正善院 (大阪市)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 正善院 (大阪市)の意味・解説 

正善院 (大阪市)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/04/28 22:25 UTC 版)

正善院
所在地 大阪府大阪市北区天神橋3丁目11-3
位置 北緯34度42分10秒 東経135度30分44.9秒 / 北緯34.70278度 東経135.512472度 / 34.70278; 135.512472座標: 北緯34度42分10秒 東経135度30分44.9秒 / 北緯34.70278度 東経135.512472度 / 34.70278; 135.512472
山号 松雲山
宗派 日蓮宗
本尊 日蓮聖人 大曼荼羅
創建年 1608年慶長13年)
正式名 松雲山 正善院
法人番号 7120005001082
テンプレートを表示

正善院(しょうぜんいん)は、大阪府大阪市北区天神橋に位置する日蓮宗寺院である。山号は松雲山。本尊は日蓮聖人 大曼荼羅[1]。「夫婦池の妙見さん」の愛称で親しまれている[2]

歴史

1608年慶長13年)に日蓮の生誕地である誕生寺の直末寺として梅ヶ辻(現在の中央区谷町9丁目周辺)で創建された[3]

1897年明治30年)、大阪能勢の領主・能勢頼萬の紹願により能勢家天満屋敷妙見堂へ移転した。能勢妙見大菩薩を拝戴しており、正善院のある場所にかつてあった夫婦池から「女夫池の妙見さん」の愛称で現在でも親しまれている[2]

1864年 能勢金之助(後に長崎奉行)は、元治元年 一橋慶喜から、外国艦隊の下関攻撃を回避せよ、との御用を受けた勝海舟に、坂本龍馬と共に目付として同行した。

1865年 2月、勝と金之助と坂本龍馬の3人は、天満の能勢妙見(現在の正善院妙見宮)に参拝し、 神戸港から発ちました。 金之助家中は、井上平太ほか17人が同行しました。

広報のせ10月号 文化財への道 2019年より引用 平野 悦子

交通

脚注

  1. ^ 正善院”. 八百万の神. 2023年9月13日閲覧。
  2. ^ a b 正善院”. やさしいお葬式. 2023年9月13日閲覧。
  3. ^ 松雲山 正善院”. 日蓮宗ポータルサイト. 2023年9月13日閲覧。

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  正善院 (大阪市)のページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「正善院 (大阪市)」の関連用語

正善院 (大阪市)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



正善院 (大阪市)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの正善院 (大阪市) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS