署名・発効までの経緯とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 署名・発効までの経緯の意味・解説 

署名・発効までの経緯

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2019/11/26 04:36 UTC 版)

日本・ベトナム経済連携協定」の記事における「署名・発効までの経緯」の解説

2005年12月12日小泉首相及びベトナムファン・ヴァン・カイ首相とが、クアラルンプールにおける東アジア首脳会議の際の東京における日・ベトナム首脳会談において、二国間経済連交渉の開始に向け、2006年1月より、共同検討会合開始することを正式に合意し検討作業できるだけ速やかに終え早期に正式交渉移行することで一致した2006年2月ハノイにおいて第1回共同検討会を開催した2006年4月東京において第2回共同検討会を開催し早期協定締結目指し交渉開始することを両国政府に対して提案することを確認した2006年10月19日安倍首相ベトナムファン・ヴァン・カイ首相とが、東京における日・ベトナム首脳会談において、日本ベトナム共同声明アジアの平和と繁栄のための戦略的なパートナーシップ向けて」に署名し日越経済連携協定(JVEPA)の正式交渉立ち上げ2007年1月第1回会合開催することを決定した2007年1月16日から18日までの日程東京において、日・ベトナム経済連携協定EPA交渉第1回会合開催され日本ベトナムとのEPA交渉開始された。 2007年3月27日から30日までの日程ハノイにおいて、日・ベトナム経済連携協定EPA交渉第2回会合開催された。 2007年6月4日から7日までの日程東京において、日・ベトナム経済連携協定EPA交渉第3回会合開催された。 2007年7月18日から21日までの日程ベトナムホイアンにおいて、日・ベトナム経済連携協定EPA交渉第4回会合開催された。 2007年10月2日から4日までの日程ハノイにおいて、日・ベトナム経済連携協定EPA交渉第5回会合開催された。 2008年3月4日から7日までの日程ハノイにおいて、日・ベトナム経済連携協定EPA交渉第6回会合開催された。 2008年4月7日から9日までの日程東京において、日・ベトナム経済連携協定EPA交渉第7回会合開催された。 2008年8月20日から22日までの日程東京において、日・ベトナム経済連携協定EPA交渉第8回会合開催された。 2008年9月17日から19日までの日程ハノイにおいて、日・ベトナム経済連携協定EPA交渉第9回会合開催された。 2008年9月29日日本官房長官会見において、日・ベトナム経済連携協定EPA締結交渉関し大筋合意至ったことが確認された旨、発表した2008年12月25日東京において中曽根弘文外務大臣とヴー・フイ・ホアン・ベトナム商工大臣とが外相会談の後に、経済連携協定署名した日本における国内手続として、2009年2月24日に、協定の締結承認案件閣議決定され、同日衆議院提出された。国内法改正については、外務省条約説明書において、「必要としない」としている。 衆議院において、協定の締結案件は、外務委員会付託され2009年5月27日委員会で、5月28日衆議院本会議可決され参議院送られた。賛成会派は、「自由民主党民主党公明党社会民主党市民連合国民新党」、反対会派は「日本共産党であった参議院において、協定の締結承認案件は、外交防衛委員会付託され協定は、2009年6月23日委員会で、6月24日参議院本会議可決され国会の承認がされた。賛成会派は、「民主党・新緑風会・国民新・日本; 自由民主党無所属の会; 公明党; 社会民主党・護憲連合;改革クラブ」、反対会派は「日本共産党であった発効2009年10月1日

※この「署名・発効までの経緯」の解説は、「日本・ベトナム経済連携協定」の解説の一部です。
「署名・発効までの経緯」を含む「日本・ベトナム経済連携協定」の記事については、「日本・ベトナム経済連携協定」の概要を参照ください。


署名・発効までの経緯

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/04/11 07:33 UTC 版)

日本・インド経済連携協定」の記事における「署名・発効までの経緯」の解説

2004年11月29日ASEANとの首脳会合出席するためラオス訪問中のビエンチャンにおける小泉首相インドマンモハン・シン首相会談において、経済関係強化あり方につき、包括的な観点から協議するための枠組みとして「日印共同研究会(JSG)」を立ち上げることに合意した2005年4月29日ニューデリーにおける小泉首相インドマンモハン・シン首相との会談において、発出された「アジア新時代における日印パートナーシップ」において2005年6月までに共同研究会を立ち上げ1年以内報告書提出するように指示がされた。 共同研究会は両国産学官の代表から構成され2005年7月ニューデリーにて官民共同研究第1回会合同年11月東京にて第2回会合2006年2月ニューデリーにて第3回会合同年6月東京にて第4回会合開催され両国協議行ってきた結果両国首脳対する日・モンゴル経済連携協定交渉入り提言を含む報告書2006年7月発出された。 2006年12月15日安倍首相インドマンモハン・シン首相との日本インド首脳会談における共同声明において、両首脳は日本・インド経済連携協定交渉開始することを決定した2007年1月31日から2月2日インドニューデリーにおいて、日本・インド経済連携協定EPA交渉第1回会合開催され日本インドとのEPA交渉開始された。 2007年4月9日から4月12日東京において、日本・インド経済連携協定EPA交渉第2回会合開催された。 2007年6月25日から6月28日インドニューデリーにおいて、日本・インド経済連携協定EPA交渉第3回会合開催された。 2007年9月3日から9月6日東京において、日本・インド経済連携協定EPA交渉第4回会合開催された。 2008年1月8日から1月11日インドニューデリーにおいて、日本・インド経済連携協定EPA交渉第5回会合開催された。 2008年4月10日から4月14日東京において、日本・インド経済連携協定EPA交渉第6回会合開催された。 2008年5月12日から5月15日インドニューデリーにおいて、日本・インド経済連携協定EPA交渉第7回会合開催された。 2008年7月14日から7月17日東京において、日本・インド経済連携協定EPA交渉第8回会合開催された。 2008年9月8日から9月12日までインドニューデリーにおいて、日本・インド経済連携協定EPA交渉第9回会合開催された。 2008年10月6日から10月9日まで東京において、日本・インド経済連携協定EPA交渉第10回会合開催された。 2008年12月3日から12月5日インドニューデリーにおいて、日本・インド経済連携協定EPA交渉第11回会合開催された。 2009年9月29日から10月1日東京において、日本・インド経済連携協定EPA交渉第12回会合開催された。 2010年4月8日から4月9日インドニューデリーにおいて、日本・インド経済連携協定EPA交渉第13回会合開催された。 2010年9月9日東京において、日本・インド経済連携協定EPA交渉第14回会合次官級開催され大筋合意確認された。 2010年10月25日東京における日本菅直人首相インドマンモハン・シン首相との日・インド首脳会談において日印包括的経済連携協定締結に関する両首脳間共同宣言発表され、「交渉成功裡完了したことを歓迎するとともに協定発効により貿易投資拡大期待」が宣言された。 2011年2月16日日本の外務省において、前原誠司外務大臣インドのアーナンド・シャルマ商工相との会談際し協定の署名が行われた。 日本における国内手続として、2011年3月11日協定の締結承認案件閣議決定された。衆議院へは4月5日提出された。国内法改正については、外務省条約説明書において「必要としない」としている。閣議決定から国会提出までの日時要した理由について、2011年3月11日発生した東日本大震災の影響考えられるが特に資料見当たらない衆議院において協定の締結承認案件外務委員会付託されそれぞれ2011年5月11日外務委員会で、5月12日衆議院本会議可決され参議院送られた。賛成会派は、「民主自民公明社民、みんな、国民日本国守」、反対会派は「共産であった参議院において協定の締結承認案件外交防衛委員会付託され協定2015年5月19日委員会で、5月20日参議院本会議可決され国会の承認がされた。賛成会派は「民主党・新緑風会;自由民主党; 公明党; みんなの党;たちあがれ日本新党改革;社会民主党・護憲連合;国民新党」、反対会派は「日本共産党であった、。 2011年6月30日両国国内手続き終了を受け、東京において日本国とインド共和国との間の包括的経済連携協定日・インド包括的経済連携協定)の効力の発生に関する外交上の公文交換が行われた。 2011年8月1日協定発効した

※この「署名・発効までの経緯」の解説は、「日本・インド経済連携協定」の解説の一部です。
「署名・発効までの経緯」を含む「日本・インド経済連携協定」の記事については、「日本・インド経済連携協定」の概要を参照ください。


署名・発効までの経緯

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/04/12 05:37 UTC 版)

日本・シンガポール新時代経済連携協定」の記事における「署名・発効までの経緯」の解説

1999年12月小渕首相ゴー首相との日シンガポール首脳会談において、経産学官の専門家による検討会合設立合意した2000年3月から9月にかけて産学官からなる共同検討会合は、5回の会議開催2000年9月29日日本シンガポール共同検討会合報告書両国首脳提出される 2000年10月22日首相ゴー首相との東京における日シンガポール首脳会談において、共同報告書提言に基づき日本・シンガポール新時代経済連携協定のための正式交渉2000年1月開始し合理的な短い期間内遅くとも2001年12月31日までに終了すべきことを決定した2001年1月より政府間協議開始同年中に本交渉を4回、非公式協議12回にわたり開催両国政府の間で精力的に交渉が行われた。 2001年10月20日の上APECの際に行われた小泉首相ゴー首相との日シンガポール首脳会談の際、交渉成功裡終えた旨、及び署名のため2001年末までに本協定完成させるべきである旨の共同発表行った2002年1月13日シンガポール訪問した小泉首相ゴー首相との間で、日本初経済連携協定となる本協定署名した。また署名に際して政治宣言が発せられた。 日本における国内手続として、2002年2月22日に、協定の締結承認案件閣議決定され、同日衆議院提出された。国内法改正については、及び2002年2月8日閣議決定された関税定率法及び関税暫定措置法一部改正する法律案及び協定の締結承認案件と同じ閣議により決定され特定機器係る適合性評価欧州共同体との相互承認実施に関する法律一部改正する法律案それぞれ閣議決定の日に衆議院提出された。 衆議院において、協定の締結承認案件は、外務委員会付託され2002年4月10日委員会で、4月11日衆議院本会議可決され参議院送られた。賛成会派は、「自由民主党民主党公明党日本共産党社会民主党保守党」であり全会一致であった関税定率法及び関税暫定措置法一部改正する法律案は、財務金融委員会付託され2002年3月8日委員会で、3月12日衆議院本会議可決され参議院送られた。賛成会派は、「自由民主党民主党公明党社会民主党保守党」、反対会派は「日本共産党であった。なお反対した日本共産党反対討論で「本法案には、(中略中国シンガポールとのそれぞれの関税緊急措置導入賛成できる点もありますが、前述した問題があり、全体として反対です」と述べ、日・シンガポール経済連携協定関連改正には賛成であるとしている 特定機器係る適合性評価欧州共同体との相互承認実施に関する法律一部改正する法律案は、経済産業委員会付託され2002年4月3日委員会で、4月4日衆議院本会議可決され参議院送られた。賛成会派は、「自由民主党民主党公明党日本共産党社会民主党保守党」で全会一致であった参議院において、協定の締結承認案件は、外交防衛委員会付託され協定は、2002年5月7日委員会で、5月8日参議院本会議可決された。賛成会派は、「自由民主党保守党民主党・新緑風会公明党日本共産党国会改革連絡会(自由党無所属の会)、社会民主党・護憲連合」で全会一致であった関税定率法及び関税暫定措置法一部改正する法律案は、財務金融委員会付託され2002年3月28日委員会で、3月29日参議院本会議可決され成立した賛成会派は、「自由民主党保守党民主党・新緑風会公明党国会改革連絡会(自由党無所属の会)(ただし島袋宗康議員反対)、社会民主党・護憲連合」、反対会派は「日本共産党であった特定機器係る適合性評価欧州共同体との相互承認実施に関する法律一部改正する法律案経済産業委員会付託され2002年4月18時日委員会で、4月22日参議院本会議可決され成立した賛成会派は、「自由民主党保守党民主党・新緑風会公明党日本共産党国会改革連絡会(自由党無所属の会)、社会民主党・護憲連合」で全会一致であった発効2002年11月30日2006年4月に日シンガポール経済連携協定(JSEPA)改正交渉開始合意される2007年1月18日に、日シンガポール経済連携協定改正交渉大筋合意した発表された。 2007年3月19日安倍首相リーシェンロン首相とが東京における日シンガポール首脳会談の際の席上改正議定書署名した日本における国内手続として、2007年4月20日に、協定の締結承認案件閣議決定され、同日衆議院提出された。国内法改正については、外務省条約説明書において、「必要としない」としている。 協定の締結承認案件外務委員会付託され2007年5月16日委員会で、5月17日衆議院本会議可決され参議院送られた。賛成会派は、「自由民主党民主党公明党日本共産党社会民主党市民連合国民新党」で全会一致であった参議院において、協定の締結承認案件は、外交防衛委員会付託され協定は、2007年6月12日委員会で、6月13日参議院本会議可決され国会の承認がされた。賛成会派は、「自由民主党民主党・新緑風会公明党日本共産党社会民主党市民連合国民新党」で全会一致であった2007年8月28日両国国内手続終了を受け、シンガポールにおいて新たな時代における経済上の連携に関する日本国シンガポール共和国との間の協定改正する議定書効力発効必要な外交上の公文交換がされた。 改正議定書は、改正議定書第16条1の規定により2007年9月2日発効した改正議定書日本語正式な条約名は「新たな時代における経済上の連携に関する日本国シンガポール共和国との間の協定改正する議定書」、英語の正式な条約名は「Protocol Amending the Agreement between Japan and the Republic of Singapore for a New-Age Economic Partnership」。日本での条約番号平成19年条約第9号

※この「署名・発効までの経緯」の解説は、「日本・シンガポール新時代経済連携協定」の解説の一部です。
「署名・発効までの経緯」を含む「日本・シンガポール新時代経済連携協定」の記事については、「日本・シンガポール新時代経済連携協定」の概要を参照ください。


署名・発効までの経緯

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/04/12 04:58 UTC 版)

日本・メキシコ経済連携協定」の記事における「署名・発効までの経緯」の解説

2001年6月5日小泉首相フォックス大統領との東京における日メキシコ首脳会談において、経済関係強化のための方策について、自由貿易協定可能性含め包括的に議論するための産官学からなる両国研究会設置合意した共同研究会は、2001年9月から2002年7月まで、計7回の会合開催した2002年10月27日小泉首相フォックス大統領とのメキシコロスカボスにおける日メキシコ首脳会談において、FTA要素含めた二国間経済連強化のための協定の締結交渉立ち上げることを決定した2002年11月18日東京において、日メキシコ経済連強化のための協定第1回本交渉開催されメキシコフィリピンとのEPA交渉開始された。 2003年2月19日及び19日東京において、日メキシコ経済連強化のための協定第2回首席代表レベル会合開催された。 2003年5月15日メキシコシティにおいて、日メキシコ経済連強化のための協定第3回首席代表レベル会合開催された。この時の発表では、次回首席代表レベル会合8月東京開催される予定とされている、この開催含め大筋合意までに開催された7回の首席代表レベル会合14回の実務レベル会合については第1回から第3回までの首席代表レベル会合以外、開催について詳細日本外務省HP掲載されていない2004年3月12日、日メキシコ間の経済連携の強化のための協定主要点について実質的合意達したことを確認したとの共同プレス発表がされた。 2004年9月17日小泉首相フォックス大統領とが、メキシコシティにおいて、会談自由貿易協定とする経済連携協定署名した日本EPAとしてはシンガポール続いて2カ国目。 日本における国内手続として、2004年10月12日に、協定の締結承認案件閣議決定され、同日衆議院提出された。国内法改正については、協定の締結承認案件と同じ閣議により決定され関税暫定措置法一部改正する法律案及び経済上の連携の強化に関する日本国とメキシコ合衆国との間の協定に基づく特定原産地証明書発給に関する法律案それぞれ同日衆議院提出された。 衆議院において、協定の締結承認案件は、外務委員会付託され2004年11月2日委員会で、同じ11月2日衆議院本会議可決され参議院送られた。賛成会派は、「自由民主党民主党公明党社会民主党」、反対会派は「日本共産党であった関税暫定措置法一部改正する法律案は、財務金融委員会付託され2004年11月5日委員会で、11月9日衆議院本会議可決され参議院送られた。賛成会派は、「自由民主党民主党公明党社会民主党」、反対会派は「日本共産党であった経済上の連携の強化に関する日本国とメキシコ合衆国との間の協定に基づく特定原産地証明書発給に関する法律案は、経済産業委員会付託され2004年11月5日委員会で、11月9日衆議院本会議可決され参議院送られた。賛成会派は、「自由民主党民主党公明党日本共産党社会民主党」で全会一致であった参議院において、協定の締結承認案件は、外交防衛委員会付託され協定は、2004年11月9日委員会で、11月10日参議院本会議可決され署名2月国会の承認がされた。賛成会派は、「自由民主党民主党・新緑風会公明党社会民主党市民連合」、反対会派は「日本共産党であった関税暫定措置法一部改正する法律案は、財務金融委員会付託され2004年11月16日委員会で、11月17日参議院本会議可決され成立した賛成会派は、「自由民主党民主党・新緑風会公明党社会民主党市民連合」、反対会派は「日本共産党であった経済上の連携の強化に関する日本国とメキシコ合衆国との間の協定に基づく特定原産地証明書発給に関する法律案は、経済産業委員会付託され2004年11月16日委員会で、11月17日参議院本会議可決され成立した賛成会派は、「自由民主党民主党・新緑風会公明党日本共産党社会民主党であったが、民主党・新緑風会円より子議員反対したため全会一致にはならなかった。 発効2005年4月1日当初の協定継続協議とされた鶏肉牛肉オレンジ枠内税率について交渉結果合意がされ、2006年9月20日経済上の連携の強化に関する日本国とメキシコ合衆国との間の協定第五条3及び5の規定に基づく市場アクセス条件改善に関する日本国メキシコ合衆国との間の議定書署名メキシコシティにおいて、行われた日本における国内手続として、2006年10月13日に、協定の締結承認案件閣議決定され、同日衆議院提出された。国内法改正については、外務省条約説明書において、「必要としない」としている。 衆議院において、協定の締結承認案件は、外務委員会付託され2006年11月10日委員会で、11月14日衆議院本会議可決され参議院送られた。賛成会派は、「自由民主党民主党公明党社会民主党市民連合国民新党」、反対会派は「日本共産党であった参議院において、協定の締結承認案件は、外交防衛委員会付託され協定は、2006年12月5日委員会で、12月6日参議院本会議可決され署名3月国会の承認がされた。賛成会派は、「自由民主党民主党・新緑風会公明党社会民主党市民連合国民新党」、反対会派は「日本共産党であった2007年4月1日経済上の連携の強化に関する日本国とメキシコ合衆国との間の協定第五条3及び5の規定に基づく市場アクセス条件改善に関する日本国メキシコ合衆国との間の議定書発効した2008年9月から市場アクセス条件改善するため再協議が行われた。 2011年2月21日市場アクセス改善及び認定輸出制度の導入内容とする日本メキシコEPA協議等の実質合意がされ、共同プレス発表がされた。 2011年9月22日メキシコ・シティーにおいて、経済上の連携の強化に関する日本国とメキシコ合衆国との間の協定改正する議定書署名メキシコシティにおいて、行われた日本における国内手続として、2011年11月1日に、協定の締結承認案件閣議決定され、同日参議院提出された。国内法改正については、外務省条約説明書において、「必要としない」としている。EPAのほとんどは衆議院先議国会承認がされているが、日・メキシコEPA改正議定書日・ペルー経済連携協定とともに参議院先議であった参議院において、協定の締結承認案件は、外交防衛委員会付託され協定は、2011年11月29日委員会で、11月30日参議院本会議可決され衆議院送られた。賛成会派は、「民主党・新緑風会;自由民主党無所属の会; 公明党; みんなの党;たちあがれ日本新党改革;社会民主党・護憲連合; 国民新党」、反対会派は「日本共産党であった、。 衆議院において、協定の締結承認案件は、外務委員会付託され2011年12月9日委員会で、12月9日衆議院本会議可決され国会の承認がされた。賛成会派は、「民主、みんな、国民日本」、反対会派は「日本共産党であった2002年3月2日メキシコ・シティーにおいて、日・メキシコ経済連携協定改正議定書効力の発生に関する外交上の公文交換が行われた。 2012年4月1日に日・メキシコ経済連携協定改正議定書発効した

※この「署名・発効までの経緯」の解説は、「日本・メキシコ経済連携協定」の解説の一部です。
「署名・発効までの経緯」を含む「日本・メキシコ経済連携協定」の記事については、「日本・メキシコ経済連携協定」の概要を参照ください。


署名・発効までの経緯

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/01/28 21:14 UTC 版)

日本・モンゴル経済連携協定」の記事における「署名・発効までの経緯」の解説

2009年12月17日東京における岡田外相モンゴルのザンダンシャタル外交・貿易大臣会談において、日・モンゴル両国EPA官民共同研究立ち上げ検討することで一致した2010年6月ウランバートルにて官民共同研究第1回会合、同11月東京にて第2回会合2011年3月ウランバートルにて第3回会合開催され両国協議行ってきた結果両国首脳対する日・モンゴル経済連携協定交渉入り提言を含む報告書発出された。 2012年3月12日の、野田首相と、モンゴルスフバータル・バトボルド首相との日・モンゴル首脳会談において、両首脳は日・モンゴル経済連携協定交渉開始することを決定した2012年6月4日から7日までの日程モンゴルウランバートルにおいて、日・モンゴル経済連携協定EPA交渉第1回会合開催され日本モンゴルEPA交渉開始された。 2012年12月11日から14日までの日程東京において、日・モンゴル経済連携協定EPA交渉第2回会合開催された。 2013年4月2日から5日までの日程モンゴルウランバートルにおいて、日・モンゴル経済連携協定EPA交渉第3回会合開催された。 2013年7月2日から5日までの日程東京において、日・モンゴル経済連携協定EPA交渉第4回会合開催された。 2013年12月16日から19日及び24日までの日程モンゴルウランバートルにおいて、日・モンゴル経済連携協定EPA交渉第5回会合開催された。 2014年4月22日から26日までの日程東京において、日・モンゴル経済連携協定EPA交渉第6回会合開催された。 2014年6月12日から18日及び24日から28日までの日程モンゴルウランバートルにおいて、日・モンゴル経済連携協定EPA交渉第7回会合開催された。 2014年7月22日安倍首相ツァヒャー・エルベグドルジ大統領との首脳会談における共同声明で、日・モンゴル経済連携協定交渉大筋合意発表された。 2015年2月10日安倍首相チメディーン・サイハンビレグ首相とが東京において、経済連携協定署名した日本における国内手続として、2015年3月10日に、協定の締結承認案件閣議決定され、同日衆議院提出された。国内法改正については、外務省条約説明書において、「必要としない」としている。 衆議院において、協定の締結承認案件は、外務委員会付託され2015年4月22日委員会で、4月23日衆議院本会議可決され参議院送られた。賛成会派は、「自由民主党; 民主党・無所属クラブ; 維新の党; 公明党; 次世代の党; 生活の党と山本太郎となかまたち; 社会民主党市民連合」、反対会派は「日本共産党であった参議院において、協定の締結承認案件は、外交防衛委員会付託され協定は、2015年5月14日委員会で、5月15日参議院本会議可決され国会の承認がされた。賛成会派は、「自由民主党; 民主党・新緑風会; 維新の党; 公明党; 社会民主党・護憲連合; 次世代の党; みんなの党; 新党改革無所属の会」、反対会派は「日本共産党であった、。 2016年5月8日両国国内手続終了を受け、モンゴルウランバートルにおいて,経済上の連携に関する日本国モンゴルとの間の協定(日・モンゴル経済連携協定EPA))の効力の発生のための外交上の公文交換が行われた。 2016年6月7日協定発効した

※この「署名・発効までの経緯」の解説は、「日本・モンゴル経済連携協定」の解説の一部です。
「署名・発効までの経緯」を含む「日本・モンゴル経済連携協定」の記事については、「日本・モンゴル経済連携協定」の概要を参照ください。


署名・発効までの経緯

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/12/27 00:08 UTC 版)

日本・ASEAN包括的経済連携協定」の記事における「署名・発効までの経緯」の解説

2002年1月14日小泉首相ASEAN諸国訪問における政策演説において、「日・ASEAN包括的経済連構想」を提案2002年11月5日カンボジアプノンペンにおける日・ASEAN首脳会議において、日・ASEAN包括的経済連構想に関する首脳達の共同宣言署名され、「日本ASEAN全体との間の包括的経済連実現のための枠組み検討する一方ですべてのASEAN加盟国日本二国間経済連携を確立するための作業始めることが出来る」とされた。 2005年4月13日から15日までの日程東京において、日本ASEAN経済連携協定EPA交渉第1回会合開催され日本ASEANとのEPA交渉開始された。 2005年8月27日タイバンコクにおいて、日本ASEAN経済連携協定EPA交渉第2回会合開催された。 2006年4月10日及び11日日程東京において、日本ASEAN経済連携協定EPA交渉第3回会合開催された。 2006年6月27日から29日までの日程インドネシアジャカルタにおいて、日本ASEAN経済連携協定EPA交渉第4回会合開催された。 2006年7月31日]及び8月1日日程インドネシアジャカルタにおいて、日本ASEAN経済連携協定EPA交渉第5回会合開催された。 2007年2月26日及び27日日程でフィリピン・ボラカイ島において、日本ASEAN経済連携協定EPA交渉第6回会合開催された。 2007年4月16日及び17日日程東京において、日本ASEAN経済連携協定EPA交渉第7回会合開催された。 2007年6月14日から16日までの日程フィリピンマニラにおいて、日本ASEAN経済連携協定EPA交渉第8回会合開催された。 2007年8月25日開催された日ASEAN経済大臣会合にて大筋合意確認2007年8月7日から9日までの日程フィリピンマニラにおいて、日本ASEAN経済連携協定EPA交渉第9回会合開催された。 2007年10月8日から10日までの日程フィリピンマニラにおいて、日本ASEAN経済連携協定EPA交渉第10回会合開催された。 2007年11月4日から6日までの日程フィリピンマニラにおいて、日本ASEAN経済連携協定EPA交渉第11回会合開催され協定の内容実質的に確定したことを双方確認した2008年3月26日シンガポール)、同年3月28日日本)、同年3月31日インドネシア)、同年4月1日ベトナム)、同年4月2日フィリピン)、同年4月3日ブルネイ)、同年4月4日ラオス)、同年4月7日カンボジア)、同年4月10日ミャンマー)、同年4月11日タイ)、同年4月14日マレーシア)と順次締結国間で正式に署名が行われた。 日本における国内手続として、2008年4月25日に、協定の締結承認案件閣議決定され、同日衆議院提出された。国内法改正については、外務省条約説明書において、「必要としない」としている。 衆議院において、協定の締結案件は、外務委員会付託され2008年5月21日委員会で、5月22日衆議院本会議可決され参議院送られた。賛成会派は、「自由民主党; 民主党; 公明党; 国民新党」、反対会派は「日本共産党; 社会民主党市民連合であった参議院において、協定の締結案件は、委員会付託をされることなく衆議院議決から30日経過し2008年6月21日 憲法61条の規定により衆議院議決国会の議決となった2008年10月日本政府は、国内手続終了したシンガポールラオスベトナムミャンマーとの間で効力発生通告実施。これにより、12月1日発効することになったそれ以外ASEAN加盟国との間についても、順次発効し2010年7月1日最後フィリピンについて発効しすべての署名国について発効となった。ただし、インドネシアについては、国内実施のための手続きが遅れ、インドネシア財務大臣規定2018年2月15日公布され2018年3月1日より施行されたことにより、2018年3月1日より、協定運用開始され2018年3月1日インドネシア財務大臣規定施行日)より、日本インドネシアとの間ではAJCEP協定に基づく特恵関税率注1)が適用されることになった実施遅れたため、効力発生告示も、実施後になり、2018年平成30年3月6日付け告示で「平成二十二年三月一日に我が国インドネシア共和国との間において効力生じた。」と効力発生後から8年後の告示となった発効したベトナム2008年12月1日発効ラオス2008年12月1日発効シンガポール2008年12月1日発効ミャンマー2008年12月1日発効ブルネイ2009年1月1日発効マレーシア2009年2月1日発効タイ2009年6月1日発効カンボジア2009年12月1日発効インドネシア2010年3月1日発効フィリピン2010年7月1日発効

※この「署名・発効までの経緯」の解説は、「日本・ASEAN包括的経済連携協定」の解説の一部です。
「署名・発効までの経緯」を含む「日本・ASEAN包括的経済連携協定」の記事については、「日本・ASEAN包括的経済連携協定」の概要を参照ください。


署名・発効までの経緯

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2019/12/04 23:06 UTC 版)

日本・フィリピン経済連携協定」の記事における「署名・発効までの経緯」の解説

2002年1月14日小泉首相ASEAN諸国訪問における政策演説において、「日・ASEAN包括的経済連構想」を提案2002年5月21日に、小泉首相アロヨ大統領首相との会談東京において行われアロヨ大統領より小泉首相に対し、日・ASEAN包括的経済連構想一環として、日・フィリピン間の経済連携協定締結向けて作業部会設置することにつき提案があった。小泉首相より、協定締結視野入れつつ関係強化取り組みたい回答。。 2002年8月14日に、日・フィリピン予備協議東京において開催され作業部会立ち上げ決定2002年10月18日及び19日に、第1回作業部会マニラにおいて開催された。 2002年11月25日に、日・フィリピン経済連第2回作業部会東京において開催された。 2002年12月4日に、小泉首相アロヨ大統領との日・フィリピン首脳会談東京において行われ、「日・フィリピン経済連に関する共同声明」が首脳会談後発出された。同宣言は、両首脳が「日・フィリピン経済連携の実現のための次の段階早期開始されること」を期待する述べている。 2003年2月22日及び23日に、日・フィリピン経済連第3回作業部会マニラにおいて開催された。 2003年4月21日及び22日に、日・フィリピン経済連第4回作業部会マニラにおいて開催され持続する影響評価研究着手することに合意した2003年7月8日及び29日に、日・フィリピン経済連第5回作業部会マニラにおいて開催された。 2003年9月26日及び27日に、日・フィリピン経済連携協定合同調整チーム第1回会合マニラにおいて開催された。 2003年11月13日及び14日に、日・フィリピン経済連携協定合同調整チーム第2回会合マニラにおいて開催された。 2003年12月11日に、小泉首相アロヨ大統領との会談東京において行われ両首脳は、両国政府2004年早期交渉入り、日フィリピン経済連携協定のための作業部会及び合同調整チームにおける議論成果基礎として、迅速に作業し合同調整チーム提出した報告書表明され相互理解センシティビティ十分に考慮しつつ、合理的な間内に日フィリピン経済連携協定締結することを決定した2004年2月4日及び5日日程マニラにおいて、日・フィリピン経済連携協定EPA交渉第1回会合開催され日本フィリピンとのEPA交渉開始された。 2004年4月14日から16日までの日程東京において、日・フィリピン経済連携協定EPA交渉第2回会合開催された。 2004年7月5日から7日までの日程フィリピンセブにおいて、日・フィリピン経済連携協定EPA交渉第3回会合開催された。 2004年9月6日から8日までの日程東京において、日・フィリピン経済連携協定EPA交渉第4回会合開催された。 2004年10月25日から29日までの日程マニラにおいて、日・フィリピン経済連携協定EPA交渉第5回会合開催された。第6回会合は、11月中にフィリピンにて開催することで調整中とされたが実際に開催されず、大筋合意達したとの発表がされた。 2004年11月29日、日・フィリピン経済連携協定が、大筋合意達した旨を共同発表した2006年9月9日小泉首相アロヨ大統領とがフィンランドヘルシンキにおける日・フィリピン首脳会談の際、経済連携協定署名した日本EPAとしてはタイ続いて8カ国目。大筋合意達した後、正式署名まで2年近く経過していた。 日本における国内手続として、2006年10月13日に、協定の締結承認案件閣議決定され、同日衆議院提出された。国内法改正については、2006年10月6日閣議決定された関税暫定措置法一部改正する法律案同日衆議院提出された。 衆議院において、協定の締結承認案件は、外務委員会付託され2006年11月10日委員会で、11月14日衆議院本会議可決され参議院送られた。賛成会派は、「自由民主党民主党公明党社会民主党市民連合国民新党」、反対会派は「日本共産党であった関税暫定措置法一部改正する法律案は、財務金融委員会付託され2006年11月10日委員会で、11月14日衆議院本会議可決され参議院送られた。賛成会派は、「自由民主党民主党公明党社会民主党市民連合国民新党」、反対会派は「日本共産党であった 参議院において、協定の締結承認案件は、外交防衛委員会付託され協定は、2006年12月5日委員会で、12月6日参議院本会議可決され署名3月国会の承認がされた。賛成会派は、「自由民主党民主党・新緑風会公明党社会民主党市民連合国民新党」、反対会派は「日本共産党であった関税暫定措置法一部改正する法律案は、財務金融委員会付託され2006年11月30日委員会で、12月1日参議院本会議可決され成立した賛成会派は、「自由民主党民主党・新緑風会公明党社会民主党市民連合国民新党」、反対会派は「日本共産党であったフィリピンにおいては国際条約上院3分の2賛成承認される2007年8月協定は、アロヨ大統領により上院送付されたが、看護師又は介護福祉士処遇問題有害廃棄物関税撤廃リストにあること等により上院審議難航した有害廃棄物については2007年5月22日に日フィリピン外務大臣間で「バーゼル条約に従って両国国内法定められ、また禁止される有害廃棄物は、日本からフィリピン輸出されない」ことを確認する書簡交換し、さらに協定が「日比EPAいかなる規定も、フィリピン共和国憲法の改正求めていない。」ことを確認する書簡2008年8月22日交換するなどして2008年10月8 日フィリピン上院賛成 16反対 4 により批准同意した両国による国内手続終了受けて2008年11月11日経済上の連携に関する日本国フィリピン共和国との間の協定(日・フィリピン経済連携協定)の効力の発生に関する外交上の公文交換が、マニラにおいて行われた発効2008年12月11日

※この「署名・発効までの経緯」の解説は、「日本・フィリピン経済連携協定」の解説の一部です。
「署名・発効までの経緯」を含む「日本・フィリピン経済連携協定」の記事については、「日本・フィリピン経済連携協定」の概要を参照ください。


署名・発効までの経緯

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/11/19 22:02 UTC 版)

日本・マレーシア経済連携協定」の記事における「署名・発効までの経緯」の解説

2002年1月14日小泉首相ASEAN諸国訪問における政策演説において、「日・ASEAN包括的経済連構想」を提案2002年12月12日東京における日・マレーシア首脳会議において、「経済連携については、マハディール首相は、政府部内経済連携の基礎となる文書準備している旨述べたに対して小泉総理より、マレイシアASEAN中核であり、十分連携取りつつ協議進めたい述べた。」のやりとりがあった。。 2003年5月8日及び9日に、日・マレーシア経済連に関する第1回会合東京において開催され、日・マレーシア経済連に関する作業部会設置することに合意した。。 2003年7月4日及び5日に、日・マレーシア経済連に関する第2回会合マレーシアランカウイにおいて開催され産業界の代表及び学識経験者交えた共同研究会を設置することに合意した経済連実現向けた両国間の本交渉は、共同研究会の段階終了し双方合意至った時点開始されることになる。。 2003年9月29日及び30日に、日・マレーシア経済連に関する第3回会合第1回共同研究会合)がマレーシアクアラルンプールにおいて開催され本経連携両国にとって互恵的利益もたらすべきであり、実現向けて協議加速させていくことで一致した。 。 2003年11月20日及び21日に、日・マレーシア経済連に関する第4回会合第2回共同研究会合)がマレーシアクアラルンプールにおいて開催され協議においてかなりの進捗があったことで一致した共同研究会の報告は、検討のために両国首脳提出される予定である。両国首脳は、必要な国内手続完了した後、正式交渉について決定することになる。 。 2002年12月12日東京における日・マレーシア首脳会議において、日・マレーシア経済連携協定交渉2004年早期開始し合理的な間内締結すべきことが決定された 。 2004年1月13日マレーシアプトラジャヤにおいて、日・マレーシア経済連携協定EPA交渉第1回会合開催され日本マレーシアとのEPA交渉開始された。 2004年3月9日から11日までの日程東京において、日・マレーシア経済連携協定EPA交渉第2回会合開催された。 2004年5月19日から21日までの日程マレーシアプトラジャヤにおいて、日・マレーシア経済連携協定EPA交渉第3回会合開催された。 2004年7月19日から21日までの日程東京において、日・マレーシア経済連携協定EPA交渉第4回会合開催された。 2004年9月25日から27日までの日程マレーシアクアラルンプールにおいて、日・マレーシア経済連携協定EPA交渉第5回会合開催された。 2004年11月4日から6日までの日程東京において、日・マレーシア経済連携協定EPA交渉第6回会合開催された。 2005年5月25日小泉首相アブドゥラ首相とが東京での日・マレーシア首脳会談の際、日マレーシア経済連携協定主要点について大筋合意達したことを確認したことを共同発表した2005年12月13日小泉首相マレーシア訪問マハティール首相会談、日マレーシア経済連携協定署名した日本EPAとしてはメキシコ続いて3カ国目。 日本における国内手続として、2006年2月24日に、協定の締結承認案件閣議決定され、同日衆議院提出された。国内法改正については、2006年2月24日閣議決定された経済上の連携の強化に関する日本国とメキシコ合衆国との間の協定に基づく特定原産地証明書発給に関する法律一部改正する法律案同日衆議院へ及び2006年2月24日閣議決定された関税定率法等の一部改正する法律案同日衆議院提出された。 衆議院において、協定の締結承認案件は、外務委員会付託され2006年3月29日委員会で、3月30日衆議院本会議可決され参議院送られた。賛成会派は、「自由民主党民主党公明党日本共産党社会民主党国民新党」であり、全会一致であった経済上の連携の強化に関する日本国とメキシコ合衆国との間の協定に基づく特定原産地証明書発給に関する法律一部改正する法律案は、経済産業委員会付託され2006年3月8日委員会で、3月9日衆議院本会議可決され参議院送られた。賛成会派は、「自由民主党民主党公明党日本共産党社会民主党国民新党」であり、全会一致であった関税定率法等の一部改正する法律案は、財務金融委員会付託され2006年4月21日委員会で、4月25日衆議院本会議可決され参議院送られた。賛成会派は、「自由民主党民主党公明党日本共産党社会民主党国民新党」であり、全会一致であった参議院において、協定の締結承認案件は、外交防衛委員会付託され協定は、2006年4月25日委員会で、4月26日参議院本会議可決され国会の承認がされた。賛成会派は、「自由民主党民主党・新緑風会公明党日本共産党社会民主党・護憲連合国民新党新党日本の会」であり、全会一致であった経済上の連携の強化に関する日本国とメキシコ合衆国との間の協定に基づく特定原産地証明書発給に関する法律一部改正する法律案は、経済産業委員会付託され2006年5月11日委員会で、5月12日参議院本会議可決され成立した賛成会派は、「自由民主党民主党・新緑風会公明党日本共産党社会民主党・護憲連合国民新党新党日本の会」であり、全会一致であった関税定率法等の一部改正する法律案は、財務金融委員会付託され2006年3月28日委員会で、3月29日参議院本会議可決され成立した賛成会派は、「自由民主党民主党・新緑風会公明党日本共産党社会民主党・護憲連合国民新党新党日本の会」であり、全会一致であった2008年6月1日両国国内手続終了を受け、東京において、経済上の連携に関する我が国インドネシア共和国との間の協定日本・インドネシア経済連携協定)の効力の発生に関する外交上の公文交換がされた。 発効2006年7月13日

※この「署名・発効までの経緯」の解説は、「日本・マレーシア経済連携協定」の解説の一部です。
「署名・発効までの経緯」を含む「日本・マレーシア経済連携協定」の記事については、「日本・マレーシア経済連携協定」の概要を参照ください。


署名・発効までの経緯

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2019/11/19 03:30 UTC 版)

日本・ブルネイ経済連携協定」の記事における「署名・発効までの経緯」の解説

2002年11月5日カンボディアプノンペンにおける日・ASEAN首脳会議において、日・ASEAN包括的経済連構想に関する首脳達の共同宣言署名され、「日本ASEAN全体との間の包括的経済連実現のための枠組み検討する一方ですべてのASEAN加盟国日本二国間経済連携を確立するための作業始めることが出来る」とされ、日・ASEAN協定交渉一環として、日ブルネイ二国間でも協議実施ブルネイ側から要望を受け、2005年12月12日東アジア首脳会議の際の日ブルネイ首脳会談において、日・ASEAN協定とは別に、日ブルネイ二国間EPA交渉立ち上げ向けた準備協議早期開始することで一致2006年2月20日及び21日までの日程東京において、準備協議第1回会合開催された。 2006年4月19日及び20日までの日程ブルネイにおいて、準備協議第2回会合開催されEPA交渉基礎となる事項について認識一致図り交渉枠組みTOR)を採択2006年5月23日アジア協力対話ACD外相会合(於:ドーハ)の際に行われたブルネイ外相会談において、EPAの正式交渉立ち上げ決定2006年6月26日から30日までの日程東京において、日本・ブルネイ経済連携協定EPA交渉第1回会合開催され日本ブルネイとのEPA交渉開始された。会合先立ち日本より協定全体条文案を提示一部分野については、ブルネイ側より対案示された。また、6月19日物品市場アクセスのリクエスト・オファー交換実施するなど早いテンポ交渉がされた。 2006年8月7日から11日までの日程ブルネイにおいて、日本・ブルネイ経済連携協定EPA交渉第2回会合開催された。 2006年10月30日から11月2日までの日程東京において、日本・ブルネイ経済連携協定EPA交渉第3回会合開催され12月半ばまでに大筋合意達成することを目指し作業加速していくことで一致した。。 2006年11月中旬から12月上旬にかけて、分野毎に更に詰め協議行った結果両国代表団の間で協定主要点に関する大筋合意達成され2006年12月21日大筋合意について発表がされた。交渉開始後6ヶ月での大筋合意達成これまで最短である。以後のEPA/FTAでもこれより短いのは、2019年4月15日に、第1回交渉行い9月23日交渉全て終了したことを確認とされた日米貿易協定のみである。 2007年3月19日及び20日日程東京において、日本・ブルネイ経済連携協定EPA交渉第4回会合開催され専門家会合通じて協定案文詰め作業行ってきた結果踏まえ物品一般ルール原産地規則投資サービス貿易エネルギー協力各分野に関して首席交渉官レベル残った論点の整理を行うとともに関連条文調整行ったその結果一部論点除き交渉実質的に終了したことを双方確認した。。 2007年6月18日安倍首相とハサナル・ボルキア・ブルネイ・ダルサラーム国国王とが東京における日・ブルネイ首脳会談の際に、経済連携協定署名した日本EPAとしてはインドネシア続いて7カ国目。 日本における国内手続として、2007年12月11日に、協定の締結承認案件閣議決定され、同日第168回国会において衆議院提出された。国内法改正については、外務省条約説明書において、「必要としない」としている。 第168回国会においては協定の締結承認案件議決いたらず衆議院において、継続審査になった。第169国会において協定の締結承認案件は、第168回国会引き続き外務委員会付託され2007年4月16日委員会で、4月17日衆議院本会議可決され参議院送られた。賛成会派は、「自由民主党民主党公明党日本共産党社会民主党国民新党」であり、全会一致であった参議院において、協定の締結承認案件は、外交防衛委員会付託され協定は、2007年5月16日委員会で、5月17日参議院本会議可決され国会の承認がされた。賛成会派は、「民主党・新緑風会・国民新・日本; 自由民主党無所属の会; 公明党;日本共産党;社会民主党・護憲連合」であり、全会一致であった2008年7月1日両国国内手続終了を受け、東京において、経済上の連携に関する日本国ブルネイ・ダルサラーム国との間の協定日本・ブルネイ経済連携協定)の効力の発生に関する外交上の公文交換がされた。 発効2007年7月31日

※この「署名・発効までの経緯」の解説は、「日本・ブルネイ経済連携協定」の解説の一部です。
「署名・発効までの経緯」を含む「日本・ブルネイ経済連携協定」の記事については、「日本・ブルネイ経済連携協定」の概要を参照ください。


署名・発効までの経緯

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2019/11/24 10:24 UTC 版)

日本・インドネシア経済連携協定」の記事における「署名・発効までの経緯」の解説

2002年1月14日小泉首相ASEAN諸国訪問における政策演説において、「日・ASEAN包括的経済連構想」を提案2002年6月24日東京における日・インドネシア首脳会議共同声明において、「日本及びインドネシアの間の二国間経済連携協定EPA)の可能性予備的に探求するよう、両政府実務者対し任務与えるとの決定行った。」とされた。 2003年9月8日に、日・インドネシア経済連に関する第1回予備協議東京において開催された。 2003年12月19日に、日・インドネシア経済連に関する第2回予備協議ジャカルタにおいて開催された。 2005年1月6日に、町村外務大臣とカッラ副大統領は、日インドネシア経済連携に係る共同検討グループ会合4月までに3回開催し両国間のEPA交渉立ち上げの是非等につき結論を出すことで意見一致をみた。 2005年1月31日及び2月1日に、日・インドネシア経済連共同検討グループ会合第1回会合ジャカルタにおいて開催された。 2005年3月4日及び5日に、日・インドネシア経済連共同検討グループ会合第2回会合インドネシアバリにおいて開催された。 2005年4月11日及び12日に、日・インドネシア経済連共同検討グループ会合第3回会合東京においてにおいて開催され両国首脳への交渉できるだけ早期開始するとともに合理的な間内交渉終結すべきであるという提言を含む報告書作成された。 2005年6月2日小泉首相及びインドネシアスシロ・バンバン・ユドヨノ大統領とが、東京における日・インドネシア首脳会談において、「日・インドネシア経済連携協定交渉の開始に関する共同発表」が発出され、二国間経済連携協定交渉立ち上げ合意した2005年7月14日及び15日日程ジャカルタにおいて、日本・インドネシア経済連携協定EPA交渉第1回会合開催され日本インドネシアとのEPA交渉開始された。 2005年10月11日から13日までの日程東京において、日本・インドネシア経済連携協定EPA交渉第2回会合開催された。 2006年2月9日から14日までの日程ジャカルタにおいて、日本・インドネシア経済連携協定EPA交渉第3回会合開催された。 2006年4月17日から21日までの日程東京において、日本・インドネシア経済連携協定EPA交渉第4回会合開催された。 2006年8月2日から5日までの日程インドネシアにおいて、日本・インドネシア経済連携協定EPA交渉第5回会合開催された。 2006年10月10日から13日までの日程東京において、日本・インドネシア経済連携協定EPA交渉第6回会合開催された。 2007年6月21日から22日までの日程東京において、日本・インドネシア経済連携協定EPA交渉第7回会合開催され一部論点除き作業実質的に終了したことを双方確認した2006年11月28日安倍首相インドネシアスシロ・バンバン・ユドヨノ大統領とが東京での日・インドネシア首脳会談の際、日インドネシア経済連携協定主要点について大筋合意達したことを共同発表した2007年8月20日安倍首相インドネシアスシロ・バンバン・ユドヨノ大統領とがジャカルタにおける日・インドネシア首脳会談の後、経済連携協定署名した日本EPAとしてはタイ続いて6カ国目。 日本における国内手続として、2007年12月11日に、協定の締結承認案件閣議決定され、同日第168回国会において衆議院提出された。国内法改正については、外務省条約説明書において、「必要としない」としている。 第168回国会においては協定の締結承認案件議決いたらず衆議院において、継続審査になった。第169国会において協定の締結承認案件は、第168回国会引き続き外務委員会付託され2008年4月16日委員会で、4月17日衆議院本会議可決され参議院送られた。賛成会派は、「自由民主党民主党公明党国民新党」、反対会派は「日本共産党; 社会民主党市民連合であった参議院において、協定の締結承認案件は、外交防衛委員会付託され協定は、2008年5月16日委員会で、5月17日参議院本会議可決され国会の承認がされた。賛成会派は、「民主党・新緑風会・国民新・日本; 自由民主党無所属の会; 公明党」、反対会派は「日本共産党; 日本共産党;社会民主党・護憲連合であった2008年6月1日両国国内手続終了を受け、東京において、経済上の連携に関する我が国インドネシア共和国との間の協定日本・インドネシア経済連携協定)の効力の発生に関する外交上の公文交換がされた。 発効2008年7月1日

※この「署名・発効までの経緯」の解説は、「日本・インドネシア経済連携協定」の解説の一部です。
「署名・発効までの経緯」を含む「日本・インドネシア経済連携協定」の記事については、「日本・インドネシア経済連携協定」の概要を参照ください。


署名・発効までの経緯

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/11/17 02:39 UTC 版)

日本・タイ経済連携協定」の記事における「署名・発効までの経緯」の解説

2002年1月14日小泉首相ASEAN諸国訪問における政策演説において、「日・ASEAN包括的経済連構想」を提案2002年4月12日中国海南島におけるボアオ・アジア・フォーラム際し小泉首相タクシン・チナワット首相との会談が行われ、日・ASEAN包括的経済連構想一環として、日・タイ経済連携についても検討していくことで一致。日・シンガポール経済連携協定基礎として検討進めること等を確認し作業部会設置について合意された。 2002年5月10日に、日・タイ経済連第1回予備協議バンコクにおいて開催された。 2002年7月11日に、日・タイ経済連第2回予備協議東京において開催された。 2002年7月12日に、日・タイ経済パートナーシップ協議東京において開催されこのなかで日・タイ経済連第一回作業部会早期タイにて開催することに合意2002年9月19日及び20日に、日・タイ経済連第1回作業部会バンコクにおいて開催された。 2002年11月20日及び21日日程で、日・タイ経済連第2回作業部会東京において開催された。 2003年1月25日及び26日に、日・タイ経済連第3回作業部会バンコクにおいて開催された。 2003年3月17日から19日日程で、日・タイ経済連第4回作業部会東京において開催された。 2003年5月19日から21日日程で、、日・タイ経済連第5回作業部会バンコクにおいて開催された。 2003年3月17日から19日日程で、日・タイ経済連第4回作業部会東京において開催された。 2003年6月6日小泉首相タクシン・チナワット首相との会談東京において行われ、「日タイ経済連携協定タスクフォース」(以下タスクフォースとする)の設立決定した2003年7月22日から24日日程で、JTEPAタスクフォース第1回会合東京において開催された。 2003年8月24日から27日日程で、JTEPAタスクフォース第2回会合バンコクにおいて開催された。 2003年11月4日から6日日程で、JTEPAタスクフォース第3回会合福岡において開催され日タイ経済連携協定タスクフォース報告作成された。 2003年12月11日小泉首相及びタイタクシン・チナワット首相とが、東京会談し、「日タイ経済連携協定作成のための交渉開始に関する日本タイ首脳による共同発表」が発出され、二国間経済連携協定交渉にはいることを合意した2004年2月16日及び17日日程バンコクにおいて、日本・タイ経済連携協定EPA交渉第1回会合開催され日本タイとのEPA交渉開始された。 2004年4月7日から9日までの日程東京において、日本・タイ経済連携協定EPA交渉第2回会合開催された。 2004年6月16日から18日までタイチャアムにおいて、日本・タイ経済連携協定EPA交渉第3回会合開催された。 2004年9月13日から15日までの日程東京において、日本・タイ経済連携協定EPA交渉第4回会合開催された。 2004年12月7日から9日までの日程バンコクにおいて、日本・タイ経済連携協定EPA交渉第5回会合開催された。このときの発表では「次回会合は、2月東京にて開催する方向調整することとなった。」とされたが実際に第6回会合は、開催されることなく大筋合意となった2005年9月1日小泉首相タクシン・チナワット首相との東京での会談の際、日タイ経済連携協定主要点について大筋合意達したことを確認したことを共同発表した2007年4月3日安倍首相タイのスラユット・チュラノン首相とが東京における日タイ首脳会談の際の席上経済連携協定署名した。。日本EPAとしてはチリ続いて5カ国目。 日本における国内手続として、2007年4月20日に、協定の締結承認案件閣議決定され、同日衆議院提出された。国内法改正については、外務省条約説明書において、「必要としない」としている。 協定の締結承認案件外務委員会付託され2007年5月16日委員会で、5月17日衆議院本会議可決され参議院送られた。賛成会派は、「自由民主党民主党公明党社会民主党市民連合国民新党」、反対会派は「日本共産党であった参議院において、協定の締結承認案件は、外交防衛委員会付託され協定は、2007年6月12日委員会で、6月13日参議院本会議可決され国会の承認がされた。賛成会派は、「自由民主党民主党・新緑風会公明党社会民主党市民連合国民新党」、反対会派は「日本共産党であった2007年10月2日両国国内手続終了を受け、東京において、経済上の連携に関する我が国インドネシア共和国との間の協定日本・インドネシア経済連携協定)の効力の発生に関する外交上の公文交換がされた。 発効2007年11月1日

※この「署名・発効までの経緯」の解説は、「日本・タイ経済連携協定」の解説の一部です。
「署名・発効までの経緯」を含む「日本・タイ経済連携協定」の記事については、「日本・タイ経済連携協定」の概要を参照ください。


署名・発効までの経緯

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/12/11 09:36 UTC 版)

日本・オーストラリア経済連携協定」の記事における「署名・発効までの経緯」の解説

2003年7月オーストラリアハワード首相訪日時に「日・オーストラリア貿易経済枠組み」が署名され貿易及び投資の自由化円滑化を目標に、政府間で協力対話共同研究進めることとなった第一次共同研究)。同研究2005年4月終了した2005年4月20日の日オーストラリア首脳会談において、第一次共同研究結果踏まえつつ、経済連携協定実現可能性メリット・デメリット含めた新たな政府共同研究第二次共同研究)を開始することで一致第二次共同研究については、2005年11月第1回会合開始され、計5回の会合経て2006年12月に「最終報告書PDFPDF」がとりまとめられた。 上記最終報告書を受け、日・オーストラリア首脳電話会談2006年12月12日)において、日本安倍首相オーストラリアハワード首相はは日・オーストラリア経済連携協定交渉開始することに合意したハワード首相交渉開始後、この交渉始まり日豪通商協定調印50周年にあたる年にふさわしいと述べた2007年4月23日から24日までの日程オーストラリアキャンベラにおいて、日本・オーストラリア経済連携協定EPA交渉第1回会合開催され日本オーストラリアEPA交渉開始された。 2007年8月6日から10日までの日程東京において、日本・オーストラリア経済連携協定EPA交渉第2回会合開催された。 2007年11月5日から8日までの日程オーストラリアキャンベラにおいて、日本・オーストラリア経済連携協定EPA交渉第3回会合開催された。 2008年2月25日から29日までの日程東京において、日本・オーストラリア経済連携協定EPA交渉第4回会合開催された。 2008年4月28日から5月1日までの日程オーストラリアキャンベラにおいて、日本・オーストラリア経済連携協定EPA交渉第5回会合開催された。 2008年7月28日から8月1日までの日程東京において、日本・オーストラリア経済連携協定EPA交渉第6回会合開催された。 2008年10月27日から31日までの日程オーストラリアキャンベラにおいて、日本・オーストラリア経済連携協定EPA交渉第7回会合開催された。 2009年3月9日から13日までの日程東京において、日本・オーストラリア経済連携協定EPA交渉第8回会合開催された。 2009年7月27日から31日までの日程オーストラリアキャンベラにおいて、日本・オーストラリア経済連携協定EPA交渉第9回会合開催された。 2009年11月17日から28日までの日程東京において、日本・オーストラリア経済連携協定EPA交渉第10回会合開催された。 2010年4月19日から22日までの日程オーストラリアキャンベラにおいて、日本・オーストラリア経済連携協定EPA交渉第11回会合開催された。 2011年2月7日から10日までの日程東京において、日本・オーストラリア経済連携協定EPA交渉第12回会合開催された。 2011年12月20日から21日までの日程オーストラリアキャンベラにおいて、日本・オーストラリア経済連携協定EPA交渉第13回会合開催された。 2012年2月14日から17日までの日程東京において、日本・オーストラリア経済連携協定EPA交渉第14回会合開催された。 2012年4月23日から27日までの日程オーストラリアキャンベラにおいて、日本・オーストラリア経済連携協定EPA交渉第15回会合開催された。 2012年6月13日から15日までの日程東京において、日本・オーストラリア経済連携協定EPA交渉第16回会合開催された。このときに発表では、「次回第17回会合については,今後外交ルート通じて調整」とされたが、第17回会合開催されることなく大筋合意にいたることになった2014年4月7日安倍晋三首相オーストラリアトニー・アボット首相は、日本首脳会談行い日豪経済連携協定大筋合意した旨の共同プレス発表行った2014年7月8日オーストラリア訪れた安倍首相アボット首相日本・オーストラリア経済連携協定調印した日本における国内手続として、2014年10月10日に、協定の締結承認案件閣議決定され、同日衆議院提出された。また関連国内法の「経済上の連携に関する日本国オーストラリアとの間の協定に基づく申告原産品に係る情報の提供等に関する法律案」及び「関税暫定措置法一部改正する法律案」は、2014年10月7日に、閣議決定され、同日衆議院提出された。 衆議院において、協定の締結案件は、外務委員会に、関連法財政金融委員会付託されそれぞれ2014年10月29日委員会で、10月31日衆議院本会議可決され参議院送られた。賛成会派は、「自由民主党; 民主党・無所属クラブ; 維新の党; 公明党; 次世代の党; みんなの党; 生活の党」、反対会派は「日本共産党; 社会民主党市民連合であった参議院において、協定の締結案件は、外交防衛委員会に、関連法財政金融委員会付託され協定は、2014年11月6日委員会で、11月7日参議院本会議可決され国会の承認がされた。関連法2014年11月11日委員会で、11月12日参議院本会議可決され成立した賛成会派は、「自由民主党; 民主党・新緑風会; 維新の党; 公明党; 次世代の党; みんなの党; 新党改革無所属の会」、反対会派は「日本共産党; 社会民主党・護憲連合であった、なお生活の党は、協定については、所属する二人議員賛成反対各1であり、関連法は2名とも賛成であったオーストラリアにおける国内手続として、国内実施法である"Customs Amendment (Japan-Australia Economic Partnership Agreement Implementation) Bill 2014"が、2014年10月29日下院提出され11月25日下院で、11月27日上院可決され12月4日総督承認英語版)がされ法案成立した日本・オーストラリア経済連携協定は、両国国内手続完了を受け、効力の発生に関する外交上の公文交換オーストラリアキャンベラにおいて2014年12月16日行われ協定20・4条の規定により2015年1月15日発効した豪州は、これまで日本締結した二国間EPAパートナーとして最大貿易相手国であり、豪州との貿易投資を含む経済関係強化二国間関係緊密化に寄与することが期待されている。

※この「署名・発効までの経緯」の解説は、「日本・オーストラリア経済連携協定」の解説の一部です。
「署名・発効までの経緯」を含む「日本・オーストラリア経済連携協定」の記事については、「日本・オーストラリア経済連携協定」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「署名・発効までの経緯」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「署名・発効までの経緯」の関連用語

署名・発効までの経緯のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



署名・発効までの経緯のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの日本・ベトナム経済連携協定 (改訂履歴)、日本・インド経済連携協定 (改訂履歴)、日本・シンガポール新時代経済連携協定 (改訂履歴)、日本・メキシコ経済連携協定 (改訂履歴)、日本・モンゴル経済連携協定 (改訂履歴)、日本・ASEAN包括的経済連携協定 (改訂履歴)、日本・フィリピン経済連携協定 (改訂履歴)、日本・マレーシア経済連携協定 (改訂履歴)、日本・ブルネイ経済連携協定 (改訂履歴)、日本・インドネシア経済連携協定 (改訂履歴)、日本・タイ経済連携協定 (改訂履歴)、日本・オーストラリア経済連携協定 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS