おうじょうようしゅう〔ワウジヤウエウシフ〕【往生要集】
往生要集
読み方:オウジョウヨウシュウ(oujouyoushuu)
おうじょうようしゅう 【往生要集】
往生要集〈中/〉
主名称: | 往生要集〈中/〉 |
指定番号: | 2446 |
枝番: | 00 |
指定年月日: | 1989.06.12(平成1.06.12) |
国宝重文区分: | 重要文化財 |
部門・種別: | 書跡・典籍 |
ト書: | 長徳二年七月二十六日僧長胤書写奥書 |
員数: | 1帖 |
時代区分: | 平安 |
年代: | 996 |
検索年代: | |
解説文: | 源信撰の『往生要集』の平安時代中期長徳二年(九九六)の書写になる本で、巻中の一帖のみを存している。 体裁は粘葉装、現状は後補の緞子の表紙を装しているが、本文料紙と共紙の原表紙を存し、その中央に「往生要集〈中/〉」と後筆の墨書外題がある。料紙は斐交り楮紙に押界を施して用い、首題は「往生要集巻中盡第六別時念佛門」とあり、その右下の表紙見返部分に「〈二本/〉天台首楞嚴院沙門源信撰」と撰者名が別筆で書き加えられている。本文は見開き面で半葉八行書き、糊付面は一行分を糊代として半葉七行書きで、一行一四~一六字に通帖一筆に書写しているが、現状では帖中に十丁分の落丁がある。文中、帖末の余白に至るまで墨書の脱文補入、注記、校異等の書入れが多数あり、また全文にわたって朱の仮名、ヲコト点(第五群点)、墨の仮名が付されている。このうち朱の訓読点は本文の書写と同時期のものと認められ、そのヲコト点から比叡山の僧侶の手になるものと考えられる。帖末には尾題に次いで「長徳二年七月廿六日寫了、長胤」と書写奥書があって書写年時を明らかにしている。長胤については詳らかでないが、長徳二年(九九六)は寛和元年(九八五)の『往生要集』撰述の一一年後にあたり、源信在世中(九四二-一〇一七)の写本として注目される。 なお、本帖は原表紙と帖首に「法隆寺聖霊院」の朱方印が捺されており、もと法隆寺に伝来したもので、表紙に「顕実」「顕真」と伝領墨書があり、この顕真は『聖徳太子伝私記』の著者顕真と同一人物の可能性がある。 |
往生要集〈上中下/〉
主名称: | 往生要集〈上中下/〉 |
指定番号: | 2445 |
枝番: | 00 |
指定年月日: | 1989.06.12(平成1.06.12) |
国宝重文区分: | 重要文化財 |
部門・種別: | 書跡・典籍 |
ト書: | |
員数: | 3帖 |
時代区分: | 平安 |
年代: | |
検索年代: | |
解説文: | 恵心僧都源信の撰になる『往生要集』の平安時代後期の写本である。 粘葉装三帖からなり、表紙は本文料紙と共紙の原表紙で、外題はない。料紙は楮交り斐紙に押界を施して用い、各帖とも「往生要集巻上盡第四門半天台首楞嚴院沙門源信撰」(上帖)の如く首題があり、半葉七行、一行一七~二〇字に端正な書風で全帖一筆に書写しており、下帖の末には「永観二年」云々の源信撰述記を書写している。文中まれに後筆の書き入れ、擦消訂正があるほか、全帖にわたって訓読を示す朱書の仮名、ヲコト点(宝幢院点)および墨書の仮名が付されている。書写等の奥書はないが、書風等よりみて十一世紀後半頃の書写になるものと認められ、文中の朱書の訓点も本文とほぼ同時期のもので、ヲコト点に宝幢院点を用いているところから比叡山の僧侶の手になるものと認められる。 本帖は寺伝では最明寺開山の浄蓮坊源延の所持本と伝えて秘蔵され、近時その存在が紹介されたもので、『往生要集』の現存諸本中で完存するものとしては後掲の青蓮院本に先行する最古本と認められ『往生要集』研究上に貴重である。また本文中に加えられた訓点は、平安時代における『往生要集』の読み方を伝えて、国語学研究上にも貴重である。 |
往生要集〈上中下/〉
主名称: | 往生要集〈上中下/〉 |
指定番号: | 2450 |
枝番: | 00 |
指定年月日: | 1989.06.12(平成1.06.12) |
国宝重文区分: | 重要文化財 |
部門・種別: | 書跡・典籍 |
ト書: | 承安元年十二月十一日僧弘恵書写奥書 |
員数: | 3帖 |
時代区分: | 平安 |
年代: | 1171 |
検索年代: | |
解説文: | 源信撰の『往生要集』の平安時代後期承安元年(一一七一)写本である。 三帖からなり、体裁は粘葉装、巻中、巻下には茶地の原表紙を存している。料紙は斐交り楮紙に押界を施して用い、各帖とも「往生要集巻上盡第四門半」の如く首題があり、「天台首楞嚴院沙門源信撰」と撰者名が別筆で加えられている。本文は半葉七行、一行一七~二〇字に全帖一筆に端正に書写し、各帖首尾を完存している。文中には全帖にわたって本文と同筆の墨仮名が付されるほか、まま後筆の墨書書入れ、校異等がある。下帖の末には「永観二年」云々その源信撰述記に次いで、延久二年(一〇七〇)四月十日の加点本奥書、さらに承安元年(一一七一)十二月十一日の沙門弘恵書写奥書があって書写年時を明らかにしている。この青蓮院本は、『往生要集』の完存本としては前期最明寺本に次ぐが、書写年時の明らかにするものとしては最古の完本であり、『往生要集』研究上に貴重である。 なお、書写奥書にみえる弘恵については詳らかでないが、各帖とも末に伝領者として英弘、十達の名がみえ、巻中の見返には「南都勧修坊」と墨書があり、英弘は興福寺の聖教中にもその名が見える鎌倉時代前期の僧で、本帖がもとは南都に伝わったことを明らかにしている。各帖に慶安三年(一六五〇)の尊純の感得記があるので、その頃に青蓮院に入ったものと考えられる。 |
往生要集
往生要集
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/06/01 06:37 UTC 版)
往生要集(おうじょうようしゅう)は、比叡山中、横川(よかは)の恵心院に隠遁していた源信[1]が、寛和元年(985年)に、浄土教の観点より、多くの仏教の経典や論書などから、極楽往生に関する重要な文章を集めた仏教書で、1部3巻からなる。
死後に極楽往生するには、一心に仏を想い念仏の行をあげる以外に方法はないと説き、浄土教の基礎を創る。また、この書物で説かれた、地獄極楽の観念、厭離穢土欣求浄土の精神は、貴族や庶民らにも普及し、後の文学思想にも大きな影響を与えた。
一方、易行とも言える称名念仏とは別に、瞑想を通じて行う自己の肉体の観想と、それを媒介として阿弥陀仏を色身として観仏する観想念仏という難行について多くの項が割かれている。
また、その末文によっても知られるように、本書が撰述された直後に、北宋台州の居士で周文徳という人物が、本書を持って天台山国清寺に至り、中国の僧俗多数の尊信を受け、会昌の廃仏以来、唐末五代の混乱によって散佚した教法を、中国の地で復活させる機縁となったことが特筆される。
内容
- 巻上
- 巻中
- 大文第五 助念方法 - 念仏修行の方法論。
- 大文第六 別時念仏 - 臨終の念仏を説く。
- 巻下
- 大文第七 念仏利益 - 念仏による功徳。
- 大文第八 念仏証拠 - 念仏による善業。
- 大文第九 往生諸行 - 念仏の包容性。
- 大文第十 問答料簡 - 何よりも勝れているのが念仏であると説く。
解釈
法然
法然は、一見すると天台の教えに沿ったこの書の主眼は、
- 導和尚云 若能如上念念相続畢命為期者 十即十生 百即百生 若欲捨専修雑業者 百時希得一二 千時希得三五
と善導の『往生礼讃偈』の引用文より、観想念仏から専修念仏へ誘引するための書として重視した[2]。また法然は『選択本願念仏集』において、
- 往生礼讃云 若能如上念念相続畢命為期者 十即十生 百即百生 何以故 無外雑縁得正念故 与仏本願相応故 不違教故 随順仏語故 若欲捨専修雑業者 百時希得一二 千時希得五三 (中略) 私云 見此文 弥須捨雑修専 豈捨百即百生専修正行 堅執千中無一雑修雑行乎 行者能思量之
-
(訓読)往生礼讃に云く、「若し能く
上 の如く念念相続して、畢命を期と為 る者は、十は即ち十ながら生じ、百は即ち百ながら生ず。何を以ての故に。外の雑縁無く、正念を得るが故に。仏の本願と相応するが故に。若し専を捨てゝ雑業 を修せむと欲する者は、百の時に希 に一二を得、千の時に希に五三を得。 (中略) 私に云はく、此の文を見るに、弥 須く雑を捨てゝ専を修すべし。豈に百即百生の専修正行を捨てゝ、堅く千中無一の雑修雑行を執せむや。行者能く之を思量せよ。[3]
と『往生礼讃偈』の同部分を引用し、註釈を加え専修念仏を説いた。
親鸞
法然を師とする親鸞も同様に、当時の貴族の間で流行していた観想念仏の教えを説きつつ、観想念仏を行えない[4]庶民に称名念仏の教えを誘引するための書と受けとめる[2]。この事は、『正信念仏偈』「源信章」と『高僧和讃』「源信大師」における評価から見取ることができる。そのため浄土真宗各派において『往生要集』は正依の聖教とされる。
主な引用書
- 経典
参考文献
- 『往生要集』 上巻、石田瑞麿 校注、岩波書店[5]〈岩波文庫 青316-1〉、1992年。ISBN 4-00-333161-3。
- 『往生要集』 下巻、石田瑞麿 校注、岩波書店〈岩波文庫 青316-2〉、1992年。 ISBN 4-00-333162-1。
- 黒田覚忍『はじめて学ぶ七高僧―親鸞聖人と七高僧の教え』本願寺出版社、2004年。 ISBN 4-89416-238-5。
別訳版
- 石田瑞麿訳注 『往生要集 日本浄土教の夜明け』 平凡社〈東洋文庫〉※ 全2巻、1964年、オンデマンド版2003年 - 現代語訳
- 川崎庸之・秋山虔・土田直鎮訳注 『往生要集 全現代語訳』[6] 講談社学術文庫※、2018年。ISBN 406-5128404。
- 論集
- 中村元『往生要集を読む』講談社学術文庫(元版は岩波書店)
- 石田瑞麿『往生要集入門―悲しき者の救い』講談社学術文庫※(元版は筑摩書房)
- 阿満利麿『『往生要集』入門 ―人間の悲惨と絶望を超える道』筑摩選書※
-
- ※各・電子書籍で再刊
脚注
外部リンク
- 教学伝道センター 『浄土真宗聖典』オンライン検索 - 本ページの引用句の全文検索が可能。
- SAT DB(大正新脩大藏經テキストデータベース)
往生要集と同じ種類の言葉
- 往生要集のページへのリンク