往生院 (長野市)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 往生院 (長野市)の意味・解説 

往生院 (長野市)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/11/05 23:02 UTC 版)

往生院

御影堂
所在地 長野県長野市大字鶴賀権堂町2321
位置 北緯36度39分06秒 東経138度11分11秒 / 北緯36.65167度 東経138.18639度 / 36.65167; 138.18639座標: 北緯36度39分06秒 東経138度11分11秒 / 北緯36.65167度 東経138.18639度 / 36.65167; 138.18639
山号 蓮池山
宗旨 浄土宗
本尊 円光大師(法然)像
開山 良忠
正式名 蓮池山往生院
札所等 善光寺七福神弁財天
法人番号 6100005000335
往生院
往生院 (長野市)
テンプレートを表示

往生院(おうじょういん)は、長野県長野市大字鶴賀権堂町にある浄土宗仏教寺院山号は蓮池山。本尊円光大師法然)像。善光寺七名所の七寺(七院)のひとつである。また、善光寺七福神弁財天がある。

善光寺本堂が焼失した際、その本尊・善光寺如来の仮の御堂として往生院が使われていた。そこから、この周囲の地名を「権堂」と言うようになったと伝えられる[1]

歴史

平安時代の初め、弘法大師が善光寺に参詣した際、ここに寶乗寺という寺を開いたと言われているが、その寺はその後、衰えてしまった[1]

もともと、この地は低湿地で、蓮池があった。建久8年(1197年)源頼朝が善光寺に参詣した時、ちょうどこの池の蓮が花盛りで、頼朝はその美しさに心惹かれたという。その2年後(1199年)、法然上人が蓮池のほとりに庵を構えて滞在した。その後間もなく、法然は京都に帰ってしまう[1]

宝治2年(1248年)、法然の孫弟子の記主良忠が善光寺に参詣し、ここが法然上人ゆかりの地であることを知り、法然上人の像をまつる寺を建立した[2]。これが蓮池山往生院の開山をめぐる伝説である。

現在西町にある安養山極楽院西方寺は元々この地にあったといい、西方寺の末寺であるという[3]。また、秋葉神社 (長野市権堂町)も、もともと往生院の境内にあった[4]

永正元年(1504年)、誠誉が西方寺を西町に移す。もとの地には弁天社および往生院が残る[2]。永生10年(1513年)誠誉が大破していた往生院を再興(寺伝)[2]

善光寺本堂が寛永19年(1642年)5月に焼失した時、一時善光寺本尊をこの地に安置したといわれる[3]。それ以外にも幾度か本尊の避難場所、仮の御堂とされ、その際にはこの周囲が門前町としてにぎわった。仮の御堂のことを「権堂」と言ったので、このあたりの地名が権堂と呼ばれるようになったのだという(「権」には副とか2番目という意味がある)[1]

境内

  • 本堂(御影堂) - 弘化4年(1847年)の善光寺地震で焼失後、間もなく再建されたらしい[5]
  • 宇賀弁財天
    宇賀弁財天 - この地にあった蓮池にまつられていたもので、信州最古とされる[3]。芸能の守り神でもあるので、権堂が花街となってからは芸者衆の信仰を集めた[1]。現在は善光寺七福神のひとつとなっている。
  • 庚申塔 - 万治元年(1658年)と元禄7年(1694年)のものがあるが、両方とも寛政12年(1800年)に再建。
  • 百万遍供養塔
  • 漫画家・安本亮一の碑 - 安本亮一(1901年 - 1950年)は、疎開して信濃毎日新聞に漫画を描いていた[5]

脚注

  1. ^ a b c d e 『門前町伝説案内』龍鳳書房、2003年4月10日、71-74頁。 
  2. ^ a b c 『長野市権堂町史』権堂町公民館、1993年、583頁。 
  3. ^ a b c 『長野市誌 第8巻』東京法令出版、1997年10月16日、66頁。 
  4. ^ 『長野市誌 第8巻』東京法令出版、1997年10月16日、46,47頁。 
  5. ^ a b 『長野市権堂町史』権堂町公民館、1993年、294頁。 

関連項目

善光寺七寺

善光寺七福神




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  往生院 (長野市)のページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「往生院 (長野市)」の関連用語

往生院 (長野市)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



往生院 (長野市)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの往生院 (長野市) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS