往生寺 (長野市)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 往生寺 (長野市)の意味・解説 

往生寺 (長野市)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/11/05 23:15 UTC 版)

往生寺
所在地 長野県長野市往生地1334
位置 北緯36度39分57秒 東経138度10分38秒 / 北緯36.66583度 東経138.17722度 / 36.66583; 138.17722座標: 北緯36度39分57秒 東経138度10分38秒 / 北緯36.66583度 東経138.17722度 / 36.66583; 138.17722
山号 安楽山
院号 菩提院
宗派 浄土宗
本尊 阿弥陀如来
苅萱親子地蔵
創建年 (伝)正治元年(1199年)
開基 苅萱上人(苅萱道心)
正式名 安楽山菩提院往生寺
別称 苅萱堂
法人番号 1100005000331
往生寺
往生寺 (長野県)
テンプレートを表示

往生寺(おうじょうじ)は、長野県長野市にある浄土宗の寺院。山号は安楽山、院号は菩提院。善光寺の奥の院にあたる。本尊は阿弥陀如来。

概要

市内の西光寺とともに、謡曲説経節などで広まった苅萱と石堂丸の伝説で知られ、正治元年(1199年)創建の伝承を持つ。境内には善行寺如来が来迎して刈萱を招いたという来迎松と、刈萱の墓、苅萱親子地蔵がある。また地元出身の草川信が作曲した唱歌「夕焼小焼」のモデルとなった鐘と、その歌碑がある。

交通アクセス

参考文献

関連項目

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「往生寺 (長野市)」の関連用語

往生寺 (長野市)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



往生寺 (長野市)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの往生寺 (長野市) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS