無常院_(長野市)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 無常院_(長野市)の意味・解説 

無常院 (長野市)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/11/18 23:08 UTC 版)

無常院

所在地 長野県長野市安茂里小市3-45-8 
位置 北緯36度37分26.8秒 東経138度8分18.1秒 / 北緯36.624111度 東経138.138361度 / 36.624111; 138.138361座標: 北緯36度37分26.8秒 東経138度8分18.1秒 / 北緯36.624111度 東経138.138361度 / 36.624111; 138.138361
山号 菩提山
院号 無常院
宗旨 浄土宗
本尊 阿弥陀如来
創建年 永承3年(1048年
正式名 菩提山 無常院 南泉寺
別称 子育観音 中見堂
札所等 信濃三十三観音霊場12番札所
法人番号 6100005000839
無常院
無常院 (長野市)
テンプレートを表示

無常院(むじょういん)は長野県長野市安茂里小市に存在する浄土宗鎮西派の寺院山号は菩提山、寺号は南泉寺。信濃三十三観音霊場の十二番札所。善光寺七寺に挙げられる場合がある。

概要

寺伝によれば、永承3年(1048年天台宗寺院として誓林坊が開山した。往時は中御所にあったが衰微し、天正2年(1574年)に慶誉上人によって堂宇を移転・再建し、浄土宗として中興とされた。 

本尊の銅造阿弥陀如来は、一光三尊の善光寺仏で、鎌倉時代中期と推定され、現在は秘仏となっている(長野市指定文化財)。また善光寺と同じ立葵の寺紋を使用している。

境内の観音堂にある馬頭観世音菩薩は、「子育観音」と称され信濃三十三観音霊場の札所の観音として信仰を集めている。

境内

本堂と庫裡は弘化4年(1847年)の善光寺地震で倒壊し、嘉永3年(1850年)に再建された。山門は元禄時代の鐘楼門であり、脇には六地蔵が並ぶ。観音堂には馬頭観音が安置されている。

御詠歌

中見堂 
参りて拝む 
ありがたや 
よきもあしきも 
もらし給ふな

参考文献

関連項目

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  無常院_(長野市)のページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「無常院_(長野市)」の関連用語

無常院_(長野市)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



無常院_(長野市)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの無常院 (長野市) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS