浅沼稲次郎
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/03/11 07:25 UTC 版)
浅沼 稲次郎(あさぬま いねじろう、旧字体:淺沼 稻次郞、1898年(明治31年)12月27日[1] - 1960年(昭和35年)10月12日)は、日本の政治家。東京府神着村(現在の東京都三宅村)出身。日本社会党書記長、委員長を歴任。巨体と大きな声で全国を精力的に遊説する姿から、「演説百姓[注釈 1][2][3]」「人間機関車」の異名を取り、また「ヌマさん」の愛称で親しまれた[4]。しかし日比谷公会堂において1960年10月12日(水曜日)に行なわれた3党首立会演説会の演説中に反共主義者・山口二矢(17歳)に刺され死亡している(浅沼稲次郎暗殺事件)。
注釈
出典
- ^ 衆議院『第七十一回帝国議会衆議院議員名簿』〈衆議院公報附録〉、1937年、2頁。
- ^ a b c d 浅沼稲次郎『私の履歴書』:新字新仮名 - 青空文庫
- ^ 田所輝明『無産党十字街』先進社、1932年、 p. 69.
- ^ 上田正昭、津田秀夫、永原慶二、藤井松一、藤原彰、『コンサイス日本人名辞典 第5版』、株式会社三省堂、2009年 24頁。
- ^ 『昭和の代議士』楠精一郎 文春新書
- ^ “歴代議長・副議長 | 東京都議会”. www.gikai.metro.tokyo.jp. 2021年5月8日閲覧。
- ^ “浅沼稲次郎の三つの代表的演説”. 青空文庫. 2010年11月26日閲覧。
- ^ 原, 彬久 (2000). 戦後史のなかの日本社会党-その理想主義とは何であったのか-. 中央公論社
- ^ 原彬久 『戦後政治と国際政治-安保改定の政治力学-』中央公論社、1988年、254頁。
- ^ “【安保改定の真実(7)】先鋭化する社会党「米帝は日中の敵!」 5・19強行採決で事態一転…牧歌的デモじわり過激化 そして犠牲者が”. 産経ニュース (2015年9月22日). 2019年1月17日閲覧。
- ^ 原彬久 『戦後日本と国際政治-安保改定の政治力学-』中央公論社、1988年、613頁。
- ^ 『人間の記録・・・72 浅沼稲次郎 私の履歴書ほか』日本図書センター、1998年8月25日。
- ^ 沢木耕太郎『テロルの決算』 p161-164
- ^ 鈴木徹三「戦後社会運動史資料論――鈴木茂三郎」『大原社会問題研究所雑誌』第517号、2001年12月 。鈴木徹三は鈴木茂三郎の子。
- ^ 昭和35年3月 中日ニュース No.324_1「浅沼委員長に決まる」 中日映画社
- ^ 早稲田大学漕艇部 伝統 WASEDA CLUB
- ^ 鶴崎友亀『浅沼稲次郎小伝』新時代社、1998年、p.204
- ^ 文藝春秋編『弔辞 劇的な人生を送る言葉』(文春新書2011年)所収。
- ^ 1960年 池田総理の追悼演説 刃に倒れた浅沼委員長へ「誰に論争を挑めば…」【映像記録 news archive】 - YouTube(ANNnewsCH)
- ^ 若宮啓文『忘れられない国会論戦』中公新書 1206 中央公論社 1994年 ISBN 4121012062
- ^ 高永武敏・原田宏共著「激動の相撲昭和史」ベースボール・マガジン社、p.190
- ^ 高永武敏・原田宏共著「激動の相撲昭和史」ベースボール・マガジン社、p.153
- ^ 早坂茂三『オヤジの知恵』 集英社インターナショナル 1999年、p79
- ^ “:浅沼胸像、やっと新居へ 重さ2トン→470キロで実現”. 朝日新聞. (2013年5月17日) 2013年5月17日閲覧。
- 1 浅沼稲次郎とは
- 2 浅沼稲次郎の概要
- 3 三宅島と銅像
- 4 参考文献
固有名詞の分類
- 浅沼稲次郎のページへのリンク