恐妻家とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 同じ種類の言葉 > 社会 > 社会一般 > > 恐妻家の意味・解説 

恐妻家

読み方:きょうさいか

妻が夫よりも優位な立場にあり権力を持つといった夫婦関係にある夫、妻を恐れる夫、などの意味表現

きょうさい‐か【恐妻家】

読み方:きょうさいか

妻に頭の上がらない夫。妻をおそれる夫。→亭主関白愛妻家


恐妻家

作者折原一

収載図書101号室の女
出版社講談社
刊行年月1997.2

収載図書101号室の女
出版社講談社
刊行年月2000.7
シリーズ名講談社文庫


恐妻家

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/08/02 01:45 UTC 版)

阿部眞之助の言葉が刻まれた「恐妻碑」
信越本線磯部駅

恐妻家(きょうさいか)とは、に頭の上がらない、妻を恐れるのこと[1]

成立

恐妻家という表現は大正時代には成立していたようで、大正13年(1924年)「春日局の焼餅競争」(三田村鳶魚)には秀忠に関する記述で「二代将軍も随分な恐妻家であります」とある。その背景には江戸幕府将軍の徳川秀忠には正室以外に側室をおかず、奥女中との間に生まれた庶子の幸松(保科正之)の存在があるが、幸松は江の没後まで保科家の養子として秀忠に認知されないまま養育されており、『柳営婦女伝系』など近世期の編纂物においてはこれを江の嫉妬と秀忠の恐妻家として理解する見解もみられる。一方で、近年近世武家社会における奥向の実証的研究において、秀忠に侍妾や庶出子は存在しており、秀忠の恐妻家によるものとされていた幸松の処遇などは、正室の体面や大奥の秩序を重視する奥向社会の特殊な原理によるものであったと考えられている。

この言葉の考案者は大宅壮一とする説[2]と、徳川夢声共済組合のもじりで「恐妻組合」と洒落たという説[3]がある。夢声がこの洒落を飛ばしたのは昭和13年(1938年)という事なので前述の資料よりだいぶ時代が下り、夢声は駄洒落の考案者であっても「恐妻家」の考案者ではない可能性がある。

その後、阿部眞之助の著書『恐妻一代記』(文藝春秋)によると、下記の大宅の件の数年前の、昭和26・27年ごろ、漫画集団の中で「恐妻会」が組織される案があり、近藤日出造が会長に推されたが、辞退したとある。

その数年後に阿部が「恐妻会会長」を称したとされるが、阿部の著書『恐妻一代記』(文藝春秋)によると、大宅が群馬県の青年団と会った時に、「東京に恐妻会という組織があり、阿部が会長だ」という話を創作したもので、「そんな組織はないし、自分で名乗った覚えもない」という。大宅がそう言ったのは、阿部がかかあ天下とされる群馬県出身ということもあったとのことだが、その阿部の妻は群馬県出身ではなかった。

阿部の死去後の二代目会長を称したのは小汀利得であり[4]、他に恐妻家を称したのは、大宅・夢声・桶谷繁雄、および近藤らであった[4]

1966年の丙午の年にも、大宅がまた「恐妻」をとりあげ、さらに話題となった[5]

恐妻家のタイプ

本来恐妻家とは妻を恐れる夫のことだが、恐怖以外の理由(例えば純粋な愛情)によって妻に尽くすタイプの夫(→愛妻家)も恐妻家と(揶揄する意味を籠めて)呼ばれるケースがある。これは語義から言えば誤用である。また、愛妻家の男性が謙遜や照れ隠しの意図で自らを恐妻家と呼ぶ場合も日本では多い。

関連項目

脚注

  1. ^ 精選版 日本国語大辞典. “恐妻家”. コトバンク. 株式会社DIGITALIO. 2022年2月10日閲覧。
  2. ^ 榊原昭二「昭和語」 1986年 朝日新聞社 ISBN 4022603704
  3. ^ 日置昌一「ものしり事典 言語篇」 1952年 河出書房
  4. ^ a b 阿部幸男・阿部玄治『恐妻 知られざる阿部真之助』(冬樹社)P.103
  5. ^ 『大宅壮一全集』第15巻 P.190-191

外部リンク


恐妻家

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/02/13 09:17 UTC 版)

アナトーリイ・ステッセリ」の記事における「恐妻家」の解説

気の強い性格ヴェーラ夫人には生涯頭が上がらなかったと云われている。将兵美男子見ればあからさまに誘惑するコンドラチェンコその1人だったといわれている)夫人行動に何も言えず、幕僚達に「妻の行動不義があればどうか止めて欲しい」と常に頼んでいたという話が残っている。

※この「恐妻家」の解説は、「アナトーリイ・ステッセリ」の解説の一部です。
「恐妻家」を含む「アナトーリイ・ステッセリ」の記事については、「アナトーリイ・ステッセリ」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「恐妻家」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ

「恐妻家」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。



恐妻家と同じ種類の言葉


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「恐妻家」の関連用語

恐妻家のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



恐妻家のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
実用日本語表現辞典実用日本語表現辞典
Copyright © 2025実用日本語表現辞典 All Rights Reserved.
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの恐妻家 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのアナトーリイ・ステッセリ (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS