浅沼智也とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 浅沼智也の意味・解説 

浅沼智也

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/05/06 06:03 UTC 版)

あさぬま ともや

浅沼 智也
生誕 (1989-04-30) 1989年4月30日(36歳)
日本岡山県総社市
職業 トランスジェンダー活動家、看護師映画監督
活動期間 2015年 - 現在
著名な実績 著書『虹色ジャーニー 女と男と時々ハーフ』、東京ドキュメンタリー映画祭短編部門グランプリ受賞
テンプレートを表示

浅沼 智也(あさぬま ともや、1989年平成元年〉4月30日 - )は、岡山県総社市出身の日本のトランスジェンダー活動家、看護師映画監督[1]総社市男女共同参画推進委員メンバー。

性別不合(旧称は性同一性障害)当事者であることを公言しているFTM(Female To Male)。

映画「I AmHere〜私たちはともに生きている〜」東京ドキュメンタリー映画祭短編部門でグランプリ受賞[2]、「チェンジマイノリティ」Shunyatam International Film Festivalショートフィルム部門受賞。日本で初となる東京トランスマーチを開催した。

来歴・人物

1989年、岡山県総社市で長女として生まれる。「智子(ともこ)」と命名された。幼少期の頃から男性と思っていたこともあり、「男女」「おかま」といじめられていた。

岡山県立総社高等学校に通う17歳の時に養護教員にカミングアウトした際に“性同一性障害”を知り、男性になるための治療をしていく決意をする。両親にはカミングアウトできなかったため、女子短期大学に通い看護師を目指す。この時にミナミにある、ショーパブでダンサーとして勤務。在学中に、乳腺摘出手術と改名をする。女子短期大学を経て看護師免許取得。

2013年、タイに渡り、性別適合手術を受ける。性同一性障害特例法に沿って、戸籍上の性別を女性から男性(続柄:長男)になる。

2019年、半生を綴った自伝「虹色ジャーニー 女と男と時々ハーフ」(文芸社)を出版。

2020年、日本のトランスジェンダーや性別違和当事者らの現状を綴ったドキュメンタリー映画「I  Am Here〜私たちはともに生きている〜」を製作[3]

2022年、トランスジェンダージャパン団体代表として「トランスジェンダー国会」を主催[4]

2023年、同性愛者が当たり前の世界を描いた映画「チェンジマイノリティ」を製作[5]

2024年3月14日、強制わいせつ容疑で青森警察に逮捕。4月4日暴行罪で起訴。2025年1月16日無罪判決[6]

映画

  • I Am Here 〜私たちはともに生きている〜
  • チェンジマイノリティ

著書

脚注

出典

  1. ^ 浅沼 智也”. LGBTER|エルジービーター. 2025年2月18日閲覧。
  2. ^ トランスジェンダー映画『I Am Here』が東京ドキュメンタリー映画祭短編部門グランプリを受賞” (jp). www.outjapan.co.jp. 2025年2月18日閲覧。
  3. ^ トランスジェンダーの現状を伝える映画 当事者が制作”. 朝日新聞. 2025年2月18日閲覧。
  4. ^ 「当事者の声を聞いて」トランスジェンダー国会が初開催(松岡宗嗣) - エキスパート”. Yahoo!ニュース. 2025年2月18日閲覧。
  5. ^ チェンジマイノリティ”. Filmarks映画情報. 2025年2月18日閲覧。
  6. ^ 性暴力加害者のレッテルを貼られてきた-トランスジェンダー団体-元共同代表の-無罪-が確定”. www.msn.com. 2025年2月18日閲覧。
  7. ^ 書籍詳細:虹色ジャーニー | 書籍案内 | 文芸社”. 株式会社文芸社. 2025年2月18日閲覧。



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  浅沼智也のページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

浅沼智也のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



浅沼智也のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの浅沼智也 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS