浅沼美智雄とは? わかりやすく解説

浅沼美智雄

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/03/09 20:15 UTC 版)

浅沼 美智雄(あさぬま みちお、1915年11月19日[1] - 2001年[2]、浅沼 美知雄〈あさぬま みちを〉とも)は、日本政治活動家右翼活動家。大日本愛国団体連合・時局対策協議会(時対協)最高顧問。

来歴

東京都八丈島出身。三宅村出身の浅沼稲次郎は遠縁に当たる。日本大学専門部を中退し、読売新聞社記者を経て、戦後、日本社会党に入り杉並区議会議員を1期務める。

1952年社会党右派から右翼転向した。

その後は、「屈辱憲法改正、自衛軍備確立、皇道維新断行」を唱え、1953年に防共新聞社に入社。遊説隊長、編集長、主幹を経て、1966年12月大日本愛国団体連合・時局対策協議会副議長に就任。福田素顕死後は、同会代表代理・代表。皇民評論主幹。この間、1959年第5回参議院議員通常選挙全国区から「浅沼美知雄」名義で立候補したが落選した[3]

この他、大日本愛国党参与、学生純正同盟顧問なども務めた。

1990年2月23日にはテレビ朝日の討論番組「朝まで生テレビ! 激論!日本の右翼と言論の自由と暴力!!」に出演している[4]。同年に放送されたフジテレビのドキュメンタリー番組NONFIX「曲がり角に立つ平成の右翼」に大日本愛国党最高顧問として出演した際は、遠戚の浅沼稲次郎を暗殺した山口二矢の人柄と行動とを憧憬を以て肯定的に評価していた。

皇民評論は、浅沼が主宰していた皇道民族連盟が発行する機関紙である。

合気道4段、居合道初段、書道5段の腕前の持ち主。

著書

  • 『この・日本共産党』(鷹書房, 1989年)
  • この他、『対決』、『我が怒り、我が叫び』などがある。

脚注

  1. ^ 繁田 1968, 190頁.
  2. ^ 時對協 物故者(時局對策協議會)
  3. ^ 『国政選挙総覧 1947-2016』548頁。
  4. ^ 全国朝日放送/編『激論!日本の右翼 朝まで生テレビ! 』1990年6月1日 全国朝日放送/刊 ISBN 4881311549

参考文献

  • 繁田千治 編『憂国箴言』公安資料調査会、1968年https://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/3032599 
  • 『市民・社会運動家人名事典』(日外アソシエーツ編集・発行、1990年)
  • 堀幸雄『最新右翼辞典』(柏書房、2006年)
  • 『国政選挙総覧:1947-2016』(日外アソシエーツ編集・発行、2017年)




固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「浅沼美智雄」の関連用語

浅沼美智雄のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



浅沼美智雄のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの浅沼美智雄 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS