sparking
「sparking」の意味・「sparking」とは
「sparking」は英語の動詞で、火花を散らす、引き起こす、刺激するなどの意味を持つ。原形は「spark」で、その現在分詞形として用いられる。例えば、"The friction is sparking."という文では、「摩擦が火花を散らしている」という意味になる。また、"Your comment is sparking a debate."という場合には、「あなたのコメントが議論を引き起こしている」という意味になる。「sparking」の発音・読み方
「sparking」の発音は、IPA表記では /ˈspɑːrkɪŋ/ となる。IPAのカタカナ読みでは「スパーキング」となり、日本人が発音するカタカナ英語では「スパーキング」と読む。この単語は発音によって意味や品詞が変わる単語ではない。「sparking」の定義を英語で解説
「sparking」は、"The act of emitting sparks, or the process of causing a spark or sparks to occur"と定義される。つまり、「火花を発する行為、または火花を発生させる過程」を指す。さらに広義には、「何かを引き起こす、刺激する」などの意味も含む。「sparking」の類語
「sparking」の類語としては、「igniting」、「triggering」、「stimulating」などがある。「igniting」は「点火する、引き起こす」、「triggering」は「引き金を引く、引き起こす」、「stimulating」は「刺激する、励ます」などの意味を持つ。「sparking」に関連する用語・表現
「sparking」に関連する用語や表現としては、「spark off」、「spark plug」、「sparkler」などがある。「spark off」は「引き起こす、始まる」、「spark plug」は「スパークプラグ(エンジンの点火装置)」、「sparkler」は「スパークラー(花火の一種)」という意味を持つ。「sparking」の例文
1. The friction is sparking.(摩擦が火花を散らしている)2. Your comment is sparking a debate.(あなたのコメントが議論を引き起こしている)
3. The sparking wire caused a fire.(火花を散らすワイヤーが火事を引き起こした)
4. His idea is sparking interest among the team.(彼のアイデアがチーム内で関心を引き起こしている)
5. The sparking plug is not working properly.(スパークプラグが正常に動作していない)
6. The sparking of the fire was visible in the dark.(暗闇で火花の発生が見えた)
7. The sparking controversy has divided the community.(火花を散らすような論争がコミュニティを分裂させた)
8. The sparking idea led to a new invention.(火花を散らすようなアイデアが新たな発明につながった)
9. The sparking connection can cause a short circuit.(火花を散らす接続はショートを引き起こす可能性がある)
10. The sparking enthusiasm of the team is contagious.(チームの火花を散らすような熱意が感染する)
スパーキング
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/15 18:46 UTC 版)
「ベイブレードバースト」の記事における「スパーキング」の解説
朝日ヒュウガ(あさひ ヒュウガ) 声 - 藤原夏海使用ベイブレード - スーパーハイペリオン.Xc 1A→ハイペリオンバーン.超.Xc'+X 所属チーム - ボンバーズ 『スパーキング』の主人公のうちの一人で、赤を基調としている。朝日ヒカルは兄。小学5年生。誕生日は3月20日。口癖は「ギュンギュン」「ガッキガキ」やヒカルと同じ「限界突破」。バルトからは「タケノコ頭」と呼ばれる。朝に弱いため目覚めが悪く、ヒカルに起こしてもらうことが多い。服を逆に着用するなど、物事に対してうっかりしている。直感を信じるタイプで作戦を立てるなどの小難しいことを考えることには弱く、パニックに陥ったり興奮すると赤面する。バトル中に気持ちが昂ると髪が赤い炎となって燃え上がる。「ボンバーズ」に所属している。好きな色は赤、好きな食べ物はエビピラフ、好きな動物はゾウ、好きなスポーツはベイブレード。 GTアリーナでバルト、乱太郎、シスコらレジェンドブレーダーのスパーキングバトルを見たことでスパーキングベイに感化され、ヒカルと共にスパーキングベイ「スーパーハイペリオン」を作成しバルトのブレイブヴァルキリーとバトルするが、一撃でバーストを決められ、同席していたシスコとの戦いでも333連敗となった。ボンバーズにコーチとして現れた乱太郎、乱入した乱次郎とのバトルにも敗北するが、乱太郎&乱次郎とのタッグバトルでは相方のヘリオスとの連携技・ツインストライクで勝利した。wbba.に強化指定ブレーダーに認定されたことでシスコに認められ対決することになるがバースト負けとなり、このバトルを機にシスコにライバル意識を抱くようになるが、同時に乱次郎にもライバルと認識されるようになった。ランクアップバトルに向けた特訓を経て、シスコとの実戦でスパーキングシュートを成功させ、必殺技・スーパーストライクを編み出して勝利した。しかしスパーキングシュートを思うように放てず悩み、バルトの「ベイの声を聞く」という助言の下でハイペリオンを意識し、ヒカルのヘリオスと勝負がしたいというハイペリオンの声を聞き、ヒカルとのバトルでスパーキングシュートを放つことに成功した。 バルトと乱次郎の紹介でフリー・デラホーヤと出会い、ヒカルとのタッグバトルで挑みツインストライクで勝利を狙うが、ミラージュクローで一掃されバースト負けした。フリーの強さを知るためにヒカルと共にフリーと同じ座禅や綱渡りなどの特訓を行い、フリーの気を動かすことに成功したことで再戦となる。しかしフリーからは「戦うに値しないブレーダー」と判断され、手回しで放たれたファブニルとのバトルになり、低速バーストにより一撃で敗北した。EXバトルではハイペリオンと共鳴を果たし、自らのバトルスタイルを貫くことを決意するが、バトル中に見せた気迫がフリーの怒りを買い、ミラージュクローを受けてバースト負けした。帰国直前に、バルトの計らいでフリーとタッグを組むことになり、バルト&ヒカルのタッグとバトルする。フリーのファブニルのラバーに当てられ回転力が高まるサポートなどもあったが、2試合ともバーストフィニッシュを決められた。 日本に帰国した後、乱太郎の紹介でヒカルらと共に奇岩城を訪れ白鷺城ルイに遭遇。乱太郎のルイへの頼みでスピードストームスタジアムでバトルをすることになるが、ヘリオス共々レイジングアッパーで同時にバーストとなり敗北。鬼ダンジョンでは乱太郎と共に500機のガチンコベイを倒し、ルイの下に辿り着いた。ルイとアッパー対決の再戦をする中でレーン・ヴァルハラのバリアントルシファーが乱入し、バトルが中断となった。レーンに「戦略がない」と突き付けられてバトルとなるが、バリアントルシファー本体に触れることもできずバースト負けしている。 ヒカルがレジェンドフェスティバル出場を決めた一方、出場枠全てが埋まったことでフェスティバルに出場することはできないと乱太郎に通告されるが、乱次郎がレーンとのバトルでフェスティバルに出場不能となったことで、繰り上げ式で出場が決まることとなった。 レジェンドフェスティバルの1stステージのバトルロイヤルではBブロックに選出され、インフィニットアキレスに弾き飛ばされた後の全機スタミナ勝負でハイペリオンと共鳴したことで粘り勝ちして勝利を収めた。2ndステージではレーンがタッグに選ばれ、ヒカル&アイガのタッグと対決。バトルの前にレーンはアキレスを狙うと宣言していたが自身もアキレスを狙い、バリアントウォールがヘリオスとアキレスを受け止めているところへ突っ込むがヘリオスと共に同時オーバーフィニッシュとなり、その後ルシファーがアキレスに敗れたことで敗北した。第5試合にバルトがパートナーに選ばれ、ルイ&フリーとのタッグと対決。4機が1列となった状態からヴァルキリー共々場外行となる中でヴァルキリーがスタジアムの壁で踏みとどまりバーストしたがハイペリオンを場内へ戻し、ロンギヌスとファブニルをオーバーフィニッシュさせたことで決勝トーナメント進出が決定した。ファイナルステージの決勝トーナメントでは第2試合でバルトと対決し、ヒカルの考案した特訓メニューをこなしてバルトとのバトルに挑むが、1stバトルではオーバーフィニッシュを取られ、2ndバトルでは新技のエクシードカウンターで迎え撃ち、フレアを発現させて真っ向勝負を挑むがバースト負けとなった。このバトルの中で発現させたフレアに興味を持ったレーンがバトルを挑むが、バリアントウォールを突破できずバリアントプレスで破壊を狙われ、直後に助太刀に入ったヘリオス共々バリアントプレスで破壊された。 レジェンドフェスティバル決勝戦でレーンがバルトに勝利したことに感化され、新機ハイペリオンバーンを完成させる。ボンバーズの面々に祝祭を受ける中で乱太郎がドラムとバルトを引き連れて来たことで、バルトにバトルを挑む。フレアを発動させながらヴァルキリーに衝突する中でリミットブレイクを発動させ、出現した巨大4枚刃で攻撃し両機吹っ飛ぶがバルトが先にヴァルキリーをキャッチしたことでオーバーフィニッシュで勝利。その後もバトルを乱太郎らも含め何度も繰り返した。バルト&シュウとのタッグにヒカルと共に挑み、ヴァルキリーと対決する中でリミットブレイクを発動させるが真っ向勝負でバースト負けとなった。 レジェンドスーパータッグトーナメントではヒカルとタッグを結成。総当たり戦第1試合目はレーン&シュウと対決し、アルティメットストームスタジアムの特性に翻弄される中でスプリガンに打ち上げられルシファーによりヘリオスと共にバーストさせられ敗北。第2試合ではバルト&乱太郎と対決し、ヴァルキリーとの一騎討ちに臨む。しかしバトル中にヒカルとのいがみ合いをしている間に相手2機の攻撃を受けてバースト負けとなった。第3試合終了後、ワキヤの別荘に招かれジェットワイバーンと対決。第4試合のルイ&ドラム戦では押し負ける状態が続くが最終盤にツインリミットブレイクを発動させバースト勝ちした。最終第5試合のフリー&シスコ戦では彼らの作戦によりツインリミットブレイクを封じられるが、ヒカルがサタンを同時場外に持ち込んだためリミットブレイクバーンを発動してファブニルに勝利。同点となったバルト&乱太郎との再戦で勝利し決勝進出、決勝戦にてレーン&シュウに勝利し優勝した。 漫画版「朝日兄弟編」ではワールドブレーダーランキングCランク487位から開始し、実力者たちを倒しBランク300位に上昇する。アイガとの対戦後はBランク110位、レジェンドブレーダーたちとのバトルロイヤル後はBランク80位に上昇し、最終的にレーンを倒すことでレジェンドランク17位となる。スーパーハイペリオン・エクシード ワン・アタック(SHy 1A.Xc) スパーキングレイヤーシステムを搭載した、キングヘリオスと対を成す太陽神モチーフのベイ。『超王(スパーキング)』の「超(スーパー)」にあたるアタックタイプ。 リングはアッパー攻撃に特化した2枚の刃を備えており、さらに巨大刃によりアタックに特化したダブルシャーシ「1A」を搭載。エクシードドライバーのフリー回転するガードパーツとラバーフラット軸により、序盤はラバーで暴れ回り、中盤以降はガードパーツにより粘り続ける。 シュートフォームは、当初はただランチャーのワイヤーを真後ろに引くものだったが、スパーキングシュートを初めて放った後は、ヒカルのシュートフォームを取り入れた。 スパーキングシュート時の火花の色は赤味を帯びた黄色。 ハイペリオンバーン・超・エクシードダッシュエックス(Hy2B.超.Xc'+X) リミットブレイク(限界突破)システムを搭載した1.5代目ハイペリオン。バーンは「燃やす」の意。 ハイペリオンチップにメタルを追加、さらにメタルチップコアを搭載し重量アップ。ロックが進むことで変形する「リミットブレイクシステム」を持つバーンリングは、変形後に巨大な4枚刃が展開。ディスクにはリミットブレイク専用ディスクのみを装着可能で、この専用ディスクの付け替えによりバトル中のリミットブレイクのタイミングを変更できる。この機体に装着されている超ディスクは重量と偏重心を兼ね備えた攻撃的性能を保有し、バトル序盤にリミットブレイク。ドライバーはエクシードドライバーをダッシュ化しバースト耐性能力を得た他、ゾーンドライバーにも装着可能な強化メタルパーツ「+X(エクシード)」をガードパーツに装着している。+Xはエクシード・ゾーンドライバーのガードパーツ回転機能を失うが周囲の凹凸がベイを加速させる役割を持っている。 シュートフォームや火花の色に変更はないが、ハイペリオンが赤いオーラを纏うようになっている。アバターのハイペリオンの翼の光は黄から水色に変わっている。 必殺技スーパーストライクスーパーで使用。エクシードドライバーのガードパーツがスタジアムに接触して加速し、超高速軌道で相手ベイを貫く。 エクシードカウンタースーパーで使用。エクシードドライバーのガードパーツがスタジアムに接触することで軌道を急変化させるカウンター技。 リミットブレイクバーンバーンで使用。バーンリングのリミットブレイクが発動することで巨大な4枚の刃が突き出る。 バーニングストライクバーンで使用。リミットブレイクにより現れた巨大刃によるフレアを纏った一撃。 連携技ツインストライクタッグバトル限定。左回転のヘリオスと接しながら同じ方向へ動くことで二機一体の同時攻撃を行う。 ツインリミットブレイクタッグバトル限定。バーンとボルケーノで使用。二機同時のリミットブレイクが発動する。 ツインブレイクインパクトタッグバトル限定。バーンとボルケーノで使用。上空で二機が衝突し、ヘリオスのリミットブレイクでハイペリオンを弾き飛ばし、ハイペリオンが相手と接触すると同時にリミットブレイクを発動。 ツインバーニング漫画版で使用。ヘリオスと接しながら互いの回転を補って超高速で回転し、二機一体の同時攻撃を行う。 朝日ヒカル(あさひ ヒカル) 声 - 戸松遥使用ベイブレード - キングヘリオス.Zn 1B→ヘリオスボルケーノ.王.Zn'+Z 所属チーム - ボンバーズ 『スパーキング』の主人公のうちの一人で、青を基調としている。朝日ヒュウガは弟で、彼よりも身長が高く、負けず嫌いな一面が似ている。小学6年生。誕生日は6月22日。口癖は「限界突破」。乱次郎からは「トサカ頭」と呼ばれた。ヒュウガに迷惑や苦労をかけられている。親指と人差し指を伸ばすポーズを決めて「ヒーローは勝つ!」などの決め台詞で自身をアピールすることが多い一方で、怖いものが苦手で涙を見せる一面もある。タブレットを使用してベイを分析しスパーキングベイの特徴を把握するなど、知能も長けている。気持ちが昂った際には、ヒュウガと同じく髪の毛が青い炎となって燃え上がる。「ボンバーズ」のエース。好きな色は青、好きな食べ物はペペロンチーノ、好きな動物はチーター、好きなスポーツはベイブレード。 かつてアイガvsバルトの世界タイトルマッチをタブレットで観戦しており、超Zアキレスが超Zヴァルキリーを最後にバーストしアイガが見せつけた「最強無敵」に憧れ、彼のようなブレーダーになると決意した。 GTアリーナでスパーキングベイの存在を知り、スペシャルバトルの後にスパーキングベイを作ることを決意しキングヘリオスを完成させ、ヒュウガの後にバルトとバトル。10枚刃モードでスパーキングシュートを放ってブレイブヴァルキリーの攻撃を凌ぐものの、ブレイブソードでバースト負けとなる。その後、同席していた乱太郎にもバトルを求められるがヒュウガと同じく333連敗した。乱次郎とのバトルではスパーキングシュートを成功させ5枚刃モードで挑むが、僅差でラグナルクのオーバーフィニッシュとなる。続く乱太郎&乱次郎とのタッグバトルで連携技を編み出して勝利。個人での乱太郎とのバトルでは中々勝利できずにいたが、ラグナルクの特徴を分析し直し、ヘリオスの10枚刃で防御しつつキングストライクでのカウンター攻撃でバースト勝利を決め、さらにwbba.により指定ブレーダーに認定されたことでBランクブレーダーとなった。 フリー・デラホーヤと遭遇しヒュウガとのタッグバトルで惨敗したことで、フリーの強さの秘密を知るため彼の特訓を模倣する。特訓の末にフリーにバトルを挑まれ、1stバトルではスタミナ勝負に持ち込み、僅差でスピンフィニッシュによる1ポイント先取を果たす。しかし2ndバトルではファブニルがカウンターモードに変形したことで決定打を与えられず、ミラージュクローを受けバースト負けとなった。ヒュウガがハイペリオンとの共鳴を果たしたことで遅れを感じるが、バルトの助言でフリー&ヒュウガvsバルト&ヒカルのタッグバトルの中でヘリオスとの共鳴に成功し、フリーのファブニルと接戦する。その中へヴァルキリーが割って入りファブニルをオーバーフィニッシュしたことで、間接的にヒュウガとフリーに勝利した。 帰国後に訪れた奇岩城でヒュウガと共に白鷺城ルイと対決するが、ハイペリオンと同時にバーストさせられ敗北。鬼ダンジョンではボンバーズのメンバーと共にシュートパワーを測る試練を突破し、ルイによりランクアップバトルの1番手に指名される。ヘリオスを10枚刃のディフェンスモードに切り替えて挑み、クレーターに入らず倒そうとするロンギヌスにキングストライクで迎撃することでクレーターに押し込んだが、勢いをつけたロンギヌスに跳ね上げられ、レイジングアッパーを受けバースト負けした。バトルには敗北したものの、ルイからはレジェンドフェスティバルの出場を促され期待をされた。 エルサントでのタッグバトルで間接的にフリーに勝利したこと、奇岩城でルイに善戦したことから、Aランクへ昇格しレジェンドフェスティバルへの出場が決まった。 レジェンドフェスティバルの1stステージのバトルロイヤルではAブロックに選出されるが、レーン・ヴァルハラのバリアントルシファーのバリアントウォールにより他の4機のベイと共にオーバーフィニッシュとなり敗北。2ndステージでは憧れの存在であるアイガとタッグを組み、ヒュウガ&レーンのタッグとバトル。アキレスと共にバリアントウォールを突破しようとするが、乱入したハイペリオンにより両機共にオーバーフィニッシュとなる。最終的にアキレスがルシファーを破ったため勝利。第3試合で乱太郎がタッグに選ばれ、ルイ&ドラムのタッグと対決。乱太郎と作戦通りにラグナルクを囮にしてロンギヌスとドラゴンを衝突させようと目論むがルイに一瞬で見抜かれたことで形成が逆転し、ラグナルクと共にヘリオスをクレーターで加速させるが覚醒状態のドラゴンに弾き飛ばされ、乱太郎を決勝へ連れてゆきたいという強い思いで限界以上の力を発揮しゾーンカウンターを発動してロンギヌスを迎え撃つも、レイジングアッパーによりバーストさせられ敗北した。第4試合でアイガ&レーンのタッグが勝利して2ポイント目を取得して決勝トーナメント進出が確定したことで予選敗退が決定し悔やむが、乱太郎により励まされヒュウガの勝利を望む。決勝トーナメント前には落ち込んでいると思っていたアイガにより彼の実家へ招かれ、最強無敵の原点となったアキレス像に関心を持ち、彼を支えてくれた墨江フブキらについての話を聞き、ヒュウガのために対バルト用の特訓メニューを考案するなどサポートに徹した。ヒュウガのフレアに興味を持ったレーンがヒュウガとバトルする中で「ハイペリオンが壊される」と危機感を覚え、慌ててヘリオスをシュートすると同時にフレアを発現させるが、バリアントプレスによりハイペリオン共々破壊される。 レジェンドフェスティバル決勝戦のバルトvsレーン戦に触発され、ヒュウガと共に新機ヘリオスボルケーノを完成させる。乱太郎が連れて来たドラムとの戦いでドラゴンを弾き飛ばすなど強力なパワーを見せつけ、さらにバトル中にリミットブレイクを発動させて一瞬でドラゴンをオーバーフィニッシュし、以降も何度もバトルを繰り返した。ヒュウガとのタッグによるバルト&シュウとの対決ではワールドスプリガンとの一騎討ちになり、リミットブレイクを発動させるもオーバーフィニッシュ、直後にスプリガンがスピンフィニッシュとなって僅差で敗北した。小紫ワキヤの計らいでタッグバトル特訓マシンにてヒュウガとのタッグでバルト&レーンのデータと対決するが、ツインストライク発動でマシンがオーバーヒートしたためバトル中断となった。 レジェンドスーパータッグトーナメントではヒュウガとタッグを結成。総当たり戦第1試合目はレーン&シュウと対決するがスタジアムの特性に馴染めず最終的にルシファーによりハイペリオン共々バーストさせられ敗北。バルト&乱太郎のタッグと対決する第2試合ではルイの分断作戦を参考に、ラグナルクと対決する形をとるが狙いがヴァルキリーに反れた途端にヒュウガとのいがみ合いが始まり、相手の同時攻撃によりバースト負けした。第3試合のアイガ&乱次郎では、彼らの作戦の包囲網から脱出すべくハイペリオンと意図的に衝突を行い、脱出後のツインストライクでアキレスとラグナルクを同時バーストさせ勝利。第3試合終了後、ワキヤの別荘に招かれジェットワイバーンと対決。第4試合のルイ&ドラム戦では押し負ける状態が続くが最終盤にツインリミットブレイクを発動させバースト勝ちした。最終第5試合のフリー&シスコ戦ではツインリミットブレイクを封じられ、リミットブレイク後のギミックを活かしサタンと共に場外となるが後にハイペリオンがファブニルを場外へ飛ばしたため勝利。同点となったバルト&乱太郎との再戦で勝利し決勝進出、決勝戦にてレーン&シュウに勝利し優勝した。 漫画版「朝日兄弟編」ではワールドブレーダーランキングBランク285位から開始し、実力者たちを倒しBランク98位に上昇する。アイガとの対戦後はBランク1位、レジェンドブレーダーたちとのバトルロイヤル後はAランク1位に上昇し、日本大会でAランク2位のフブキに勝利し優勝したことでレジェンドランク入りする。キングヘリオス・ゾーン ワン・バランス(KHl 1B.Zn) スパーキングレイヤーシステムを搭載した、スーパーハイペリオンと対を成す太陽神モチーフのベイ。『超王(スパーキング)』の「王(キング)」にあたるバランスタイプ。 「キング」リングの5枚刃と「1B」ダブルシャーシの5枚刃をずらすことで、刃の枚数を5枚刃の攻撃モードか10枚刃の防御モードに切り替えるが可能。ゾーンドライバーは、フリー回転するガードパーツでの急加速が可能で軸先がシャープ軸となっている。 シュートフォームは、後ろでランチャーを回転させて握り、低位置の真正面で構えてランチャーのワイヤーを横に引くもの。 スパーキングシュート時の火花の色は水色。 ヘリオスボルケーノ・王・ゾーンダッシュゼット(Hl2V.王.Zn'+Z) リミットブレイク(限界突破)システムを搭載した1.5代目ヘリオス。ボルケーノは「火山」の意。 ヘリオスチップにメタルを内蔵し、さらにメタルチップコアを搭載したことで重量がアップした。リミットブレイクレイヤーである5枚刃のボルケーノリングはロックが進むことで上段の巨大5枚刃が回転して10枚刃となり防御能力を向上する他、リミットブレイク後は上段5枚刃がバウンドするようになる。リミットブレイクレイヤー専用の王ディスクは、テンディスクのような外重心となっており、バトル中盤にリミットブレイク。ドライバーはゾーンドライバーをダッシュ化しバースト耐性能力を得た他、エクシードドライバーにも装着可能な強化メタルパーツ「+Z(ゾーン)」をガードパーツに装着している。+Zは+Xよりも軽いが、エクシード・ゾーンドライバーのガードパーツ回転機能をそのままにガードパーツを大型化していることで持久力を飛躍的に向上する。 シュートフォームに変更はないが、ヘリオスが青いオーラを纏うようになった。アバターのヘリオスの翼の光は白から桃色に変わっている。 必殺技ゾーンカウンターキングで使用。ゾーンドライバーのガードパーツがスタジアムに接触してスタジアムを周回して攻撃するカウンター技。 キングストライクキングで使用。ゾーンドライバーのガードパーツをスタジアムに接触させ、大きく加速して攻撃する。 リミットブレイクボルケーノボルケーノで使用。ボルケーノリングがリミットブレイクし、上段5枚刃が回転変形することで10枚刃レイヤーとなる。 ボルケーノバウンドボルケーノで使用。リミットブレイク後のバウンド能力を持ったリングの刃で相手を弾き飛ばす。 キングアッパー漫画版のキングで使用。ゾーンドライバーのフリー回転皿で加速してからアッパー攻撃を行う。 リミットブレイクカウンター漫画版で使用。リミットブレイクボルケーノによりレイヤーの外周が180度回転した状態で相手の攻撃を受け流し、反撃を行う。 バウンドボルケーノストライク漫画版で使用。リミットブレイク後の強力なアタック。 バウンドボルケーノストライク漫画版で使用。スタジアムの壁を使い、パワーをさらに上げたボルケーノストライク。 連携技ツインストライクタッグバトル限定。右回転のハイペリオンと接しながら同じ方向へ動くことで二機一体の同時攻撃を行う。 ツインリミットブレイクタッグバトル限定。バーンとボルケーノで使用。二機同時のリミットブレイクが発動する。 ツインブレイクインパクトタッグバトル限定。バーンとボルケーノで使用。上空で二機が衝突し、ヘリオスのリミットブレイクでハイペリオンを弾き飛ばし、ハイペリオンが相手と接触すると同時にリミットブレイクを発動。 ツインバーニング漫画版で使用。ハイペリオンと接しながら互いの回転を補って超高速で回転し、二機一体の同時攻撃を行う。 レーン・ヴァルハラ 声 - 石川界人使用ベイブレード - ファーストウラヌス.Wh.Mb 1D(漫画版のみ)→ファーストウラヌス.Mb 2D→バリアントルシファー.Mb 2D→ルシファージエンド.皇.Dr 所属チーム - ニューヨークブルズ→無所属 紅シュウが育成しているニューヨークブルズの新人ブレーダーで、新世代最強ブレーダーと謳われる。目的はレジェンドブレーダー全てを倒し、自身こそが最強ブレーダーであると示すこと。誕生日は9月1日。荒々しいな性格で、力任せにランチャーのストリングを引き抜きランチャーを破損させたり、破損の際に差し出されたランチャーを弾いて捨てたり、貸してもらったランチャーを破壊して返すなどもしている。興奮などで感情が高ぶると顔面の模様が光り、全身に「フレア」を纏うようになる。このフレアがバトルの中でどこまで燃え上がるのかを自身が知りたがっているが、フレアがレーン自身を焼き尽くしてしまう可能性があるとシュウに懸念されているため、シュウが敵対関係ながらもニューヨークブルズに招き入れコーチをしている。ブルズ内での練習では全てシュウの指示に従うという条件を課せられ、反発しながらも彼の下で練習をしている。過酷な練習の中での適応力は非常に高い。フリー・デラホーヤからはフレアが自分たちのベイが危険に晒されるものだと認識されている。ハリネズミの「ハリー」(声 - 原紗友里)を連れており、ハリーに対しては優しい一面も見せる。 フリーとのバトルでレーンに変化を齎せると思ったシュウが両者を対戦させるが、当時使用していたファーストウラヌスでフリーに勝利。しかし、このバトルをきっかけにフレアが膨れ上がり、ウラヌスの進化機・バリアントルシファーを完成させたことで、白鷺城ルイとのバトルでならば何かを変えられると信じたシュウにより奇岩城へ招かれる。 奇岩城でのルイと朝日ヒュウガのバトルの最中に上空からバリアントルシファーを放って乱入、スーパーハイペリオンをバーストさせてルイに対し挑発行動をとるがシュウに止められた。ヒュウガに対しては「スピードがあるだけで戦略が無い」と忠告し、それを証明するためバトルを行いハイペリオンを触れさせることなくバースト勝利した。その後のルイとの対戦ではルイに面白く戦うに値するブレーダーと称され、1stバトルではルシファーをセンターに留まらせてバリアントウォールを展開しロンギヌスを寄せ付けない戦法を取ったが、クレーターを利用したロンギヌスのレイジングアッパーと相殺し同時オーバーフィニッシュによるドローとなった。2ndバトルのシュート時にランチャーが破損しバトルが中断、シュウに代わりのものを借りた上でルイにバーストを予告し、2ndバトルに突入。スタジアムの壁に強く押し込まれバーストを狙われるが、ルシファーアバターを解放してバースト勝ちした。このバトルでルイに認められレジェンドフェスティバルの出場を促され、シュウに強い敵対心を見せた上で彼とのバトルの際まで姿を消すと宣言した。 廃工場で練習している中で乱次郎が現れ、バトルを挑まれるがバースト勝ちが連続して続き、乱次郎が腕を負傷するほどのシュートを放った際にフレアが燃え上がり、グライドラグナルクをスタジアムの壁に挟み込んでそのまま破壊した。 レジェンドフェスティバルでは蒼井バルトおよび赤刃アイガを重点的に敵視。1stステージのバトルロイヤルではAブロックに選出され、バリアントウォールで全てのベイをまとめてオーバーフィニッシュさせて勝利。2ndステージではヒュウガがパートナーに選ばれ、自身はアイガを狙うと宣言しヒカル&アイガのタッグと対決。単独で2機を倒そうとするがハイペリオンの乱入でバランスを崩し、その隙をアキレスに突かれてオーバーフィニッシュとなり敗北となり、アイガに対し強い敵対心を抱く。第4試合のタッグにアイガが選ばれ、ドラム&シスコのタッグとの対決が決定。アキレスとドラゴンが衝突する最中に乱入しようとするがシスコのサタンの妨害が続いたことで中々スタジアム中央に移動できずにいたがバリアントウォールでバーストさせて突破し、その後にアキレスがドラゴンをバーストさせたことで勝利し決勝トーナメント進出が決定。第1試合にてアイガと対決し、パーツを外したアキレスによりスタミナ勝負に持ち込まれることで回転力の低下に比例してバリアが縮小し追いつめられてゆくが、アキレスに吹っ飛ばされた先がクレーターであったためこれで急加速しバリアを復活、そのままフルパワーのバリアントウォールでアキレス目掛けて飛び込みバースト勝ちを決める。バルトとのバトルの中でフレアを発現させたヒュウガに対し強い興味を抱き、ヒュウガにバトルを挑む。フレア同士のバトルの中でハイペリオンの破壊を目論むが乱入したヒカルのヘリオスにより妨害される。しかし、ヒカルがフレアを発現させたことに感化され自身のフレアがさらに膨れ上がり、ハイペリオンとヘリオスの同時攻撃をバリアントプレスで打ち破って2機を破壊した。決勝戦1stバトルでは僅差でオーバーフィニッシュを決めるも、2ndバトルではバトル中に覚醒したヴァルキリーのドライバーの加速によりバリアを破られてオーバーフィニッシュを決められる。3rdバトルでもバリアを破られるもののフレアがさらに膨れ上がり、ブレイブソードに対しバリアントディザスターで勝負に出てバーストフィニッシュを決め、3vs1でレジェンドフェスティバルを優勝し、自身のフレアがさらに増大。 廃工場にてシュウが自身のフレアを受け止める目的でバトルを挑んできたためこれに応じ、1stバトルではスタミナ勝負に持ち込まれドロー、2ndバトルではバリアを突破されバリアントディザスターで勝負に出るがバースト負けとなったが、このバトルを機に、自身を燃やし尽くしかねないフレアはさらに燃え上がり始める。溶鉱炉にバリアントルシファーを落とし、ルシファージエンドを完成させてシュウへのリベンジとさらなるフレアの増大を求める。リベンジバトルはバーストマッチとなり、1stバトルはリミットブレイクジエンドでスプリガンを真下に叩きつけオーバーフィニッシュを決める。2ndバトルではスタジアムの壁に吹っ飛ばされたことでロックが進められリミットブレイクを起こし変形してしまったが、変形後に現れた2枚のフリー回転刃で弾き飛ばしてオーバーフィニッシュを決めた。その後もルシファーの一方的なオーバーフィニッシュが決まっていくが、13thバトルでついにフレアが臨界点に達し禍々しい輝きを放ちながら、リミットブレイクジエンドでバースト勝利を決めた。しかし、全レジェンドブレーダーを倒したものの自身の渇きが満たされることはなく、さらなるフレアの増大を求めるようになってしまう。 レジェンドスーパータッグリーグではシュウの申し出により彼とタッグを組む。総当たり戦第1試合目は朝日兄弟と対決し、スプリガンが跳ね飛ばしたハイペリオンとヘリオスをリミットブレイクジエンドで真下に叩きつけバーストで勝利。第2試合ではアイガ&乱次郎と対決し、彼らに「まずはルシファーを倒す」と発せられると逆上、単機で相手2機を同時オーバーフィニッシュに追い込んで勝利した。飢えが満たされぬ戦いが続く中、第2・3試合の朝日兄弟の失態を観るや苛立ちを覚えるが、2人の輝くフレアを視認すると自身のフレアを滾らせバトルをしたいと感じ始める。第3試合のルイ&ドラム戦ではルイとの一騎討ちの中でドラゴンが乱入し追い込まれる最中で、スプリガンの攻撃によりリミットブレイクジエンドを発動してバースト勝ちを決める。第4試合のフリー&シスコ戦ではサタンとの持久戦の中でフレアによりスピンフィニッシュを決めて勝利。第5試合のバルト&乱太郎で敗北するが決勝進出。決勝では朝日兄弟に敗れる。 漫画版「朝日兄弟編」では、登場時の時点でCランク下位からAランク5位に急上昇しており、こちらでも実力は非常に高い。wbba.レジェンド最高評議会では、レジェンドランク4位・フリーのミラージュファブニルの回転吸収能力に対しファーストウラヌスで真っ向からバースト勝ちしていることがワキヤから語られ、一同を驚かせた。その後、シュウを破ったことでレジェンドランク2位となる。ファーストウラヌス・ホイール・メビウス・ワン・ディフェンス(FUr 1D.Wh.Mb) 太陽神ウラヌスモチーフ。ファーストは「最初」の意。 スパーキングベイの元祖とされる。ファーストリングの2つの巨大刃は3枚構造となっており、1枚目が相手の体勢を崩し、2枚目で弾き飛ばし、3枚目でバーストを狙う。重量級のホイールディスクを搭載しておりスタミナは非常に高い一方で、メビウスドライバーの軸先がフリー回転するPOM素材となっているため倒れにくい形状で、自身は体勢を崩しにくい。 アニメでレーンが所有していたものは、シャーシがバリア刃のない2Dシャーシのようなものとなっており、故にディスクはつけていない。 ファーストウラヌス・メビウス・ツー・ディフェンス(FUr 2D.Mb) バリアントルシファー・メビウス・ツー・ディフェンス(VLc 2D.Mb) 堕天使ルシファーモチーフ。バリアントは「変形」の意。ハイペリオン、ヘリオスに次ぐ第三の太陽であり、「漆黒」「悪」の太陽。 レーンがさらに強いベイを手にするため、ファーストウラヌスを進化させた機体。 ルシファーチップはチップコア一体型のメタル搭載となっており、ベイの中央に重りの役割を果たすことで安定感アップ。バリアントリングは打撃刃とカウンター刃が6枚ずつ配置されており、ディフェンスに特化。最大の特徴である2Dシャーシには、高速回転時に外部へ突き出る6枚のラバー製バリア刃が仕込まれており、回転中にこのバリア刃が生み出すバリアで相手の攻撃を無効化する。低速回転状態になると、バリア刃はシャーシの内側に引っ込むようになる。また、バトルを経てバリア刃が削れると2Dシャーシがアタック寄りの性能となる。アニメにおいては回転力とバリアエフェクトの大きさが比例しており、回転力が落ちるにつれてバリアも縮小し、逆に高速回転時であればバリアが広がる。 シュートフォームは、黒いオーラを纏ったランチャーを上空に投げた後に助走をつけ、踏み込んだ瞬間にランチャーを握ってシュートを放つというもの。力ずくでストリングを引き抜くため、並のランチャーでは耐え切れず破損してしまう。 スパーキングシュート時の火花の色は黄色。 ルシファージエンド・皇・ドリフト(Lc2T.皇.Dr) リミットブレイク(限界突破)システムを搭載した1.5代目ルシファー。ジエンド(The End、ジ・エンド)は「終わり」の意。 新ルシファーチップはチップ中央のロック干渉部にラバーが装着されておりロックを強める役割を持つ。ロックが進むことでレイヤーが変形する「リミットブレイク」レイヤーとなったジエンドリングにはハザードケルベウスと同じ衝撃を吸収する刃パーツが内蔵されている他、リミットブレイクをすることでリングが2層に分離し、その各々がフリー回転をするようになるというもので、これまでのディフェンスベイの可動ギミックを併せ持っている。リミットブレイク専用の皇ディスクは内重心の性能を持ち、バトル終盤にリミットブレイク。ドリフトドライバーはメビウスドライバーの非可動部をさらに巨大化し重量アップ、全高を低くしたものとなった。 必殺技バリアントウォールバリアントで使用。シュート時に展開される6枚のバリア刃により構成される「バリア」で相手ベイを寄せ付けない。強力な攻撃ではバリアが凹むものの、本体に接触するのは容易ではない。 バリアントプレスバリアントで使用。バリアントウォール展開中に、バリアとスタジアムの壁で相手ベイを挟み撃ちにして押し込む。 バリアントディザスターバリアントで使用。バリアが消滅している(=バリア刃が引っ込んでいる)状態でのバリアントリングによる攻撃。 リミットブレイクジエンドジエンドで使用。ロックが進むことでジエンドリングが変形し2段のフリー回転リングを展開した瞬間、相手を真下に叩きつける。 ジエンドウォールジエンドで使用。リミットブレイクにより展開された2段のフリー回転刃で相手の攻撃を完全に受け流す。エフェクトはバリアントウォールのバリアと同じ。 カウンターブレイク漫画版で使用。シュウと同じ技で、相手の攻撃に合わせてカウンター攻撃を行う。 ルシファーファイナルフレア漫画版で使用。ルシファーが相手を壁で挟み撃ちする。
※この「スパーキング」の解説は、「ベイブレードバースト」の解説の一部です。
「スパーキング」を含む「ベイブレードバースト」の記事については、「ベイブレードバースト」の概要を参照ください。
- スパーキングのページへのリンク