スプリガンとは? わかりやすく解説

スプリガン

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/10/04 09:56 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動

スプリガン (Spriggan) は、イングランド南西部のコーンウォール地方に伝わる妖精の一種。 極めて醜くずんぐりしたドワーフの姿をしている。

主にクロムレック(環状列石)、古代の砦、人里離れた田舎の家に住み、そこで財宝を守っているとされる[1]。宝の埋蔵地の管理者であり、非常に醜く狂暴だが、他の妖精の護衛役もつとめる。普段は小柄な姿だが、体の大きさを自由に変えることができ、戦う時には巨大化して巨人となることができる[1]

自分の領域に入ってきた人間には危害を与え、またイングランド妖精の常として、盗みなどの悪さもする。 取替え子(チェンジリング)を行い、嵐をもたらし農作物を枯らすとされている。古代コーンウォール地方で暮らしていた、巨人達の幽霊であるとも言われる。

ある逸話によれば、ある男が丘の上の財宝を突き止め、月夜の晩に鋤を持って掘り起こそうとすると、すぐに大嵐がおこり雷に照らされた何百ものスプリガンが岩陰から表れ、近づくにつれ膨らみ巨大化し威嚇したという。それに恐れおののいた男は逃げ出し、それ以来二度とそこへは近づこうとはしなかったという。

脚注

[脚注の使い方]
  1. ^ a b 草野 1997, p. 179.

参考文献


スプリガン

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/03/20 00:43 UTC 版)

爆ボンバーマン」の記事における「スプリガン」の解説

レッドマウンテン大ボスで、元々は採掘用だったメカハウト戦闘用改造した物。目からのレーザー帽子からの火山弾・メガトンパンチ・ハイパーラリアットで攻撃するハウト操縦している。機械だが溜めボム頭部にあてると気絶させることができ、そのときコックピットが開くので、ボム投げ込むことで大ダメージ与えることができる。

※この「スプリガン」の解説は、「爆ボンバーマン」の解説の一部です。
「スプリガン」を含む「爆ボンバーマン」の記事については、「爆ボンバーマン」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「スプリガン」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「スプリガン」の関連用語

スプリガンのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



スプリガンのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのスプリガン (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの爆ボンバーマン (改訂履歴)、スプリガン mark2 (改訂履歴)、デスマーチからはじまる異世界狂想曲 (改訂履歴)、地球防衛軍5 (改訂履歴)、フォーセリア (改訂履歴)、ボンバーマンキャラクター一覧 (改訂履歴)、Fate/Grand Orderの登場キャラクター (改訂履歴)、スプリガン (漫画) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS