ジョブ一覧
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/11/13 09:21 UTC 版)
「ファイナルファンタジー エクスプローラーズ」の記事における「ジョブ一覧」の解説
すっぴん どのジョブにも就いていない状態。突出したステータスは無いが、各ジョブ専用装備以外の全ての装備品を装備できる。 アビリティをセットするためのコストの上限が最も高く、カスタマイズ次第でどの役割もそつなくこなせる。マスターするための条件が特殊で他のジョブのような試練クエストが無い。 ナイト 物理防御力が最も高く、敵の攻撃を引き付けることが得意なタンク向きのジョブ。 長剣が得意で重盾が装備可能。HPや物理防御力が高く、得意とする長剣アビリティの「ディフレクト」は防御アビリティとしてゲーム中随一の性能のため初心者にも扱いやすい。 モンク 格闘技による連続攻撃を得意とした近接アタッカー向きジョブ。 敵の攻撃にひるみにくい。 狩人 弓を得意とする遠距離アタッカー兼バッファー向きジョブ。 遠距離武器の射程が伸びる特性を持ち、ユニークアビリティでクリティカル率を上昇させられる。 忍者 機動力に長けた近接アタッカー兼タンク向きジョブ。 ダッシュによるAP消費が小さく、忍刀と刀を得意とする。また最初から二刀流が可能。ユニークアビリティ「空蝉」はほとんどの攻撃を回避できる。 竜騎士 HPの多さと機動力の高さを併せ持ち、槍やジャンプを使用したリーチの長い攻撃が特徴の中・近距離アタッカー向きジョブ。 敵からHP・MPを吸収するジョブ特性を持つ。シリーズの通例通り「ジャンプ」中は敵の攻撃が当たらない。 暗黒騎士 HPを犠牲に一撃の破壊力を重視した近接アタッカー向きジョブ。 ユニークアビリティ「暗黒」は敵から攻撃力・防御力を吸収する。斧・鎌が得意。 パラディン 物理・魔法の両防御力をバランス良くもったタンク向きジョブ。 ユニークアビリティ「かばう」は範囲内の攻撃を無効化して味方を守る。 侍 力が全ジョブ一高く、刀と弓という遠近両方の武器を扱うアタッカー向きジョブ。 2015年1月15日から無料配信されている適正試験クエストをクリアすることで使用可能となる。 白魔道士 様々な回復魔法を扱うヒーラー向きジョブ。白魔法を得意とする。 回復魔法を強化する特性を持つ。 黒魔道士 黒魔法を操り、範囲・属性攻撃に長けた遠距離アタッカー向きジョブ。 ユニークアビリティ「バリア」で最大APと同値までのダメージを防げる。 時魔道士 主に補助効果を持つ時魔法で味方を援護するバッファー向きジョブ。 「クエイク」「メテオ」などの攻撃魔法も得意。 賢者 様々な種類の上位魔法を得意とするジョブ。「精神統一」で魔法の威力を上げられる。 赤魔道士 物理と中位までの魔法をバランスよく使用できるジョブ。AP残量に反比例してアビリティの威力が上昇するジョブ特性を持つ。 ユニークアビリティは詠唱を省略できる「連続魔」。 青魔道士 敵の技をラーニングして青魔法として習得できる。2014年12月25日から配信開始された青魔道士適正試験のクエストをクリアすることで使用可能になる。 固有アビリティは構えている間に受けた攻撃を一度だけ無効化して自分の能力を向上させる「反撃の狼煙」。 シーフ 機動力に長けたアタッカー兼バッファー向きジョブ。アイテムを盗んだり、レアアイテムの入手確率が上がるなどアイテム収集が得意。 得意武器は短剣と槍。 風水師 トラップなどによる状態異常攻撃が得意なバッファー向きジョブで、足元の地形によって能力が上昇する。 棍棒やベルを得意とする唯一のジョブでもある。 錬金術士 アイテムの扱いに長けたバッファー兼ヒーラー向きジョブ。得意な武器は銃。 固有アビリティの効果中はアイテムを消費せずに使用できる。 吟遊詩人 楽器を主な武器とし、「歌」で味方をサポートするバッファー向きジョブ。回復魔法も得意。 魔獣使い 攻撃面では暗黒騎士に近いタイプの近接アタッカー向きジョブ。 同行モンスターのステータスを上げる特性を持ち、固有アビリティは高確率で「魂石」をドロップさせる。 機工士 銃や重火器を得意とする遠距離アタッカー向きジョブ。 アビリティコストの上限がすっぴんに次いで高いためにカスタマイズの幅が広い。
※この「ジョブ一覧」の解説は、「ファイナルファンタジー エクスプローラーズ」の解説の一部です。
「ジョブ一覧」を含む「ファイナルファンタジー エクスプローラーズ」の記事については、「ファイナルファンタジー エクスプローラーズ」の概要を参照ください。
ジョブ一覧
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/03/08 07:34 UTC 版)
「ドラゴンズドグマ オンライン」の記事における「ジョブ一覧」の解説
ファイター(アタッカー) 最初から選択可能。メイン武器は「片手剣」、サブ武器は「盾」。 攻守のバランスに優れたオーソドックスな前衛で、高い安定感が持ち味。 ハンター(アタッカー) 最初から選択可能。メイン武器は「弓」。 遠距離攻撃が得意な狙撃手で、毒矢などの特殊矢を装備することも可能。 プリースト(ヒーラー) 最初から選択可能。メイン武器は「杖」。 回復・支援魔法のエキスパート。また、聖属性の攻撃魔法も操る。 シールドセージ(タンク) 最初から選択可能。メイン武器は「大盾」、サブ武器は「ロッド」。 巨大な盾で味方を守り、敵の攻撃を自らの魔力に変換する神官騎士。 シーカー(アタッカー) 条件を満たすと解放。メイン武器は「ダガー」。 ロープワークと素早い身のこなしで戦場を縦横無尽に駆け抜ける軽業師。 ソーサラー(アタッカー) 条件を満たすと解放。メイン武器は「大杖」。 長い詠唱と引き換えに、複数の属性と絶大な威力の攻撃魔法を操る魔導士。 エレメントアーチャー(ヒーラー) シーズン1.1で追加。武器は「魔道弓」。 複数の対象を自動で追尾し、攻撃も回復もこなす魔矢の射手。 ウォリアー(アタッカー) シーズン1.2で追加。メイン武器は「大剣」。 痛みを怒りに変えて、圧倒的な力で敵をねじ伏せる重戦士。 アルケミスト(タンク) シーズン1.3で追加。メイン武器は「魔道篭手」。 錬金術で敵の注意を惹き、高い機動力で相手を翻弄する策士。 スピリットランサー(ヒーラー) シーズン2.2で追加。メイン武器は「精霊槍」。 ヒーラーと近接アタッカー両方の特徴を兼ね備えた異境の槍士。 ハイセプター(アタッカー) シーズン3.2で追加。メイン武器は「魔導剣」。 魔導剣による剣撃と魔印から得た力で強力な魔法攻撃を放つ魔法剣士。
※この「ジョブ一覧」の解説は、「ドラゴンズドグマ オンライン」の解説の一部です。
「ジョブ一覧」を含む「ドラゴンズドグマ オンライン」の記事については、「ドラゴンズドグマ オンライン」の概要を参照ください。
ジョブ一覧
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/15 01:25 UTC 版)
以下の24種類のジョブがある。ちなみにウルフマン・追放天使・リトルウィッチ・悪魔はキャラクター作成時には選択できずそれぞれの対になるキャラを選択した上でそれぞれのスキルを1つでも覚えなければ使用や変身することができない。性別はジョブごとに固定されている。 剣士/戦士 剣士武器は片手剣、片手斧。盾を扱えるため防御力に優れる。盾を使用した防御スキルも豊富に備える。「通称 剣」 単体へのダメージ効率は全職中でも三本指に入る物理アタッカー。Gvにおいては攻撃速度、威力、盾でのブロック等優秀であり単体へのアタッカーとしては双頭火力となる。 魔法スキルは威力の高いものが1つ、一部のアイテムを組み合わせる事で無限に打ち続けられるスキルが1つある。特に後者は抵抗の低い相手ならば動きを固められるためノーダメージでの狩りも可能。 戦士武器は両手剣、両手斧。剣士よりも1撃の威力を重点としている。 攻撃こそ遅いが、それを活かす斧による連続攻撃で圧倒的な火力を出したり鎧や武器を破壊したり。あえて剣を使い高威力高速度での攻撃も可。Gvでは装甲の薄さと攻撃の遅さが致命的。 魔法面も優秀で、レベルの高い戦士になると氷の巨龍を召喚し、周囲を薙ぐ攻撃も。もちろんの事Gvでは範囲アタッカーの主力である。 ランサー/アーチャー ランサー武器は槍。バランスの取れた強さを持ち、回避スキルを備える。「通称 槍」。 機動力に優れ、また敵を遠くに弾く、敵の攻撃を回避するなどGvに置いては遊撃手のポジション。単体への火力も十分にあるが武器交換した方が火力は高い事が殆ど。 魔法スキルはほぼ全てが範囲攻撃。全キャラ全ビルド中でもトップクラスの狩り効率を誇る。Gvにおいてはルート計算というシステム上活躍はしにくい。 アーチャー武器は弓と矢。弓の射程が優れているため全職中攻撃範囲が広い。弓に魔法の力を込める事も出来る。「通称 アチャ,弓」。 単体への火力が高く、Gvでの単体火力は剣士とアーチャーの双頭と言われるほど。一方狩りは少々苦手。しかし低レベルではPTで活躍する事も可。 広範囲に魔法火の矢、魔法氷の矢を降らす攻撃や爆発を伴う矢を連射出来る範囲アタッカー。狩り効率も高くGvにおける魔法主力だが装甲が薄い。 ウィザード/ウルフマン ウィザード武器は杖。攻撃から補助、回復に至るまで多種多様な魔法が扱える。「通称 WIZ」 一般的な育て方としては攻撃WIZ、支援WIZとなる。前者は更に単体特化のチリWIZ,水鉄砲WIZや範囲特化のメテオWIZ等がある。Gvではルート計算というシステム上活躍はしにくい。 後者の支援WIZはヘイストによる全体速度の上昇、ファイアーエンチャントによる火力に更なる増加など様々な支援スキルと回復スキルを持つ。ソロ狩りはしにくいがPTやGvでは必須職となる。 Gvにおいては、もっぱら回復役である。 ウルフマン武器は牙と爪。グローブでも攻撃力が上昇する。単体攻撃に特化した職。「通称 犬,ワンコ」。 主力スキルの関係上、装備での火力の増加は絶望的、が狩りにおいてはWIZの支援スキルも使える事、主力スキルがポーション無しで使い続けられるため優秀。スキルによって一方的に攻撃する事も可能。 キャラを中心にした範囲スキルと火球を放つスキルを持つ。スキル性質上は魔法剣士に似る。Gvにおいては物理魔法共に対人に有効なスキルが皆無、WIZが優秀なため居ない。 ウィザードとウルフマンは変身すると、運以外のステータスが入れ替わる(例:ウィザード状態の力はウルフマンだと知識に、ウィザード状態の知識はウルフマンだと力になる、等)。 ビショップ/追放天使 ビショップ武器は鈍器、ホール。回復と補助に特化したパーティーには不可欠の職で唯一純粋な蘇生スキルを持つ(ビーストテイマーやネクロマンサーにも蘇生スキルはあるが、どれもある程度制限がある)。盾が扱えスキル性質上からして文字通り「要塞」になれる。「通称 BIS」。 PT,おいてはPTの大黒柱。Bisの存在なくして勝利はないだろう。硬さを利用して敵を集め、攻撃を受けつつダメージを跳ね返すスキルなどもある 火力は他の職に比べて一般的には劣る。が、殴りBISと呼ばれる種類は2011年4月19日のアップデートからエクソとTUの仕様が変更となり、エクソはダメ+100%追加(1000ダメ与えたら、さらに1000ダメの追加ダメ。)TUは100%の確率で、ボス・Zin・N関係なく20秒間、種族をアンデッドにできるようになった為、TU→エクソ・神手でトップクラスの火力が出るようになった。また、ブレ・エビ・リゼネも2011年4月19日のアップデートにより、60秒間、BISスキルによる回復(フルヒ・pthなど)が30%までは即時回復、残りの70%は今まで通りの回復となる効果がついた。(例:ブレした後フルヒで1000回復の場合、300は即時回復、700は今まで通りの回復)これによりBISのGv・攻城での活躍の場が増え、1分間ごとにブレorエビorリゼネをして回復すると、さらに味方の生存率が上がった。また、WIZの仕事が少し減り、楽になったであろう。 追放天使武器は翼。攻撃と支援を両立している他、テレポートやコーリング等の独特のスキルを持つ万能職。有用なスキルが多い。 単体への知識火力はトップクラス。範囲攻撃も三本指に入るほど。BISでの支援、回復、蘇生、天使での単体攻撃、範囲攻撃、妨害、移動等最も行なえる事が多い反面選択肢が多いため初心者では扱いにくい。2011年4月19日のUPデートにより、天使の光ダメがほぼ上限値で出るようになった。 しかし装備は流通しにくく高価なアイテムが必要であり1stキャラには向かないとされる。しかし高価なアイテムとの相性は良い。GvにおいてはPTメンバーを一箇所に瞬間移動させるスキル、自身を無敵化するスキル、相手のCPを奪うスキル、支援スキルを剥がすスキルなど補助・妨害的な面で優秀。 ビーストテイマー/サマナー ビーストテイマー武器は笛。モンスターを手懐けてペットとし、仲間にする職。ペットの能力を上げるスキルが中心。最大で2匹までのペットを仲間にできる。「通称 テイマ」。 かつてはGvの最強火力であり、「テイマオンライン」と云われた程に増殖した。仕様変更により弱体化。現在はほぼゲーム内の良品を求める人のためのトレハン職である。 とはいえ現在でも他職以上の火力があり、装備が無くとも狩れる数少ない職となっている。しかし一部のペット以外を連れるテイマー以外はPTに入りにくい等もある サマナー武器は笛。神獣を召喚し、仲間にする職。召喚獣の属性・特性に応じたスキルが中心。2匹までの召喚獣を召喚できる。現在、他職と比較してかなり不利な仕様になっている。 シーフ/武道家 シーフ武器は短剣。罠の設置や扉の開錠、暗殺といったシーフ特有のスキルが揃った職。隠された宝箱を見つけることもできる。低レベル秘密ダンジョンでは欠かせない職業。「通称 シフ」。 範囲への物理攻撃を得意とし、ソロにおける範囲火力ではトップクラス。ただPTでは性質上活躍しにくい。単体への攻撃もCP回転率に優れ優秀。Gvでは人間系追加ダメージの装備や高速武器を利用した単体火力に。しかし装甲は薄い。 武道家武器は己の拳。グローブや爪、靴を装備することにより攻撃力が上昇する。回避、防御スキルが充実しており、プレイヤーによっては回復アイテムを使用しなくても狩り続けることができる。誤変換から「通称 農家,葡萄,武道」など。 耐久性能は高いが火力はお粗末。範囲火力は皆無であり単体火力もBISに勝るとも劣らない。とされていたが新アイテム「インフィニティグローブ」の実装により火力が劇的に向上した。それでもしかし、火力は支援BISを勝るが殴りBISより劣るといった底辺である。 現状の火力としては中の下程度。またGvではその耐久性能と相手の移動妨げるスキルを利用した妨害、遊撃手的ポジション。 プリンセス/リトルウィッチ プリンセス武器はスリング。スリングで様々なものを投げたり、回復アイテムを投げたりと、何でもこなせる。武器や動物に変身するなど、異色のスキルが揃った職でもある。「通称 プリ,姫」。 単体へのスキル「ボトル投げ」にはダメージ2万上限が適用されないが、それでも全体的に見た場合火力は低い方となる。物理スキルにはダメージ計算が特殊な物もあり、範囲攻撃も出来る等あるがどちらも火力的には天使を劣化させた程度であり… Gvにおいては「ボトル投げ」のダメージ計算式が特殊、「花投げ」の抵抗を下げるスキル等である程度活躍出来る。しかし装備に多額のお金が掛かるため実質趣味職。 リトルウィッチ武器はステッキ、ホール。味方の能力を上昇させたり、スキルの発動に必要なCP(チャージポイント)を補充するなど、補助スキルが充実している職。「通称 リトル,魔女」。 単体スキルもあるが範囲に対しての物理攻撃が優秀。一部アイテムを使えば無限に使用出来る事もあり高レベルではかなりの狩り効率を誇る。だがプリンセスと同様に装備がお金が掛かり、低レベルのうちでの狩りはお粗末なため人口は少ない。 魔法スキルは特殊なスキルが揃っている。特に「ノヴァ」と呼ばれるスキルでは範囲攻撃と敵の全体能力を大幅に下げる効果がありPTなどでは歓迎される。Gvにおいては足止めさせられるスキルや味方の能力を上げるスキルから活躍できる。 ネクロマンサー/悪魔 ネクロマンサー武器は弓と爪以外の全てが装備可能。炎/闇属性魔法の他があるが注目すべきは低下/妨害スキル。敵の能力を戦闘不可能な程に陥らせたり、攻撃を跳ね返すスキルもある。またアンデッド系のモンスターを1匹までペットにすることも。「通称 ネクロ」。 PTにおいては低下/妨害スキルから歓迎させられる。また相手の抵抗値を落とす特異なスキルからボス系モンスター等の強力な敵を狩る場合には特に重宝させられる。また抵抗値を落とすスキルからボス系モンスターを即死させられるバグがあった。 ソロ狩りでは敵の能力値を下げ、ダメージを相手に返す等の特殊な狩り方ではあるが十分な効率を出せる。Gvにおいても同様で高レベルのネクロマンサーになると抵抗値は100%ではなく180%程度用意しなければ簡単にボロボロにされてしまう。 悪魔武器は鞭。相手の行動を抑制・妨害する攻撃と、パッシブ系のスキルを豊富に備えた職。毒攻撃が得意で、致死性の毒もばら撒ける。 単体での魔法火力は全職中トップ。物理攻撃を含めても三本指に入る。Gvでは魔法攻撃は抵抗値で1/10まで威力を抑えられてしまうため活躍は難しい。 範囲火力は他の職と比べても色々な意味で異質なものとなっている。自分を敵に殴らせそれにより体力吸収・攻撃・CP獲得を同時に行なうスタイル。狩場の選択も他のキャラに比べて攻撃数が早く当ててくるものを選ばなくてはならないが範囲狩り効率はトップクラス。 霊術師/闘士 霊術師武器は巨大な鎌。魂を操る攻撃や鎌によるスキルが中心。パッシブ系のスキルによるパーティメンバーや自身の能力の強化や、敵の弱体化など能力を変動させることもできる。 闘士ガントレットが武器。獣の魂を憑依させて自身の能力を強化し、さまざまな打撃スキルのコンボが特徴。また、習得するだけでステータスの上昇するスキルを習得できる。 光奏師/獣人 光奏師現在メイドと共にジョブチェンジが行えなかったが、2014年上半期にジョブチェンジが追加されるのが発表された。武器は本。光を操り相手に攻撃するが最初に覚えているスキルはレベルが低いうちは火力が低く扱いづらい。その後まもなく習得できるビットショットのスキルがキャラのレベルが低い序盤の通常攻撃において使用されることが多いようだ。 相手にビットと呼ばれる光の塊のようなものを付着させ、それを介して妨害、攻撃を行うことができる。ただしスキル難易度が高いため、スキルのレベルアップには労力がかかる。 また攻撃速度もあまり速くなく、装甲も薄いので打たれ弱い。スキルには物理、魔法が混在しているのでどちらを使うかはプレイヤーしだい。 獣人 メイド/黒魔術師 メイド2013年7月25日に追加された新ジョブ。ジョブチェンジが行えないが光奏師同様に2014年上半期にジョブチェンジが追加されるのが発表されている。 黒魔術師 マスケッティア/アルケミスト
※この「ジョブ一覧」の解説は、「RED STONE」の解説の一部です。
「ジョブ一覧」を含む「RED STONE」の記事については、「RED STONE」の概要を参照ください。
ジョブ一覧
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/07/21 07:15 UTC 版)
「ファイナルファンタジーV」の記事における「ジョブ一覧」の解説
以下にジョブ名および簡単な解説を示す。アビリティは、戦闘中にコマンドとして使用できるもの(「コマンドアビリティ」と呼ばれる)はアビリティ名の先頭に「!」マークがつく。同一ジョブでも各キャラクターごとにビジュアル的な違いが多々あり、キャラクターの個性を感じさせるものとなっている。英語表記が2つある場合は、2番目がSFC版。
※この「ジョブ一覧」の解説は、「ファイナルファンタジーV」の解説の一部です。
「ジョブ一覧」を含む「ファイナルファンタジーV」の記事については、「ファイナルファンタジーV」の概要を参照ください。
ジョブ一覧
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/07/01 07:28 UTC 版)
「ブレイブリーデフォルト」の記事における「ジョブ一覧」の解説
『ファイナルファンタジーV』、『ファイナルファンタジー レジェンズ 光と闇の戦士』に近いジョブチェンジシステムを採用している。本作独自の仕様は以下のものがある。 装備品はジョブによる制限がなく何でも装備できる(一部の専用アイテムを除く)。ただし、相性が設定されており、相性の悪い装備品では性能が発揮されない場合がある。 アビリティは、「コマンドアビリティ」としてジョブコマンドを1つと、コストの範囲内で「サポートアビリティ」を装備できる。「サポートアビリティ」の上限コストはクリスタルの解放により増える(最大5)。 魔法は、そのジョブ自身もアビリティを習得しないと使えない。 すっぴん 初期のジョブ。突出したステータスは無いが、あらゆる装備に平均的に適性する。固有コマンドは「すっぴん技」。ジョブ特性はマスターしたジョブの数に応じて強くなる「大器晩成」。 モンク HPと力が高く、肉弾戦が得意。固有コマンドは「体術」。ジョブ特性はナックルの武器適性がSになり、素手での威力が強化される「格闘の心得」。 白魔道士 精神が高く、回復、援護を得意とする。固有コマンドは「白魔法」。ジョブ特性は戦闘終了後に毒、暗闇、沈黙から回復する「自然治癒力」。 黒魔道士 知性が高く、黒魔法による攻撃や状態異常付与を得意とする。固有コマンドは「黒魔法」。ジョブ特性は「魔力共鳴」。魔力共鳴をセットしている味方の数に応じて黒魔法が強化される。 ナイト HP、力、体力が高く、防御に優れる。固有コマンドは「騎士道」。ジョブ特性は瀕死の味方への攻撃を代わりに受ける「かばう」。 シーフ アイテムを盗むことができ、素早さ、器用さが長けているためトップの攻撃回数を誇る。固有コマンドは「盗技」。ジョブ特性は盗む確率が上がる「盗賊の極意」。 商人 お金稼ぎと所持金を消費する技を使いこなす。固有コマンドは「商売」。ジョブ特性は戦闘勝利時の入手金額が上がる「入手金額アップ」。キャラクターデザインは石川ヒデキが担当。 魔法剣士 武器に魔法の属性や追加効果を付加して攻撃できる。固有コマンドは「魔法剣」。ジョブ特性は魔法攻撃を受けた際、魔法防御力が上がる「アンチマジック」。 時魔道士 ステータスは低めだが、時空魔法による補助を得意とする。固有コマンドは「時空魔法」。ジョブ特性は全滅時に戦闘開始時まで戻る事ができる「タイムリープ」。 狩人 力と素早さが高く、弓による特定種族への攻撃を得意とする。固有コマンドは「狩猟技」。ジョブ特性は命中率が大きく上がる「ホークアイ」。 召喚士 異世界の者を召喚し、強力な全体攻撃ができる。固有コマンドは「召喚魔法」。召喚魔法を入手するためには各地に潜む隠者の試練を乗り越える必要がある。ジョブ特性は攻撃を受けた際、ダメージに応じてMPを回復する「MP転化」。 ヴァルキリー 槍を扱い、BPを消費する強力な技が得意。固有コマンドは「飛技」。ジョブ特性は味方が戦闘不能になる度に攻撃力が上がる「ソウルハント」。キャラクターデザインは大久保篤が担当。 赤魔道士 ステータスは平均的だが、レベル4までの白、黒魔法を同時に使用可能。また、BPが上がるアビリティを多く覚える。固有コマンドは「白黒魔」。ジョブ特性は攻撃を受けた際、確率でBPが1上がる「リベンジャー」。 薬師 器用さ、素早さ以外が低いが、アイテムの扱いに長ける。固有コマンドは「処方」。ジョブ特性は回復効果が2倍になる「治療の知識」。キャラクターデザインは碧風羽が担当。 スーパースター 歌によって味方全員を強化、援護できる。固有コマンドは「歌唱」。ジョブ特性は歌唱の消費MPが半分になる「歌唱消費MP節約」。 海賊 力が最も高く、ダメージを与えつつ相手を弱化する技を多く覚える。固有コマンドは「海賊技」。ジョブ特性は瀕死時に物理攻撃、防御力が上がる「火事場力」。 忍者 力と素早さ、回避力に優れ、両手に武器を装備しての手数の多い攻撃を得意とする。固有コマンドは「忍術」。ジョブ特性は両手に武器を装備しても威力があまり下がらなくなる「二刀流」。 ソードマスター 自ら攻撃をしかけるよりも、刀による様々なカウンター技をメインとするジョブ。固有コマンドは「武士道」。アビリティ名はことわざに由来する。ジョブ特性は物理攻撃を受けた際に確率で反撃する「反撃」。キャラクターデザインは土林誠が担当。 魔人 魔法攻撃に優れ、特定の条件下で使用すると高威力の闇属性魔法を放つ攻撃が得意だが、非常に打たれ弱い。固有コマンドは「儀式」。ジョブ特性は魔法ダメージの一部を吸収してHPを回復する「魔法ダメージ吸収」。キャラクターデザインは竹が担当。 導師 属性攻撃や状態異常の無効化、回復魔法の強化といったアビリティを覚える。固有コマンドは「精霊」。ジョブ特性は白魔法の消費MPを1/4に抑える「白魔法MP節約」。 聖騎士 能力値はナイトに似ているが、攻撃、守備両方の技を兼ね備え、光属性攻撃が得意。固有コマンドは「聖剣技」。ジョブ特性はBPの上限を4に上げる「BP上限アップ」。 暗黒騎士 HPを犠牲にして高い威力の闇属性攻撃ができる強力なアタッカー。固有コマンドは「暗黒剣技」。ジョブ特性はダメージを受けるほど攻撃力と防御力が上昇する「逆境」。 ヴァンパイア 隠しジョブ。HPやアビリティなどを吸収する技や、敵の攻撃を習得して扱うゲノムアビリティを駆使して戦う。固有コマンドは「吸血技」。ジョブ特性は受けた敵の技を習得できる「ゲノムドレイン」。 魔界幻士 隠しジョブ。召喚獣の力を借り、能力値を大幅に上昇させる。打たれ弱いが、知性とMPが最も高く、MPを回復するアビリティを多く覚える。固有コマンドは「召喚合体」。ジョブ特性は戦闘終了時、自分のMPが最大25%回復する「戦闘後MP回復」。
※この「ジョブ一覧」の解説は、「ブレイブリーデフォルト」の解説の一部です。
「ジョブ一覧」を含む「ブレイブリーデフォルト」の記事については、「ブレイブリーデフォルト」の概要を参照ください。
ジョブ一覧
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/07/27 05:49 UTC 版)
「ブレイブリーセカンド」の記事における「ジョブ一覧」の解説
「ブレイブリーデフォルト#ジョブ一覧」も参照 今作ではアビリティ「覚醒」によってジョブLV11が追加された。
※この「ジョブ一覧」の解説は、「ブレイブリーセカンド」の解説の一部です。
「ジョブ一覧」を含む「ブレイブリーセカンド」の記事については、「ブレイブリーセカンド」の概要を参照ください。
- ジョブ一覧のページへのリンク