中央情報局
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/09/17 08:23 UTC 版)
CIAが主導し関与したとされる作戦・事件
1940年代
- 時期不明 - ペーパークリップ作戦
1950年代
- 1953年 - アジャックス作戦:イラン・クーデター。シャー復帰。
- 1953年 - ポダルトン作戦(正力マイクロ波事件)
- 1953年 - CIAが公式にVENONAを報告し、防諜活動に協力を始めた。
- 1954年 - PBSUCCESS作戦・グアテマラ・クーデター1954[45]
- ユナイテッドフルーツと組んで行われた、グアテマラのハコボ・アルベンス・グスマン政権転覆作戦。グアテマラ内戦に繋がった。
- 1955年 - カシミールプリンセス号爆破事件
- 1955年 - 日本で保守合同を支援
- 時期不明 - MKウルトラ計画
1960年代
- 1960年代 - アコースティック・キティー
- 猫を使った盗聴作戦。専用に生体改造された盗聴用の猫を盗聴先の現場へ送り込むというものであったが、失敗に終わった。
- 1960年 - U-2撃墜事件
- 1961年 - ピッグス湾事件
- 1961年 - 大韓民国中央情報部(KCIA)の設立に関与
- 設立後は、育成、監督にも関与することとなる。
- 1962年 - コールドフィート計画
- 1962年 - エンリコ・マッテイの飛行機事故。
- イタリアENIによる独自のエネルギー路線に対する疑惑。
- 1963年 - ゴ・ジン・デイエム政権転覆支援:ベトナム
- 1963年 - アブドルカリーム・カーシム政権転覆支援
- 1963年 - 1964年 - ルイス・ポサダ・カリレスへの支援
- カリレスはCIAの工作員であったが、後にクバーナ航空455便爆破事件やフィデル・カストロ暗殺未遂事件など一連のテロ活動に従事することになる。
- 1965年 - 9月30日事件
ベトナム戦争関連
1970年代
- 1972年 - ウォーターゲート事件
- 工作員のジェームズ・W・マッコード・ジュニアが逮捕された。
- 1973年 - チリ・クーデター
- 社会主義政権のサルバドール・アジェンデ政権転覆をもくろみ、アウグスト・ピノチェト将軍のクーデターを支援。
- 1974年 - プロジェクト・ジェニファー
- 沈没した旧ソ連の629型潜水艦K-129のサルベージ作戦。
- 1975年 - 労働党ウィットラム首相解任工作:オーストラリア
- 1975年 - アンゴラ内戦への間接的介入
- 1977年 - パキスタン陸軍参謀長ジア・ウル・ハク将軍によるクーデター
- ズルフィカル・アリ・ブットパキスタン元首相が処刑された他、後のハク将軍事故死にも関与説がある。
- 1978年 - グラディオ作戦[50]
- イタリアでの謀略活動
- 1978年 - アフガニスタン紛争(サイクロン作戦)
- この紛争に際してCIAがアフガニスタンに共産政権を打ち立てたアフガニスタン人民民主党に対する抵抗運動を行ったムジャーヒディーンへ武器、資金を援助した結果、紛争は1989年まで続いた。
1980年代
- 1980年 - 全斗煥による光州事件:韓国
- 1980年 - カナダの策謀によりアメリカ外交官6人イラン脱出
- 1986年発覚 - イラン・コントラ事件
1990年代
- 1994年 - エイムズ・スパイ・スキャンダル
- 1995年7月 - VENONA FILEの一部が初めて公開される。
- 1998年 - スーダンの製薬工場へのミサイル攻撃
- 実際は製薬工場であった所をVXガスの製造工場であると主張してミサイル攻撃を行わせた。これはエジプト人情報提供者一人のみの情報を信用した結果であった。
2000年代
- 2002年 - ベネズエラにおける、クーデター未遂、コロンビア人民兵による武装蜂起未遂。
- 2003年 - イラク戦争
- 2009年11月5日 - イタリアでイスラム教聖職者アブ・オマル(オサマ・ムスタファ・ハッサン・ナスール)師の拉致への関与
- 2009年12月30日 - アルカイダへの二重スパイの派遣
- CIAが派遣した人物は二重どころか、本来ならあり得ない三重スパイであり、完全に騙されたアフガニスタンのチャップマン前哨基地では自爆テロが発生した。CIA局員7人を含む9人が死亡[51]。
- 時期不明 - 2001年のアフガニスタン紛争後のアフガニスタンにおいて成立したカルザイ政権内部の情報収集のために高官達へ資金提供
2010年代
- 2010年 - ウサーマ・ビン・ラーディンの殺害に係る事前調査
- 2017年5月 - 2010年から中国でCIAの要員が次々と殺害されて中国でCIAのスパイ網が壊滅したとニューヨーク・タイムズは報じた[52]。中国とロシアの当局は解読したCIAの通信方法の情報を共有したとも報じられている[53]。また、北朝鮮の国家保衛省や対米外交を担当する韓成烈外務次官などはCIAと韓国の国家情報院が金正恩朝鮮労働党委員長の暗殺を試みたと主張し[54][55][56][57][58]、暗殺に関与したCIA関係者や国家情報院トップの引き渡しと正式な謝罪を要求した[59][60]。同年2月に死亡したと報じられた金正男はCIAの情報提供者だったと報じられている[61]。
- 2019年6月、イランは「海外の複数の同盟国」とともにCIAのスパイ網を解体したと発表した[62]。
2020年代
- 2020年8月17日(現地時間)、ハワイ在住の元CIA局員(かつ元FBI言語学者)の67歳の香港系帰化中国人の男性を彼の親戚と共に14日に逮捕したと発表した。二人による情報漏洩はCIA退職後の2001年に香港で中国情報機関へ「CIAの要員や作戦」、「通信手段などに関する情報」を現金5万ドル(約530万円)で売り渡した事から始まり、以来10年以上も国防情報を中国側に漏洩した疑いが持たれている。またハワイ移住後、中国側に渡す『米政府の機密情報』へのアクセスを得ることを狙ってFBIに職を求め、04年に中国語文書の翻訳などを担当する契約職員になり、6年間、機密扱いされた文書などをコピーするなどして盗み、中国を頻繁に訪問して渡していたとされる[63]。中国側に渡った情報はCIAの暗号や工作員の情報、それに『海外での工作活動の状況』などとされていて、司法省は声明で「同僚と国家、そして自由民主主義の価値観を裏切った」と批判したうえで「裏切り者は必ず、見つけ出し裁きにかける」と警告を発した[64]。
注釈
- ^ Chief,Physical Security Division,Office of Security
- ^ 一部を削除したがあまりにも詳細なので問題になり、一旦出版停止になった[67]。
- ^ CIAの違法活動を調査した「上院情報活動調査特別委員会United States Senate Select Committee
- ^ 『臨時増刊 CIAの外国指導者暗殺計画 全訳 米上院調査特別委員会レポート』(注 :コンゴ=ルムンバ、キューバ=カストロ、ドミニカ=トルヒーヨ、南ベトナム=ゴ・ジン・ジエム、チリ=ルネ・シュナイダー)「朝日ジャーナル」1975・12・25、Vol.17、No.55、通巻880号
- ^ Inspector General。
- ^ Assistant Deputy Director for Operations
- ^ The Crowley Files CRYPTOME 2001
出典
- ^ “History of the CIA”. Central Intelligence Agency. 2014年3月28日閲覧。
- ^ “CIA Observes 50th Anniversary of Original Headquarters Building Cornerstone Laying”. Central Intelligence Agency. 2012年9月18日閲覧。
- ^ a b Gellman, Barton; Miller, Greg (2013年8月29日). “U.S. spy network's successes, failures and objectives detailed in 'black budget' summary”. The Washington Post 2013年8月29日閲覧。
- ^ Kopel, Dave (1997年7月28日). “CIA Budget: An Unnecessary Secret”. Cato Institute. 2007年4月15日閲覧。
- ^ “Cloak Over the CIA Budget”. The Washington Post. (1999年11月29日) 2008年7月4日閲覧。
- ^ http://www.huffingtonpost.com/.../president-harry-truman-an...
- ^ http://espionagehistoryarchive.com/.../malta-masonry-the-cia/
- ^ http://foreignpolicy.com/.../mapped-the-7-governments-the-u-s-has-...
- ^ CIAがひた隠す秘密暗殺部隊 ニューズウィーク 2009年7月15日
- ^ The World Factbook
- ^ Studies in Intelligence
- ^ 『米国 国家情報会議 「グローバル・トレンド2030:未来の姿」(2012年12月版)の要旨(全訳) 2012年12月21日 海上自衛隊幹部学校』
- ^ Global Trends 2030: Alternative Worlds
- ^ ウィリアム・E.コルビー著、大前 正臣、山岡 清二訳『栄光の男たち―コルビー元CIA長官回顧録』日本語版に寄せて、政治広報センター、1980年1月第1刷発行 ISBN B000J742DU、PP.1-5。
- ^ a b ティム・ワイナー「CIA秘録」文藝春秋
- ^ 角間隆 (1979). ドキュメント日商岩井. 徳間書店
- ^ 川端治 (1963). 自民党 その表と裹. 新日本出版社
- ^ CIA Records - Name Files
- ^ Research Aid: Cryptonyms and Terms in Declassified CIA Files Nazi War Crimes and Japanese Imperial Government Records Disclosure Acts
- ^ Truman Library - Truman Papers: Psychological Strategy Board Files
- ^ Foreign Relations of the United States, 1964-1968, Vol. XXIX, Part 2, Japan(英語)
- ^ C.I.A. Spent Millions to Support Japanese Right in 50's and 60's New York Times, October 9, 1994(英語)
- ^ 左派弱体化狙い、秘密資金提供~CIAが50年前、日本の保革両勢力に U.S. FrontLine, 2006年7月19日
- ^ 松浦総三 (1977). 現代ジャーナリズム事件誌. 白川書院
- ^ 日本共産党 (1978). 韓国の謀略機関―国際勝共連合=統一協会. 日本共産党中央委員会出版局
- ^ 田岡俊次著『日本を囲む軍事力の構図』 中経出版 2003年9月18日第1刷発行 ISBN 4-8061-1872-9
- ^ 2,619 CIA Sources: The Crowley Files
- ^ 有馬哲夫 (2015). 「スイス諜報網」の日米終戦工作-ポツダム宣言はなぜ受けいれられたか. 新潮社
- ^ 吉田則昭 (2012). 緒方竹虎とCIA アメリカ公文書が語る保守政治家の実像. 平凡社
- ^ 有馬哲夫 (2006). 日本テレビとCIA 発掘された「正力ファイル」. 新潮社
- ^ 有馬哲夫 (2008). 原発・正力・CIA 機密文書で読む昭和裏面史. 新潮新書
- ^ 100,000 Pages Declassified in Search for Japanese War Crimes Records
- ^ Japanese War Crimes
- ^ Records of the Central Intelligence Agency (RG 263
- ^ 20世紀メディア研究所
- ^ 研究所活動
- ^ 20世紀メディア研究所・特別研究会―CIA と緒方竹虎
- ^ Courson, Paul (1999年4月26日). “Former President Bush honored at emotional ceremony renaming CIA headquarters”. CNN. 2019年1月20日閲覧。
- ^ 『米国が12月に公開した国家文書に注目せよ 2008年米国の対外政策を読む』2008年1月21日付配信 日経ビジネスオンライン
- ^ "Bush: Top terror suspects to face tribunals". CNN. Associated Press. September 6, 2006.
- ^ "Bush admits to CIA secret prisons". BBC News. September 7, 2006.
- ^ “無人機攻撃作戦、CIAから米軍に移管へ”. ウォール・ストリート・ジャーナル (2013年3月21日). 2019年7月7日閲覧。
- ^ “CIAに初の女性長官 米上院議会がジーナ・ハスペル氏を承認”. ハフィントンポスト (2018年5月18日). 2018年5月20日閲覧。
- ^ https://www.cia.gov/news-information/press-releases-statements/2015-press-releases-statements/message-to-workforce-agencys-blueprint-for-the-future.html Central Intelligence Agency 6 March 2015.
- ^ http://www.coldwar.org/articles/50s/guatemala.asp
- ^ アメリカ合衆国国務省発行『米国の外交』第29巻第2部 2006年7月18日(Foreign Relations of the United States, 1964-1968, Vol. XXIX, Part 2, Japan, Document 1)
- ^ 春名幹男『秘密のファイル(下)CIAの対日工作』 共同通信社 2000年3月、ティム・ワイナー『CIA秘録』 文藝春秋社
- ^ “U.S. admits CIA gave LDP money in 1950s, 1960s”. The Japan Times. (2006年7月20日) 2016年7月22日閲覧。
- ^ CIAの雇い兵三百人 アンゴラに派遣 政府は否定『朝日新聞』1976年1月3日朝刊、13版、4面
- ^ ウィリアム・ブルム「アメリカの国家犯罪全書」
- ^ ジョビー・ウォリック『三重スパイ――CIAを震撼させたアルカイダの「モグラ」』太田出版, 2012年
- ^ “中国でCIA要員12人殺害 中国の米スパイ網壊滅、と米紙”. 産経ニュース. (2017年5月21日) 2019年1月15日閲覧。
- ^ “中国とロシア、CIAスパイ情報を共有か”. サンケイスポーツ. (2019年1月21日) 2019年6月19日閲覧。
- ^ “北朝鮮「韓米情報機関、北首脳部のテロ企図」主張…労働新聞の報道”. 中央日報. (2017年5月12日) 2017年5月12日閲覧。
- ^ “North Korea calls US-South Korea plot a 'declaration of war'”. FOXニュース. (2017年5月11日) 2017年5月12日閲覧。
- ^ “北朝鮮 米韓がキム委員長暗殺狙い派遣のグループ摘発と発表”. NHK. (2017年5月5日) 2017年5月12日閲覧。
- ^ “北朝鮮、金正恩氏の暗殺企んだとしてCIAを非難 スパイの存在に言及”. AFP. (2017年5月5日) 2017年5月12日閲覧。
- ^ “「正恩氏狙った米韓テロ計画摘発」…北秘密警察”. 読売新聞. (2017年5月6日) 2017年5月10日閲覧。
- ^ “北朝鮮、韓国情報機関トップの引き渡し要求 「正恩氏暗殺計画」で”. CNN. (2017年5月13日) 2017年5月13日閲覧。
- ^ “北朝鮮が米国に「正式な謝罪」要求、金正恩氏暗殺計画で―米メディア”. Record China. (2017年5月8日) 2017年5月12日閲覧。
- ^ “「金正男氏はCIAの情報提供者」 米紙報道”. 日本経済新聞. (2019年6月11日) 2019年6月11日閲覧。
- ^ “イラン、米CIAのスパイネットワーク解体と発表”. AFPBB. (2019年6月19日) 2019年6月19日閲覧。
- ^ “米、元CIA職員逮捕 中国に最高機密漏えい疑い”. 日本経済新聞. (2020年8月18日) 2020年8月18日閲覧。
- ^ “米 CIA元工作員を逮捕 中国に機密情報を売り渡した疑い”. NHK. (2020年8月18日) 2020年8月18日閲覧。
- ^ 『ケネディ――栄光と苦悩の一千日(上・下)』(河出書房, 1966年)
- ^ http://harvardmagazine.com/2011/01/kermit-roosevelt
- ^ 『CIAの逆襲―ドキュメント「パーレビ復権」 イラン1953年』小西昭之訳 1980年12月。"Countercoup"1980年
- ^ E.H. Cookridge『ゲーレン 世紀の大スパイ』向後英一訳、角川書店、1974年
- ^ Antn.tervlew W1t11 Fo~er DOCI John N. McMahon
- ^ William Broe, former high-level CIA official, dies at 97 Washington Post,October 26, 2010
- ^ "Inside the Company: CIA Diary". Penguin. ISBN 0-14-004007-2。「CIA日記」1975年、青木栄一 訳
- ^ OSS Catalogue 2015
- ^ 「ヴェール(上)」p263
- 1 中央情報局とは
- 2 中央情報局の概要
- 3 歴史
- 4 組織
- 5 CIA長官
- 6 CIAが主導し関与したとされる作戦・事件
- 7 有名なCIA局員(長官を除く)
- 8 ポップ・カルチャーにおけるCIA
- 9 関連人物ほか
- 10 外部リンク
- 中央情報局のページへのリンク