エージェント・コーディとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 固有名詞の種類 > 製品 > 芸術・創作物 > 映画 > 映画作品 > エージェント・コーディの意味・解説 

エージェント・コーディ

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2018/12/09 14:51 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動
エージェント・コーディ
Agent Cody Banks
監督 ハラルド・ズワルト
脚本 アシュリー・エドワード・ミラー
ザック・ステンツ
スコット・アレクサンダー
ラリー・カラゼウスキー
原案 ジェフリー・ジャーゲンセン
製作 デヴィッド・C・グラッサー
アンドレアス・クライン
デヴィッド・ニックセイ
ガイ・オゼアリー
ディラン・セラーズ
製作総指揮 マドンナ
ジェイソン・アレクサンダー
ジェニファー・バーチフィールド=エイック
ケリー・デヴィッド
ダニー・ゴールド
マイケル・ジャックマン
マーク・モーガン
ボブ・ヤーリ
出演者 フランキー・ムニッズ
ヒラリー・ダフ
アンジー・ハーモン
音楽 ジョン・パウエル
撮影 デニス・クロッサン
編集 ジム・ミラー
製作会社 メトロ・ゴールドウィン・メイヤー
配給 メトロ・ゴールドウィン・メイヤー
ムービーアイ・エンタテインメント
公開 2003年3月14日
2004年6月5日
上映時間 102分
製作国 アメリカ合衆国
言語 英語
製作費 $28,000,000[1]
興行収入 $47,938,330[1]
$58,795,814[1]
次作 エージェント・コーディ ミッション in LONDON
テンプレートを表示

エージェント・コーディ』(原題:Agent Cody Banks)は、2003年制作のアメリカ合衆国の映画

弱冠15歳の少年がCIAのエージェントとして活躍する姿を描いたスパイ・アクション・コメディ映画。マドンナ製作総指揮。続編『エージェント・コーディ ミッション in LONDON』(2004年)も制作された。

あらすじ

コーディ・バンクスは、寡黙なパパ、口うるさいママ、ちょっと生意気な弟アレックスと愛犬マーティンと暮らす、ごく普通の15歳の少年である。だが、コーディには友人や家族も知らないある秘密があった。彼はなんとCIAのエリート・エージェントなのである。13歳の時にサマーキャンプを装ったCIA主催の訓練プログラムに参加、空手、車の運転、科学の知識、スパイとして必要なものを全て修得してエージェントとなっていたのだ。

そんなある日、彼の元にロニカ・マイルズという超セクシーな女性エージェントが現れる。コーディにいよいよ初めてのミッションが下されるのだ。だがそれは、コーディが最も苦手とする“女の子のハートを奪うこと”であった。しかしこれには、ある大きな目的があった。

ターゲットとなる女子高生ナタリーの父親コナーズ博士はナノボットという超小型破壊ロボットの権威であるが、世界征服を狙う悪の組織エリスに捕われの身となっていた。コーディに与えられたミッションの本質は、ナタリーに接近してコナーズ博士の研究内容を探ることであった。

コーディはCIAの手配でナタリーと同じ高校に入学するが、女の子に奥手な性格が災いして、なかなかナタリーに近づけない。だがある日、コーディははしごから落ちそうになった彼女を助けたことで距離を一気に縮め、ついに彼女の誕生パーティーに招待され、チャンスをつかむ。そしてパーティー当日、コーディは密かに屋敷内を探索、遂にエリスの世界破壊計画の全貌を突き止めた。

見事ミッションを達成したコーディは、ナタリーと初めてのデートをすることになった。しかし、デートの最中にエリスの手の者が現れ、ナタリーがさらわれてしまう。コーディはロニカの協力を得て彼女の救出に向かう。

キャスト

脚注

  1. ^ a b c Agent Cody Banks (2003)”. Box Office Mojo. 2012年8月16日閲覧。

外部リンク





固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「エージェント・コーディ」の関連用語

エージェント・コーディのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



エージェント・コーディのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのエージェント・コーディ (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS