中央情報局
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/09/17 08:23 UTC 版)
有名なCIA局員(長官を除く)
- ジェームズ・アングルトン(James Jesus "Jim" Angleton) - 防諜担当副次官。専門は防諜(カウンターインテリジェンス)。
- レイ・クライン(Raymond Steiner "Ray" Cline) - 情報担当次官。専門は情報分析。
- エドワード・ランスデール(Maj.Gen. Edward Geary "Ed" Lansdale,USAF) - 空軍少将、秘密工作のプロ、最終的に国防長官補佐官になる。フィリピン、ベトナム戦争初期とカストロ政権初期のキューバ攪乱工作で作戦の中心。
- ジェリー・ドローラー (Gerald F."Gerry" Droller) - 作戦本部西半球局秘密工作室長、キューバ侵攻作戦の中心人物で、アーサー・シュレジンジャーの回想録[65]に唯一の中心人物として名字だけ出てくる。
- テッド・シャクリー (Theodore George "Ted" Shackley, Jr.) - キューバ侵攻作戦の中心のマイアミ支局(JM/WAVE)長、1968年サイゴン支局長。フェニックス作戦を指揮、西半球局長としてアジェンデ打倒工作、作戦本部副本部長(秘密工作担当)になる。イラン・コントラ事件や麻薬密輸への関与も取りざたされている。西半球局長として、フィリップ・エイジーの暴露から局を守るためにほぼ全員を入れ替える。
- E・ハワード・ハント(Everette Howard Hunt, Jr.) - 作戦本部の秘密工作員、グアテマラ政権転覆工作、キューバ侵攻作戦に従事。ウォーターゲート事件の主犯の一人、1950年代に東京駐在。ウォーターゲート事件中に夫人が100万$を運んでいる途中墜落死。回想録を出版。その後息子たちが、本人がジョン・F・ケネディ大統領暗殺に関わった(CIA在職中)という告白録を出版。
- ジェームズ・W・マッコード・ジュニア(James Walter "Jim" McCord, Jr.)- ウォーターゲート事件の主犯の一人。ニクソン大統領再選本部(CREP)警備責任者。CIAでの最後の役職は保安局施設警備部長[注 1]。
- キム・ルーズベルト[66](Kermit "Kim" Roosvelt Jr.) - カイロ支局長マイルズ・コープランド(Miles Copeland Jr.)とともに、ナセル体制を樹立。1950-54年工作本部近東局(Near East Division)長。シャーによるイランのモサッデク政権打倒、復位を主導(エイジャックス作戦)。OSSの幹部(解散後にOSSの公式の歴史を執筆)。2人のルーズベルト大統領の親族。回想録を出版し、エイジャックス作戦の詳細を記載する[注 2]。
- ピアー・デ・シルバ(Peer de Silva) - サイゴン、ソウル、バンコク支局長などを歴任。
- ビル・ハーベイ (William King "Bill" Harvey) - CIAを代表する伝説の秘密工作員。ベルリンの「ゴールド作戦」の責任者。勤務中に公然と拳銃を携帯するので局内で悪名が高かった。工作本部対外情報室長。1945年、FBI在職中にエリザベス・ベントリーを尋問し、米国政府内のソ連スパイグループを特定した。FBIからCIAに移籍したため、フーヴァーFBI長官から嫌われ続ける。
- ビクター・マルケッティ(Victor L. Marchetti)- 中央情報副長官(DDCI)タイラー(Rufus L.Taylor)海軍中将の補佐官。分析官出身。
- サム・アダムス(Samuel A. "Sam" Adams) - 情報本部の分析官。回想録を執筆。
- J・C・キング大佐(Colonel J.C.King) - 作戦本部西半球局長
- リチャード・ビッセル(Richard Marvin "Dick" Bissel) - 作戦本部長(次官)
- クレア・ジョージ (Clair Erloy George) - 作戦本部長(次官、1984-87)。OSSのベテラン。
- ルシアン・コネイン大佐 (Colonel Lucien Emile Phellipe Conein) - 駐南ベトナムの専門家。南ベトナムの将軍に信頼されてジェム政権を倒すクーデターに関与する。
- ジョン・リチャードソン (John Hammond "John" Richardson) - サイゴン支局長(ゴ・ジン・ジェム時代)。ジェム政権と密着しすぎると言われて、反ジェムクーデター直前に帰国させられる。
- オルドリッチ・エイムズ(Aldrich Hazen Ames) - CIA対ソ連諜報部長、在職中にソ連のスパイ(1984-94)。ほぼ全員のソ連人スパイが逮捕もしくは処刑された。
- ロバート・ベア - 回想録を出版。
- リチャード・ブリー (Richard Blee)
- ハンス・トフテ(Hans V. Tofte)- 伝説的な上級工作員。朝鮮戦争中の破壊工作で有名。自宅に機密文書を保管していたのがわかり、解任される。
- コファー・ブラック (Joseph Cofer Black) - アフリカ専門家。反テロリズムセンター長としてアル・カイーダと戦う。
- リチャード・ウェルチ(Richard Welch) - アテネ支局長(暗殺される)
- ラリー・デブリン(Lawrence "Larry" Devlin) - コンゴ支局長、チャーチ委員会の報告では「ビクター・ヘッジマン」[注 3][注 4]。
- ヘンリー・プレザンツ(Henry M.Pleasants) - ベルン支局長。ボン(西ドイツ)支局長としてゲーレン機関の設立と発展に尽力する[68]。
- デズモンド・フィッツジェラルド(J.Desmond FitzGerald) - 工作本部長(1965-67)、次官。前極東局長。
- ルシアン・トラスコット将軍(Lucian Truscott) - サイゴン支局長
- ジョン・マクマホン(John Newton "John" McMahon) - サイゴン支局長、後に工作本部長(1978-81)、中央情報副長官(DDCI、1982-86)
- トレーシー・バーンズ(Tracy F.Barnes)
- フランシス・ゲーリー・パワーズ(Francis Gary Powers) - 1960年ソ連上空で撃墜されたU-2型偵察機のパイロット。
- チャールズ・キャベル空軍大将(Gen. Charles Pearre Cabell,USAF) - 中央情報副長官(DDCI、1953-62)。キューバ侵攻作戦やU-2偵察機開発を推進。
- デーブ・マーフィー(David R."Dave" Murphy)- パリ支局長。アングルトンにソ連スパイの疑いをかけられ辞任した最上位のCIA高官。
- パット・カーター中将(Lt.Gen. Marshal Sylvester "Pat" Carter)- 中央情報副長官(DDCI、1962-65)
- カール・ダケット(Carl Duckett) - 科学技術本部長
- ビル・ネルソン(William E."Bill" Nelson)- 作戦本部長(1973-76)、
- マックス・ヒューゲル(Max C. Hugel)- 短期間総務本部長を務めた後、工作本部長。CIAなどでの情報活動経験が全くない部外者のため在任2ヶ月で辞任させられる。
- デビッド・フィリップス(David Atlee Phillips) - 工作本部西半球局長、CIA退職官協会会長。ケネディ暗殺事件との関係が疑われている[69]。
- シドニー・ゴトリーブ博士(Dr.Sidney Gottlieb) - 毒物専門家、MKウルトラ計画やカストロ暗殺計画の技術的中心人物。
- フランク・ウィズナー(Frank Gardiner Wisner) - 次官、計画本部長。フランク・ジョージ・ウィズナー(国防次官、国務次官などを歴任)は息子。
- ドナルド・グレッグ(Donald Gregg)- ソウル支局長、元東京支局勤務。ジョージ・H・W・ブッシュ大統領の腹心として、駐韓大使、国家安全保障会議情報部長やCIAの要職を歴任。
- バーノン・ウォーターズ中将(Lt.Gen. Vernon Anthony "Dick" Walters)- 中央情報副長官(1972-76)。リチャード・ニクソン大統領の古い知り合い。ウォーターゲート事件のもみ消しを頼まれるが、断る。退任後に国連大使、駐西ドイツ大使を歴任。
- ウィリアム・ブロー(William Vincent "Bill" Broe) - 1965年まで東京支局長を務めた直後に西半球局長に就任し、サルバドール・アジェンデ打倒工作、チェ・ゲバラ捕獲作戦を指揮した重要人物である。その後1973年の引退まで監察総監[注 5]として勤務し、ウォーターゲート事件の局内調査を指揮する[70]。
- フィリップ・エイジー(Philip Burnett Franklin Agee) - 1957-68年の中南米での活動後、キューバ(共産主義国)に移住し、そこで死亡した。1975年に局員、協力者250名の実名・局内暗号名(cryptonym)を載せた回想録を出版する[71]。
- ロバート・クロウリー(Robert Trumbull Crowley) - 工作本部担当副長官補[注 6]までなった高官。肺ガンで死亡する前に、CIAの協力者氏名2619人の実名を記した「クロウリー・ファイル」を公開した[注 7]。
- ロバート・クッシュマン海兵隊大将(General Robert Everton Cushman, Jr.) - 中央情報副長官(1969-71、当時は中将)、海兵隊司令官(1972-75、大将)
- ジョージ・ドール(George Arntzen Doole, Jr.) - 1953年-71年(ベトナム戦争と重なる)にCIA所有の航空事業すべてをほぼ一人で統括する職員。
- ウィリアム・カンパイルズ(William Peter Kampiles) - CIAの下級事務員。1977年にKH-11偵察衛星のマニュアルを$3,000でソ連に売る。二重スパイになれると思って元の上司に報告したが、捕らえられ懲役19年の刑を受ける(1996年釈放)。
- エドワード・スノーデン(Edward Joseph Snowden) - CIA勤務(2002-06)、本部やベルン支局で情報保全勤務と秘密工作にも携わる。その後NSAの契約職員になる。NSAホノルル・センター時代に入手した多数の資料を持って、内部告発者となり、ガーディアンなどで資料を発表。2015年現在ロシア滞在。
- ジェイク・エスターライン(Jacob Donald "Jake" Esterline) - キューバ侵攻作戦の中枢である西半球局第4部(WH/4)長。その後マイアミ支局長、西半球局次長。
- シャーマン・ケント(Sherman Kent) - OSSの調査分析部門で活躍。1952-67年国家評価室(ONE:Office of National Estimates)の長として、アメリカの情報評価業務を率いる[72]
- ウィリアム・ランガー(William Leonard Langer) - OSSで情報評価に活躍。CIAで国家評価室を設立した後、ハーバード大学歴史学部長になる。弟のウォルター・ランガー(Walter Charles Langer)はOSSでアドルフ・ヒトラーの精神分析をし、自殺を予言したことで有名。
- ボビー・インマン海軍大将(Adm. Bobby Ray Inman, USN)- 中央情報副長官(DDCI、1981-82)。海軍情報部長(1974-76)、国防情報局長官(1976-77)、国家安全保障局長官(1977-81)。退任後ダラス連邦準備銀行総裁(1987-90)。1993年クリントンにより国防長官に指名されるが辞退する。
- ロブ・シモンズ陸軍大佐(Robert Ruhl "Rob" Simmons) - CIA在職1969-79。元上院情報委員会事務局長。2001-2007連邦下院議員。ベトナムでベトコン尋問センター勤務後、1975-1978年台北支局で台湾の核武装計画を阻止するのに重要な役割を果たす[73]。
- ジョージ・キスヴァルター(George Kisevalter) - 戦後CIAのためのソ連人スパイとなった多くの重要人物のハンドラー(担当官)。特にポポフ少佐、オレグ・ペンコフスキー大佐、アナトリー・ゴリティン、ユーリ・ノーセンコ少佐。ゴリティンとノーセンコ両方を信用していたと言う。
- ローレンス・ヒューストン(Lawrence R. Houston) - CIA法律顧問
- ヴァレリー・プレイム(Valerie Elise Wilson) - 大量破壊兵器捜索担当の秘密情報員(民間会社員を偽装)。夫(大使)の活動が気に入らない政府首脳により、身分を新聞に漏洩される。それらの顛末はプレイム事件と呼ばれた。(「フェア・ゲーム」として映画化もされた。)
- ウィリアム・バンディ(William Putnam "Bill" Bundy)- 後に国務次官補、国防次官補、プリンストン大学教授を務め、外交問題評議会(CFR)会長に推薦されるが断る。マクジョージ・バンディ(ケネディ、ジョンソン政権の国家安全保障担当大統領特別補佐官)の兄。1950年代にCIA勤務、エイモリ(Robert Amory Jr.)情報本部担当次官の特別補佐官を務める。アルジャー・ヒスに献金したため、ジョセフ・マッカーシー上院議員の追求を受けるが、ダレス長官などがかばう。また左翼的見解を攻撃され心に傷を負う。第二次世界大戦中はイギリスの通信情報機関政府暗号学校(GCCS)で在英勤務(所属はアメリカ陸軍)。
- ロバート・ウィリアム・コウマー(Robert William "Blowtorch Bob" Komer)創立初期にCIA局員、後にNSC職員、国家安全保障担当大統領特別補佐官代行、カーター政権で国防次官。ベトナムで平定計画、CORDS、フェニックス作戦を指揮する。
注釈
- ^ Chief,Physical Security Division,Office of Security
- ^ 一部を削除したがあまりにも詳細なので問題になり、一旦出版停止になった[67]。
- ^ CIAの違法活動を調査した「上院情報活動調査特別委員会United States Senate Select Committee
- ^ 『臨時増刊 CIAの外国指導者暗殺計画 全訳 米上院調査特別委員会レポート』(注 :コンゴ=ルムンバ、キューバ=カストロ、ドミニカ=トルヒーヨ、南ベトナム=ゴ・ジン・ジエム、チリ=ルネ・シュナイダー)「朝日ジャーナル」1975・12・25、Vol.17、No.55、通巻880号
- ^ Inspector General。
- ^ Assistant Deputy Director for Operations
- ^ The Crowley Files CRYPTOME 2001
出典
- ^ “History of the CIA”. Central Intelligence Agency. 2014年3月28日閲覧。
- ^ “CIA Observes 50th Anniversary of Original Headquarters Building Cornerstone Laying”. Central Intelligence Agency. 2012年9月18日閲覧。
- ^ a b Gellman, Barton; Miller, Greg (2013年8月29日). “U.S. spy network's successes, failures and objectives detailed in 'black budget' summary”. The Washington Post 2013年8月29日閲覧。
- ^ Kopel, Dave (1997年7月28日). “CIA Budget: An Unnecessary Secret”. Cato Institute. 2007年4月15日閲覧。
- ^ “Cloak Over the CIA Budget”. The Washington Post. (1999年11月29日) 2008年7月4日閲覧。
- ^ http://www.huffingtonpost.com/.../president-harry-truman-an...
- ^ http://espionagehistoryarchive.com/.../malta-masonry-the-cia/
- ^ http://foreignpolicy.com/.../mapped-the-7-governments-the-u-s-has-...
- ^ CIAがひた隠す秘密暗殺部隊 ニューズウィーク 2009年7月15日
- ^ The World Factbook
- ^ Studies in Intelligence
- ^ 『米国 国家情報会議 「グローバル・トレンド2030:未来の姿」(2012年12月版)の要旨(全訳) 2012年12月21日 海上自衛隊幹部学校』
- ^ Global Trends 2030: Alternative Worlds
- ^ ウィリアム・E.コルビー著、大前 正臣、山岡 清二訳『栄光の男たち―コルビー元CIA長官回顧録』日本語版に寄せて、政治広報センター、1980年1月第1刷発行 ISBN B000J742DU、PP.1-5。
- ^ a b ティム・ワイナー「CIA秘録」文藝春秋
- ^ 角間隆 (1979). ドキュメント日商岩井. 徳間書店
- ^ 川端治 (1963). 自民党 その表と裹. 新日本出版社
- ^ CIA Records - Name Files
- ^ Research Aid: Cryptonyms and Terms in Declassified CIA Files Nazi War Crimes and Japanese Imperial Government Records Disclosure Acts
- ^ Truman Library - Truman Papers: Psychological Strategy Board Files
- ^ Foreign Relations of the United States, 1964-1968, Vol. XXIX, Part 2, Japan(英語)
- ^ C.I.A. Spent Millions to Support Japanese Right in 50's and 60's New York Times, October 9, 1994(英語)
- ^ 左派弱体化狙い、秘密資金提供~CIAが50年前、日本の保革両勢力に U.S. FrontLine, 2006年7月19日
- ^ 松浦総三 (1977). 現代ジャーナリズム事件誌. 白川書院
- ^ 日本共産党 (1978). 韓国の謀略機関―国際勝共連合=統一協会. 日本共産党中央委員会出版局
- ^ 田岡俊次著『日本を囲む軍事力の構図』 中経出版 2003年9月18日第1刷発行 ISBN 4-8061-1872-9
- ^ 2,619 CIA Sources: The Crowley Files
- ^ 有馬哲夫 (2015). 「スイス諜報網」の日米終戦工作-ポツダム宣言はなぜ受けいれられたか. 新潮社
- ^ 吉田則昭 (2012). 緒方竹虎とCIA アメリカ公文書が語る保守政治家の実像. 平凡社
- ^ 有馬哲夫 (2006). 日本テレビとCIA 発掘された「正力ファイル」. 新潮社
- ^ 有馬哲夫 (2008). 原発・正力・CIA 機密文書で読む昭和裏面史. 新潮新書
- ^ 100,000 Pages Declassified in Search for Japanese War Crimes Records
- ^ Japanese War Crimes
- ^ Records of the Central Intelligence Agency (RG 263
- ^ 20世紀メディア研究所
- ^ 研究所活動
- ^ 20世紀メディア研究所・特別研究会―CIA と緒方竹虎
- ^ Courson, Paul (1999年4月26日). “Former President Bush honored at emotional ceremony renaming CIA headquarters”. CNN. 2019年1月20日閲覧。
- ^ 『米国が12月に公開した国家文書に注目せよ 2008年米国の対外政策を読む』2008年1月21日付配信 日経ビジネスオンライン
- ^ "Bush: Top terror suspects to face tribunals". CNN. Associated Press. September 6, 2006.
- ^ "Bush admits to CIA secret prisons". BBC News. September 7, 2006.
- ^ “無人機攻撃作戦、CIAから米軍に移管へ”. ウォール・ストリート・ジャーナル (2013年3月21日). 2019年7月7日閲覧。
- ^ “CIAに初の女性長官 米上院議会がジーナ・ハスペル氏を承認”. ハフィントンポスト (2018年5月18日). 2018年5月20日閲覧。
- ^ https://www.cia.gov/news-information/press-releases-statements/2015-press-releases-statements/message-to-workforce-agencys-blueprint-for-the-future.html Central Intelligence Agency 6 March 2015.
- ^ http://www.coldwar.org/articles/50s/guatemala.asp
- ^ アメリカ合衆国国務省発行『米国の外交』第29巻第2部 2006年7月18日(Foreign Relations of the United States, 1964-1968, Vol. XXIX, Part 2, Japan, Document 1)
- ^ 春名幹男『秘密のファイル(下)CIAの対日工作』 共同通信社 2000年3月、ティム・ワイナー『CIA秘録』 文藝春秋社
- ^ “U.S. admits CIA gave LDP money in 1950s, 1960s”. The Japan Times. (2006年7月20日) 2016年7月22日閲覧。
- ^ CIAの雇い兵三百人 アンゴラに派遣 政府は否定『朝日新聞』1976年1月3日朝刊、13版、4面
- ^ ウィリアム・ブルム「アメリカの国家犯罪全書」
- ^ ジョビー・ウォリック『三重スパイ――CIAを震撼させたアルカイダの「モグラ」』太田出版, 2012年
- ^ “中国でCIA要員12人殺害 中国の米スパイ網壊滅、と米紙”. 産経ニュース. (2017年5月21日) 2019年1月15日閲覧。
- ^ “中国とロシア、CIAスパイ情報を共有か”. サンケイスポーツ. (2019年1月21日) 2019年6月19日閲覧。
- ^ “北朝鮮「韓米情報機関、北首脳部のテロ企図」主張…労働新聞の報道”. 中央日報. (2017年5月12日) 2017年5月12日閲覧。
- ^ “North Korea calls US-South Korea plot a 'declaration of war'”. FOXニュース. (2017年5月11日) 2017年5月12日閲覧。
- ^ “北朝鮮 米韓がキム委員長暗殺狙い派遣のグループ摘発と発表”. NHK. (2017年5月5日) 2017年5月12日閲覧。
- ^ “北朝鮮、金正恩氏の暗殺企んだとしてCIAを非難 スパイの存在に言及”. AFP. (2017年5月5日) 2017年5月12日閲覧。
- ^ “「正恩氏狙った米韓テロ計画摘発」…北秘密警察”. 読売新聞. (2017年5月6日) 2017年5月10日閲覧。
- ^ “北朝鮮、韓国情報機関トップの引き渡し要求 「正恩氏暗殺計画」で”. CNN. (2017年5月13日) 2017年5月13日閲覧。
- ^ “北朝鮮が米国に「正式な謝罪」要求、金正恩氏暗殺計画で―米メディア”. Record China. (2017年5月8日) 2017年5月12日閲覧。
- ^ “「金正男氏はCIAの情報提供者」 米紙報道”. 日本経済新聞. (2019年6月11日) 2019年6月11日閲覧。
- ^ “イラン、米CIAのスパイネットワーク解体と発表”. AFPBB. (2019年6月19日) 2019年6月19日閲覧。
- ^ “米、元CIA職員逮捕 中国に最高機密漏えい疑い”. 日本経済新聞. (2020年8月18日) 2020年8月18日閲覧。
- ^ “米 CIA元工作員を逮捕 中国に機密情報を売り渡した疑い”. NHK. (2020年8月18日) 2020年8月18日閲覧。
- ^ 『ケネディ――栄光と苦悩の一千日(上・下)』(河出書房, 1966年)
- ^ http://harvardmagazine.com/2011/01/kermit-roosevelt
- ^ 『CIAの逆襲―ドキュメント「パーレビ復権」 イラン1953年』小西昭之訳 1980年12月。"Countercoup"1980年
- ^ E.H. Cookridge『ゲーレン 世紀の大スパイ』向後英一訳、角川書店、1974年
- ^ Antn.tervlew W1t11 Fo~er DOCI John N. McMahon
- ^ William Broe, former high-level CIA official, dies at 97 Washington Post,October 26, 2010
- ^ "Inside the Company: CIA Diary". Penguin. ISBN 0-14-004007-2。「CIA日記」1975年、青木栄一 訳
- ^ OSS Catalogue 2015
- ^ 「ヴェール(上)」p263
- 中央情報局のページへのリンク