上座部仏教
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/06/22 15:09 UTC 版)
この記事には参考文献や外部リンクの一覧が含まれていますが、脚注による参照が不十分であるため、情報源が依然不明確です。 |
仏典にはパーリ仏典を採用し、釈迦の教えが保存されている[1][2]。 パーリ仏典は古代インド言語であるパーリ語で記され、現存する唯一の完全な仏典であり、上座部においては典礼言語[2]および リングワ・フランカ[7]として機能している。スリランカ、ミャンマー、タイ、カンボジア、ラオスの主要な宗教である[5]。
註釈
- ^ この名称は前田慧學の説による[3]。
- ^ テーラヴァーダとは「長老の教え」という意味[4]。
- ^ 佐々木閑は、大乗仏教が部派横断的に多発した運動群であったという考えから、現存の南方上座仏教は一部派というよりも部派の概念では捉えられない前部派的な形態の仏教集団と見ることができるという見解を提出している[11]。
- ^ また、巴: Mahā thera で「大上座」と訳される[15]。
- ^ 「小乗」は「ヒーナ(捨てられた、卑しい、劣った)[17]ヤーナ(乗り物)」の翻訳であり大乗仏教側から見た差別的意味を含む。
- ^ ただし、現存する阿含経典は根本分裂後の部派を経由して伝えられたものであり、口伝で伝承されていた初期仏教の時代の経そのままではないと指摘される[20]。
- ^ スリランカの年代記『島史』や『大史』によると、この部派の呼称は「上座部」(テーラヴァーディン)または「分別説部」(ヴィバッジャヴァーディン)である。また、インド北伝の伝承では、「有分識」を説く部派を玄奘訳の『摂大乗論』無性釈においては「分別説部」とし[28]、また、九心輪思想を唱える分別説部を「上座部」とも呼んでいる[29]。ただし佐々木閑は、上座部は大衆部を除く諸部派の総称でもあり、この呼称をスリランカなどの南方諸国に伝わる部派のみを指す固有名として用いるべきか明らかでないと指摘している[30]。
- ^ テーラヴァーダという言葉の初出は、スリランカの史書『島史』における第一結集にかんする記述のなかにある。ここでは、500人の長老(上座)たちによって結集された法と律の集合が Theravāda と呼ばれている。上座部仏教の研究者である馬場紀寿によれば、これは後発の部派であったと考えられるスリランカ上座部が自らを第一結集の仏説を継ぐ正統派であると主張したことを示すものである[32](馬場紀寿は『島史』のこの文脈において、Theravāda という語を「上座たちによる法と律の集約」については「上座説」、それを継承する集団については「上座部」と二通りに読み[32][33]、上座説を「結集仏説」とパラフレーズしている[34])。
- ^ 法を理解しないこと、すなわち四諦、十二縁起などに対する無知[49]。
出典
- ^ a b c Gyatso, Tenzin (2005). Bodhi, Bhikkhu. ed. In the Buddha's Words: An Anthology of Discourses from the Pali Canon. Somerville, Massachusetts: Wisdom Publications. p. ix. ISBN 978-0-86171-491-9
- ^ a b c d “Theravada”. britannica.com. Encyclopaedia Britannica (2018年). 2018年1月閲覧。
- ^ パーリ学仏教文化学会 上座仏教事典編集委員会編、『上座仏教事典』、めこん、2016年、pp.22-23.
- ^ 立川武蔵 『ブッダをたずねて - 仏教2500年の歴史』〈集英社新書〉、集英社、2014年、18頁。
- ^ a b 「仏教」 - 世界大百科事典 第2版
- ^ 水野 2006, p. 51.
- ^ Crosby, Kate (2013), Theravada Buddhism: Continuity, Diversity, and Identity, p. 2.
- ^ 竹村牧男 『インド仏教の歴史 「覚り」と「空」』 講談社、講談社学術文庫、2005年7月、6頁。
- ^ 岩波 仏教辞典 2002, pp. 886–887, 「部派仏教」.
- ^ 佐々木 2011, pp. 74–75.
- ^ 佐々木 2011, pp. 74–74, 91–92.
- ^ 馬場 2011, p. 140.
- ^ a b 岩波 仏教辞典 2002, p. 781, 「南伝仏教」.
- ^ 岩波 仏教辞典 2002, p. 521, 「上座」.
- ^ 『パーリ仏教辞典』 村上真完, 及川真介著 (春秋社)1488-1489頁。
- ^ 岩波 仏教辞典 2002, p. 781, 「南伝仏教」; p. 526, 「小乗」.
- ^ 水野弘元『増補改訂パーリ語辞典』春秋社、2013年3月、増補改訂版第4刷、p.372
- ^ 中村 & 三枝 1996, pp. 337–338.
- ^ 中村 2011, p. 33.
- ^ 平岡 2015, pp. 38–41.
- ^ 大乗 (阿含部・毘曇部)、摩訶衍 (阿含部) - 大正新脩大蔵経テキストデータベース。
- ^ 平岡 2015, pp. 39–40.
- ^ 平岡 2015, pp. 41–42.
- ^ 中村 & 三枝 1996, pp. 113, 125.
- ^ 岩波 仏教辞典 2002, p. 1077, 「論」.
- ^ a b 中村 & 三枝 1996, p. 241.
- ^ 岩波 仏教辞典 2002, p. 14, 「阿毘達磨」.
- ^ 日暮 1928, p. 103.
- ^ 高井 1921, p. 33.
- ^ 佐々木閑 『インド仏教変移論』 大蔵出版、2000年、386頁。
- ^ 馬場 2011, pp. 140, 155.
- ^ a b c 馬場 2011, p. 155.
- ^ 馬場紀寿「ブッダゴーサ作品の文献学的研究」三島海雲財団助成研究報告書 (PDF)
- ^ 馬場紀寿「小部の成立を再考する : 説一切有部との比較研究」『東洋文化研究所紀要』第171号、東京大学東洋文化研究所、2017年3月、320(157), 319(158)、NAID 120006027335。
- ^ 馬場 2011, pp. 155–156.
- ^ 馬場 2011, pp. 156–157.
- ^ 馬場 2011, pp. 159–160.
- ^ 岩波 仏教辞典 2002, pp. 781-782, 「南伝仏教」.
- ^ 馬場 2011, p. 160.
- ^ a b 東南アジア上座部仏教社会における社会動態と宗教意識に関する比較研究 科研費 1997 年度 実績報告書
- ^ 「国民を「こじき」にした一族支配、行き過ぎた仏教ナショナリズム──スリランカ崩壊は必然だった」 ニューズウィーク日本版 2022年7月22日(金)18時20分
- ^ 橘堂 1995, p. 27.
- ^ ギャビン・バトラー「薬物検査でタイの仏教寺院の僧侶が陽性、追放へ」 2023年5月13日
- ^ Jerryson, Michael K. (2011), Buddhist Fury: Religion and Violence in Southern Thailand, Oxford University Press, ISBN 978-0-19-979324-2
- ^ 「ロヒンギャを迫害する仏教徒側の論理」 ニューズウィーク日本版 2018年11月20日(火)14時45分
- ^ 清水俊史「パーリ上座部における正法と書写聖典」、『佛教大学仏教学会紀要 23』pp.19-41, 2018-03-25
- ^ a b c 南 2014, pp. 155–176.
- ^ パーリ仏典, ダンマパダ 11 Jarāvaggo, Sri Lanka Tripitaka Project
- ^ ウ・ウェープッラ & 戸田 2013, p. 234.
- ^ Gethin 1998, pp. 81–83.
- ^ Anderson 2013, pp. 64–65.
- ^ 「ブッダの智慧で答えます」(Q&A) - 日本テーラワーダ仏教協会ホームページ。
- ^ 宗教 タイ王国.com
- ^ タイ 外務省海外安全情報
- ^ 新潟大学発HELP YOU PROJECT(@helpyou_niigata) 2020年10月14日午前6:52のTweet
上座部仏教と同じ種類の言葉
固有名詞の分類
- 上座部仏教のページへのリンク