フリー・ランスとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > ビジネス > 新語時事用語辞典 > フリー・ランスの意味・解説 

フリーランス

英語:freelance

フリーランスの意味とは

フリーランスとは、企業や団体に所属することなく個人として仕事請け負う活動契約形態、および、そのような形で仕事請け負う人。フリーランスは、英語で「freelance」と表記する。「freelance」の語源は、自由な立場であることを表す「free」とを表す「lance」が組み合わさったのである中世ヨーロッパ時代傭兵団所属せず、戦争のたびに傭兵団契約して戦地赴く人々のことをフリーランサーfree lancer)と呼んだことに由来して企業属さず働く人たちのことをフリーランス、フリーランサー称するようになった

フリーランスの主な職種

フリーランスで働く人が多い職種としては、エンジニアデザイナーライターイラストレーター翻訳家通訳などが挙げられる

フリーランスになる方法とフリーランスのための保険「小規模企業共済」のメリット

フリーランスになるには特別な資格手続きを必要としない。ただし、個人事業主として開業届を出しておくことによって得られるメリットがある。なお、開業届の正式名称書類は「個人事業開業廃業届出書」であり、提出先事業を行う最寄り税務署となる。

開業届を提出するメリット一つとして考えられるのが、税務に関する青色申告可能になるということ白色申告よりも青色申告の方が控除される額が大きく、同じ売上場合可処分所得手取り)が多くなるまた、赤字翌年以降繰り越していくことが可能になるので、節税効果高くなる。たとえば、開業初年度仕事少なくて赤字になり、二年目以降黒字であったとしても、繰り越し赤字二年目黒字相殺して納税対象利益を減らすことが出来る。

開業届を出すメリットとしては「小規模企業共済」にも加入できるという点が挙げられる小規模企業共済とは、廃業時に生活資金支払われる制度のことで、「退職金同じよう扱いを受けることができる」「事業用資金借り入れるともできる」という利点がある。共済加入するための掛け金は、全額損金扱い経費として処理できる)となるので、節税効果もある。

フリーランスが請求書を発行する時や、支払いをする時の消費税と源泉徴収税の扱い

2020年1月現在の法令によると、売上高1000万未満または開業から2年間は消費税納税義務免除される仕組みになっていて、フリーランスの立場で働く人たちも該当する。ただし、納税義務免除されていても、フリーランスが請求書発行するときは相手方消費税請求して問題はない。

売上金額に応じて、フリーランスを含むすべての人(事業主)は確定申告によって税金支払必要がある。ただし、以下に該当する報酬場合は、フリーランスの取引先(フリーランスからの請求書受けて支払いを行う側)が源泉徴収税を差し引いて差し引いた分を納税する義務を負う。


  1. 原稿料講演料、デザイン料など
  2. 弁護士公認会計士司法書士等へ払う報酬
  3. 社会保険診療報酬支払基金支払診療報酬
  4. プロ野球選手プロサッカー選手モデル等支払報酬
  5. 芸能人芸能プロダクションを営む個人支払われる報酬
  6. 宴会等で接待を行うコンパニオン支払われる報酬
  7. 契約金など役務の提供を約することにより一時に支払契約金
  8. 広告宣伝のための賞金馬主支払競馬賞金


留意するべきは「1」のデザイン料であり、これに「ウェブサイト制作費用」は該当しない。つまり、「ウェブサイトのデザイン」は源泉徴収対象となるが「ウェブサイトプログラミング設計など」は源泉徴収対象とはならないということである。

フリーランスとして仕事を得るための方法、フリーランスのデメリット

時間や場所に束縛されず働くことのできるフリーランスだが、競争激しく仕事がない、または仕事があっても報酬安く生活ができないといった問題点がある。最近では、就業したまま副業もする就労スタイル認め企業増えてきたので、いわゆるダブルワークとしてフリーランスとしての活動取り組む人も増えつつある。

仕事を得るために、副業として取り組め業務仲介しているサービスいわゆる副業サイト)に登録する人も多い。ランサーズクラウドワークスココナラなどのサービスはじめとして副業紹介サイト複数あるが、ひとつの案件に対して応募する人の多い傾向があり受注単価安くなってしまう可能性もある。

フリーランスに関連するWebサイト






freelance

別表記:フリーランス

「freelance」の意味・「freelance」とは

「freelance」は、自由契約者やフリーランスと訳される英語の単語である。特定の組織所属せず、自身専門性スキル活かして複数クライアント契約を結び、業務遂行する人々を指す。例えば、フリーランスのデザイナーは、複数企業から依頼を受け、それぞれのプロジェクトに対してデザイン提供する

「freelance」の発音・読み方

「freelance」の発音は、IPA表記では /ˈfriːlɑːns/ となる。IPAカタカナ読みでは「フリーランス」となり、日本人発音するカタカナ英語では「フリーランス」と読む。この単語発音によって意味や品詞が変わるものではない。

「freelance」の定義を英語で解説

「freelance」は、"working for different companies at different times rather than being permanently employed by one company"と定義される。つまり、一つ会社に常に雇用されるではなく異な時期異な会社で働くことを指す。

「freelance」の類語

「freelance」の類語としては、「independent contractor」や「self-employed」が挙げられる。これらの単語同様に特定の組織所属せず、自身専門性スキル活かして業務遂行する人々を指す。

「freelance」に関連する用語・表現

「freelance」に関連する用語としては、「gig economy」や「remote work」がある。「gig economy」は、短期的な契約やフリーランスの仕事一般的となる経済状況を指す。「remote work」は、オフィス以外の場所で仕事をすることを指し、フリーランスの多くがこの形態採用している。

「freelance」の例文

1. She decided to go freelance after working for the company for five years.(彼女は5年間その会社働いた後、フリーランスになることを決めた。)
2. He works as a freelance writer.(彼はフリーランスのライターとして働いている。)
3. Freelance jobs offer flexibility and freedom.(フリーランスの仕事柔軟性と自由を提供する。)
4. Many companies hire freelance designers for their projects.(多く会社プロジェクトのためにフリーランスのデザイナーを雇う。)
5. She is a freelance journalist contributing to several magazines.(彼女はいくつかの雑誌寄稿するフリーランスのジャーナリストである。)
6. The freelance market has been growing in recent years.(フリーランス市場近年成長している。)
7. He started his freelance career as a photographer.(彼は写真家としてフリーランスのキャリアスタートさせた。)
8. Freelance workers need to manage their own taxes.(フリーランスの労働者自分税金管理する必要がある。)
9. She provides freelance consulting services to small businesses.(彼女は小規模企業にフリーランスのコンサルティングサービス提供する。)
10. He is a freelance software developer.(彼はフリーランスのソフトウェア開発者である。)

フリーランス

英語:freelance

 フリーランス(freelance)とは、特定の事業者所属せず(専属でなく)自由契約仕事請け負っていること、および、そのような働き方意味する表現いわゆる自由業。フリーランスで活動している人を「フリーランサーfreelancer)」という。

仕事についてフリー仕事をしている」という風に述べ場合、この「フリー」は「フリーランス」を略した言い方解釈できる。なおフリーランスという言葉自体も「フリーfree)+ランスlance)」という2語が結合した単語である。

フリーランスは、特定の組織所属せず複数組織関わり仕事をこなす働き方であり、独立して事業活動営んでいるという意味合いの強い表現といえる。フリーランスと同様「複数組織関わり仕事をこなす」働き方あり、かつ「本業をひとつに絞らない」「複数仕事並行してこなす」「本業以外の仕事にも取り組む」といった働き方は、特に「パラレルキャリア」と呼ばれることがある

フリーランス【freelance】

読み方:ふりーらんす

フリーランサー」に同じ。

中世ヨーロッパで、主君持たず自由契約によって諸侯雇われ騎士傭兵(ようへい)。


フリーランス

フリーランスとは? フリーランスとは会社員や団職員のように組織属さず仕事に応じて契約して働く人のことです。プログラマーのようなIT関係や、デザイナー・フォトグラファーなどのクリエイティブ関係の専門職イメージ強いですが、多様な職種のフリーランスが存在します。 フリーランスは個人であり、契約トラブルなど不利な立場に陥りやすいという問題あります雇用保険などで守られていない人が多いため、セーフティーネット整備という課題指摘されています。フリーランスに業務発注する企業は、関連する法令などを遵守しながら、正社員採用派遣社員使い分けてフリーランスを活用することが求められます。

フリーランス freelance

全体 ★☆☆☆ 60歳以上 ★☆☆☆

凡例

自由契約

パソコンインターネット使って活動するフリーランス自由契約の若い芸術家が多いことから

意味説明

特定の組織などに所属せず,自由な立場活動すること

自由契約者


フリーランス

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/03/29 18:11 UTC 版)

フリーランス: freelance)は、特定の企業団体に所属したり、特定の組織の活動に専従したりしておらず、したがって雇用契約や労働契約の関係を結んで労働力を提供するのではなく、業務委託などにより自らの技能をサービスや成果物を通じて提供することによって生活する、社会的に独立したライフスタイルの個人事業主を指す総称である[1]。日本では法令上の用語ではないが、自由業または自由職業[2]とも呼ばれる。この形態により請け負った業務を遂行する人をフリーランサーまたはフリーエージェントとも呼ぶ。

概要

日本では法令上の用語ではない[3]が、経済産業省が2021年に公表したガイドライン内では「実店舗がなく、雇人もいない自営業主や一人社長であって、 自身の経験や知識、スキルを活用して収入を得る者を指す」と定義されている[4]

単発の仕事として様々な仕事はするものの、その仕事を引き受ける都度契約を結ぶという形態をとる請負であり、小説家芸能人など個人の能力によって成果と報酬が決まる芸術分野に多いが、大工プログラマなどの技術者、漁師のような第一次産業も存在する。

派遣会社と契約している派遣社員は、派遣会社に属する従業員と見なされるため、フリーランサーではない。フリーランスという言葉には、自営業・自由業・個人企業(合同会社、パパママ法人などと呼称される小規模事業者)等の複数の法制度が混在しているため、福利厚生や税制度が一律に提供できず、また実態を把握しにくいという社会的な課題がある。

収入は、本人の営業力と業務遂行能力によって決定され、同業の会社員よりも高収入を得る者がいる一方で全く仕事が無いという状況もあり、収入が不安定なためローンクレジットカードの契約では不利になりがちである。このため公務員や会社員よりも不安定な働き方とされている。

インターネットが浸透してきたことで、フリーランスの増加や社会の構造変化により、フリーランス化や社会回帰が取り上げられるようになった。

2000年アメリカの政策評議会において公式レポートが提出された。アメリカのフリーランスの実態を調査したそのレポートは「全米国内の就業人口4200万人のうち、1300万人・就業人口の4人に1人が、何らかの形態でフリーランサーとして就労している」[5]という内容であった。

日本国内におけるフリーランス人口の公的調査は、1990年代後半以降、明確なフリーランスへの職業分類としての再定義が行われておらず、正確な現状を把握することは難しい。当時の調査では「自由業者の数が 200万人から230万人・事業所の登録数600万ヶ所以上」との数字があるが、これは、当時の日本国内の就業人口の40分の1程度である。2020年時点の推計では325万人いるとされる[1]

民営会社に依る調査として、独自の「フリーランス実態調査[6]」が2010年代後半から実施されているが、「全国の20-69歳男女(3,096人)を対象」[6]としており、統計調査としての母体数は少ない。内容は「広義のフリーランスの推計経済規模が初の20兆円を超え、日本の総給与支払額の10%を占める[6]」という経済規模の提示に対して「広義のフリーランス個人の平均報酬は186万円となり、昨年比12%増加傾向[6]」と続き、フリーランス人口ひとりへの所得配分率と総経済規模が矛盾しており、生活水準としての国内最低給与水準には達していない事実が社会課題、クラウドソーシング等のインターネット事業者を経由した単価下降の傾向、所得配分比率の手数料が阻害原因等として伺われる結果となっている。

「日本における広義のフリーランス人口は前年に比べ横ばい、日本の労働力人口に対して17%を占めるという割合[6]」となっているが、日本国内の現在労働力人口の「5人に1人以上」という設定値には、クラウドソーシングサイトへのアカウント開設者を主体対象とした調査母体である背景が予測されるため、「副業(本業・副業を区別していない労働者を含む)フリーランスの人口は744万人、経済規模は7兆8,280億円と8兆円近い規模になり、報酬は堅調に増加し、業務委託ベースのパラレルワーカー数が伸長している傾向にあります。[6]」という最終記述への、公的な中立体による調査による精緻化を行うことで、副業解禁への政策、同一労働同一賃金制度の改定による労働人口の流動化について、正しく実態と社会福祉費用を把握していく必要がある。

フリーランス向けに企業との商談や単価交渉、契約手続きなどをサポートするフリーランスエージェントのようなビジネスも存在する。市場のデータを活かしITエンジニアの案件獲得をサポートするフリーランスエンジニア向けエージェントや、フリーランスの作家と出版社との間で権利関係の交渉を仲介する著作権エージェントなど、様々な種類のエージェントがある。

語源

英語freelance」の語源は、中世に遡る。中世は貴族は主力となる騎士を中心とした封建軍の補強として、戦争の度に傭兵団(フリーカンパニー)と契約して戦争に臨んだ。この中には正式に叙勲されていない騎士黒騎士)や傭兵団を離れ戦場に臨む兵士がいた。当時は槍騎兵lancer)が自分の従卒として歩兵弓兵を連れている形態が多かったため、契約の際には槍の本数=1戦闘単位としてカウントされた。まだ敵勢力と契約を交わしていない(: free)戦闘単位(: lance)を指す言葉として「freelance」が用いられるようになった。当時は兵士を指していた「free lancer」が、近世以降組織を離れて働く状態を指す言葉に変化した。フリーランスのフリー(: free)は、拘束されてない(未契約)という意味で、無償の労働者(ボランティア)という意味ではない。英語でこの表現が初めて用いられたのはスコットの『アイヴァンホー』である[7]

日本では略してフリーと呼ばれることもある。

日本の税制上におけるフリーランス業の収入は営業等所得として、経費を差し引いた分から決算して確定申告(年間48万円以上)する必要がある。また、その収入が所得税法第204条に掲げる報酬等に該当する場合は所定の金額(原則として100万円以下であれば支払額の10%)が源泉徴収される。

芸能事務所に所属する芸能人など、ほぼ全員が自身のマネジメントを所属事務所に委託している立場にあるため所属事務所から支払われるギャラは「事業所得」となり、専属芸能人であってもフリーランサー同様自分で確定申告を行う必要が生じる契約となっていることもある。ただし自身を代表とする法人を設立し、法人と芸能事務所の間で契約する形を取っている場合、タレント業収入は法人のものとなり、自身はその法人から役員報酬という形の給与所得を受け取ることとなる。

保険・年金

日本では国民皆保険により、全ての人がいずれかの公的医療保険公的年金に加入しなければならない。どの団体にも属していない完全なフリーランスであれば、医療保険は居住地の国民健康保険、年金は国民年金第1号被保険者となる。業種によっては国民健康保険組合のような職業団体が結成した国保に加入することもある。

ただし個人企業法人(代表者のみで従業員がいない、純粋親族企業、など)として法人を設立している、いわゆる「法人成り」をしている自営業者は、業種や従業員の人数に関わらず社会保険制度に強制加入となる(医療保険は健康保険、年金は厚生年金(国民年金第2号被保険者))。社会構造として、法人と個人間の異なる制度あるいは一方の理解においてフリーランスの実態を捉える議論には注意が必要とされる。

労働法制

日本においては、フリーランスは個人事業主もしくは個人企業法人であることから、労働基準法でいう「労働者」には該当せず、同法の定める様々な規制(労働時間年少者妊産婦就業制限等)の適用対象とはされない。労働安全衛生法最低賃金法等の法令についても同様である。

こうした労働条件はフリーランスの場合、相手方との交渉で決すべきものであるが、労働基準法等の保護が及ばないことを逆手に取って、実際にはフリーランスの側にとって不利な条件を結ばされる場合もみられる。こうした契約は、態様によっては事業者間の適切な取引を守る独占禁止法の適用対象とみなされる[8]。そのため、企業によるフリーランスの囲い込みは優越的地位の濫用として、同業者間での引き抜き防止協定はカルテルとして独禁法違反となる[9]

フリーランスが労働組合を結成して、相手方との交渉に組合として臨むというケースもみられる(個々の事例にもよるが、労働組合法は基本的にフリーランスであっても対象となりうる)。

日本では正社員の解雇には様々な制約が伴うが、正社員に対し年収減少を受け入れて正社員を維持するか、業務委託へ切り替えることを強要し、切り替えた者を数ヶ月で契約解除することで整理解雇する違法な手段も横行している[1]

2023年(令和5年)4月28日、「フリーランス新法」が成立した。公布から1年6か月以内に公布される[10]。正式名称は「特定受託事業者に係る取引の適正化等に関する法律」であり、通称は「フリーランス・事業者間取引適正化等法」である。

発注元の事業者側にきちんと報酬を支払うなど適正な取引やハラスメント対策を義務付ける。発注元が業務内容や報酬額を書面やメールで明示し、業務完了から60日以内に報酬を支払うことを義務付けた。また、報酬を不当に低くする「買いたたき」や、発注した成果物の受領拒否といった禁止行為を定めた[11]

この法律は2024年(令和6年)11月1日に施行した[12]。公正取引委員会では特設ウェブサイトを開設するなどして周知を図っているが2024年10月に発表した実態調査では、「内容はよく知らないが、名前は知っている」「知らない」と回答した発注事業者が54.5%あり、報酬額が十分な協議によって決められなかった事例が67.1%あったというのが実状である。その後、フリーランスとの取引が多いアニメーション制作やゲームソフトウエア、リラクセーション、フィットネスクラブの4業種77社を調査した結果、45社で違反や違反が疑われる行為が見つかったことから、発注方法の是正などの行政指導を行なっている。[13][14]

契約形態

フリーランスとしての業務遂行には、クライアントとの間で締結する契約形態が重要な役割を果たす。一般的には「業務委託契約(アウトソーシング)」と「請負契約」のいずれかが用いられるが、それぞれの契約形態には法的性質や適用範囲に違いがある。

業務委託契約(アウトソーシング)

業務委託契約(アウトソーシング)は、フリーランスがクライアントから特定の業務を委託される際に締結される契約である。この契約では、業務の遂行プロセスや方法についてはフリーランスの裁量に委ねられることが多いが、完成した成果物の納品が必ずしも義務づけられるわけではない。また、業務委託契約(アウトソーシング)の下ではフリーランスは労働者として扱われないため、労働基準法の適用を受けない。一例として、コンサルティング業務や一部のクリエイティブ業務がこの契約形態に該当する。[15]

請負契約

請負契約は、成果物や業務の完成を目的とする契約形態であり、フリーランスは指定された成果物を納品する義務を負う。この契約では、業務遂行の過程よりも成果物そのものが重視され、報酬は納品後に支払われることが一般的である。例えば、ウェブサイトやアプリケーションの開発、デザインの制作などが請負契約の事例として挙げられる。[15]

フリーランス業の例

基本的に自身の有する技能を提供する業種である。国税局では自由職業の例として、医師弁護士作家俳優プロ野球選手、外交員、大工を挙げている[2]

医療

  • 開業医(個人医院を経営する医師、歯科医)
  • あはき業

報道・放送・マスメディア分野

以下の「フリー」は前述のとおり「フリーランス」の略

芸術分野

技術職(技術者)・研究職

スポーツ

  • プロ野球選手(1年単位で球団と契約する)
  • JRA所属騎手(厩舎に所属しないフリー騎手
  • プロレスラー(プロレス団体乱立に伴って経営難に陥る団体が多くなり、人件費を抑えるため所属レスラーを必要最小限とし、団体に所属しない実力のあるレスラーとシリーズ毎に契約して興業を行うことが多くなっている)

農林水産業

その他

  • 通訳
  • 弁護士法律事務所を法人化していない者)
  • 保険外交員(保険会社と契約している)
  • 講師業(予備校や塾と業務契約する)
  • ディスカッションパートナー(壁打ち相手)
  • 日雇い期間労働者(業務単位ごとに企業と契約する形態)
  • バイク便ライダー、自転車便のメッセンジャー(被雇用者との区別は曖昧だが、バイク便会社によっては荷主に登録ライダーを斡旋するという形態をとる)
    • ただし2007年9月27日、日本の厚生労働省は特定のバイク便業者と契約を行うライダー(フリーランス)を正式に労働者とみなす判定を下した。
  • YouTuber
  • フードデリバリーの配達員(マッチングアプリ提供会社とパートナー契約している)
  • 特殊知能暴力集団
  • オンライン秘書(オンライン上で経理や総務など秘書業務をする者)
  • 議員
  • 就労継続支援B型事業所の利用者

自営業の延長的な業態

契約ごとにサービスを提供

  • トラック運転手(荷主と直接交渉・契約する個人経営の運送業者。ただし、合法なのは貨物軽自動車運送事業と、自己所有の土砂等を運ぶ白ナンバーダンプのみ)
  • イベントプランナー(広告業の延長的な分野)

脚注

  1. ^ a b c 日本放送協会. “正社員のはずが… 不安定化する“中流”の働き方”. NHKニュース. 2021年12月25日閲覧。
  2. ^ a b 手順2 収入金額等、所得金額を計算する|確定申告に関する手引き等 - 国税庁
  3. ^ フリーランスとは?おすすめの職種・仕事内容・必要な準備について解説|レバテックフリーランス
  4. ^ フリーランスとして安心して働ける環境を 整備するためのガイドライン - 経済産業省
  5. ^ Boyd, David W. (2002-01). “Free Agent Nation: How America's New Independent Workers Are Transforming the Way We Live, Daniel H. Pink Daniel H. Pink . Free Agent Nation: How America's New Independent Workers Are Transforming the Way We Live. New York. Warner Books, Inc.. 2001. 356ISBN: 0-446-52523-5. $24.95.”. Journal of Forensic Economics 15 (1): 99–100. doi:10.5085/0898-5510-15.1.99. ISSN 0898-5510. https://doi.org/10.5085/0898-5510-15.1.99. 
  6. ^ a b c d e f フリーランス実態調査 2018年版を発表 | ランサーズ株式会社」『ランサーズ (クラウドソーシング)』2018年4月4日。2018年5月29日閲覧。
  7. ^ free-lance - Online Etymology Dictonary
  8. ^ タレントや選手の「移籍制限」契約、業界に見直す動き”. 朝日新聞 (2018年2月15日). 2018年2月17日閲覧。
  9. ^ フリーランス、独禁法で保護 企業の過剰な囲い込み防止”. 日本経済新聞 (2018年2月16日). 2018年2月17日閲覧。
  10. ^ フリーランス新法が成立 契約内容の明示義務付け:時事ドットコム
  11. ^ フリーランス保護を新法で義務化 11月1日施行「報酬支払え」”. 東京新聞. 2024年11月18日閲覧。
  12. ^ フリーランスとして業務を行う方・フリーランスの方に業務を委託する事業者の方等へ”. 厚生労働省. 2024年11月19日閲覧。
  13. ^ 『公取委、アニメ制作など45社指導 フリーランス法違反で初、取引条件や報酬期日巡り』 2025/03/29 日本経済新聞 朝刊 46面
  14. ^ (令和7年3月28日)特定受託事業者に係る取引の適正化等に関する法律に基づく指導について - 公正取引委員会”. 2025年3月29日閲覧。
  15. ^ a b フリーランスとは?意味や仕事内容から生活を充実させるポイント | フリーランスエンジニアにより多くの選択肢を【フリコン】”. フリコン (2025年1月28日). 2025年1月28日閲覧。

関連項目

外部リンク


フリーランス(2010年 - 現在)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/21 14:22 UTC 版)

蝶野正洋」の記事における「フリーランス(2010年 - 現在)」の解説

2010年 11月5日6日全日本プロレス台湾興行参戦2011年 蝶野師匠である猪木会長務めIGFエグゼクティブプロデューサー就任することが決まった。なお、蝶野IGFでは選手としてはリング上がらずプロデュース専念した3月6日 - ZERO1両国国技館大会で行われた橋本息子橋本大地デビュー戦相手務めた9月18日 - 仙台市立蒲町小学校にて東日本大震災復興チャリティープロレスイベント「FIGHT & LOVE」を開催12月末でIGFエグゼクティブプロデューサー退任2012年 3月2日 - ZERO1東京・後楽園ホール大会橋本大地選手デビュー1周年試合」の立会人務めた4月20日 - 「DRADITION 藤波辰爾デビュー40周年ファイナル後楽園大会でTEAM2000一夜限りの復活9月2日 - 大阪府寝屋川市市民体育館開催されたチャリティープロレス「ちびっ子イジメ撲滅・元気ハツラツ」で、デビュー戦相手務めた橋本大地選手と初タッグ結成10月21日 - 宮城県女川町総合体育館開催された「復興応援チャリティー レジェンドプロレス」に出場2013年 1月3日 - 全日本プロレスアドバイザー就任することが決定同日後楽園ホールでの大会中公開契約交渉が行われた。 1月13日 - 東京・後楽園ホールLEGEND THE PRO-WRESTLING 2013』で、2013年度初戦勝利を収めた坂口征夫初対戦2月12日 - 大館市体育館開催されチャリティーイベントFIGHTING AID in 大館 子供たち笑顔を 〜僕たちが拓く100万人の未来〜」にゲスト登場8月1日 - 静岡アクトシティ浜松開催され新日本プロレス「G1 CLIMAX23」開幕戦において生中継解説務める。 2014年 4月13日 - 道頓堀プロレス大阪大会試合を行う。この試合蝶野事実上の引退試合となっている。 8月10日 - 西武ドーム開催され新日本プロレス「G1 CLIMAX24」にて催され撮影会登場2015年 7月13日橋本の十回忌という節目新日本プロレス主催後楽園ホール開催された『橋本真也復活祭』に武藤とともに座談会行った2017年 3月蝶野年間100試合する体力がないこと、体調管理ができていないことを理由プロレス休業宣言復帰可能性ゼロにしていないが、実質引退であるとしている。 2021年 12月3日脊柱管狭窄症クリーニング手術をしたことを自身Youtubeチャンネル報告した。4~5年前から坐骨神経痛のような痛み左足のしびれ、左足先の感覚がないなどの症状出ていたが、この年春ごろからの悪化なしでは歩けなくなっており、立っているだけでつらい、痛み為に寝られないなど深刻化したため9月手術決断し12月全身麻酔脊柱管の中を削るクリーニング処置が行われた。全治9か月診断され術後しばらくは車椅子使用しての生活を経験。体の痛み手術前10分の1軽減されたと語っている。

※この「フリーランス(2010年 - 現在)」の解説は、「蝶野正洋」の解説の一部です。
「フリーランス(2010年 - 現在)」を含む「蝶野正洋」の記事については、「蝶野正洋」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「フリー・ランス」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ

フリーランス

出典:『Wiktionary』 (2021/08/13 09:52 UTC 版)

名詞

フリーランス

  1. 自由業個人事業
  2. 自由業者、個人事業主

語源

類義語

語義


「フリーランス」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「フリー・ランス」の関連用語

フリー・ランスのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



フリー・ランスのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
新語時事用語辞典新語時事用語辞典
Copyright © 2025 新語時事用語辞典 All Rights Reserved.
実用日本語表現辞典実用日本語表現辞典
Copyright © 2025実用日本語表現辞典 All Rights Reserved.
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
日本の人事部日本の人事部
Copyright © 2004- 2025 i.Q. Co., Ltd. All Rights Reserved.
独立行政法人国立国語研究所独立行政法人国立国語研究所
(c)2025 The National Institute for Japanese Language
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのフリーランス (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの蝶野正洋 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。
Text is available under Creative Commons Attribution-ShareAlike (CC-BY-SA) and/or GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblioに掲載されている「Wiktionary日本語版(日本語カテゴリ)」の記事は、Wiktionaryのフリーランス (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、Creative Commons Attribution-ShareAlike (CC-BY-SA)もしくはGNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS