車両部とは? わかりやすく解説

車両部

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/18 06:36 UTC 版)

自動車検査証」の記事における「車両部」の解説

自動車登録番号又は車両番号 いわゆるナンバープレート交付根拠となる番号記載される後部番号票に封印のある自動車登録車)は自動車登録番号二輪車軽自動車届出車)は車両番号である。 登録年月日/交付年月日 普通車車両所有者異動日新規登録移転登録の日)が、二輪車軽自動車最後記載変更の日が記載される普通車所有権移転があった場合にのみ更新され軽自動車二輪車所有者変わらず使用者車両番号のみ変更の場合でも更新される初度登録年月 車両国内最初にナンバープレート交付受けた初め自動車登録ファイル登録された)年月を表す(軽自動車初度検査年月)。通常これをもってXX年式」と表記される一般的に前出の登録年月日初度登録年月同一年月の場合に「ワンオーナー車」と見なされる。ただし、当該年月内に所有権移転使用者変更があった場合自動車検査証のみでは判断できない輸送時間掛かる輸入車や、モータープールでの長期在庫車などでは製造年次と大きくかけ離れる事もあり、アメリカ車などモデルイヤー制によるVIN表示行なっている車両表示とは必ずしも合致しない事がある軽自動車登録自動車として登録した場合或いはその逆)、検査対象外の車を改造して検査対象車として登録を行った場合海外使用されていた車両日本登録した中古並行国内新規登録場合などは、はじめてその登録を行った年月記載される。この場合海外使用していた際の登録証(ピンクスリップ等)、又は製造者発行する書面によって自動車の製造年次書面証明できれば過去遡って初度登録年月製造日)時点該当する各種保安基準適用を受ける事ができる。この場合備考欄に「保安基準適用年月日 昭和XX年Y月Z日」などと記載され未登録車(新車)の長期在庫間内改正保安基準施行があった場合同様に扱われる登録車については、各種保安基準適用根拠となる車両製造日が欄外QRコード格納されている(平成18年以降新規登録された車両該当)。 車名 原則としてトヨタトヨペットレクサス)、ニッサンダットサンプリンス)、ホンダなどメーカー名ブランド名)が記載され右端車名コード記載される車名コードは、国産車海外ブランド日本国内生産車両も含む)は001-500、輸入車日本メーカー海外生産車両も含む)は501-996が割り当てられる過去国内型式指定認定)を受けた事がないなど、一部輸入車型式不明車、組立車等で適切な車名コード該当ない場合都度記載される(例 : デロリアン)。 適当な車名存在しない場合不明 (999)、フレーム自作した場合などは組立 (998)、メーカー等による試作車試作 (997) と記載されるパブリカ並行輸入車アコード記載されたものがあったり、ニッサンジュニアやシボレーシェビーノーバーのように車名+通称名というように記載されたものがあったりと、一部曖昧な部分見られるメルセデス・ベンツチューニングカーメルセデスAMGは、正規輸入車は「メルセデス・ベンツ(851)」となっているが、並行輸入車等で「メルセデスベンツAMG」「AMG」と記載されている検査証も存在する日本ディーラー展開する以前登録されレクサス逆輸入車は、「トヨタ」とされているものもあれば「レクサス」「LEXUS」とされているものもある。なお、日本正規販売されレクサスの各車種については、車名は「レクサス」で統一され車名コード411割り当てられている。 三菱ふそうトラック・バス三菱自動車工業から分社した経緯持ち車検証上の車名は「三菱(313)」で共通であった2016年3月以降、ふそう社製のものは「三菱(318)」に変更となったまた、過去型式認定時に申請された車名「ふそう(272)」も存在する日本メーカーブランド販売される海外生産車は、国内工場生産され車両車名車名コード)が異なる。なお、国内工場から海外工場生産移管する場合もしくはその逆の場合モデルチェンジ伴わない場合でも型式指定を受け直す必要がある(例:日産・デュアリス初代)日本での発売開始当初英国から輸入しており、輸入車として型式指定を受け車名が「ニッサンUK(725)」で型式が「J10(NJ10)」だったが、2008年から日本国内工場生産移管されたため、国産車として型式指定を受け直し車名は「ニッサン(213)」で型式は「KJ10(KNJ10)」となった)。三菱自動車工業アメリカ生産車は「三菱(832)」、ネッドカーによるオランダ生産車は「三菱(833)」、タイ生産車は「三菱(834)」、オーストラリア生産車は「オーストラリア三菱(545)」「三菱(835)」、クライスラーとの合弁企業制作車は「ダイヤモンドスター(667)」であり、車名コード判別できるトヨタ自動車海外生産した車両は「トヨタ(709)」「トヨタTMM(708)」「トヨタTMMK(710)」「NUMMI(731)」「TMUK(668)」「TMT(972)」「トヨタ(974)」となっているが、ダイハツインドネシア生産している車両姉妹車国産と同じ「トヨタ(194)」である。 本田技研工業場合は、米国生産車は「ホンダオブアメリカ(681)」、カナダ生産車は「ホンダカナダ(953)」で統一されているが、英国生産車は「ホンダ(682)」と「ホンダオブザユーケー(956)」が混在しタイ生産車は「ホンダ(957)」となっている。 日産自動車場合は、オーストラリア生産車は「ニッサン(721)」、メキシコ生産車は「ニッサンNM(723)」、スペイン生産車は「ニッサンMI(724)」、タイ生産車は「ニッサンMT(726)」、米国生産車は「ニッサンNA(727)」で統一されているが、英国生産車は「ニッサン(722)」と「ニッサンUK(725)」が混在しマツダ向けにOEM供給したメキシコ生産車両は「マツダNM(830)」となっている。 スズキ場合は、ハンガリー生産車は「スズキ(637)」、インド生産車は「スズキ(639)」となっている。 SUBARUタイ生産車は「スバル(635)」となっている。 いすゞ自動車アメリカ生産車は「いすゞ(516)」となっている。 海外ブランド車は生産国生産工場問わず同一車名車名コード用いる。BMWアルピナRUFは主にチューニングカー製造メーカーであるが、ドイツ自動車登録局から自動車メーカーとして認定されており、日本国内でもいちメーカー・ブランド名として扱われている。 但し、海外ブランドであっても日本国内生産される車両について国産車として車名コード与えられるフィアットのいちブランドであるアバルト車のうち、マツダ製造している124スパイダーは、国産車として「アバルト(005)」の車名コード割り当てられている(輸入車アバルト車名コード505)。その他、シボレーブランド製造されスズキのリバッジ車にも「シボレー(124)」が割り当られている(輸入車シボレー車名コードは615)。フォードブランドで製造されマツダのリバッジ車には「ニホンフォード(222)」が割り当てられており、フォード輸入車種とは車名車名コード共に異なっていた(輸入車種は「フォード(786)」。ただし、北米系車種欧州車種車名コード区別はされていない)。フォルクスワーゲン車のうち、日産自動車製造されサンタナには「フォルクスワーゲン(277)」が割り当てられている。(輸入車種は「フォルクスワーゲン(791)」) 希に誤記載があり、オートバイドゥカティ車検証を、高級車メーカーブガッティとして発行していた事もある。一部では「ドゥカッティー」と記載されている事もあった。国土交通省への届出は「ドカテイ(704)」が正し記載であったが、現在では継続検査などの際に、国土交通省職員職権で「ドゥカティ(952)」に変更されている。 車台番号 車両車台番号記載される過去構造等変更検査を受け諸元値が変更されている車両は、型式車台番号の間にあるハイフン消されている事があり、また型式指定自動車輸入車では実際打刻異なりハイフン記載されている事もある。メーカーは、容易に交換できない自動車骨格フレームモノコック主要部位)への打刻要されている。「車体番号」と誤認されているケースも多いが、車台番号である。 正規輸入車型式指定車と類似性証明され並行輸入車メーカー特定され並行輸入車等の場合は、車両VIN記載される一部並行輸入車型式不明車、組立車、悪戯腐食修理等によって車台番号判別できなくなった車両などの職権打刻車は、職権打刻による車台番号記載される。この場合職権打刻による刻印位置と、メーカー打刻した元々のVIN車台番号)がシリアル番号として備考欄記載され型式指定車の場合型式指定番号類別区分番号空欄となり、備考欄記載される型式 メーカー届出国土交通省(旧運輸省)の指定認定)した型式記載される型式は車の通称名よりも重要な部分であり、適合する排出ガス規制年次や、車両情報逆引きする要素詰まっている。「けいしき」と誤読される事が多いが、「かたしき」が正規読み方である。 自動車構造関わる部分改造行い構造等変更検査を受け、保安基準への適合確認されその旨が登録をされると、型式に「改」が付される(例 : 光岡・ラセード型式はGF-S15改)。公認改造車マル改と呼ばれる事が多い。改造内容によっては、備考欄構造変更書類受理した運輸支局名の略称、受付番号決済日及び改造内容記載される登録車のうち、型式指定受けた自動車同一か、一定の類似性諸元表等で確認されている並行輸入車は、型式ハイフン囲まれる(例 : フェラーリ・F355場合正規輸入車E-F355Bに対し並行輸入車-F355B-)。軽自動車二輪車並行輸入車逆輸入車ハイフン囲みがないものがある。いわゆるディーラー車、並行輸入車判断はこの表示なされる場合が多いが、正規輸入車であっても年次改良早期輸入され個体少数台の限定仕様等で並行輸入扱いとされているものも存在する型式指定認定)を受けていない車両で、それらとの類似性証明されていない場合不明フレーム自作した場合などは組立メーカー等による試作車試作型式試作となる場合もある)と記載される。これらの車両について一定の改造行って構造変更があった場合でも「改」は付されない改造内容備考欄記載のみ)。 一度記載され型式は(構造変更よるもの除いて変更できない為、正規輸入開始される前に輸入され型式不明として登録され並行輸入車中古市場安価流通する事が多い。 原則として車名関連けられるが、OEMによる調達車、北米向けレクサス逆輸入車国内市販されているトヨタ車の類似車両として申請した場合など、必ずしも型式指定認定)を受けた者と一致しない場合がある。 全く別の自動車でも同一型式となる場合もあり、スバル・インプレッサ2代目の1,500cc、FF仕様)とホンダ・フィット初代の1,300cc、4WD仕様)は「LA-GD2」型、またインプレッサ2代目の1,500cc、4WD仕様)とフィット初代の1,500cc、FF仕様)は「LA-GD3」型、スバル・R22005年11月改良型FFNA仕様)とホンダ・オデッセイ5代目FF仕様)は「DBA-RC1」型、またR2(2005年11月改良型4WDNA仕様)とオデッセイ5代目4WD仕様)は「DBA-RC2」型である。この場合でも、車名及び後述型式指定番号異なるので車両識別は可能である。 国内販売されておらず、型式指定受けていない車両逆輸入車について、メーカー策定した型式記載されているケースがある(日産・240SX型式-RMS13-)。 型式指定番号類別区分番号 型式指定番号5桁)は、自動車型式国土交通省指定受けた番号記載される型式指定番号の1番は日産・ダットサントラック類別区分番号4桁)は、同一型式別の車両(例 : マークIIチェイサークレスタ違い)、トランスミッション仕様サンルーフ過給器有無など、同一型式内での異な仕様を表すために使われる型式指定車以外は本欄空欄である。仕様多岐に渡るトラックバス一部特別仕様車新型自動車届出制度輸入自動車特別取扱制度による型式認定車などで新車時に持込登録を行った車両並行輸入車型式不明車は本欄使用しない型式指定車として一度登録を行った後に構造変更諸元値の変更による記載変更)や職権打刻行った車両は、備考欄に元々の型式指定番号類別区分番号記載されるいわゆるエコカー」に該当する車両構造変更を受け空欄となる車両については、「算定燃費取得特定改造自動車」として算定番号備考欄記載されるものがある。 自動車種別 その車両該当する種別で、小型・普通・大型特殊の何れか記載される着脱可能なスノープラウなどの装着時に普通車で、非装着時に小型車となる車両諸元値が最大となる種別(この場合「普通」)が記載される用途 乗用貨物乗合特種何れか記載され種別大型特殊のものは「-」記載される乗用及び乗合分類される自動車のうち幼稚園バスなどの幼児専用車は「幼児専用」が、大型特殊のうち建設機械該当するものは「建設機械」が備考欄印字される自家用・事業用の別 白ナンバー車自家用緑ナンバー車事業用記載されるレンタカー実質的に営業車であるが法的な扱い自家用車であるので「自家用」と記載され備考欄に「貸渡」が記載される車体の形状 その車両用途端的に表す形状箱型ステーションワゴンバンオートバイ等)が記載され特殊車特種車の場合はその用途キャンピング車高所作業車消防車救急車霊柩車教習車タンク車塵芥車コンクリートミキサー車車いす移動車冷蔵冷凍車等)が記載される。同クラスコンパクトカー分類される車両でも、トヨタ・ヴィッツ箱型であるのに対しホンダ・シャトルステーションワゴンである。これらの違い客室荷室寸法容積割合決まり厳密な規定存在する。但し、BMW・3シリーズのように、型式指定都合上ワゴンモデルとセダンモデルを同一型式として申請した車両存在するバスエンジン位置に基づく記載となり、ボンネット・キャブオーバ・リヤーエンジン・アンダーフロアとなる。 原動機の型式 その車両搭載されエンジン電気自動車場合モーター)の型式記載されるハイブリッド車場合エンジン型式モーター型式併記される(例:トヨタ・エスティマ「2AZ」・エスティマハイブリッド「2AZ-2JM-2FM」)。同一エンジン型式仕様異なエンジン複数設定されている場合でも、排気量特定必要な情報しか記載されず、出力過給器燃料供給装置、弁方式排ガス対策等の違いはここでは問われない(例:日産自動車場合日産・スカイラインなどのRB20ERB20DERB20DETはすべて、車検証上では「RB20」と記載される)。 エンジン改造により総排気量燃料の種類変更になっているもので、エンジン型式に「改」が付されているものがある。 エンジン型式打刻がない自動車一部の旧ミニ等)、欧州車ディーゼルエンジンなど、国内過去登録されていないエンジン型式市販モーター流用した改造電気自動車場合などは、原動機型式職権打刻要する並行輸入車場合エンジン最高出力時の回転数と、原動機型式打刻位置備考欄記載されているものがある。 総排気量又は定格出力 内燃機関場合エンジン排気量リットル単位で、電気自動車場合定格出力キロワット単位記載されるロータリーエンジンの場合、1ハウジングあたりの燃焼室容積×ローター数が記載される13B型の場合「0.65 × 2 L」)。 燃料の種類 ガソリン軽油LPGCNG電気等、そのエンジン主として使用する燃料記載され2種類上の燃料同時使用する場合は「ガソリン LPG」等と併記される。プラグインハイブリッド車PHV車)等で燃料併用する場合は・で併記(例:ガソリン電気)され、バイフューエル車等で燃料切替式の場合は/で併記される(例:ガソリン/LPG)。 水素自動車等の燃料電池自動車場合本欄は「圧縮水素」、備考欄に「燃料電池車」と記載されるバイオ燃料使用するディーゼル車場合本欄は「軽油」、備考欄に「燃料 バイオディーゼル100%燃料併用」又は「品格特例措置高濃度バイオディーゼル燃料併用」、天ぷら油リサイクルした燃料併用する場合同様に廃食用油燃料併用」と記載される乗車定員 その車両乗車できる定員数が記載される乗車人員によって最大積載量変化するライトバンや、立席有する路線バスなどでは、最大乗車定員併記される。幼稚園・保育園等の通園バスで、自動車種別幼児専用である場合は、大人定員+幼児定員記載される(例 : 「4 + 22 × 1.5 名」の場合大人4人+幼児33人の37乗りで車外乗車定員記載する必要がある)。 長さ・幅・高さ 車両スリーサイズミリ単位下切捨て記載される除雪車等での脱着スノープラウなどの装備によって大きさ変化がある場合装着時のサイズ併記され、その諸元最大値で登録区分決定される各種トレーラについては、キングピンやヒッチカプラなど連結器中心部分から車両後端までが本欄記載全長となる。 最大積載量 トラックポールトレーラ等の貨物運搬する車(貨物自動車)で運搬可能な貨物重量の上限値が記載されるライトバン等で最大積載量乗車定員トレードオフ関係にある車両場合定員乗車時最大積載量と前席のみ乗車時最大積載量併記される(例:400[ 250]kg場合2人乗車時400まで、5人乗車時250まで積める意味)。 最大積載量は、物品積載設備一切偏りなく均等に荷重掛けた場合のいわば「理想値」であり、積荷そのもの重量バランス積載方法によっては車両各部設計限度超える荷重掛かることがある特種用途自動車のうち、主に作業用のもの(工作車高所作業車等)で最大積載量有する荷台や荷箱等の設備がある)車両のうち最大積載量が500kg以下の場合は、最大積載量は無いものと見なされ、車両総重量8t以下の自家用車2年車検対象となる。 車両重量・車両総重量 車両空車重量と、フル乗車フル積載した場合重量記載され記載値が自動車重量税課税基準となる。乗員重量1人あたり55kgとして計算されるセミトレーラ牽引できる構造トラクタ場合最大積載量には牽引可能なトレーラ重量及び第5輪荷重が、車両総重量には牽引時のトラクタ車両総重量及び牽引総重量記載されその旨備考欄記載される前前軸重、前後軸重、後前軸重、後後軸重 車両重量測定時の前後タイヤ掛かる重量(アクスルウエイト)が記載される重量バランス安全性運動性関わる部分である。セミトレーラ及びセンターアクスル式フルトレーラを除き、これらの合計値車両重量となる。軽自動車検査証には前後軸重、後前軸重は無い(車両大きさ制限から3軸以上とする必要性が薄い為)。改造等前後軸後前軸を追加した場合備考欄記載されるトレーラ重量については、それぞれの軸重本欄記載されるが、セミトレーラ第五輪荷重備考欄牽引車要件として記載されるまた、センターアクスル式フルトレーラの連結器(ベルマウスやヒッチボール等)に掛かる荷重記載されないが、空車時の連結器掛かる荷重は「車両重量-各軸重合計値」で求めることができる。 有効期限の満了する日 本項記載の日をもって自動車検査証有効期限満了する本項記載されている当日内までは自由に運行できる為、最短でも翌日正午満期となる自賠責保険共済契約が必要となる。仮に同日満期とするような自賠責保険締結してしまうと、半日不足することとなり、自動車検査証交付受けられない本欄2つある理由は、運輸支局職員僻地離島等に出向いて行う「出張検査時に諸元変更がなく継続検査合格した場合新たな検査証の交付を行うことなく満了日のみを更新する場合」に用いられる。但し、自動車技術総合機構業務簡略化民間車検場(指定整備工場)での継続検査での受検により、出張検査そのものが行われなくなって来ている。 また、継続検査合格したからといって「必ず新たな検査満了日印字され自動車検査証交付しなければならない」というルールはなく、空欄部分に「平成29年同左同左日」などと記載され運輸支局名の印が押されることで有効となる。しかし、自動車検査標章小型化され、都度印刷発行される現在に於いては標章満了年月日印字されている為ほぼ用いられる事はなく、運輸支局側で何らかの事情により新たな検査証の交付が行えず、有効期間延長する措置がとられた場合等に記載するとして「念のため設けられているに過ぎない

※この「車両部」の解説は、「自動車検査証」の解説の一部です。
「車両部」を含む「自動車検査証」の記事については、「自動車検査証」の概要を参照ください。


車両部

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/09/05 09:27 UTC 版)

東海旅客鉄道新幹線鉄道事業本部」の記事における「車両部」の解説

車両関係社員業務指導管理検修設備企画管理車両および部品新製・改造図面技術管理検査修繕計画指導に関することを担当している。

※この「車両部」の解説は、「東海旅客鉄道新幹線鉄道事業本部」の解説の一部です。
「車両部」を含む「東海旅客鉄道新幹線鉄道事業本部」の記事については、「東海旅客鉄道新幹線鉄道事業本部」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「車両部」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「車両部」の関連用語

車両部のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



車両部のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの自動車検査証 (改訂履歴)、東海旅客鉄道新幹線鉄道事業本部 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS