廃食用油とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > デジタル大辞泉 > 廃食用油の意味・解説 

はい‐しょくようゆ【廃食用油】

読み方:はいしょくようゆ

廃食油


廃油

(廃食用油 から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/11/28 16:04 UTC 版)

廃油(はいゆ、: Waste oil)は、廃棄物のうち鉱物油動植物油などの油脂および油状の物質を指す。このうち、産業廃棄物として排出される引火点70℃未満の廃油は、廃棄物の処理及び清掃に関する法律施行令第二条の四第一号により特別管理産業廃棄物に分類される[1]

廃油の分類と排出源

処理およびリサイクル

  • 使用済み潤滑油は2004年度に119万トンが排出された。半分近くが再生重油として消費され、自家燃料としての消費と焼却処分がそれぞれ約25%であった[2]。一部は硫酸処理によりレジン芳香族化合物を除去したのち活性白土で懸濁物質や着色物質を吸着除去し、潤滑油添加剤を加え、潤滑油として再生される。[3]
  • 廃食用油をエステル交換反応処理したバイオディーゼル燃料が、自動車用燃料として用いられる。
  • 家庭から排出される使用済み食用油は生活排水に混入すると水質汚濁の原因となることから、固化や吸着させて可燃ごみとして処分できる処理剤が市販されている。一部では、水酸化ナトリウムを加えて廃油石鹸を作る取り組みが行われている。
    • また、食用油を精製して、自動車やバイクなどのエンジンオイルの代用とする「バイオディーゼル燃料[4]」として再利用する動きもあるほか、東京国際空港(羽田空港)では2008年より施設内の食堂街から出た廃油を処理し、貨物運搬車の燃料として用いている。[5]
  • 灯油は長期保存により酸化し、異常燃焼を生じることがある。劣化した灯油は、最寄りのガソリンスタンドで引き取りを依頼することができる[6]

関連項目

脚注

  1. ^ 廃棄物情報の提供に関するガイドライン参考資料3:特別管理産業廃棄物の種類及び判定基準等 (PDF) (環境省)
  2. ^ 特集記事「使用済み潤滑油の最近の動向」2005年12月、潤滑通信社
  3. ^ 『増補改訂・廃棄物のやさしい化学 第2巻』p52-61
  4. ^ バイオディーゼル燃料(彦中産業)
  5. ^ 旅客ビルの食用油を再利用 羽田空港で作業車燃料に[1]
  6. ^ コスモ石油 FAQ

参考文献

  • 村田徳治 『増補改訂・廃棄物のやさしい化学 第2巻 廃油と廃プラスチックの巻』日報出版、2004年。ISBN 978-4-89086-234-4 


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「廃食用油」の関連用語

廃食用油のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



廃食用油のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの廃油 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS