地溝油とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 固有名詞の種類 > 製品 > 食べ物 > 食品 > 食用油脂 > 地溝油の意味・解説 

地溝油

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/01/03 01:29 UTC 版)

地溝油(ちこうゆ、: Gutter oil, sewer oil中国語: 地沟油 / 地溝油拼音: dìgōu yóu, 餿水油 (sōushuǐ yóu))とは、主に中国において闇市場で流通している再生食用油のこと。工場などの排水溝下水溝に溜まったクリーム状(あるいはスカム状)の油を濾過し、精製して食用油脂として使われる油。日本では下水油(げすいあぶら)と紹介されることも多い。また、ドブ油(どぶゆ)などとも言われる。

地溝油の収集、処理、再販売に特化した違法なサプライチェーンが、中国の規制当局によって発見された[1]。中国の複数の高級レストランが、不法にリサイクルされた地溝油で調理していることが判明している[2][3][4]。2012年に中国政府は、中国の製薬会社がセファロスポリン系抗生物質の製造の前駆物質として地溝油を使用したとして非難した[5]。中国においては、石鹸ゴムバイオ燃料プラスチック化粧品などの製品を製造するための原料としても地溝油が使用されている[6][7][8][9][10][11]上海市では、2,000台以上のバスが地溝油から作られたバイオディーゼルで走っていたと報告されており[7]、上海の多くのガソリンスタンドは地溝油から部分的に作られたガソリンを提供していた[12]

販売価格が正規の食用油の半額以下の価格であるため、地溝油ビジネスは2011年時点で年間2億元もの規模にまで成長しており、中国では社会問題化している[13]。2011年には、中国のレストランで使用されている油の約1割が再生油であると推定された[14]。中国の一部の露店レストランにおいては、食用に適さない再生油を違法に使用して食品を調理したと報告されており、中国政府によるそのような施設に対する取り締まりへとつながった[15][16][17][18]。2014年には地溝油を製造している2つの製造業者が北京市工商局によって摘発され、2.3トンの地溝油と違法な製品が発見されたことを人民日報が報じている[19]

台湾でも類似の粗悪油が食用に製造・流通していた事が発覚した。

地溝油は中国国外でも使用されている。たとえば、イギリスにおいては、ロンドンリバプールなどの都市下水道から掘り出されたファットバーグが後にバイオ燃料を生産するために処理されたと報告された[20][21]

歴史

最初に記録された地溝油の事例は、1985年に台湾で報告されたものである。その後の調査においては、台北市を拠点とする10年間の地溝油への関与で22人が逮捕された。最長の者は懲役7年の判決を受けた[22]

中国本土において最初に記録された地溝油の事例は、露天商がレストランのオイルトラップから得た油を販売していることが判明した事例であり、この事件は2000年に報告された[23]

2012年9月、中国の製薬業界において原料として地溝油が使用されている疑いの調査が明らかになった[24]。台湾において発生した240トンの地溝油が関係する事件は、数百の企業と数千の飲食店に影響を及ぼし、その一部は海外に輸出された可能性がある[25]

背景

こうした危険な油が蔓延する背景には、下水から地溝油の製造に携わる人々の平均月収がエリートサラリーマン並の1万元にもなり、原料の収集から製造工程も含め地溝油で生計を立てている人々が多数存在することなどがある。購入する外食業者側も、調理に使って売却すれば自分の口には入らない[26]

これらの事件に対応して、中国政府は食用油市場への規制を強化し、地溝油関連の活動を禁止している。違反したものを罰するための一連の政策と法律も作成されており、国、地域と州または市の3つのレベルで厳しい監視が行われている。2013年3月には中華人民共和国国家食品薬品監督管理局 (CFDA) が設立され、中華人民共和国国家衛生与計画生育委員会国家標準化管理委員会などの専門機関と協力して、地溝油の製造、取引を規制している[19]。一方で、政府の縦割り行政によって監督省庁がいくつにも分かれており、責任の所在があいまいで、政府の管理がおろそかなために禁止や取締りが行われにくいと指摘されている[26]

製造方法

映像外部リンク
地溝油の製造 - YouTube (RFA)

マンホールの蓋を開け、下水道内の黒く濁り、赤みを帯びたのり状の物体を掻き出す。そして一昼夜かけて濾過した後、不純物を凝固させる薬品と共に煮詰めて精製、沈殿、分離など複数の工程を経て、再生食用油に仕上げる[27]。悪臭を放っていた物質は、この工程によりほとんど無臭になり、腐敗したドロのような廃棄油は澄みきった食用油となる。

その後、通常の食用油に代わる安価な代替品としてパッケージされ、再販される[28]。見た目や臭いだけでは地溝油と本物の食用油を見分けることは困難であるとされる。漂白剤は、地溝油の暗い色をより自然に見える色に変換するために使用される[29]。また、アルカリ添加物は、高濃度の動物性脂肪によって引き起こされる異常なpH値を中和するために使用される場合がある[29]

利用

使用済みの油は1トンあたり859ドルから937ドルで購入可能であるが、洗浄および精製された製品は1トンあたり1,560ドルで販売される[30]。地溝油は主に、石鹸、ゴム、バイオ燃料、化粧品など人間が摂取しない製品の原料として使用される[11]

しかし、食用油として販売することで得られる価格は、化学またはエネルギー産業に販売する場合よりもはるかに高いため、精製業者は食用油として販売する場合がある。中国などにおける一部の低価格のレストランにおいては、地溝油を販売するために油のリサイクル業者と長期購入契約を結んでいる場合がある[31][32]。中国の料理においては油を用いる場合が多く、一般的に油に大きく依存しているため、食用油の代わりに地溝油を使用すると安く提供する事が可能となる[33]

バイオ燃料としての利用

KLMオランダ航空は地溝油をバイオ燃料の材料として導入を進めている。2012年7月中旬に上海から2000トンが出荷され、今後は中国各地から年間12万トンが供給される予定と報じられている[34]。研究者は「1H NMR (proton nuclear magnetic resonance)」「MALDI-MS (matrix-assisted laser desorption/ionization-mass spectrometry)」「HPLC (high-performance liquid chromatography)」などを用いて地溝油の様々な成分を特定することに取り組んでいる。バイオ燃料を生産するための地溝油の利用は、さまざまな化学的および酵素的方法を使用して調査されている[35]

2022年9月には、中国国営の中国中央電視台が、日本空港が初めて地元企業(ユーグレナ)が生産した持続可能な航空燃料(SAF「サステオ」)を搬入したが、その原料の一部が地溝油であると報じた。「サステオ」は使用済みの食用油や微細藻類のユーグレナから抽出されたユーグレナ油脂などを原料に使用し、石油系ジェット燃料と混合したバイオ燃料で、化石燃料との比較で約80%の二酸化炭素排出量軽減が可能という。日本では年間約50tの食用油が廃棄されるが、使用済み食用油の回収率は80%前後と伝えられた。この報道に、中国のネット上の評判はおおむね良好であった[36]

毒性

地溝油は有毒であり、下痢や腹痛を引き起こすことが示されている。地溝油に含まれる最も致命的な毒素はアフラトキシンベンゾピレンである。これらは既知の物質の中でも最も発がん性の高いものであり、長期間の摂取によって胃がんや肝臓がんにつながる可能性があることが示唆されている[33][37][38]

さらに、地溝油サンプルの一部には多環芳香族炭化水素が含まれていたことが報告されている[39]。これは、正常な食用油や加熱処理した食物にも含まれるが、発がん性が示されている物質である。

いずれの物質も必ずしも含まれているとは限らないが[37][39]、摂取する場合の危険性が存在していることを考慮しなければならない。[39]

各国の実態

中国大陸

以前から噂はあり、一部の報道により2005年ごろまでにはその存在が知られていたが[40]、中国の全国紙「中国青年報」が2010年3月17日に報じた「围剿地沟油(地溝油を包囲殲滅しよう)[41]」という記事で、その存在が公のものとなった[42]

その後、中国国内で人民的関心事に発展し、「中国青年報(2010年3月17日)」による報道以降、2010年5月現在、今も連日繰り返し報道されている。その中には国営テレビ局(CCTV)も含まれており、同局の看板ニュース番組「新聞1+1」でも取り上げられた[43]。中華人民共和国国家食品薬品監督管理局などの当局による厳しい規制に加え、地溝油の製造業者に対する死刑が執行されていながら[44]、未だに生産は行われていることが報告されている。

中国で全国食糧と油標準化委員会油料油脂チーム長を務めている湖北省の武漢工業大学の何東平教授は、年間200万から300万トンの地溝油が現在レストラン等で利用されていると推測する。中国全土の動物油と植物油の年間使用量が2250万トンであるが、食用植物油の生産量は2000万トンに過ぎない。この差が、地溝油であると推測する。全体の1割程度以上の規模であり、10回外食をすると、そのうち1回は地溝油を食している計算になる。さらに、地溝油と的確な食用油を効果的に区別する測定技術が未発達であるため、警察によって摘発された10の地溝油サンプルの内2つしか識別されないなど、食用油市場を監視する上での問題になっている[45]

このため、中国人の中には外食をする際にレストランへ手持ちの食用油を持ち込み、使用を依頼する者もいる[42]

台湾

台湾の警察は2014年9月5日までに、屏東県の密造工場と、日本企業が出資する食用油製造会社「強冠」を摘発した[46]。台湾での発覚は約30年ぶり。 飲食店などから回収した食用油の廃油や家畜内臓皮革から抽出した油を利用した粗悪油を、密造工場から購入していた強冠が、ラードに混ぜて業務用として販売していたとしている。

これまでに食品メーカー235社が原料として購入していた。流通量は700トンを超えると推計されている[47]

日本での報道

2006年12月15日付の日経ビジネスオンライン上にて、住友商事総合研究所、中国専任シニアアナリストの北村豊により「え! 中国では下水溝から食用油が作られる?」と題するレポートで2006年8月2日に浙江省温嶺市新河鎮塘下村にある豚油加工企業「繁昌油脂廠」が地溝油を製造していた現場に対して、浙江省台州市衛生監督所による立ち入り検査から地溝油の押収までの様子が紹介された。

台州市衛生監督所の調査によると、繁昌油脂廠は「下水溝に溜まった油を原料として食用ラードを生産している」という通報を受け、調査を始めたところラードの包装缶にマークが入っていないことを発見し、関連規則違反として生産の一時停止命令を出したが、昼間は生産停止を装い夜間に操業をおこない、監督部門の退勤後、早朝まで操業していた。このため執行官らは繁昌油脂廠の監視と製品の追跡という両面作戦から販売店を割り出し、繁昌油脂廠の製品20数缶を発見し、サンプルを台州市疾病予防センターに分析を依頼し、食用ラードの油の酸化の指標である酸価値が国家基準(1.5ミリグラム)の11倍にあたる、1グラム当たり17ミリグラムを超えていることを突き止めた。また他の販売店から採取したサンプルからは、劇毒の農薬である「666」と「DDT」が、1キログラム当たり0.027 - 0.088ミリグラム検出された。[48]

台湾での同様の事件についても、「台湾でも」等と報じられた。

地溝油問題を扱った作品

  • エッセイ・コミックス『北京いかがですか?』収録『B級グルメ・マイブーム三連発』(作:小田空集英社

脚注

出典

  1. ^ China food safety hits the "gutter"”. 2022年6月28日閲覧。
  2. ^ “China to ramp up crack-down on 'gutter oil'” (英語). Reuters. (2017年4月24日). https://www.reuters.com/article/us-china-food-security-idUSKBN17Q18O 2022年6月28日閲覧。 
  3. ^ Riggs, Michael (2013年10月30日). “China's Frightening, Unpleasant Cooking-Oil Scandal” (英語). The Atlantic. 2022年6月28日閲覧。
  4. ^ Chinese restaurant staff jailed for cooking with ‘gutter oil’” (英語). South China Morning Post (2017年4月27日). 2022年6月28日閲覧。
  5. ^ Tian2012-09-10T00:00:00+01:00, Peng. “Chinese drug makers accused of using ‘gutter oil’” (英語). Chemistry World. 2022年6月28日閲覧。
  6. ^ thebeijinger (2014年4月24日). “Ecology: Squeaky Clean Gutter Oil?” (英語). www.thebeijinger.com. 2022年6月28日閲覧。
  7. ^ a b Over 2,000 Shanghai buses to run on biodiesel made from gutter oil - Xinhua | English.news.cn”. www.xinhuanet.com. 2022年6月28日閲覧。
  8. ^ Auto, Hermes (2018年8月24日). “Start-up in China turns gutter oil into green fuels, tackling problem of reuse by eateries | The Straits Times” (英語). www.straitstimes.com. 2022年6月28日閲覧。
  9. ^ MotionEco launches Chinese project to turn gutter oil into biofuel”. web.archive.org (2020年11月26日). 2022年6月28日閲覧。
  10. ^ Karmee, Sanjib Kumar (2017-05-04). “Fuel not food—towards sustainable utilization of gutter oil”. Biofuels 8 (3): 339–346. doi:10.1080/17597269.2016.1231952. ISSN 1759-7269. https://doi.org/10.1080/17597269.2016.1231952. 
  11. ^ a b In the Tank, Not on the Table -- Beijing Review”. www.bjreview.com.cn. 2022年6月28日閲覧。
  12. ^ Gutter oil target to be met as gas sales grow” (英語). SHINE. 2022年6月28日閲覧。
  13. ^ Shen, Andrew. “China's Ministry Of Health Just Inadvertently Green Lighted The Gutter Oil Industry” (英語). Business Insider. 2022年1月6日閲覧。
  14. ^ “In the gutter”. The Economist. ISSN 0013-0613. https://www.economist.com/asia/2011/10/29/in-the-gutter 2022年6月28日閲覧。 
  15. ^ Cooking Oil's Final Destination - Economic Observer Online - In-depth and Independent”. www.eeo.com.cn. 2022年6月28日閲覧。
  16. ^ Chinese gutter oil producer jailed for life - Xinhua | English.news.cn”. web.archive.org (2015年1月13日). 2022年6月28日閲覧。
  17. ^ foodnavigator.com. “Chinese officials arrest more than 100 in rotten meat-based ‘gutter oil’ crackdown” (英語). foodnavigator.com. 2022年6月28日閲覧。
  18. ^ Proposals pouring in for testing gutter oil - China.org.cn”. www.china.org.cn. 2022年6月28日閲覧。
  19. ^ a b Li, Jia; Cui, Naixue; Liu, Jianghong (2017-09-01). “Gutter oil: an overview of Chinese food safety issues and policies” (英語). Global Health Promotion 24 (3): 75–78. doi:10.1177/1757975915623733. ISSN 1757-9759. https://doi.org/10.1177/1757975915623733. 
  20. ^ published, Mindy Weisberger (2017年9月19日). “London's 143-Ton 'Fatberg' Gets Second Chance As Biofuel” (英語). livescience.com. 2022年6月28日閲覧。
  21. ^ 90-tonne fatberg in Liverpool to be converted into biofuels | Biofuels International Magazine” (英語). biofuels-news.com. 2022年6月28日閲覧。
  22. ^ 29年前台灣餿水油 最高判7年”. web.archive.org (2014年10月8日). 2022年6月28日閲覧。
  23. ^ Sick Slick | NewsChina Magazine”. web.archive.org (2014年9月8日). 2022年6月28日閲覧。
  24. ^ “China probes 'gutter oil in medicine' claims” (英語). BBC News. (2012年9月3日). https://www.bbc.com/news/world-asia-china-19462349 2022年6月28日閲覧。 
  25. ^ Taiwan premier bans sale of 235 food companies’ products as ‘gutter oil’ scandal grows” (英語). South China Morning Post (2014年9月5日). 2022年6月28日閲覧。
  26. ^ a b “中国の食卓に広がる「地溝油」”. 日本新唐人 (新唐人電視台). (2010年3月22日). http://jp.ntdtv.com/news/176/%E4%B8%AD%E5%9B%BD%E3%81%AE%E9%A3%9F%E5%8D%93%E3%81%AB%E5%BA%83%E3%81%8C%E3%82%8B%E3%80%8C%E5%9C%B0%E6%BA%9D%E6%B2%B9%EF%BC%88%E3%81%A1%E3%81%93%E3%81%86%E3%82%86%EF%BC%89%E3%80%8D 2016年1月3日閲覧。 
  27. ^ Featured Articles”. www.aocs.org. 2022年6月28日閲覧。
  28. ^ Google Scholar”. scholar.google.com. 2022年6月28日閲覧。
  29. ^ a b Sick Slick | NewsChina Magazine”. web.archive.org (2014年9月8日). 2022年6月28日閲覧。
  30. ^ In the Tank, Not on the Table -- Beijing Review”. www.bjreview.com.cn. 2022年6月28日閲覧。
  31. ^ Barboza, David (2010年3月31日). “Recycled Cooking Oil Found to Be Latest Hazard in China” (英語). The New York Times. ISSN 0362-4331. https://www.nytimes.com/2010/04/01/world/asia/01shanghai.html 2022年6月28日閲覧。 
  32. ^ Rotting meat used to make illegal oil|Society|chinadaily.com.cn”. www.chinadaily.com.cn. 2022年6月28日閲覧。
  33. ^ a b Our kitchens must be freed from gutter oil”. web.archive.org (2011年12月2日). 2022年6月28日閲覧。
  34. ^ “不让地沟油上桌,那就让它们上天吧! [地溝油を食卓に上げずに、空に上げよう!]” (中国語). 重庆晨报数字报 (华龙网). (2012年7月11日). http://finance.takungpao.com/q/2014/0906/2716678.html 2016年1月3日閲覧。 
  35. ^ Karmee, S. (2017). Fuel not food—towards sustainable utilization of gutter oil. doi:10.1080/17597269.2016.1231952. https://www.semanticscholar.org/paper/Fuel-not-food%E2%80%94towards-sustainable-utilization-of-Karmee/6ba7b322e8ce93d192d7a4c861caa5f3236fdb80. 
  36. ^ 日本が「地溝油」を航空燃料に活用、中国ネット「これは良い!」”. Record China (2022年9月13日). 2022年12月5日閲覧。
  37. ^ a b Ramzy, Austin (2011年9月13日). “China Cracks Down on “Gutter Oil,” a Substance Even Worse Than its Name” (英語). Time. ISSN 0040-781X. https://world.time.com/2011/09/13/china-cracks-down-on-gutter-oil-a-substance-even-worse-than-its-name/ 2022年1月6日閲覧。 
  38. ^ Ramzy, Austin (2011年9月13日). “China Cracks Down on “Gutter Oil,” a Substance Even Worse Than its Name” (英語). Time. ISSN 0040-781X. https://world.time.com/2011/09/13/china-cracks-down-on-gutter-oil-a-substance-even-worse-than-its-name/ 2022年6月28日閲覧。 
  39. ^ a b c In the Tank, Not on the Table -- Beijing Review”. www.bjreview.com.cn. 2022年1月6日閲覧。
  40. ^ 蒋昕捷 (2010年3月17日). “死猪油熬调料包 黑心方便面成隐形杀手 [地溝油を包囲殲滅しよう]” (中国語). 中青在线 (中国青年报). http://zqb.cyol.com/content/2010-03/17/content_3138166.htm 2016年1月3日閲覧。 
  41. ^ “死猪油熬调料包 黑心方便面成隐形杀手” (中国語). 大陆新闻 (大纪元). (2005年10月1日). http://zqb.cyol.com/content/2010-03/17/content_3138166.htm 2016年1月3日閲覧。 
  42. ^ a b 北村豊 (2010年3月30日). “下水から作る「再生食用油」を根絶せよ!”. 日経ビジネスオンライン. 日経BP. 2015年4月6日時点のオリジナルよりアーカイブ。2016年1月3日閲覧。
  43. ^ 刘岩 (2010年4月1日). “地沟油:依然在“地下”? [地溝油:まだ「地下」にある?]” (中国語). 中国网络电视台 (中国中央电视台). http://news.cntv.cn/program/xinwen1jia1/20100401/106644.shtml 2016年1月3日閲覧。 
  44. ^ Ten jailed for producing, selling ‘gutter oil’”. 新華網. 2014年11月閲覧。
  45. ^ 地沟油之乱,更需标准治乱_ChinaGB标准频道_标准咨询服务网站”. www.chinagb.org. 2022年1月6日閲覧。
  46. ^ 廃油から食用油=密造工場・販売会社摘発-台湾”. 時事ドットコム (2014年9月5日). 2014年9月14日時点のオリジナルよりアーカイブ。2014年9月14日閲覧。
  47. ^ 漠漠 (2014年9月6日). “地沟油风暴”席卷全台 毒油震撼弹台235厂沦陷 [台湾に広がる地溝油騒動 235社が毒油騒動に巻き込まれる]” (中国語). 大公财经 (大公报). http://finance.takungpao.com/q/2014/0906/2716678.html 2016年1月3日閲覧。 
  48. ^ 北村豊 (2006年12月15日). “え!中国では下水溝から食用油が作られる?”. 日経ビジネスオンライン. 日経BP. 2014年7月13日時点のオリジナルよりアーカイブ。2016年1月3日閲覧。

関連項目

外部リンク


地溝油

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/13 06:59 UTC 版)

中国産食品の安全性」の記事における「地溝油」の解説

詳細は「地溝油」を参照 下水道汚水精製することにより食用油再生販売する行為商業ベース行われていることが、国営ラジオ放送サイト中国広播網が2010年3月17日放送した過去よりうわさはあったが、この年、国がはじめて認めた中国では地溝油と呼ばれ食用油年間消費量10%にあたる200300tが地溝油であることが明らかになった。

※この「地溝油」の解説は、「中国産食品の安全性」の解説の一部です。
「地溝油」を含む「中国産食品の安全性」の記事については、「中国産食品の安全性」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「地溝油」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「地溝油」の関連用語

地溝油のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



地溝油のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
新語時事用語辞典新語時事用語辞典
Copyright © 2025 新語時事用語辞典 All Rights Reserved.
実用日本語表現辞典実用日本語表現辞典
Copyright © 2025実用日本語表現辞典 All Rights Reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの地溝油 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの中国産食品の安全性 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS