中国産食品の安全性とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 固有名詞の種類 > できごと > 事件・事故 > 事件・事故 > 未解決事件 > 中国産食品の安全性の意味・解説 

中国産食品の安全性

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/08/20 19:40 UTC 版)

中国産食品の安全性(ちゅうごくさんしょくひんのあんぜんせい)では、中華人民共和国食品の安全性に関する問題を扱う。

中国国内の概況

中華人民共和国の主要な農産物にはトウモロコシ小麦大豆綿リンゴ[1]、主要な畜産物は豚肉牛肉乳製品などがある[2]。中国の農業のシステムはそのほとんどが小さな地主農家[3]と自給自足の農家によって成り立っている。しかし中国の耕作可能地は他国より狭く、農家は高い生産性を維持するため肥料と農薬を集中的に使用している[4]

中国の社会主義計画経済時代には、食料政策は品質面よりも量的確保が重視されたため、衛生面は軽視され、制度的整備も十分ではなかった[5]改革開放以降の1995年になってようやく食品衛生法が制定された[5]経済成長に伴い、中国の生産物や食品は世界市場と都市部のスーパーマーケットに出荷されるようになり、1990年代後半には中国の農場は特定の作物用により専門化され、地方の市場は国内外の市場により強く連結されるようになった。しかし、地方当局は中央政府が介入しない限り、大まかな規制しか行ってこなかった[6]

中国は2001年にWTOに加盟するが、その翌年の2002年の中国の食品工業の生産高は1兆元程度だった[5]。しかし2009年には約5兆元となり7年で5倍となった[5]。なかでも肉製品、乳製品、缶詰の生産額が増大し、中国都市部の食生活は高度化し、また多様化が急速に進んだ[5]

一方で中国では特供体制中国語版と呼ばれる、中国共産党幹部には新鮮で安全な食材を提供される制度が毛沢東時代からあり[7]、庶民より衛生的な食生活を送っていた[8]

中国政府は2000年頃より食品輸出促進のための政策をとるようになり、先進国をはじめとする国際社会の食品安全基準は中国を貿易差別するもので「緑色貿易障壁」だとして国際社会を非難したが、その後、国家品質監督検査検疫総局(質検総局)などを創設するなど制度整備に急速に取り組むようになった[5]。輸出食品の品質向上が優先される一方、国内流通の食品安全対策は遅れたままとなり、2000年代2010年代には、様々な食品汚染問題が、中国国内および輸出品目においても多発するようになった[5]

食の安全性をめぐる事件の相次ぐ発覚

中国における食品生産システムの変化、また収入増加により都市部の消費者が生活の質の向上をより強く求められるようになってきたなか、経済的利益追求のために悪徳業者が横行し、人体に健康被害をもたらす有害な食品が多数流通するといった食品への安全性の認識を高めるきっかけとなる事件が多数報道されていく。

2002年に香港毒菜(中国本土では『問題菜』と呼称)被害が報道され、また香港では毒菜の扱いを警告する野菜用洗剤のコマーシャルメッセージが放映された[注 1]

2003年には各国で使用が禁止されているDDTが中国茶から検出され(2005年にも検出)、2004年に安徽省粉ミルクによる幼児が死亡する事件が発生、また成都市四川省で作られた漬物から残留農薬が検出され、また理髪店から回収された人毛からアミノ酸を抽出加工して作られた人毛醤油が日本など外国へ輸出されていると中国中央電視台が放映した。2005年には禁止されている着色料スーダンレッドが使用されていることが判明した。

2008年9月には、甘粛省メラミンにより汚染された粉ミルクが発覚し、国際社会も輸入停止措置を行った(中国のメラミン入りミルク事件[10]

こうした事件が相次ぐなか中国の国民のなかで食品の品質、安全性、加工過程の安全に関する要求も高まり、都市部の居住者やスーパーマーケットは中国政府やメディアの食品問題に対する姿勢に関心を払うようになってきた[11]

例えば、朝日新聞社が日本で行った世論調査では、中国から輸入される食品の安全性を「あまり信頼していない」、「まったく信頼していない」と回答したのはそれぞれ、51%、38%に上り、「ある程度信頼している」と回答した10%を遥かに上回る結果となった[12]。なお「大いに信頼している」は0%だった。

中国政府は対応を迫られ、衛生管理を強化したり、事件等の調査などに取り組み(#中国政府の対応参照)、2003年3月に国家食品医薬品監督管理局を設置し、「食品安心工程」「食品安全行動計画」などを公表、2007年には国家食品薬品安全第11期5カ年計画が発表された。2009年2月には食品安全法が施行された。

しかし、その後も中国国内での食品問題は続出し、2010年には下水道汚水精製した地溝油(ちこうゆ)[5]という油を食用油として中国全土の飲食店で多数使われていたことや、2011年2月には中国でカドミウムを含んだが流通していたことがわかり、さらに中国で生産された米の10%がカドミウム汚染米になっていると中国政府調査や研究者による調査で明らかになった[5]

このほかにも、肉を赤くするために染料など有害な物質を使用した「赤身化剤肉」(呼吸困難で死亡することも)、重量を重くするために水を注入した「注水肉」なども流通している[5]。中国衛生部弁公庁による2010年の食中毒調査では微生物性食中毒が4585人、化学性食中毒が682人、有毒動植物食中毒が1151人であった[13]。キノコからはホルムアルデヒドが検出された[13][14]

2009年の李銅山による調査では、重金属汚染耕地は2000万ヘクタール、農薬汚染耕地は900万ヘクタール、汚水灌漑汚染耕地は216.67万ヘクタール、大気汚染耕地は533.33万ヘクタール、個体廃棄物堆積・毀損耕地は13.33万ヘクタールとなっている[13]。また、中国での水質調査では中国の河川70%が工場廃水によって汚染されており、そのうち40%は基本的に使用できない状態であり、また都市部を流れる川の95%が重度の汚染状態にあると報告された[13]

2013年3月23日の中国中央電視台の番組では、上海市黄浦江で病死した豚が1万5000頭漂流した事件、および病死した豚を買い付け転売する違法業者についても報道され、河川汚染が指摘された[15]

2013年の中国当局の食品安全取締による代表的な事件として、キツネミンクネズミの肉に着色料等を添加、ネズミ肉等を羊肉であるかのように装い上海江蘇省蘇州の市場で販売した業者関連の集団摘発がある[16]。このネズミ肉等が偽装され販売流通していた件ついて、中国国内では限定的に報道され、外国メディアも驚きをもって伝えた[17][18]

2024年、雲南省にある学校の食堂で腐敗した豚肉が使用された[10]甘粛省天水市内の幼稚園では2024年5月以降、給食の「見た目」を良くして新規の入園者を増加させることを目的に、を含有する「絵の具用顔料」で着色した蒸しパン饅頭などを園児に提供しており、地元当局が2025年7月上旬に実施した検査では、蒸しパンなどから国家基準の2000倍を超す濃度の鉛を検出し、園児251人のうち233人の血中鉛濃度が異常値を示していることも判明した[10]。この件は、多くの園児たちが数カ月にわたり下痢や抜け毛、鼻血などの症状を訴えたことから発覚した[10]。なかには脳障害神経障害とみられる異常行動を示す園児もおり、201人の園児が「慢性鉛中毒」の疑いで緊急入院する事態となった[10]

このように中国国内でも野菜、コメ、果物、茶葉などの残留農薬[13]、高毒農薬検出、違法添加物の使用、重金属汚染等による有毒食品、動物用医薬品や抗生物資などの超過残留などの事例発生が後を絶たず、また、工場からの排ガス・排水等による河川汚染、土壌汚染などの環境汚染によって、汚染農産物が生産され輸出もされている[5]

2011年に中国国家統計局黒竜江省によるハルピンでの世論調査では71%が中国産食品に失望していると回答した[5][13]

こうした食品汚染問題で、最大の要因が「企業モラル」にあるとされる[5]。企業モラルを高度に維持することで食品安全を確保するには、政府の指導、消費者の監視、企業の自覚の3つが欠かせないが、中国では、政府系企業が中国共産党の指導下になっているケースが多く、そのため企業への政府の指導が癒着などで厳正に行われないこともあり、また消費者がそうした企業を批判する自由にも実質的な制約がある[5]

中国における食品の安全性確保のためには、行政と企業の分離や、適正な社会的監視等が必要と指摘されている[5]。中国国内での食品安全の検査監督は衛生部と農業部が主な機関であるが、2012年時点でも検査体制の整備は十分ではない[5]。2025年には鉛入り給食を食べた幼稚園児らの血液検査を実施した病院が検査結果を捏造するという実態も明るみに出ている[10]

食品ごとの事例

中国茶について、日本や中国国内では特に低級なお茶について安全性の問題が指摘されている。

2000年の日本での食用花、ハーブ茶、健康茶の検査では中国茶サンプルのすべてから有機塩素系の残留農薬DDTやMEP(フェニトロチオン)が検出された[19]

DDTは発癌性であるため日本では1971年に農薬使用が禁止され、1981年には化学物質の審査及び製造等の規制に関する法律で製造も禁止された。

同調査では日本製品サンプル、またその他の国のサンプルでも同様に検出され、検出農薬数は中国では14、日本では5、その他の国では7であった[19]。日本の食用花からはエトフェンプロックス、MEP、PAP、クロルピリホス、プロチオホス、EPNが検出された。

中国では「中国茶を飲むのは農薬を飲むのと同じようなもの」として農薬茶という言葉があり、最初の1杯目を捨てるのは農薬を落とすためともされる[20]。2003年には各国で使用が禁止されているDDTなどの肝臓等に障害を引き起こす有害農薬が、市販の中国茶から検出された。

2005年にも高級茶からDDTが検出される事件があった。こうしたお茶を長期にわたり飲み続けると、慢性中毒になるという[20]。また、農薬よりも毒性の強い成分を含んだものを、毒茶という[20]。2005年には、「碧緑春」(蘇州の高級茶)から大量の鉛が検出された[20]

2005年の中国の国家質量監督検査検疫総局による中国茶の検査合格率は68.6%で、3割は不合格であった[20]。その後もジャスミン茶から殺虫剤が検出されるなどしている[20]。また、「ゴミ茶」 という農薬や重金属が含まれ、本来であれば廃棄されるべきお茶を指す言葉もあり、中国のレストランでタダででてくるお茶に使われることがあり、飲み続けると中毒や肝臓・神経に悪影響がある[20]

日本ではペットボトルの茶系飲料の需要が急激に伸びた影響で、中国国内ではあまり売れない中級、下級の烏龍茶を輸出していたが、残留農薬等に関するポジティブリスト制度の影響で輸出量は大幅に減少した。地域によっては輸出量が半分以下になったという[20]

ダイエット食品

2000年(平成12年)から2001年にかけて、牛・豚・羊などの甲状腺を乾燥し粉末にした乾燥甲状腺(甲状腺ホルモン)[21] を含んだ中国製ダイエット食品を服用後、健康被害症例が発生した[22]

無承認医薬品の「之素嚢」「ハイパータイト」「ドリームシェイプ」などから甲状腺末成分のチロキシンなどが検出された[22]。2002年には未承認医薬品「御芝堂減肥こう嚢」を服用した者に肝機能障害が発生、1名が死亡、また未承認医薬品「せん之素こう嚢」からは乾燥甲状腺末とフェンフルラミンが検出し、厚労省は使用中止を呼びかけた[23]

このほか「華北痩美」「蜀宝」「繊之素膠丸」服用による肝機能障害、未承認医薬品「茶素減肥」「SITING」「チャレンジ41」「オロチンチャス」「COMET」「千百潤痩身」などからも同様の症例が出た[24]

2005年(平成17年)5月24日には「天天素(てんてんそ)」からマジンドールや日本で承認されていないシブトラミンなどが検出された[25]

マジンドールの服用量は成人1日1回0.5 mg、最高1日1.5 mgと制限されているが天天素1カプセルあたり1.4mgものマジンドールが検出し、またシブトラミンはアメリカ合衆国でも使用されているが2002年のFDA報告ではこれを含む薬で25人が死亡している[26]

ほかにも天天素からは、未承認下剤フェノールフタレインとダイオウも検出された[26]

2006年7月12日までに45製品から合計796人に健康被害が発生し、4名が死亡した[27]

粉ミルク・乳製品

偽粉ミルク(2004)

2004年4月安徽省阜陽市で少なくとも13人、また同省内の50 - 60人以上の幼児が偽粉ミルクを飲み栄養失調で死亡した(中国語で「阜陽劣質奶粉事件」)。

同省内の100 - 200人の幼児も栄養失調に陥ったが辛うじて命を取り留めた。阜陽市の偽粉ミルクの製造、販売の責任を負っていた47人の公務員が逮捕され、調査員により阜陽市の食料品店で45種類もの他の偽商品が見つかった。

141以上の工場が偽粉ミルクの製造に関わり、中国政府は4月中旬までに偽粉ミルクが入った2540のバッグを押収した。

国家食品薬品監督管理局は2004年5月に調査を開始した。医師によると、幼児は巨頭症を患っていた。幼児は粉ミルクを飲んで3日以内に頭部が膨張し、栄養失調のためやせてしまった。国が定めた基準ではタンパク質を10%含まなければならなかったが、偽粉ミルクはわずか1 - 6%しか含んでいなかった。

政府は遺族に対する賠償と被害者家族の医療費を援助することを約束した[28][29][30]

メラミン入り粉ミルク・乳製品(2008)

2008年9月8日、甘粛省蘭州市中国人民解放軍第一医院の李文輝医師は、6月28日以来メラミンで汚染された粉ミルクを飲んだ乳児14人が腎臓結石になっていたことを明らかにした[31]。粉ミルクは河北省石家荘市の「三鹿集団」によって製造され、同社は8月6日以前に製造した粉ミルク700トンの自主回収を決定した[32]

中国衛生部当局は全国調査を行い[33]、質検総局は数度に渡り、中国国内の乳製品検査を行った[34][35][36][37]

9月14日、河北省当局は三鹿集団にメラミン入りの牛乳を売った搾乳業者2人を逮捕したと発表[38]。その後も警察当局による違法業者の摘発が行われている[39][40]

東京新聞は石家荘市を取材し、酪農家やブローカー、メーカーが金もうけに走るあまり安全性をなおざりにし、行政はそれを黙認していたと指摘。この事件が偶発的なものではなく構造的な問題があったと報道している[41]

こうした手口は少なくとも2005年の4月には行われていた[42]

2008年9月18日、質検総局は「伊利集団」「蒙牛集団」「光明集団」の牛乳からもメラミンが検出されたと発表し[43][44]、さらにヨーグルト[45]アイスクリーム[46] など乳製品を利用した製品全体に被害が拡大。また、香港、台湾、シンガポールでも中国製乳製品を利用した製品からメラミンが検出された[47]

2008年9月20日、丸大食品は伊利集団製の牛乳を使用していた5つの商品をメラミン混入の可能性があるとして回収を発表し[48]、その後の検査でメラミンが検出された[49]。9月20日にシンガポール[50]、9月21日に台湾[51]、9月23日にフィリピン[52]、9月24日にインドネシア[53]、9月25日に韓国[54]、EU[55]、インド[56]、ベトナム[57] が中国製乳製品の輸入停止をそれぞれ発表し、他にも東南アジア諸国が中国製乳製品の輸入禁止を発表した[58]

日本では9月22日に全国知事会長の麻生渡福岡県知事が中国製乳製品の輸入禁止を政府に求めた[59] が、厚生労働省が輸入業者に対して中国製乳製品を利用した商品のメラミン検査義務付けを通知しただけに止まっている[60]

2008年9月22日、三鹿集団製の粉ミルクから有害細菌エンテロバクター・サカザキが検出された[61]。また同日、この事件の責任を取り、質検総局の李長江局長は辞任した[62]

メラミン問題などの発生を受けて中国製の乳製品を利用してきた日本のメーカーも中国以外から原料を調達するよう見直しを迫られ[63]、中国の消費者も安全を求めて日本や米国製の粉ミルクを買い求めた[64]

2008年9月26日、英国のピーター・マンデルソン大臣が、中国性製品の安全性をアピールするため、報道陣の前で中国製の乳製品を飲むパフォーマンスを行い、これを温首相が激賞した[65]。しかし、マンデルソンはその9日後に腎臓結石と診断されて入院した[66]

9月30日、共産党宣伝部が国内メディアに対しこの問題に関して新華社が配信する記事以外の報道を控えるよう通知していたことが明らかになった[67]

10月1日、中国政府は安全性が確保されるまで輸出停止する旨を各国に通知した[68]

2008年10月3日、中国の李毅中工業情報相は、乳製品市場の急速な拡大に行政側の検査体制と企業の品質管理システムの整備が間に合わなかったとの見方を示した[69]

10月4日、中国農業部はメラミンが乳牛用の飼料に含まれていたことを明らかにし[70]、10月6日、農林水産省は輸入・製造業者に対して中国産飼料のメラミン含有検査と混入が確認された場合の使用自粛を指示した[71]。河北省に住む被害を受けた男児の両親は汚染粉ミルクを製造した三鹿集団を相手取り、15万元(約240万円)の賠償を求めて提訴[72]し、他にも集団訴訟の準備が進められている[73]が、こうした動きに対して中国当局は妨害を行っている[74]

2008年12月、三鹿集団は破産申請をした。

2009年1月22日、河北省石家荘市の中級人民法院は、酪農業者ら2人に死刑を、三鹿集団の元会長田文華に無期懲役判決をそれぞれ言い渡した(田被告は控訴[75][76]。これまでに腎臓結石で乳幼児6人が死亡、29万人が被害を受け、メラミンを混入した企業は22社、60人が逮捕されている。

革牛乳(2011)

牛乳の中に革の廃棄物を含んだ「革牛乳」が話題になっていることから、2011年2月12日中国農業部は牛乳サンプルの一部の品質検査に、「皮革たんぱく粉」の有無を調べる検査を実施するよう通達を出した[77]。「皮革たんぱく粉」は古い皮革製品や動物の体毛を溶かして粉状にしたもので、毒性の強い六価クロムの1種の重クロム酸カリウム重クロム酸ナトリウムが含まれ、人体に吸収されると中毒症状や死に至ることもあるとされる[78]

汚染漬物

2004年6月、成都市品質管理局は成都市で生産された漬物のうち、添加物基準をクリアしたのはそのわずか23%しかないことを公表した。

また添加物の表示が推奨されていたラベルに不正な表示がされていたことも見つかった。

四川省の漬物工場では工業用が使われ、出荷前に大量のジクロルボスを含んだ農薬が噴霧されていた[79]

キムチ

2012年11月、中国から韓国に輸出されているキムチの白菜に、防腐剤としてホルマリンが使われていることが報道され、安全性が話題となった[80]。2021年3月には、中国のキムチ工場で、漬かった白菜をさびた掘削機で運ぶ様子や、白菜を漬けている水槽に裸の作業員が入ってかき混ぜている様子、窪みに置かれた大根を別の作業員が足で踏んで歩く様子など、不衛生な生産過程が露呈し韓国で不安が広がった[81]

漂白剤

春雨

2003年、湖南省祁東県黄土鋪鎮大栄村の春雨工場でホルムアルデヒド系のホルムアルデヒドスルホキシル酸ナトリウム(Sodium formaldehyde sulfoxylate)が検出された[82]

これは中国で「吊白塊(ディオバイカイ)」と呼ばれるが、日本では内装材接着剤としても使用が禁止されている[82]。この工場では当初、ピロ亜硫酸ナトリウムが使用されていた[83]

2006年の当局調査でも12社が吊白塊、工業用パラフィンなどを使用していた[83]

2004年5月には山東省煙台市竜口市で生産された「龍口春雨」がで汚染されていたことが行政検査でわかった[84]緑豆の代わりにコーンスターチを利用し、それを透明にするため鉛の入った漂白剤を使用したことが原因とされ、山東省政府は業者を摘発した[84]

2006年12月には北京食品安全局調査で山東省煙台市産の春雨から工業用漂白剤であるホルムアルデヒドスルホキシル酸ナトリウムが検出され、発がん性であるとして煙台市当局は販売停止を命じた[85][86]

この春雨は香港、アメリカ合衆国でも販売されていた[87]。ホルムアルデヒドスルホキシル酸ナトリウムはロンガリットとも呼ばれる[88]

2007年7月には上海市の調査で、広東省仏山市の春雨工場で無認可の着色料、工業パラフィン使用が発覚し、また鈴木譲仁の調査で吊白塊(ホルムアルデヒドスルホキシル酸ナトリウム)を使用していたことがわかった[89]

また漂白剤の過酸化ベンゾイルが使用されている「白馬小麦粉」も使用されていた[89]

蒸し米・菓子

2004年には韓国へ輸出された中国製蒸し米、揚げ菓子などからホルムアルデヒドスルホキシル酸ナトリウムが韓国食品医薬品局の調査で検出され、韓国政府は8月13日に輸入を停止した[88]

2004年広東省広州市湖南省鐘落潭で4人が入りのを飲んで死亡し、8人が広州市人民医院に搬送された。

行政調査によりメタノールの混合が発覚したため、地方当局は販売業者を摘発し bulk 社工場を閉鎖した[90]

2012年11月には湖南省湘西トゥチャ族ミャオ族自治州吉首市の高粱(コウリャン)を原料とする白酒の銘酒「酒鬼酒」にフタル酸ジブチル(可塑剤)が混入していることが発覚した[91]

12月には貴州産の茅台酒で基準値の139%にあたる1リットルあたり3.3ミリグラムのフタル酸ジ-2- エチルヘキシルDEHP)が検出された[92]

マラカイトグリーン

鰻(2005)

2005年、韓国に輸入された中国産ウナギから発癌性物質マラカイトグリーンが検出され、後に日本に輸入されたウナギからも同物質が検出された。

マラカイトグリーンは主に抗菌剤染料として使われている物質であり、日本では食品衛生法により、合成抗菌剤として食品中から検出されてはならないと規定している[93]

ヒラメ(2006)

2006年の暮れ、上海と北京の当局者はヒラメを調査していたところ、基準値を超えた違法な化学物質を含んでいるのを発見した。現在、中国の年間生産高は4万トンである。ある養殖業者はヒラメの免疫システムが弱くなってからは生産性を維持するために禁止された薬品を使い始めた。彼らはヒラメの病気を予防する十分な養殖技術を持っていないためである[要出典]。上海市食品薬品監督管理局の当局者は魚のメタボロームに発癌性があるニトロフランが含まれているのを発見し、北京ではマラカイトグリーンを含む薬品を含んだ魚が見つかった。杭州市を含む他の都市ではヒラメの調査を開始し、山東省からのヒラメの仕入れを禁止した。[要出典]

2006年、上海や北京、香港の多くのレストランでは、当局がヒラメに高濃度の違法な抗生物質が含まれているのを発見してからはヒラメを仕入れるのをやめた[94]

着色料

スーダンレッド

1996年、中国は食品製造業者に対し赤色着色料スーダンレッドを使うことを禁止した。これは他の先進諸国が発癌性があり、他にも健康に対する影響があるという理由で使用を禁止している動きに合わせたものである。しかし2005年、質検総局と工商総局、国家食品薬品監督管理局は中国の大都市の多くでスーダンレッドが使用されているのを発見した。北京ではハインツチリソースに、広東省、浙江省、湖南省、福建省では野菜と麺に、中国国内の1200のケンタッキーフライドチキン、そして上海では医薬品にそれぞれ赤色着色料にスーダンレッドが使われていた。

中国政府は禁止したスーダンレッドを適切に規制できなかった理由として、食品の生産を監視する行政機関があまりにも多すぎ、また抜け穴作りをするなど無能であったこと、また、政府機関が着色料を発見する食品検査をする準備ができておらず、法を施行するには時期尚早だったことを挙げた。政府は国家、地方レベルでの食品の安全性を確立するシステムを確立、再編することを発表した[95]

蒸しパンと着色料

2011年4月食品メーカー上海盛禄食品有限公司が、使用が禁止されている着色料や添加物を用いてマントウ蒸しパン)を着色し、特定の食材を使っているかのように見せかけた「着色マントウ」を生産、販売。問題発覚時このメーカーは、4個入袋で83,716袋販売していた。上海市政府も事態を重く見て、問題のマントウの回収と専門調査委員会の設置を発表した[96]

ペットフード

アメリカ合衆国などで、中国産原料を用いたペットフードを食べたなど数百匹が死ぬ事件が起こった。

この事件ではメラミンと、メラミンに含まれるメラミン合成時の副成品であるシアヌル酸が尿中で反応し生成した結晶(シアヌル酸メラミンメラミンシアヌレート)が、腎不全を引き起こしたものと考えられる[97]。メラミンはペットフード中のタンパク含有量(窒素含有量)を多く見せかけるために混入された[注 2]。(贋造

冷凍食品

中国製冷凍餃子中毒事件(2007-2008)

2007年12月下旬から2008年1月にかけて、中国の河北省食品輸出入集団天洋食品工場(以下「天洋食品」)が製造し、日本たばこ産業 (JT) の子会社であるジェイティフーズが輸入、日本生活協同組合連合会が販売した冷凍餃子を食べた、千葉県兵庫県在住の10人が健康被害を受けた事件[98][99]。原因は冷凍餃子に有機リン系殺虫剤メタミドホス致死量含まれていたことであったが、毒物混入が中国での製造段階か、日本への輸入後に行われたかをめぐって日中両国の見解が対立し、外交問題にまで発展した。2010年に同社の中国人元従業員が、同社内で冷凍餃子にメタミドホスを混入させたとして中国当局に逮捕され、2014年無期懲役判決を受けた[100][101]。この事件は日本国内で大きな社会問題となり、中国産食品の食の安全がクローズアップされた。

ニッキーフーズ中国法人製造の冷凍食品問題

冷凍いんげん

2008年10月、中国山東省の煙台北海食品が製造したニチレイフーズ冷凍インゲンから、有機リン系農薬ジクロルボスが検出された[102]。検出量は最大で6900ppm(日本の食品安全基準0.2ppmの約34,500倍)[103]。同年10月にイトーヨーカドー南大沢店(東京都八王子市)で当該製品を購入した主婦は、調理後の味見の際に舌に痺れを感じ、すぐに吐き出したが病院に入院し、翌日に退院した。厚生省の見解では、検出量が残留農薬とは考えられないほど大きいので、原液を混入されたものとみている[104]

冷凍イチゴ

2012年9月、ドイツの学校や幼稚園約500カ所で約1万2000人が被害に遭う食中毒が発生し、ドイツの消費者保護・食品安全庁は、ソデクソが提供した給食の中国産冷凍イチゴに含まれていたノロウイルスが原因である可能性が高いと発表、ソデクソは在庫のイチゴを処分した[105]

肉類・肉加工品

鶏肉・加工卵

フラルタドン

2008年5月9日厚生労働省は中国産鶏肉を使った加工食品であるチキンカツ生姜焼き用の鶏肉から、基準値以上の化学物質フラルタドンを検出したと発表[106]

メラミン

2008年10月16日、三井物産中国から輸入し、キユーピータマゴに納入した乾燥卵からメラミンが検出された。

輸入した20tのうち400kgは市場に菓子パン材料として流通していた。

在庫19.6tは三井物産により回収済み。ニワトリ飼料にメラミンが混入したことが原因と考えられている。検出された濃度は最大で4.6ppm[107]。同日、ジャパン・フード・サービス(兵庫県)が中国から輸入したフライドチキンからも、1.6ppmのメラミンが市場への流通前に検出された[108]

人工卵

鶏卵に似せた「人工卵」の製造がなされ実際に中国で販売されているとされ、その素材や添加物により長期に摂取しつづけると肝障害など、人体に悪影響がある可能性が報じられている[109]

鶏肉

2014年7月20日、上海福喜食品有限公司が期限切れの鶏肉を使用したナゲットを製造していたと東方衛視が報道した[110]日本マクドナルドファミリーマートなどがこの会社が製造した鶏肉を使用していたとして販売を中止した。

豚肉

2010年6月、ドイツ卓球協会は、ドーピングに用いられるクレンブテロールが検出された所属選手1名を2年間の出場停止処分(その後、解除)とした。

その後、本人が意識的に摂取したものではなく、遠征先の中国蘇州市内のホテルで食べた豚肉に薬物が残留していたことが原因と判断されている[111]

痩肉精豚

2011年3月、豚肉の6割から痩肉精(塩酸クレンブテロール)など、薬品が検出されたと報じられた。また成長促進のための抗生物質、消毒薬乱用、重金属の含有量超過が中国の豚に見られると指摘されている。

中国中央電視台も河南省にある10カ所の養豚場が、痩肉精を日常的に使用していると報じた[112]。「痩肉」とは脂身の少ない豚肉のことで値段も脂肪が多いものよりも高く、この肉質を作るために使用されている薬品が「痩肉精」と呼ばれる。

この豚肉は日本国内への流通が懸念されていた。厚生労働省は、ちぬや冷食株式会社と日本ハム系子会社の宝幸株式会社の輸入した冷凍豚串カツからクレンブテロールが検出されたことから、平成21年6月、両社に対して中国産豚肉及びその加工品の自主検査を命じた。

調味料

人毛醤油

2004年1月、中国のテレビ中国中央電視台の番組で人毛を精製して作られる醤油を暴露する番組「毛髪水醤油」が放送された[113]

記者たちの間で頭髪を原料にした醤油のことが話題になっていたところから取材が始まった。製造者によれば、人毛・頭髪は中国国内の美容院や理容店、病院から収集され、中にはゴミ(使用済みのコンドームや、使い古した病院綿、使用済みの生理用品、使い古した注射器など)が混入しているという。

人毛からアミノ酸を抽出し液体または粉末が精製され作られた人毛醤油は、秘密裏に日本などの外国へ輸出されるという。その後、中国政府は人毛を使って醤油を作ることを禁止した。

地溝油

下水道汚水精製することにより食用油に再生、販売する行為が商業ベースで行われていることが、国営ラジオ放送サイト・中国広播網が2010年3月17日に放送した[114]

過去よりうわさはあったが、この年、国がはじめて認めた。

中国では地溝油と呼ばれ、食用油の年間消費量の10%にあたる200万-300万tが地溝油であることが明らかになった。

カドミウム汚染米

2002年に中国政府農業部の「コメおよびコメ製品品質監督検査試験センター」の抜き取り検査で、サンプル中国米に含まれていた重金属で基準値超過率は28.4%、カドミウムが10.3%であった[115]

2007年の南京農業大学農業資源環境研究所の潘根興教授の調査では中国の6地区(華東、東北、華中、西南、華南、華北)のコメを無作為分析した結果、10%のコメに基準値を超えたカドミウムが含まれており、重金属汚染米は長江以南で生産される籼米(せんまいインディカ米)であり、湖南省、江西省は深刻な状況にあった[115]

中国のコメの年産量は約2億トンなので、カドミウム汚染米の量は2000万トンとなり、日本の米生産量882万トン(2007年)の約2.3倍にのぼる[115]。カドミウム汚染米を食べた広西チワン族自治区桂林市陽朔県興坪鎮の思的村の住民には骨軟化症、腎機能の低下、筋力低下、骨の激痛を発症しており、これは日本でのカドミウム中毒によるイタイイタイ病と同様の症状である[115][116]。この思的村では1960年以前からカドミウム汚染が存在していたとの調査報告もある[116]

2008年4月の潘根興教授の再調査では江西省、湖南省、広東省などの米の60%以上に基準値を超えるカドミウムが含まれていた[115]

中国南部の酸性土壌で「超級雑交稲(スーパー・ハイブリッド稲。袁隆平が開発した品種)」を栽培すると通常の稲に比べてカドミウムの吸収量が高まり、また土壌のカドミウム汚染が汚染米の根本的な原因とされた[115]

2008年以降に限っても、中国の環境汚染による事故は100件以上発生、ヒ素カドミウムなど重金属を原因とするものが30件を越え、2009年の湖南省瀏陽市のカドミウム中毒事件では、約500人がカドミウム中毒になり、2人が死亡した[117]

2010年には武漢大学環境法研究所の王樹義教授の調査でも重金属類による土壌汚染は深刻で、また中国科学院生態環境研究センターの調査では、カドミウム、ヒ素、クロム、鉛など重金属汚染の影響を受けている面積は約2000万ヘクタールにおよび、中国の総耕地面積の約5分の1に及び、重金属類以外に農薬、抗生物質、病原菌などによる土壌汚染も進行している[118]

この汚染で中国全土で毎年1000万トン以上の穀物が減産になっている[118]

2010年2月3日、中国政府は土壌汚染防治法の公布準備を開始し、法案立案の専門家チームは「中国の現行の土壌汚染防止関連法規は、汚染の管理や改善に重点が置かれており、防止や予防が疎かになっていた」と指摘した[118]

2011年2月14日に中国で発行された週刊誌『新世紀週刊』で宮靖記者が「鎘米殺機(カドミウム米の殺意)」記事を掲載し、中国政府農業部や潘根興教授の調査にもとづくカドミウム汚染米が報道された[115]。この記事は日本でも報道された[115][119]。『財新網』も、中国国内で販売されている米の10%がカドミウムに汚染されていると報道した[116]

工場排水による土壌汚染などが原因とみられるが、2011年2月時点で、中国には重金属に汚染された土壌での栽培基準が存在しない[116]。北村豊によれば、中国の公害病は日本のかつての公害病よりもはるかに深刻であるが、2011年2月時点で、中国政府は公害病の存在を公式に認めていない[115]

日本への中国米輸入は近年増加傾向にあり、2011年上半期には1万5484トンだったが、2012年上半期には3万5965トンにのぼり、輸入量は2.3倍になった(財務省統計[120])。イオングループイトーヨーカ堂などセブン&アイ・ホールディングスゼンショーホールディングスなどは、中国米を取り扱う予定はないとした[120]

週刊文春』2013年2月14日号によれば[117]、2002年の日本を基準値とすると長江河口の汚染は、水銀244倍、3500倍、ヒ素1495倍、カドミウム4.2倍となる[117]。重金属以外でもBHCやDDTなどの有機塩素化合物などによる土壌汚染が指摘されている[117]

中華人民共和国環境保護部の推計では、重金属汚染食料は年間1200万トンに上る[117]。中国の富裕層は中国国内の野菜を信用せず、日本の野菜を食べているのに対して、中国産野菜の日本への輸出は年々増加している[117][120]

偽装品

中国では、偽ミルク、偽薬など偽装品が摘発されている。また日本でも中国産食品を日本国産とする産地偽装がたびたび発覚しており、他にも雪印赤福白い恋人船場吉兆マクドナルドなどの食品偽装が発覚している[121]

松浦晋也は「日本は中国を笑えない」が、日本の場合は「もったいない」から食製品の再利用や消費期限シールの張り替えが起き、中国の場合は「もうけるためなら、消費者に健康被害が出ようと知ったことではない」という考えが背景にあり、このような問題が起こると指摘している[121]

偽薬

2007年に国家食品薬品監督管理局は薬品製造機関における調査員が解決した偽薬を含む14のケースと「健康事故」を含む17のケースを報告した[122]。その一つは2006年5月に10人が注射を受け死亡した偽亮菌甲素Aの事件である[123][124]

亮菌甲素Aの製造工場の薬品品質検査官は薬品に化学物質ジグリコールを加えるのを忘れ、2006年7月抗生物質消毒剤を成分として飲み込んだ6人が死亡し、80人以上が病気になった[125]

2006年、政府は160の薬品製造者と小売店の営業免許を取り消した[125]

2007年、国際刑事警察機構のジョン・ニュートンによると、中国の犯罪組織が国境付近で大規模な偽薬の取引を行い、アフリカで発見されたことが明らかになった[126]

中国中央電視台はその組織が偽のアルブミンの製造で300%の利益を得、正規品の不足を補っていたと当局から引用した[127]

人造フカヒレ

中国各地で高級食材であるフカヒレの偽物が大量に出回っていると、国営メディアが2013年1月に報じた。

そのフカヒレは、エイなど他の魚介類を用いた代用品ではなく、緑豆の粉と海藻由来コラーゲンを用いて人工的に製造した「人造フカヒレ」とされる[128]

ジエチレングリコールが混入した風邪薬シロップと歯磨き粉

2006年から2007年にかけて、ジエチレングリコールが混入した中国製咳止めシロップにより、パナマで365人が死亡した[129]。2007年5月にはパナマで中国製歯磨き粉から致死量のジエチレングリコールが検出された[129]。また同月、ドミニカ共和国オーストラリアでも発見された[130]

2007年6月1日、米国食品医薬品局(FDA)はロサンゼルスプエルトリコマイアミで中国製歯磨き粉(商品名「ShiR Fresh Mint Fluoride Paste」)からジエチレングリコールが検出されたと発表した[130]。米国の疾病管理センターとパナマ当局の合同調査で、溶解剤や不凍液など工業目的に使われるジエチレングリコールを、解熱やせき止めの効果を持つグリセリンと偽装して中国の江蘇省泰興市の工場において作成し、バルセロナの貿易会社経由でパナマに流通していたことが判明した[130]。その後、工場責任者は中国当局によって検挙された[130]

日本においても同年、厚生労働省が中国製医薬部外品などの自主調査を製造業各社に要請したところ、2つの製品よりジエチレングリコールが検出されたため、販売元が自主回収した[131]

工業用ゼラチンによる医薬品カプセルとクロム検出

各国で食品廃材からコラーゲンゼラチンどが抽出され医薬品化粧品に利用されているが、2012年に中国で廃棄された革靴などの革製品から抽出された工業用ゼラチンが、薬用カプセルとして青海省吉林省四川省河南省の製薬会社で加工され、また当局の調査で重金属クロムが検出されたことが発覚した[132][133][134]

中国では工業用ゼラチンの食用利用は禁止されており、また日本では厚生労働省医薬食品局がこれらの製薬会社のカプセルを使用しないように各自治体に通達した[134]。在中国日本大使館も在中日本人にカプセル使用に注意するよう通達した[135]

中国当局CFDAの発表によれば、カプセル製造販売の中止命令を受けた製薬会社には長春海外製薬グループ会社、吉林省輝南天宇薬業株式有限会社 、丹東市通遠薬業有限会社、青海格拉丹東薬業有限会社、四川蜀中製薬株式有限会社、通化金馬薬業グループ株式有限会社、通化盛和薬業株式有限会社、通化頤生薬業株式有限会社、修正薬業グループ株式有限会社などがあり[135]、カプセル抜き取り調査でクロムが検出された製造会社には浙江省新昌県の卓康カプセル有限会社、華星カプセル工場、瑞香カプセル有限会社、浙江康諾カプセル有限会社、浙江新大中山カプセル有限会社、新昌県沃洲カプセル有限会社、浙江林峰カプセル有限会社、誠欣カプセル有限会社、天林化工カプセル有限会社、重慶の匯祥カプセル有限会社、瑞迪カプセル有限会社、成都の正和薬用カプセル有限会社、金瑞薬用カプセル有限責任会社、河南省の焦作金箭実業総会社、昊海薬業有限会社などがある[134]

その他の関連事例

給食における食中毒

2006年9月1日、四川省崇州市の小学校で給食を食べた300名以上の生徒が食中毒になった。

そのうち、およそ200名の生徒が頭痛や熱、吐き気、下痢のため病院に運ばれた。学校は調査のため一時的に閉鎖された[136]。同日、遼寧省の中学校でも夕食を食べた生徒に食中毒が起きた。

教育部は調査を依頼し、調査員は食中毒の原因は学校の衛生状態であると推測した。夏休みの間、学校は清掃、消毒されず、生徒が9月に戻ってくると、不衛生な食品を食べたり、水を飲んだりするはめになった[137]

毒キノコ中毒

2006年12月、北京の大鴨梨烤鴨店(Dayali Roast Duck Restaurant)で「ヤマドリタケ(Boletus、牛肝菌)」とするキノコを食べた16人が病院に搬送された。キノコは吐き気、めまいを引き起こし、食べた人は博愛病院と第307人民解放軍医院で治療を受けた[138]

2006年11月、衛生部の当局者は同年7月から9月31日までに、31人が死亡し183人が食中毒にかかったとしており、キノコによる食中毒の危機が高まっていると警告した。本物のヤマドリタケは無毒の食用きのこであるが、当局は人々が有毒なものとそうでないものとの正確な区別ができないのではないかと憂慮した[139]

段ボール肉まん

中国北京テレビは、北京市の工商当局が2007年7月11日に行った検査で、同市朝陽区の露店で「段ボール肉まん」が販売されていたと報道、段ボール片6に対して豚肉4の割合で肉まんを製造し、しかも病死した豚の肉を使用していたとスクープした(京華時報、2007年7月12日付)。

しかしその後、中国北京テレビは同年7月18日、番組の中で「段ボール肉まん」はやらせ報道であったことを認め、謝罪した[140]

仕事用の弁当

2024年8月31日、杭州で予定されていたマジシャンの劉謙の公演が、彼のチームメンバーが食中毒で体調不良を起こしたため、急遽中止された。8月30日に約30人のチームメンバーが仕事用の弁当を食べた後、腹痛や嘔吐などの症状を発症し、病院に緊急搬送された。主催者によると、食事は30人民元の弁当で、数日前から同じものを食べていたが、この日に食中毒が発生。公演は一度決行が検討されたが、重要な助演者の体調不良により最終的に中止が決定された。[141]

国際社会の反応

ヨーロッパアメリカ合衆国日本韓国などで中国産の食品に関連する健康被害や関連する事件が発生し、各国で問題視されてきた。2008年9月のメラミン汚染粉ミルクについては、中国産粉ミルクを輸入していたシンガポールEUフィリピン、韓国、インドネシアなどで輸入が停止された。

EUなどでのポジティブリスト制度

2006年、残留農薬の指摘が相次いだ中国茶の主要輸入国であるEUが検査強化、日本が食品衛生法の規格基準の残留農薬基準にポジティブリスト制度(一律に基準値を上回る残留を禁止する制度でネガティブリストの対語)が導入された。

農薬の場合は、既存の個別食品の残留基準が設定されているものはその基準、設定されていない農薬についてはその合計が一律基準0.01ppm以下となるよう適用される[142])を導入した際、輸出量が減少した。 日本でも残留農薬等に関するポジティブリスト制度が導入されている。

アジア開発銀行による勧告

2007年の初頭にアジア開発銀行が中国政府に対する批判と早急な改革を勧告する報告書を提出すると、中国の食品の安全性に対する不安は最高潮に達した。

同年国家食品薬品監督管理局は回答者の65%が食品の安全性に関心を持っているという調査結果を発表した。

その後、中国人民政治協商会議のメンバーである呂建中と国務院副総理呉儀は謝罪と食品の安全性を監視するシステムを確立すると約束する声明を発表した[143][信頼性要検証]

アメリカ合衆国

アメリカ合衆国では、米食品医薬品局(FDA)が2007年6月、中国産のウナギエビなど5種類の養殖魚介類について、アメリカで使用が禁止されている抗菌剤の検出が相次いだため、広範な輸入規制に乗り出すと発表した。

これらの抗菌剤が含まれていないことが証明されない限り、今後は輸入を認めないとした[144]

また中国産原料を用いたペットフードを食べた数百匹が死ぬ、2007年のペットフード大量リコール事件が起こった。メラミンシアヌル酸が尿中で反応し、腎不全を引き起こした。

また、2007年7月頃から、安全性に問題のある中国製の食材や原材料を使用していないということを意味するチャイナ・フリーというシールが食品業界、飲食店で使用されるようになった。チャイナ・フリーを「チャイナリスクの1つ」として捉える企業やエコノミストも少なくない。

日本の反応

日本における中国産輸入食品は量自体が他国に比して多いこともあるため、2007年9月時点で違反数、問題発生数もワースト1位であった[145]

さらに2007年12月下旬から2008年1月にかけては、天洋食品による中国製冷凍餃子中毒事件が発生した。

それ以降、中国産野菜の輸入は急減し、2008年2月は前年同期比の4割減[146]、2008年全体でも25%減となった[147]。これは消費者の中国食品への疑念が影響したものである。

中国製冷凍餃子中毒事件など、比較的注目を集めた安全性問題が複数起こったことにより、マスメディアによる中国産食品に関する報道が増えたため、中国産輸入食品の違反率や問題発生率が他国からの輸入食品のそれに比べて極端に大きいかのような印象が持たれ、中国産食品のイメージの悪化から、日本の中国地方にある中国食品工業が社名から風評被害を受けて2007年8月に倒産するという事態も生じた[148]

しかし、食品の輸入量に対する違反件数、問題発生件数の割合(違反件数 or 問題発生数÷輸入量)に関しては、中国産輸入食品の違反率、問題発生率は共に中国以外の国からの輸入食品の違反率、問題発生率よりも低い値となっている[149][要検証]

韓国

朝鮮日報によれば、韓国が価格重視であるのに対して、日本は品質を重視し、また日本企業は品質・安全性も重視して中国での生産行程を管理している[150]

中国政府の対応

中国政府は農産物の生産に対して監視するとともに、食品包装容器添加物薬品製造、販売事業者に対して規制を課している。2003年、中国政府は国家食品薬品監督管理局を設立して食品の規制管理部門を統合したが、同局は食品の安全問題を解決するよう増え続ける国内外の圧力にさらされてきた。

監督・関連機関

全人代[151]および全人代大会常務委員会と国務院は食品の安全性に関する法的規制を施行する主要な責任を負っている[152]。以下に見るように中国国務院下のおよそ10の監督機関および関連機関が食品の安全性を監視し[153]、食品に関する規制を指導している[154]

1949年に創設[155][156]された衛生部医療・疾病・衛生政策や関連法律施行、食品事故や食中毒事件などの緊急事態の危機管理を行い、食品の安全性の規制を監督している。また農業農村部は農業政策を担当し、農作物における残留農薬問題なども行う。商務部は食品の商取引の規制、管理、海外投資、食品の流通、国内外の市場活動を指導する[157][158]

1998年に国家医薬管理局、衛生部薬政局、国家中医薬管理局を統合して国家薬品監督管理局が設立され[159]、さらに同局は2003年国家食品薬品監督管理局[160]に改編された[161]

2001年[162]に輸出入食品を監視し検疫を行う国家質量監督検疫検験総局(質検総局)が設立され[163]、品質管理司、輸出入食品安全局など20の司部を管轄下に置く[164][165]。他に国家工商行政管理総局[166]や栄養・食品安全所がある[167]。栄養・食品安全所は中国疾病予防管理センターと中国予防医学科学院と提携している[168]

関連法規

1982年の食品衛生法は1995年の食品衛生法に改正され、食品の安全性を規制した[169]。しかし、1995年の食品衛生法[170] の改正以来、食品や医薬品関連の大きな法改正はされていない[171]

食の安全管理強化

果物については「輸出果物の検査検疫監督管理方法」を2007年2月1日に施行する等、管理強化を図り、中国製品の国際競争力の強化・信頼性回復を目指している[172]

2007年10月、中国は食品の製造における品質向上と監視を目的として、新しい国家基準を法律で制定した。新法は食品産業における生産の標準化と違法活動の撲滅を目指している。質検総局は食品の生産、流通、販売をすべてカバーする新しい規制を起草し、いくつかの政府機関による無責任な監視を黙認してきたつぎはぎだらけの現在の法律に代わる国家基準を創設する[173]

中国の抗弁

中国食品は安全性が高いとする報道

中国国際放送局(CRI)の2007年9月14日の「日本週刊誌、輸入食品の基準超過率で中国は23位と発表」と題する報道でも、中国国家品質監督検査検疫総局は、同じく週刊誌アエラの記事を引用して、中国産食品の安全性に対して、中国大陸の基準超過率は 0.58 % で、23位であり、アメリカオランダイタリアオーストラリアなど先進国の食品よりははるかに安全であると主張した。しかしこの記事は「買い付け」と「品質管理」の因果関係を検証するものではなかった。

要因

中国の食品の安全性を脅かす要因として、以下のものが挙げられている。

環境問題

飼育環境

禁止農薬の使用

  • 農作物を育てる際の不適切な農薬の使用。(他国では既に使用禁止されている農薬の使用・不適切な使用量)[176]

製造・加工過程

製造・加工過程でのモラルの低下、不良品の混入が指摘されている[174]

また、作家の周勍が2006年に中国で発表した「民以何食為天」では、四川省の有名な漬物四川泡菜の工場では「食品不可」と書かれた工業塩が大量に使用され、漬物桶には殺虫剤として純度99%のDDTが使用されていたことが報告されている[177]

また、貴州の名物料理酸湯魚では違法のケシが混入され、北京市朝陽区平房郷のちまきの闇工場では濁った水でチマキの葉を洗い、汚水のなかに食品ケースが漬けられ洗浄されておらず、低賃金労働者(民工)は、カビなどで食用不適とされた米(民工米)をまかないとしているなど、劣悪な労働現場の問題も報告されている[177]

中国中央テレビの「3.15晚会曝光」という番組において、中国全土で普及している辣条というスナック菓子に、製造機械からにじみ出るグリース粉塵が混入したり、原材料を地面に放置する、従業員が素手で包装を行うといった事例がみられたとしている[178]。また湖北省食品医薬品局は、ソルビン酸デヒドロ酢酸などは辣条をはじめとする小麦粉製品には適さず、これらを使用した製品を食用をしないように呼びかけを行っている[179]

偽装問題

偽ミルク、偽薬、偽フカヒレ、偽羊肉など、食品偽装問題がある(#事例)。

中国の食品規制体制

中国では単独の行政機関がすべての食品の安全性の責任を負うのではなく、各部の職務はしばしば重複し[153]、地方の機関と中央政府との間に明確な上下関係はない。関係部局が複雑であったため、全国人民代表大会2003年それを解消すべく国家食品薬品監督管理局を設立し、すべての食品の安全性の監視、規制を単独で行うことが提案された。しかし、同局は単独の担当機関になることはできず、他の機関も継続して監視することになった。この不透明な責任の分裂は各部の対立や、国民が不満を述べたり、大きな危機を解決する必要があるときにどこへ行けばいいのか分からないといった混乱を生み出した。中国の食品規制は複雑でその監視システムは無責任であり、部局は重複し、あいまいな義務を課している。関係部は食品の安全性の責任を共有し、地方行政機関も食品の生産と販売を監視している。2007年4月にWHOのヘンク・ベケダムはこれまで施行されてきた食品や医薬品関連の法律はそれ自体が基本法の目的に沿わないその場しのぎの方法を生み出してきたと批判している[181]

中国官僚の不祥事

2007年7月10日、国家食品薬品監督管理局の元局長である鄭篠萸は偽薬を認可する際、企業から賄賂を受け取っていたとされ、処刑された[182]

脚注

注釈

  1. ^ 中国大陸ではこのような不利な報道はタブーとされているので、特別扱いの香港ならではのCMである[9]
  2. ^ タンパク質の定量反応の一つであるケルダール法等はタンパク質以外にもメラミンなどのアンモニア性窒素に反応する。

出典

  1. ^ USDA."China - Key Statistics" Archived 2007年12月22日, at the Wayback Machine. and "China - Key Statistics". 2005.
  2. ^ USDA. "China - Key Statistics" Archived 2007年12月22日, at the Wayback Machine.
  3. ^ Food and Agriculture Organization of the United Nations. "East Asia"
  4. ^ Gale, Fred. "China at a Glance: A Statistical Overview of China's Food and Agriculture." April 2002. Agricultural Information Bulletin No. AIB775
  5. ^ a b c d e f g h i j k l m n o p [1] 河原昌一郎「中国の食品安全問題」農林水産政策研究所レビューNo.47 (2012年5月31日)。
  6. ^ Gale, Fred. "Regions in China: One Market or Many?." April 2002. Agricultural Information Bulletin No. AIB775
  7. ^ “中国共産党高級幹部だけに安全食品を供給する「特供」の実態”. NEWSポストセブン. (2014年9月14日). https://www.news-postseven.com/archives/20140914_274956.html?DETAIL 2018年2月9日閲覧。 
  8. ^ 作者:乔志峰,编辑:洪涛三 (2011年7月25日). “特供制度已成为中国食品安全乱相的万恶之源” (中国語). 红网. 2015年10月6日時点のオリジナルよりアーカイブ。2015年10月6日閲覧。
  9. ^ テレビ朝日 ザ・スクープ [2]
  10. ^ a b c d e f 【激ヤバ中国】幼稚園児に「基準値2000倍の鉛入り毒性給食」で抜け毛に鼻血に脳神経障害!日本への輸出食品の信頼度は地に堕ちた”. Asageiプラス (2025年8月20日). 2025年8月20日閲覧。
  11. ^ Gale, Fred. "Chinese Household Food Spending and Income." January, 2007. Economic Research Report ERR-32
  12. ^ 「日中関係、深まる溝 朝日新聞社世論調査 (朝刊)」『朝日新聞』朝日新聞社、2012年9月24日。
  13. ^ a b c d e f [3] 河原昌一郎「中国の食品安全制度-食品安全に関する中国の現状と取組-」2012年10月2日、農林水産政策研究所。
  14. ^ 李銅山(2009)『食用農産品安全研究』
  15. ^ 「違法業者の摘発が生み出した上海市の漂流ブタ=中国テレビ局が特集―中国」 レコードチャイナ 2013年3月25日。
  16. ^ 「ネズミ肉」羊肉に偽装 中国、食品犯罪2千件摘発 産経ニュース 2013年5月4日
  17. ^ Rat Meat Sold as Lamb Highlights Fear in China New York Times May 3, 2013
  18. ^ ついにネズミ肉まで!中国の食品偽装は底なし沼 Record China 2013年5月7日
  19. ^ a b [4] 小川正彦,阪本晶子,大熊和行,佐藤 誠,志村恭子「嗜好性食品中の残留農薬の実態調査」三重保環研年報 第2号(通巻第 45 号)(2000年)
  20. ^ a b c d e f g h 『危ない中国 点撃! 福島香織の「北京趣聞博客」』福島香織 産経新聞出版 2007年10月 ISBN 9784863060296
  21. ^ [5] 横浜市衛生研究所「ダイエット食品と「乾燥甲状腺」「甲状腺ホルモン」」
  22. ^ a b 「甲状腺末を含有する痩身用健康食品の監視指導について」厚生労働省医薬監麻発第785号、平成13年6月20日
  23. ^ [6] 「個人輸入した未承認医薬品等の服用後に発生した健康被害事例について」厚労省 平成14年7月12日
  24. ^ [7] 「都道府県等から報告されたいわゆる健康食品に係る健康被害事例に関する製品名等の公表について」厚労省 平成14年7月23日
  25. ^ 「マジンドール等を含有する無承認無許可医薬品によると疑われる健康被害について」厚労省 平成17年5月24日
  26. ^ a b nikkeiBP「健康注意報:ダイエット用食品「天天素」被害が110件超に 」2005年6月10日、「nikkeibp.jp健康」6月16日号
  27. ^ 「中国製ダイエット用健康食品(未承認医薬品)による健康被害事例等」厚労省 平成18年7月12日
  28. ^ "47 Detained for Selling Baby-Killer Milk." China Daily. May 5, 2004. China Daily News
  29. ^ "China Fake Milk Scandal Deepens." BBC News. April 22, 2004. BBC News
  30. ^ "Milk Powder Kills Babies, Premier Orders Investigation." People's Daily. June 25, 2004. People's Daily News
  31. ^ “またも「毒ミルク事件」か、乳児14人が腎臓結石”. サーチナ. (2008年9月9日). https://web.archive.org/web/20080916150730/http://news.searchina.ne.jp/disp.cgi?y=2008&d=0909&f=national_0909_015.shtml 2008年9月12日閲覧。 
  32. ^ “ミルク製造元がメラミン混入認める―乳児の腎臓結石”. サーチナ. (2008年9月12日). https://web.archive.org/web/20080912072240/http://news.searchina.ne.jp/disp.cgi?y=2008&d=0912&f=national_0912_005.shtml 2008年9月12日閲覧。 
  33. ^ “乳児が相次ぎ腎臓結石に 衛生部が責任者を追及”. 朝日新聞. (2008年9月12日). オリジナルの2008年9月15日時点におけるアーカイブ。. https://web.archive.org/web/20080915014959/http://www.asahi.com/international/jinmin/TKY200809120165.html 2008年10月6日閲覧。 
  34. ^ “液体乳製品からメラミン検出されず 最新の検査で”. 朝日新聞. (2008年9月27日). オリジナルの2008年9月30日時点におけるアーカイブ。. https://web.archive.org/web/20080930054530/http://www.asahi.com/international/jinmin/TKY200809270124.html 2008年10月6日閲覧。 
  35. ^ “4回目のメラミン検査 全乳製品が合格”. 朝日新聞. (2008年10月1日). オリジナルの2008年10月4日時点におけるアーカイブ。. https://web.archive.org/web/20081004061908/http://www.asahi.com/international/jinmin/TKY200810010180.html 2008年10月6日閲覧。 
  36. ^ “一般粉ミルクにもメラミン 中国、汚染対象が拡大”. 共同通信. (2008年10月1日). https://www.47news.jp/CN/200810/CN2008100101000755.html 2008年10月6日閲覧。 
  37. ^ “115品目の液体乳製品、メラミンの検出なし”. 朝日新聞. (2008年10月5日). https://www.asahi.com/international/jinmin/TKY200810050104.html 2008年10月6日閲覧。 
  38. ^ “牛乳メラミン混入の被害1253人、2人死亡 業者逮捕”. 朝日新聞. (2008年9月16日). https://www.asahi.com/special/071031/JJT200809160001.html 2008年10月2日閲覧。 
  39. ^ “メラミン違法製造業者、中国当局が摘発 酪農家に販売か”. 朝日新聞. (2008年9月29日). オリジナルの2008年10月2日時点におけるアーカイブ。. https://web.archive.org/web/20081002023303/http://www.asahi.com/international/update/0929/TKY200809290305.html 2008年10月2日閲覧。 
  40. ^ “中国、メラミン製造販売容疑の6人を内モンゴルで逮捕=新華社”. 朝日新聞. (2008年10月6日). https://web.archive.org/web/20140810203039/https://www.asahi.com/international/reuters/RTR200810060059.html 2008年10月6日閲覧。 
  41. ^ “メラミン汚染の中国・石家荘市 構造的問題が続々判明”. 東京新聞. (2008年9月25日). https://web.archive.org/web/20080926001653/https://www.tokyo-np.co.jp/article/world/news/CK2008092502000132.html 2008年10月2日閲覧。 
  42. ^ “メラミン混入、3年前から=牛乳仲買業者が不正-中国・汚染粉ミルク”. 時事通信. (2008年9月18日). https://www.jiji.com/jc/zc?k=200809/2008091800868 2008年10月5日閲覧。 
  43. ^ “中国で牛乳からも有害物質メラミン、大手3社が自主回収へ”. 読売新聞. (2008年9月19日). オリジナルの2008年9月19日時点におけるアーカイブ。. https://web.archive.org/web/20080919223532/http://www.yomiuri.co.jp/world/news/20080918-OYT1T00624.htm 2008年10月2日閲覧。 
  44. ^ “中国、牛乳も汚染 粉ミルク混入は行政が隠ぺいか”. 朝日新聞. (2008年9月19日). オリジナルの2008年9月21日時点におけるアーカイブ。. https://web.archive.org/web/20080921040644/http://www.asahi.com/international/update/0918/TKY200809180268.html 2008年9月22日閲覧。 
  45. ^ “中国、ヨーグルト製品からもメラミン検出”. 読売新聞. (2008年9月20日). https://www.yomiuri.co.jp/gourmet/news/20080920gr07.htm 2008年10月6日閲覧。 
  46. ^ “中国製アイスからも汚染物質検出 香港”. 産経新聞. (2008年9月16日). https://web.archive.org/web/20080922222720/http://sankei.jp.msn.com/world/china/080916/chn0809162303004-n1.htm 2008年10月5日閲覧。 
  47. ^ “中国汚染ミルク 香港、台湾、シンガポールでも”. 朝日新聞. (2008年9月22日). オリジナルの2008年9月24日時点におけるアーカイブ。. https://web.archive.org/web/20080924081859/http://www.asahi.com/international/update/0922/TKY200809210207.html 2008年10月5日閲覧。 
  48. ^ “メラミン混入の恐れ、丸大が5商品自主回収”. 朝日新聞. (2008年9月20日). https://www.asahi.com/special/071031/OSK200809200056.html 2008年9月22日閲覧。 
  49. ^ “国内商品からメラミン 丸大製、回収の総菜など”. 朝日新聞. (2008年9月26日). https://www.asahi.com/special/071031/TKY200809260323.html 2008年10月5日閲覧。 
  50. ^ “中国産牛乳や乳製品の輸入・販売禁止…シンガポール”. 読売新聞. (2008年9月20日). オリジナルの2008年9月21日時点におけるアーカイブ。. https://web.archive.org/web/20080921065809/http://www.yomiuri.co.jp/world/news/20080920-OYT1T00247.htm 2008年10月2日閲覧。 
  51. ^ “粉ミルクからメラミン検出=中国産の輸入を全面禁止-台湾”. 時事通信. (2008年9月21日). https://www.jiji.com/jc/zc?k=200809/2008092100275 2008年10月6日閲覧。 
  52. ^ “フィリピン、中国製乳製品の輸入・販売を全面禁止”. 朝日新聞. (2008年9月23日). オリジナルの2008年9月26日時点におけるアーカイブ。. https://web.archive.org/web/20080926055930/http://www.asahi.com/international/update/0923/TKY200809230221.html 2008年10月2日閲覧。 
  53. ^ “インドネシアも輸入停止 中国産乳製品”. 産経新聞. (2008年9月24日). http://sankei.jp.msn.com/world/china/080924/chn0809241911003-n1.htm 2008年10月6日閲覧。 
  54. ^ “メラミン、韓国でも 粉乳含む中国製品の輸入禁止へ”. 朝日新聞. (2008年9月25日). https://www.asahi.com/international/update/0925/TKY200809250133.html 2008年10月2日閲覧。 
  55. ^ “粉ミルク含む中国製食品、EUが禁輸へ”. 朝日新聞. (2008年9月26日). https://www.asahi.com/international/update/0925/TKY200809250345.html 2008年10月2日閲覧。 
  56. ^ “メラミン禍:インドは中国製食品の輸入を全面禁止”. 毎日新聞. (2008年9月25日). オリジナルの2008年9月29日時点におけるアーカイブ。. https://web.archive.org/web/20080929053014/http://mainichi.jp/select/world/news/20080926k0000m030121000c.html 2008年10月6日閲覧。 
  57. ^ “【メラミン混入】ベトナムも輸入禁止 中国の22社の乳製品”. 産経新聞. (2008年9月25日). https://web.archive.org/web/20081003053838/http://sankei.jp.msn.com/world/asia/080925/asi0809251947001-n1.htm 2008年10月6日閲覧。 
  58. ^ “【メラミン混入】チャイナリスクに警鐘 各国に拡大する禁輸”. 産経新聞. (2008年9月23日). https://web.archive.org/web/20080926083002/http://sankei.jp.msn.com/world/china/080923/chn0809232057003-n1.htm 2008年10月2日閲覧。 
  59. ^ “中国製乳製品「輸入禁止を」 メラミン問題で全国知事会”. 朝日新聞. (2008年9月22日). https://www.asahi.com/special/071031/SEB200809220010.html 2008年10月2日閲覧。 
  60. ^ “12の国・地域製の輸入品検査指示 メラミン巡り厚労省”. 朝日新聞. (2008年9月26日). https://www.asahi.com/special/071031/TKY200809260348.html 2008年10月5日閲覧。 
  61. ^ “中国、粉ミルクから有害細菌検出 髄膜炎の恐れも”. 共同通信. (2008年9月22日). https://www.47news.jp/CN/200809/CN2008092201000994.html 2008年10月2日閲覧。 
  62. ^ “ミルク汚染で引責、中国の閣僚級・食品検査総局長が辞任”. 読売新聞. (2008年9月22日). オリジナルの2008年9月25日時点におけるアーカイブ。. https://web.archive.org/web/20080925214040/http://www.yomiuri.co.jp/world/news/20080922-OYT1T00548.htm 2008年10月2日閲覧。 
  63. ^ “日清やグリコ、中国以外から原料調達へ メラミン問題”. 朝日新聞. (2008年9月24日). https://www.asahi.com/national/update/0924/TKY200809240318.html 2008年10月2日閲覧。 
  64. ^ “「汚染」嫌気の中国人、乳製品求めベトナムへ”. 日本経済新聞. (2008年9月30日). http://www.nikkei.co.jp/news/kaigai/20080930AT2M2901L29092008.html 2008年10月6日閲覧。 
  65. ^ “Premier stresses business ethics”. 新華社通信. (2008年9月29日). http://www.chinadaily.com.cn/bizchina/2008-09/29/content_7069630.htm 2008年10月13日閲覧。 
  66. ^ “Did Mandelson's dodgy Chinese milk stunt give him kidney stones?”. Mail Online. (2008年10月11日). https://www.dailymail.co.uk/news/article-1076683/Did-Mandelsons-dodgy-Chinese-milk-stunt-kidney-stones.html 2008年10月13日閲覧。 
  67. ^ “中国、粉ミルク報道一段と規制 冷静な対応要求”. 共同通信. (2008年9月30日). https://www.47news.jp/CN/200809/CN2008093001000644.html 2008年10月6日閲覧。 
  68. ^ “安全確認できるまで乳製品輸出せず…中国政府が異例の説明会”. 読売新聞. (2008年10月2日). オリジナルの2008年10月3日時点におけるアーカイブ。. https://web.archive.org/web/20081003142250/http://www.yomiuri.co.jp/world/news/20081001-OYT1T00948.htm 2008年10月2日閲覧。 
  69. ^ “市場急拡大に体制整わず 中国粉ミルク事件”. 産経新聞. (2008年10月3日). https://web.archive.org/web/20081007204632/http://sankei.jp.msn.com/world/china/081003/chn0810032159002-n1.htm 2008年10月6日閲覧。 
  70. ^ “乳牛用飼料にメラミン混入…中国農業省、3業者を告発”. 読売新聞. (2008年10月5日). オリジナルの2008年10月6日時点におけるアーカイブ。. https://web.archive.org/web/20081006205035/http://www.yomiuri.co.jp/world/news/20081005-OYT1T00458.htm 2008年10月5日閲覧。 
  71. ^ “メラミン検査・使用自粛を指示=中国産飼料の輸入、製造業者に-農水省”. 時事通信. (2008年10月6日). https://web.archive.org/web/20140809201602/https://www.jiji.com/jc/c?g=soc_30&k=2008100600860 2008年10月6日閲覧。 
  72. ^ “中国の汚染粉ミルク被害者が製造元提訴、240万円請求”. 読売新聞. (2008年9月22日). オリジナルの2008年9月29日時点におけるアーカイブ。. https://web.archive.org/web/20080929085102/http://www.yomiuri.co.jp/world/news/20080927-OYT1T00020.htm 2008年9月22日閲覧。 
  73. ^ “中国:牛乳からもメラミン 汚染粉ミルク…集団訴訟を準備”. 毎日新聞. (2008年9月19日). オリジナルの2008年9月19日時点におけるアーカイブ。. https://web.archive.org/web/20080919042000/http://mainichi.jp/select/today/news/20080919k0000m030145000c.html 2008年10月6日閲覧。 
  74. ^ “中国当局、弁護士のメラミン被害者支援妨害…集団訴訟を警戒”. 読売新聞. (2008年10月4日). オリジナルの2008年10月6日時点におけるアーカイブ。. https://web.archive.org/web/20081006150034/http://www.yomiuri.co.jp/world/news/20081004-OYT1T00558.htm 2008年10月5日閲覧。 
  75. ^ “メラミン混入、酪農業者らに死刑判決 中国の地裁”. 朝日新聞. (2009年1月22日). https://www.asahi.com/international/update/0122/TKY200901220239.html 2009年1月24日閲覧。 
  76. ^ “三鹿元会長が控訴へ=汚染粉ミルク事件で無期判決-中国”. 時事通信. (2009年1月24日). https://web.archive.org/web/20140809194024/https://www.jiji.com/jc/c?g=int_30&k=2009012400197 2009年1月26日閲覧。 
  77. ^ “中国で発がん性物質含む「革牛乳」に注目集まる、メラミンに続き”. exciteニュース. (2011年2月17日). https://www.excite.co.jp/news/article/Searchina_20110217078/ 2011年2月17日閲覧。 
  78. ^ “メラミンの次は「革牛乳」が問題に、毒性強く死に至る場合も―中国”. レコードチャイナ. (2011年2月17日). https://www.recordchina.co.jp/group.php?groupid=49337&type=1 2011年2月17日閲覧。 
  79. ^ Zhou, Qing. "China's Food Fears, Part 1." China Dialogue. September 14, 2006. China Dialogue
  80. ^ “1級発がん物質をかけた“中国ホルマリンキムチ”韓国の食卓に?”. 中央日報 News (MSN). (2012年11月16日). https://topics.jp.msn.com/world/korea/article.aspx?articleid=1520145 2012年12月8日閲覧。 
  81. ^ 「中国産キムチ出す食堂行かない」…衝撃の裸で漬ける映像の余波=韓国”. 中央日報 - 韓国の最新ニュースを日本語でサービスします. 2021年5月21日閲覧。
  82. ^ a b 鈴木譲仁2008、p22。[8] 北里大学「情報:農と環境と医療 42号」2008/9/1「本の紹介 37:「猛毒大国」中国を行く鈴木譲仁著,新潮新書(2008)」
  83. ^ a b 鈴木譲仁2008、p23
  84. ^ a b 「Dubious Noodles on Shelves」中国網、Shanghai Daily May 8, 2004
  85. ^ 「Cancer-scare Noodles still on the Market」中国国際放送 CRI、2006年12月7日
  86. ^ アーカイブされたコピー”. 2007年1月28日時点のオリジナルよりアーカイブ。2007年1月28日閲覧。问题粉丝可能是冒牌货 烟台质监局已介入调查」天津北方網,2006-12-08
  87. ^ 「Poisonous Vermicelli Found in Beijing」The Epoch Times,Dec 14, 2006.
  88. ^ a b 国立医薬品食品衛生研究所安全情報部「食品安全情報」No. 18、2004年9月1日、p.20-21
  89. ^ a b 鈴木譲仁2008、p48-50
  90. ^ 「Guangdong launches inspection on bulk liquor following four toxic alcohol deaths.」People's Daily Online(人民網). May 16, 2004.
  91. ^ 21世紀網2012年11月19日。[9] 北村豊「銘酒「酒鬼酒」を襲った可塑剤混入事件」2012年12月7日、日経ビジネスオンライン。
  92. ^ [10] 人民網日本語版2012年12月11日「茅台酒で基準値以上の可塑剤の可能性」
  93. ^ 厚生労働省 報道発表資料 中国産養殖鰻のマラカイトグリーン検出について
  94. ^ "Shandong Turbot farmers in crisis following sales slump" The Fish Site. December 22, 2006. The Fish Site News
  95. ^ Yan, Hu. "Red Dye a 'Food for Thought' for Chinese." People's Daily. March, 31, 2005. People's Daily News
  96. ^ “上海の「着色蒸しパン」事件、食品メーカー関係者5人逮捕―中国”. レコードチャイナ. (2011年4月14日). https://www.recordchina.co.jp/group.php?groupid=50626&type=1 
  97. ^ Chemical & Engineering News; Anatomy Of A Pet Food Catastrophe
  98. ^ 中国産冷凍ギョウザ問題 内閣府
  99. ^ 中国産冷凍ギョウザが原因と疑われる健康被害事例の発生について 厚生労働省
  100. ^ “ギョーザ事件被告に無期懲役=「計画的で多数に被害」-日本の世論、配慮か・中国”. 時事通信社. (2014年1月20日). https://web.archive.org/web/20140201185753/https://www.jiji.com/jc/c?g=int&k=2014012000160 2014年1月20日閲覧。 
  101. ^ “天洋食品元従業員を書類送検 毒ギョーザ事件、殺人未遂容疑で”. 琉球新報. (2014年12月19日). https://ryukyushimpo.jp/news/prentry-236157.html 2024年9月12日閲覧。 
  102. ^ インゲン製造元工場に警察車両 中国・煙台北海食品 47NEWS、共同通信社、2008年10月15日
  103. ^ “【中国製インゲン】中国製冷凍インゲンに農薬 基準3万4500倍の殺虫剤検出”. 産経新聞. (2008年10月15日). https://web.archive.org/web/20081020195900/http://sankei.jp.msn.com/affairs/disaster/081015/dst0810150105000-n1.htm 2008年10月15日閲覧。 
  104. ^ “【中国製インゲン】ほぼ原液の高濃度「残留とは言えない」”. 産経新聞. (2008年10月15日). https://web.archive.org/web/20081018203549/http://sankei.jp.msn.com/affairs/crime/081015/crm0810151027006-n1.htm 2008年10月15日閲覧。 
  105. ^ “1万2000人の子どもが食中毒=中国産冷凍イチゴでノロウイルスに感染か”. レコード・チャイナ. (2012年10月7日). https://www.recordchina.co.jp/group.php?groupid=65270 2012年10月15日閲覧。 
  106. ^ 2008/05/09-19:09 中国産鶏肉加工品から抗菌剤=厚労省が検査命令 (時事通信) -retrieved at 2008/05/09
  107. ^ “【メラミン混入】中国産の乾燥タマゴからも検出”. 産経新聞. (2008年10月16日). https://web.archive.org/web/20090217125827/http://sankei.jp.msn.com/affairs/crime/081016/crm0810162116032-n1.htm 2008年10月16日閲覧。  “メラミン:中国産の乾燥卵から検出…三井物産発表”. 毎日新聞. (2008年10月16日). https://mainichi.jp/select/wadai/news/20081017k0000m040074000c.html 2008年10月16日閲覧。 
  108. ^ “【メラミン混入】中国産の乾燥タマゴからも検出”. 産経新聞. (2008年10月16日). https://web.archive.org/web/20090217125827/http://sankei.jp.msn.com/affairs/crime/081016/crm0810162116032-n1.htm 2008年10月16日閲覧。 
  109. ^ 中国が人工卵の開発に成功! これで鶏がいなくても卵食べられるね(excite ニュース、2011年4月21日)
  110. ^ “「中国期限切れ食肉問題」で渦中の工場の実態が克明に記録されたムービー”. 産経新聞. (2014年7月25日). https://gigazine.net/news/20140725-husi-meat-scandal/ 2014年7月27日閲覧。 
  111. ^ 「中国の豚肉、2度と食べない」…残留成分でドイツ選手が出場禁止(サーチナ)2010年10月27日
  112. ^ “「痩肉精」まん延、豚の6割は各種の薬物に中毒―中国”. サーチナ. (2011年3月28日). https://web.archive.org/web/20110402025550/http://news.searchina.ne.jp/disp.cgi?y=2011&d=0328&f=national_0328_092.shtml 
  113. ^ 中国中央電視台《毎周質量報告》:“毛髮水?油”??令人發毛(2004年1月の報道、中国語)
  114. ^ “<続報>リサイクル食用油、当局が飲食業界の実態調査へ―中国”. レコードチャイナ. (2010年3月19日). https://megalodon.jp/2010-0327-2140-13/www.recordchina.co.jp/group.php?groupid=40648&type=1 2010年3月27日閲覧。 
  115. ^ a b c d e f g h i 北村豊「闇に葬られ続ける「イタイイタイ病」年間2000万トン、カドミウム汚染米比率は1割に達する」日経ビジネスオンライン 2011年2月25日
  116. ^ a b c d “中国の米10%がカドミウム汚染、イタイイタイ病発生”. サーチナ. (2011年2月15日). https://web.archive.org/web/20110218153520/http://news.searchina.ne.jp/disp.cgi?y=2011&d=0215&f=national_0215_114.shtml 
  117. ^ a b c d e f 「中国「猛毒米」 年間5万トン が日本人を破壊する!?」 週刊文春 2013年2月14日号
  118. ^ a b c 「<環境汚染>耕地の5分の1が重金属汚染―中国」レコードチャイナ2010年2月5日
  119. ^ カドミウム米が流通=工場排水が原因か-中国紙”. 時事ドットコム. 時事通信社 (2011年2月16日). 2011年2月17日閲覧。
  120. ^ a b c 「中国米の輸入が急ピッチで増加 安さに外食産業が注目」J-CASTニュース、2012年7月22日。
  121. ^ a b [11][リンク切れ] 2007年12月4日時点のアーカイブ 松浦晋也「書評 食品汚染、中国国内はもっと深刻」日経BP,2007年11月30日,p.8
  122. ^ "China to Tighten Drug Safety Checks." China Daily. February 27, 2007. Xinhua
  123. ^ "Death Toll Over Fake Drug Rises to 9." Xinhua. May 22, 2005. Xinhua
  124. ^ "Death Toll in Fake Drug Cases Rises to Ten." Xinhua. June 3, 2006. Xinhua
  125. ^ a b Barboza, David. "China Orders Investigation into Drug Industry." BBC News. February 9, 2007. BBC News
  126. ^ Chinese gangs 'behind fake drugs' - BBC News
  127. ^ Chinese hospitals used fake drips - BBC News
  128. ^ 中国高級フカヒレは「人造」だった 国営メディアが暴露した狙いは? 産経Biz、2013年2月4日
  129. ^ a b [12] 松浦晋也「書評 食品汚染、中国国内はもっと深刻」p.1、日経BP、2007年11月30日
  130. ^ a b c d p.1p.2 古森義久「第50回 中国の有毒品に警戒強める米国・「死の風邪薬」にも中国産ジエチレングリコール」日経BP、2007年6月5日
  131. ^ ジエチレングリコールを含有する中国製練り歯磨きの自主回収について 厚生労働省医薬食品局、2007年6月15日
  132. ^ 国家食品药品监管局公布药用明胶和胶囊抽验结果 CFDA、012年4月27日发布
  133. ^ 「中国のゼラチンは革靴製、そして業者は大儲け」livedoorニュース、2012年4月28日
  134. ^ a b c 中国の安全基準値を超えるクロムを含有する薬用ゼラチン等について 厚生労働省医薬食品局、2012年5月11日
  135. ^ a b 「基準値を超えるクロムが含まれる医薬品カプセル情報」 在中国日本大使館2012年4月
  136. ^ "200 remain hospitalized for food poisoning in southwest China" Food Poison Blog. September 5, 2006. Food Poison Blog
  137. ^ "China's schools urged to improve sanitation after food poisoning cases" People's Daily. Xinhua. September 7, 2006. People's Daily
  138. ^ Sixteen Diners Fall Sick After Eating Mushrooms in Beijing - China.org.cn
  139. ^ Health Ministry Warns of Household Dining Safety - ChinaGate.com.cn
  140. ^ 段ボール肉まん:中国のTV局が「やらせ報道」と謝罪-今日の話題] MSN毎日インタラクティブ、2007年7月19日
  141. ^ sina_mobile (2024年9月2日). ““刘谦团队集体食物中毒”,官方最新通报”. finance.sina.cn. 2024年10月5日閲覧。
  142. ^ 食品衛生法等の一部を改正する法律について(ポジティブリスト制関係) 厚生労働省、薬事・食品衛生審議会食品衛生分科会毒性部会・残留農薬部会・乳肉水産食品部会合同部会(平成15年6月27日)配付資料
  143. ^ China Digital Times apologies for food safety in china
  144. ^ 2007年6月29日読売新聞
  145. ^ 『週刊エコノミスト』2007年9月4日号[要ページ番号]
  146. ^ NIKKEI NET 2008年3月6日
  147. ^ “中国産野菜:08年輸入量25%減、安全性の問題響く”. 毎日新聞. (2009年1月15日). オリジナルの2009年1月21日時点におけるアーカイブ。. https://web.archive.org/web/20090121014356/http://mainichi.jp/select/biz/news/20090116k0000m020023000c.html 2009年1月26日閲覧。 
  148. ^ 日刊スポーツ』、2007年8月31日付[要ページ番号]
  149. ^ 各年度の厚生労働省輸入食品監視統計
  150. ^ 朝鮮日報 2007年8月19日付の 中国産食品:品質重視の日本、価格重視の韓国 上同 下
  151. ^ Highlights of NPC Standing Committee's Work Report National People's Congress of the People's Republic of China. March 11, 2007.
  152. ^ Relevant Terminology
  153. ^ a b Wei, Liu. Safe Food For All Should Be the Recipe. March 15, 2007.
  154. ^ China Laws and Regulations of Food, Drug, and Cosmetics. "Regulations and Directives on Food"
  155. ^ Chinese webpage
  156. ^ English webpage Archived 2014年7月14日, at the Wayback Machine.
  157. ^ Ministry of Commerce of the People's Republic of China.
  158. ^ 商務部 - 日本貿易振興機構北京センター知的財産権部
  159. ^ Gross, Ames. "Regulatory Trends in China's Pharmaceutical Market." Pacific Bridge Medical. 1998. Pacific Bridge Medical Archived 2008年5月13日, at the Wayback Machine.
  160. ^ 国家食品薬品監督管理局-日本貿易振興機構北京センター知的財産権部
  161. ^ "Relevant Terminology." China Laws and Regulations of Food, Drugs, and Cosmetics. China FDC
  162. ^ "Chinese Premier on Quality, Supervision, Quarantine." People's Daily. July 16, 2001. People's Daily
  163. ^ Simcom: International Regulatory Compliance. Simcom
  164. ^ 国家質量監督検疫検験総局 日本貿易振興機構北京事務所知的財産権部
  165. ^ "Standards Organizations and Related Bodies." StandardsPortal.org. 2006. Standards Portal
  166. ^ 国家工商行政管理総局 - 日本貿易振興機構北京センター知的財産権部
  167. ^ The National Institute for Nutrition and Food Safety。疾病予防コントロールセンター栄養と食品安全所ともいう。"China." UNC School of Public Health. 2007. UNC
  168. ^ "National Institute of Nutrition and Food Safety." Carolina Population Center. 2004. CPC
  169. ^ Yongmin, Bian. The Challenges for Food Safety in China: Current legislation is unable to protect consumers from the consequences of unscrupulous food production. French Centre for Research on Contemporary China. May-June, 2004.
  170. ^ http://www.gov.cn/banshi/2005-08/01/content_18960.htm
  171. ^ China Laws and Regulations of Food, Drug, and Cosmetics. "Food Hygiene Law of the People's Republic of China."
  172. ^ 2007年8月30日、東京都食品安全講習会での中国大使館経済商務処呂淑雲公使参事官講演文等
  173. ^ WHO chief praises China's efforts on food safety AFP
  174. ^ a b 週刊エコノミスト2007年9月4日号
  175. ^ 日本さえ安全ならよいのか・中国国内でも広がる穀物汚染(08/02/18) - 日経エコロミー
  176. ^ 週刊文春 2001年9月13日号/農業経済新聞2002年8月2日号
  177. ^ a b [13] 松浦晋也「書評 食品汚染、中国国内はもっと深刻」日経BP、2007年11月30日、p4「慄然とする食品加工の現場」。周勍、2007.
  178. ^ Latiao makers exposed in CCTV program, 315晚会曝光虾扯蛋、爱情王子辣条生产环境脏乱差_手机新浪网, 00:15 UTC+8, 2019-03-16.
  179. ^ Popular Chinese snack Latiao amidst food safety row, CGTN 2018-09-06 12:56.
  180. ^ 『危ない中国 点撃!』福島香織 著 産経新聞出版 2007年10月 ISBN 978-4863060296
  181. ^ 2007年4月9日付のウォール・ストリート・ジャーナル。Zamiska, Nicholas. "Who's Monitoring Chinese Food Exports?" Wall Street Journal. April 9, 2007. Pg. B1.
  182. ^ China food safety head executed

参考文献

関連事項

外部リンク





固有名詞の分類

このページでは「ウィキペディア」から中国産食品の安全性を検索した結果を表示しています。
Weblioに収録されているすべての辞書から中国産食品の安全性を検索する場合は、下記のリンクをクリックしてください。
 全ての辞書から中国産食品の安全性 を検索

英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「中国産食品の安全性」の関連用語

中国産食品の安全性のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



中国産食品の安全性のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの中国産食品の安全性 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS