中国製冷凍餃子中毒事件とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > ビジネス > 新語時事用語辞典 > 中国製冷凍餃子中毒事件の意味・解説 

中国製ギョーザ問題

読み方:ちゅうごくせいギョーザもんだい
別名:中国製ギョーザ事件中国製餃子事件中国製餃子問題中国製冷凍ギョーザ事件中国製冷凍ギョーザ中毒事件中国製冷凍餃子事件、中国製冷凍餃子中毒事件、中国製冷凍餃子問題中国製冷凍ギョーザ中毒問題

2007年末から2008年初頭にかけて、中国天洋食品製造した冷凍餃子食べた日本人合計10人が下痢などの中毒症状訴えた事件調査結果殺虫剤などに使用される毒物混入していたことが判明しており、「毒入り餃子事件」などと呼ばれることもある。

問題となった製品混入していた成分メタミドホス呼ばれる有機リン系化合物で、農薬殺虫剤などに用いられることがある事件発生当時日本でも中国でも、農薬としての使用認められていない状況だった。

中国製ギョーザ問題は、どの時点ギョーザ毒物混入したのかをめぐって日中間で対立し両国外交問題まで発展した当初中国側日本国内流通過程毒物混入し中国国内では混入していないという主張をしていた。

日本での中毒事件後に、中国国内でも天洋食品餃子食べた中国人中毒症状起こしていたとされている。2008年北京五輪後に、中国胡錦濤主席中国公安再調査することを指示した数年にわたる調査結果2010年危険物混入罪の疑いで、天洋食品元従業員の呂月庭が拘束された。

2013年7月30日ギョーザ事件初公判開かれ、呂月庭被告天洋食品製の冷凍ギョーザ毒物混入したことを認めた毒物混入動機は、会社での不遇といった個人的なものであり、その鬱憤を晴らすために毒物混入したとされている。

中国製冷凍餃子中毒事件

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/09/28 05:12 UTC 版)

中国製冷凍餃子中毒事件(ちゅうごくせいれいとうぎょうざちゅうどくじけん)とは、2007年12月下旬から2008年1月にかけて、中華人民共和国河北省食品輸出入集団天洋食品工場(以下「天洋食品」)が製造し、日本たばこ産業 (JT) の子会社であるジェイティフーズ輸入日本生活協同組合連合会が販売した冷凍餃子を食べた、千葉県兵庫県在住の10人が健康被害を受けた事件[1][2]

原因は、冷凍餃子に有機リン系殺虫剤メタミドホスが含まれていたことであったが、毒物混入が中国での製造段階か、日本への輸入後に行われたかをめぐって日中両国の見解が対立し、外交問題にまで発展した。2010年に同社の中国人元従業員が、同社内で冷凍餃子にメタミドホスを混入させたとして中国当局に逮捕され、2014年無期懲役判決を受けた[3][4]。この事件は日本国内で大きな社会問題となり、中国産食品の安全性が問われることとなった。

さらに、この事件は日本の冷凍食品市場にも多大な打撃を与え、JT傘下のジェイティフーズ加ト吉(現:テーブルマーク)および日清食品の3社の冷凍食品事業統合計画が、この事件の影響で白紙撤回されるに至った(後述)。

また事件後も長期間にわたり、日本の消費者に冷凍食品への不信感をもたらし、業界は不安払拭のため、冷凍食品の安全性を訴え続ける必要にかられることとなった[5]

事件の経過

2008年

2008年1月30日天洋食品が製造しジェイティフーズが輸入、日本生活協同組合連合会が販売した冷凍餃子を食べた、千葉県千葉市市川市兵庫県高砂市の3家族計10人が、下痢嘔吐などの中毒症状を訴え、このうち、市川市の女児が一時意識不明の重体となったことが判明した[6][7][8]

千葉県警察兵庫県警察が餃子を鑑定したところ、有機リン系殺虫剤メタミドホスが検出されたため[9]、ジェイティフーズは同社製造の23品目、約58万点の自主回収を行うと発表[10]、日本たばこ産業とジェイティフーズ、日本生活協同組合連合会が謝罪した。

事件発生翌日の1月31日には、本件について首相官邸で緊急関係閣僚会議を開催[11]厚生労働省は、製造元の河北省食品輸出入集団天洋食品工場の製品を輸入販売していた、ジェイティフーズを含む19社の会社名および対象商品88品目を公表し、各都道府県に調査を指示した。ジェイティフーズ、日本生活協同組合連合会のほか、日本食研日本ハムマルハの3社も、同工場から輸入した食材を使った商品の自主回収を決定、各地で対象商品が撤去された[11][12][13]

その後の詳細な鑑定の結果、市川市の家族が食べて吐き出した餃子の皮から3580ppm(3.58 mg/g)、具から3160ppm(3.16 mg/g)のメタミドホスが検出された。これは検疫基準を大幅に上回り、数個食べただけで死亡する致死量であった[14]

内閣府食品安全委員会農薬専門調査会によると、人が一度に摂取すると健康被害を及ぼすメタミドホスの量は0.003 mg/kg 体重/日、一生毎日摂取し続けても健康に影響のない量(一日摂取許容量)は0.0006 mg/kg 体重/日である[15][16][17]

メタミドホスは、日本では農薬として登録されたことがなく、中国では2007年1月から販売と使用が全面禁止されていたが、中国国内では管理が十分でないため中毒による死者も出ていた[18]

2月5日日本生活協同組合連合会(以下「生協連」)は、福島県喜多方市で販売していた「CO・OP手作り餃子」(2007年6月製)から高濃度のジクロルボスを検出したと発表した[19][20]。同日、生協連は中国の調査団によるサンプル要請を受けて、同じ製造日の冷凍餃子8袋を未検査のまま中国側に提供していたことが後に明らかになり、証拠隠滅につながりかねないとして問題視された[21]

2月8日には、生協連が福島県で回収した餃子からトルエンキシレンベンゼンが検出された[22]

また2月20日には、宮城県仙台市みやぎ生協から回収した餃子から、ジクロルボスパラチオン[23]パラチオンメチルの計3種類の有機リン化合物が検出された。パラチオンとパラチオンメチルは、日本では毒性が強いため1971年に使用が禁止され、中国でも2007年に使用が禁止されたが、それ以前は一般的な農薬であった[24][25][26]

これらの殺虫剤が餃子の包装の外側にも付着しており、一部の袋には穴が開いていたことから、毒物混入の経緯が問題となった。

2月21日警察庁吉村博人長官は定例記者会見で、

  1. 密封された袋の内側からも検出されており[27]、袋の外側から薬物が浸透する可能性がない[28]
  2. 薬物が日本で使用されているものと違って不純物が多く含まれていた[29]
  3. 千葉、兵庫両県で中毒を起こした餃子は中国を出荷後、流通ルートに接点がない[30]

などを根拠に「日本国内で混入した可能性は低いと考えている」と発表、警察庁としての公式見解を初めて示した[31]

2月22日、警察庁は中華人民共和国公安部との情報交換会議で、捜査・鑑定の結果を提供したが、中国公安部側は「混入の可能性は日中双方にある」と応じた[32]

2月28日、中国公安部刑事偵査局の余新民副局長が「中国で混入した可能性は低い」と述べ、日本国内での毒混入を示唆するとともに「日本は鑑定結果を提供しない」と発言した[33]。同日、吉村警察庁長官は余副局長の会見内容に対し、鑑定結果や証拠写真は提供済みだとして「看過できない」「不可解」と厳しく反論した[34]

また、2月28日の会見で余副局長は、実験の結果、メタミドホスが袋の外側から内側へと浸透したと発表したが[35]、後にこの実験に使われた袋の一部に穴が空いていたことが明らかにされた[36]

福田康夫首相は、このような中国の姿勢を「非常に前向き」と評し[37]保守派を中心に日本国内の反感を招いた[38]

こうして日中の主張は平行線となり、警察当局も捜査を一旦終了し[39]、事件はこのまま真相が解明されないまま迷宮入りするかと思われた。

中国当局は、詳細が判明するまで新華社及び政府発表以外、報道を控えるよう通達を出していたため[40]人民日報が手短に伝えた程度であった。

しかし2月11日徳島県で冷凍餃子の包装の外側から、微量の有機リン系殺虫剤ジクロルボスが検出され、販売店が防虫作業のため、店内でジクロルボスを含む薬剤を使用した可能性があったことを発表すると[41]、中国国内にて報道が急増、「日本人は毒餃子が中国と無関係と認めた」とプロパガンダを開始し、2月15日には天洋食品が工場内部を公開するとともに、工場長が「我々は最大の被害者」と述べるなど[42][43]、後に判明した事実とは異なる表現で報じられるようになった。

また同年2月、共同通信社の記者が中国国内でメタミドホスを購入・所持し、中国の国内法に抵触したため一時拘束された[44]

その結果、中国のウェブサイトでは「日本人は虚弱体質」「日本人が毒物を混入した」といったの書き込みが増えることとなった[45][46]。これに対し、TBSテレビ3月5日放送のテレビ番組2時っチャオ!』で、これまでの経緯をまとめて報じた上で、中国側のそうした姿勢を、中国語で「すり替え」を意味する「頂替」であるとして批判した[47]

また、このような中国当局の対応により、中国の一部の消費者が「天洋食品の餃子は問題ない」と認識することになり、後の中国国内での中毒事件に繋がる結果となった。

なお、この事件をきっかけに中国で日本米の輸入がストップされ、輸出関係者から「政治的圧力がかかっているのではないか」と指摘された[48]

3月5日、冷凍餃子最大手の味の素が、天洋食品からの原料購入停止と、中国工場の安全管理強化を発表した[49]

8月6日、中毒事件発覚後に中国国内で回収された天洋食品製の餃子が流通し、その餃子を食べた中国人が中毒症状を起こしていたことが報じられた。この中国における事例は6月中旬に発生した[50]読売新聞産経新聞は、7月初めの時点で既に日本国内の関係者にはこの情報が伝えられていたとも報道した[51][52]

中国でも中毒事件が起きたことにより、中国政府側は日本側の主張通りである可能性が大きくなったと在中華人民共和国日本国大使館を経由して日本国政府に7月頃に伝えていたが、福田康夫首相および高村正彦外務大臣は、この事実を中国側の要請により即公表しなかったことが後に明らかになった[53]。その後、余副局長は更迭され[54]、また、中国の質検総局の局長が自殺した[55]と報道されている。

北京五輪終了後、胡錦濤主席は公安当局に対し、本格的に捜査に着手するよう指示した。産経新聞は、胡主席が訪日した際、日本人の本件に対する関心の高さに驚いたためだと報じている[56]。なおこの事件は、読売新聞の「2008年読者が選ぶ10大ニュース(日本編)」[57]三菱総研が調査した「2008年最も恐いと感じたニュース」で、それぞれ1位にランクインした[58]

また産経新聞は、日本のマスコミ情報は報道規制の強い中国にも徐々に浸透し、日本のマスコミの方が情報量も多く信憑性が高いと思う中国の国民や知識人が増えていると報じた[56]

8月28日中国公安部から在中国日本国大使館に対し、この事件について現在捜査中であるという報告があった[50]。またこの頃には、中国政府が工場関係者が毒物を混入したことを認めたという報道が一部であったが、日本政府は中国政府から情報提供は受けていないと発表した[50]

2009年

2009年1月17日、中国当局が容疑者とみられる天洋食品の元従業員を、事情聴取のため数ヶ月にわたり拘束した[59]。しかし1月19日、中国当局は警察庁に対し「事件の進展はない」と回答している[60]

1月24日には、昨2008年に河北省人民委員会議が、天洋食品を救済するため、回収後の餃子の大量横流しを中国鉄鋼メーカーの河北鋼鉄集団に指示し、中国国内でそれを食べた人が中毒を起こしていたことが分かった[61][62][63][64]。これは新華社英語版でも報道され[65]、中国当局が初めて中国国内での事件を報じることとなった。

しかし3月6日には、日本メディアの質問に対し、回収餃子を横流ししたとされる河北鋼鉄集団の王義芳社長は「この事実はあなた方が作り出したものです」と答え、横流しを含む中国国内での事実関係を全面否定し、再度争う構えを見せた[66]

2009年秋には、政権交代後、民主党岡田克也外相が、中国側に捜査状況に関する「中間報告」を求めた[67]。しかし、10月10日に行われた岡田外相と王家瑞対外連絡部長による会談で、王対外連絡部長は日本政府に対し「刑事事件だ。解決は難しい」と否定的見解を伝えた[68]

2010年

2010年3月16日、中国当局は、餃子に毒物を混入させた容疑で、天洋食品の元従業員(臨時工員、当時36歳)を逮捕した[69][70][71]

日本政府には3月26日夜に通報された[72]。動機は給料や待遇に対する不満、同僚とのトラブルで、個人的な鬱憤を晴らすためだった[73]

これにより一時は迷宮入りするかと思われた事件は、発生から2年を経て、やっと解決に向かうこととなった[74]。一方で朝日新聞は、中国国内では、政府による新たな報道規制の通達がされており、日本での報道とは内容に温度差があると指摘した[75]

2014年

2014年1月20日、天洋食品の元従業員に対し、無期懲役判決が言い渡された[3][4]時事通信は、重刑が課せられた背景には日本世論への配慮もあったと分析している[3]。元従業員は2007年、同社工場の冷凍庫で、冷凍餃子にメタミドホスを注射器で混入させたとして、危険物質混入罪に問われた[4]

同年4月21日22日、日中両国の警察当局による情報交換会議で、中国側は事件について警察庁に対し、容疑者による単独犯行であるとの見解を伝え、警察庁は中国の警察当局の捜査を「合理的な内容」と評価し、中国側の捜査に協力する方針を示した[76]福島県で別の有機リン系殺虫剤ジクロルボスの混入が判明した同社製冷凍餃子については、容疑者の供述した混入時期と製造日に矛盾があり、中国側の説明を受けた警察庁は、当事件との関連はないと判断した[76]

同年12月19日千葉県警察兵庫県警察は、天洋食品の元従業員を殺人未遂罪書類送検した[4]。これをもって日本での捜査も終結した[4]

天洋食品への影響

天洋食品は、事件が発覚した2008年、従業員をすべて解雇し操業を停止した[77]

その後、2013年頃に工場が取り壊された[78]

日本企業への影響

事件発覚翌日の2008年1月31日から、JTグループは各分野の宣伝活動(広告およびテレビ番組の提供クレジット)を自粛することとした。なお、JTグループが消費者の事故や会社の不祥事などで広告を自粛するのは、1985年4月1日の民営化以来初めてであり、前身会社の日本専売公社の時代も含めても広告活動を自粛するのは史上初のこととなった。テレビCMに関しては、公共広告機構(現在:ACジャパン)の啓発CM、若しくは地上デジタル放送推進のCM、taspo導入開始告知CMなどに差し替える、あるいは当事件のお詫びCMを放送する措置を取った。同年3月に広告の自粛は解除したが、キャッチコピー(「ディライト」及び事件発生時点の「The Delight Factory」)は使用中止された。

また2008年2月5日、日本たばこ産業、加ト吉日清食品の3社は、2008年4月に予定していた冷凍食品事業の経営統合を白紙撤回することで合意し、翌2月6日に、日清食品と日本たばこ産業がそれぞれ記者会見を行い正式に表明した。この措置は、今般の中国産冷凍餃子毒劇物混入事件の影響により、予定通りに経営統合を行うことが難しいと判断してのものである[79]

2008年7月に子会社は売却され、加ト吉(現:テーブルマーク)の子会社となる。飲料販売はジェイティ飲料(2代目)を新設して移管したが、2015年9月をもってジェイテイ飲料は解散、JTは飲料事業から撤退した。

脚注

  1. ^ 中国産冷凍ギョウザ問題 内閣府
  2. ^ 中国産冷凍ギョウザが原因と疑われる健康被害事例の発生について 厚生労働省
  3. ^ a b c “ギョーザ事件被告に無期懲役=「計画的で多数に被害」-日本の世論、配慮か・中国”. 時事通信社. (2014年1月20日). https://web.archive.org/web/20140201185753/https://www.jiji.com/jc/c?g=int&k=2014012000160 2014年1月20日閲覧。 
  4. ^ a b c d e “天洋食品元従業員を書類送検 毒ギョーザ事件、殺人未遂容疑で”. 琉球新報. (2014年12月19日). https://ryukyushimpo.jp/news/prentry-236157.html 2024年9月12日閲覧。 
  5. ^ 山本純子 (2017年7月20日). “食べてもらうこと、知ってもらうこと、会話すること! 需要開拓の道は開ける”. 冷凍食品FFプレス. 有限会社冷凍食品エフエフプレス. 2024年9月12日閲覧。
  6. ^ 中国産冷凍ギョウザ問題 内閣府
  7. ^ 中国産冷凍ギョウザが原因と疑われる健康被害事例の発生について 厚生労働省
  8. ^ “中国製ギョーザ10人中毒 殺虫剤混入、女児一時重体”. 共同通信. (2008年1月30日). https://www.47news.jp/CN/200801/CN2008013001000897.html 2009年1月30日閲覧。 
  9. ^ メタミドホス:中国産3食品で今年度検出、禁止後も使用か…生鮮にんじん・乾燥白きくらげ・ソバ 毎日新聞 2008年2月9日
  10. ^ 中国製ギョーザで10人中毒症状 農薬検出 朝日新聞、2008年1月30日
  11. ^ a b 天洋食品からの輸入商品19社88品目 リストを厚労省が発表 中国餃子中毒事件で”. MSN産経ニュース (2008年1月31日). 2008年2月2日時点のオリジナルよりアーカイブ。2008年3月16日閲覧。 アーカイブ 2008年3月10日 - ウェイバックマシン
  12. ^ 中国産冷凍ギョウザが原因と疑われる健康被害事例の発生に係る製品の回収等について(第7報)”. 厚生労働省 (2008年3月7日). 2008年3月16日閲覧。
  13. ^ アーカイブ 2021年4月22日 - ウェイバックマシン
  14. ^ “市川のギョーザ、数個で致死の可能性 千葉県警鑑定”. 朝日新聞. (2008年3月13日). https://www.asahi.com/special/080130/TKY200803130389.html 2009年1月27日閲覧。 
  15. ^ “メタミドホス摂取に許容量 食品安全委が設定”. 共同通信. (2008年2月27日). https://www.47news.jp/CN/200802/CN2008022701000695.html 2009年1月29日閲覧。 
  16. ^ 農薬専門調査会:第36回農薬専門調査会幹事会
  17. ^ メタミドホスの概要について 内閣府食品安全委員会
  18. ^ “毒ギョーザ、中国では死者も ずさんな農薬管理”. 産経新聞. (2008年1月31日). https://web.archive.org/web/20080202045856/http://sankei.jp.msn.com/world/china/080131/chn0801311830012-n1.htm 2009年1月27日閲覧。 
  19. ^ “6月製から別の農薬 11月回収、高濃度 ギョーザ事件”. 朝日新聞. (2008年2月5日). https://www.asahi.com/special/080130/TKY200802050384.html 2009年1月29日閲覧。 
  20. ^ 農薬ジクロルボスの概要について
  21. ^ 「生協連、中国側に毒ギョーザのサンプル提供 証拠隠滅の恐れも」産経新聞、2008年2月10日付
  22. ^ “喜多方のギョーザからベンゼンなども検出”. 読売新聞. (2008年2月9日). オリジナルの2008年2月9日時点におけるアーカイブ。. https://web.archive.org/web/20080209210524/http://www.yomiuri.co.jp/feature/20080131-1068087/news/20080208-OYT1T00850.htm 2009年1月27日閲覧。 
  23. ^ 「天洋食品」餃子の袋から猛毒パラチオンも検出 読売新聞
  24. ^ 2008年2月21毎日新聞
  25. ^ “猛毒パラチオンなど検出 国内使用禁止の殺虫剤”. 共同通信. (2008年2月20日). https://www.47news.jp/CN/200802/CN2008022001000747.html 2009年1月29日閲覧。 
  26. ^ パラチオン及びパラチオンメチルの概要について 内閣府食品安全委員会
  27. ^ 中国製ギョーザ中毒:大阪のスーパー返品分、密封袋の内側に殺虫剤 製造時の混入確実 毎日新聞
  28. ^ “薬物、外から浸透「ありえない」 袋2層、専門家指摘”. 朝日新聞. (2008年2月8日). https://www.asahi.com/special/080130/TKY200802070414.html 2009年1月27日閲覧。 
  29. ^ “検出メタミドホス、日本品にない不純物 科警研が鑑定”. 朝日新聞. (2008年2月16日). https://www.asahi.com/special/080130/TKY200802150367.html 2009年1月27日閲覧。 
  30. ^ “工場内混入、強まる 皮で包んだ後か ギョーザ事件”. 朝日新聞. (2008年2月5日). https://www.asahi.com/special/080130/TKY200802040358.html 2009年1月27日閲覧。 
  31. ^ “メタミドホス、中国国内で混入…警察庁長官が公式見解”. 読売新聞. (2008年2月21日). https://www.yomiuri.co.jp/feature/20080131-1068087/news/20080221-OYT1T00487.htm 2009年1月24日閲覧。 
  32. ^ メタミドホス 警察庁、袋外から混入不可能 中国「断定まだ早い」 産経新聞、2008年2月23日付
  33. ^ 殺虫剤混入「中国での可能性極めて小さい」…公安省会見 読売新聞、2008年2月28日付
  34. ^ 中国側発表「看過できない」…警察庁長官が反論 読売新聞、2008年2月28日付
  35. ^ “【衝撃事件の核心】毒ギョーザ事件 中国から“コケ”にされた日本警察「大激怒」”. 産経新聞. (2008年3月2日13時54分). https://web.archive.org/web/20080306004533/http://sankei.jp.msn.com/affairs/crime/080302/crm0803021356006-n2.htm 2008年5月11日閲覧。 
  36. ^ “来日で「封印」された「毒餃子捜査」の新事実”. 週刊新潮 (5月15日号): 26-27. (2008). 
  37. ^ “原因究明、中国も前向き=ギョーザ中毒問題で福田首相”. 時事通信. (2008年2月28日). https://web.archive.org/web/20130502133858/https://www.jiji.com/jc/c?g=soc_30&k=2008022800884 2009年1月26日閲覧。 
  38. ^ “【主張】中国ギョーザ事件 首相発言に疑問呈したい”. 産経新聞. (2008年3月1日). https://web.archive.org/web/20080304133159/http://sankei.jp.msn.com/politics/policy/080301/plc0803010354002-n1.htm 2009年1月27日閲覧。 
  39. ^ “ギョーザ国内捜査、終了へ 混入経路、未解明のまま”. 朝日新聞. (2008年4月12日). https://www.asahi.com/special/071031/TKY200804110316.html 2009年1月28日閲覧。 
  40. ^ “中国国営テレビ、ギョーザ中毒事件を初詳報”. 朝日新聞. (2008年2月7日). https://www.asahi.com/special/080130/TKY200802060454.html 2009年1月28日閲覧。 
  41. ^ “ジクロルボス、店舗内で付着の可能性 徳島のギョーザ”. 朝日新聞. (2008年2月12日). https://www.asahi.com/kansai/kouiki/OSK200802120008.html 2009年1月27日閲覧。 
  42. ^ “天洋食品が工場の内部公開 社長「我々は最大の被害者」”. 朝日新聞. (2008年2月15日). https://www.asahi.com/special/080130/TKY200802150243.html 2009年1月27日閲覧。 
  43. ^ 2008年2月18日燕趙晩報
  44. ^ “共同通信社記者、中国当局に一時拘束…メタミドホス所持で”. 読売新聞. (2008年2月28日). https://www.yomiuri.co.jp/feature/20080131-1068087/news/20080228-OYT1T00676.htm 2009年1月27日閲覧。 
  45. ^ ギョーザ問題「日本人は虚弱体質だ」 日刊スポーツ、2008年1月31日
  46. ^ 「日本人が毒物を混入した」 J-CAST、2008年2月22日
  47. ^ TBSテレビ2時っチャオ!』2008年3月5日
  48. ^ 2008年3月3日共同通信(2008年3月24日時点のアーカイブ
  49. ^ “ギョーザ事件対応、味の素も検査を強化”. 朝日新聞. (2008年3月5日). https://www.asahi.com/special/080130/TKY200803050288.html 2017年12月26日閲覧。 
  50. ^ a b c 中国製冷凍ギョウザ問題”. 外務省 (2008年8月28日). 2012年4月21日時点のオリジナルよりアーカイブ。2012年5月4日閲覧。
  51. ^ “「天洋食品」回収ギョーザ、中国で中毒…現地混入が濃厚に”. 読売新聞. (2008年8月6日). https://www.yomiuri.co.jp/national/news/20080805-OYT1T00896.htm 2008年8月6日閲覧。 
  52. ^ 天洋製回収ギョーザ、中国で中毒 メタミドホス現地混入強まる MSN産経ニュース、2008年8月6日
  53. ^ 中国の求めで公表せず=ギョーザ中毒、通報を評価-高村外相 時事ドットコム、2008年8月7日
  54. ^ “中国のギョーザ事件担当者更迭か 日中警察協議も不在”. 共同通信. (2008年8月8日). https://www.47news.jp/CN/200808/CN2008082801000522.html 2008年9月22日閲覧。 
  55. ^ “中国の食品監督局長が自殺”. 産経新聞. (2008年8月6日). https://web.archive.org/web/20080809234438/http://sankei.jp.msn.com/world/china/080808/chn0808081623010-n1.htm 2008年9月22日閲覧。 
  56. ^ a b “日本の対中不信緩和が目的か ギョーザ中毒認めた中国”. 産経新聞. (2008年8月6日). https://web.archive.org/web/20080810110941/http://sankei.jp.msn.com/world/china/080806/chn0808062056013-n1.htm 2009年1月24日閲覧。 
  57. ^ “1位 中国製ギョーザで中毒:2008年読者が選ぶ10大ニュース(日本編)”. 読売新聞. (2008年12月20日). https://www.yomiuri.co.jp/feature/2008news10/j01.htm 2009年1月28日閲覧。 
  58. ^ “最も怖いニュース「農薬ギョーザ」 08年 三菱総研調査”. 朝日新聞. (2009年1月3日). https://www.asahi.com/special/071031/TKY200901030077.html 2009年1月28日閲覧。 
  59. ^ “ ギョーザ中毒事件で元従業員聴取 中国公安当局が数カ月間拘束”. 共同通信. (2009年1月17日). https://www.47news.jp/CN/200901/CN2009011701000431.html 2009年1月24日閲覧。 
  60. ^ “中国側「ギョーザ事件進展なし」 警察庁に回答”. 産経新聞. (2009年1月19日). https://web.archive.org/web/20090125003217/http://sankei.jp.msn.com/affairs/crime/090119/crm0901192204030-n1.htm 2009年1月24日閲覧。 
  61. ^ “中国製ギョーザ中毒:回収ギョーザ、河北省が横流し指示 昨年、天洋食品救済で”. 毎日新聞. (2009年1月24日). https://mainichi.jp/life/food/news/20090124dde001040029000c.html 2009年1月24日閲覧。 
  62. ^ “天洋食品回収のギョーザ、中国鉄鋼メーカーに大量横流し”. 読売新聞. (2009年1月24日). https://www.yomiuri.co.jp/national/news/20090124-OYT1T00083.htm?from=navr 2009年1月24日閲覧。 
  63. ^ “中国製ギョーザ:中毒事件で回収後、20社が購入 新華社”. 毎日新聞. (2009年1月25日). https://mainichi.jp/select/world/news/20090126k0000m030030000c.html 2009年1月26日閲覧。 
  64. ^ “天洋の回収ギョーザ、河北省が横流しを指示”. 読売新聞. (2009年1月25日). https://www.yomiuri.co.jp/world/news/20090125-OYT1T00035.htm 2009年1月26日閲覧。 
  65. ^ “China denies serious food poisoning cases involving recalled dumplings”. 新華社. (2009年1月24日). http://www.xinhuanet.com//english/2009-01/24/content_10715202.htm 2009年1月26日閲覧。 
  66. ^ “中毒ギョーザ“事件”日本が「作った」…関係者は全面否定”. 読売新聞. (2009年3月7日). https://www.yomiuri.co.jp/world/news/20090306-OYT1T00989.htm 2009年3月6日閲覧。 
  67. ^ “岡田外相、中国側に中間報告要求 ギョーザ事件で”. 日経ネット. (2009年11月1日). http://www.nikkei.co.jp/news/seiji/20091102AT3S3101931102009.html 2009年11月15日閲覧。 
  68. ^ “ギョーザ事件、中国「解決難しい」 共産党幹部、岡田外相に伝達”. 日経ネット. (2009年11月15日). http://www.nikkei.co.jp/news/main/20091115AT3S1400T14112009.html 2009年11月15日閲覧。 
  69. ^ “毒ギョーザ事件、中国当局が36歳容疑者逮捕”. 読売新聞. (2010年3月27日). https://www.yomiuri.co.jp/world/news/20100327-OYT1T00042.htm 2010年3月27日閲覧。 
  70. ^ “ギョーザ中毒事件 中国当局、36歳の元臨時工員を拘束”. 朝日新聞. (2010年3月27日). https://www.asahi.com/national/update/0327/TKY201003260548.html 2010年3月27日閲覧。 
  71. ^ “中国毒ギョーザ:天洋食品元従業員を逮捕 待遇に不満か”. 毎日新聞. (2010年3月27日). https://mainichi.jp/select/today/news/20100327k0000m040133000c.html 2010年3月27日閲覧。 
  72. ^ いわゆる「ギョウザ事件」の被疑者逮捕について 外務省プレスリリース、2010年3月27日
  73. ^ ギョーザ事件の被疑者逮捕に関する中国側からの通報 外務省プレスリリース、2010年3月27日
  74. ^ “ギョーザ事件で元臨時工拘束=「待遇不満で毒混入」-発生2年で解決へ・中国当局”. 時事通信社. (2010年3月27日). https://web.archive.org/web/20140809195215/https://www.jiji.com/jc/c?g=soc&k=2010032700013 2010年3月27日閲覧。 
  75. ^ 朝日新聞 2010年3月25日
  76. ^ a b “ギョーザ事件、「単独犯行」と中国側”. 日本経済新聞. (2014年4月22日). https://www.nikkei.com/article/DGXNASDG2204S_S0A420C1CR8000/ 2024年9月12日閲覧。 
  77. ^ “ギョーザ事件「密告」奨励 中国、有力情報に460万円”. 朝日新聞. (2008年9月12日). http://www.asahi.com/special/071031/TKY200809110258.html 2021年12月6日閲覧。 
  78. ^ “中国製ギョーザ中毒事件、被告に無期懲役判決”. 日本経済新聞. (2014年1月20日). https://www.nikkei.com/article/DGXNASDG20014_Q4A120C1CR0000/ 2021年12月6日閲覧。 
  79. ^ JT・日清食品・加ト吉、冷凍事業統合を白紙撤回 : 経済ニュース : マネー・経済 : YOMIURI ONLINE(読売新聞) at the Wayback Machine (archived 2009年2月5日)

関連項目


中国製冷凍餃子中毒事件

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/03/04 01:01 UTC 版)

羽田雄一郎」の記事における「中国製冷凍餃子中毒事件」の解説

2007年12月下旬から2008年1月にかけて発生した中国製冷凍餃子中毒事件への対応について最初事例発生から報道まで、約1か月経過していることを指摘し、「大きな責任が行政にある」と述べた

※この「中国製冷凍餃子中毒事件」の解説は、「羽田雄一郎」の解説の一部です。
「中国製冷凍餃子中毒事件」を含む「羽田雄一郎」の記事については、「羽田雄一郎」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「中国製冷凍餃子中毒事件」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「中国製冷凍餃子中毒事件」の関連用語

中国製冷凍餃子中毒事件のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



中国製冷凍餃子中毒事件のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
新語時事用語辞典新語時事用語辞典
Copyright © 2025 新語時事用語辞典 All Rights Reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの中国製冷凍餃子中毒事件 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの羽田雄一郎 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS