近年の年表とは? わかりやすく解説

近年の年表

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/08/13 15:47 UTC 版)

日中関係史」の記事における「近年の年表」の解説

2004年1月15日 中国民間保釣連合会英語版)などの抗議船が尖閣諸島中国語名釣魚島近海石碑20個を投げ入れ1月29日 中華民国宜蘭県政府釣魚島土地台帳登記2月28日 台湾二・二八事件57周年李登輝総統呼びかけ独立派中国ミサイル配備に「人間の鎖」。 3月20日 中華民国総統選挙民進党陳水扁総統再選公民投票)は投票率50%超え無効3月24日 7人の中国人活動家釣魚島上陸出入国管理法違反容疑逮捕5月20日 陳水扁中華民国11総統就任式で、新憲法づくりを目指すことを表明7月7日 日本東シナ海海底資源調査開始中国外交部王毅副部長阿南惟茂駐中国日本国大使抗議8月7日 北京サッカー・アジアカップ決勝戦反日暴動日本公使車両被害9月10日 王毅駐日中国大使日本着任10月25日 東シナ海ガス田問題に関する初の日中局長協議日本側は地下構造データ提供を要求するも、中国側応じず。 11月10日 沖縄県宮古島周辺中国潜水艦日本領海侵犯日本政府海上警備行動発令12月16日 中国外交部王毅大使日本政府李登輝中華民国総統訪日容認に対して抗議12月17日 李登輝総統訪日査証申請全国人民代表大会常務委員会、「反国家分裂法初審議。 12月27日 台湾李登輝総統が「観光旅行」で日本入り全人代常務委、「反国家分裂法採択053月第10期全人代上程へ。 2005年2月11日 中華民国政府尖閣諸島問題平和的解決呼びかけ3月28日 連戦中国国民党首席率い中華民国代表団56年ぶりに大陸訪問中国共産党とも会談し、「経済協力強化確認4月 北京上海反日デモ日本大使館日本料理店などに投石被害5月23日 訪日中の呉儀副総理小泉純一郎総理との会談キャンセルして帰国2006年9月13日 陳水扁総統国際社会に対して台湾名義での国連加盟強調10月8日 安倍晋三総理訪中胡錦濤国家主席総書記)、温家宝総理首相)と会談日中共同プレス発表2007年1月5日 台湾高速鉄道開業3月16日 全人代物権法採択して私有財産保証4月11日 温家宝総理訪日安倍総理会談日中共同プレス発表で「戦略的互恵関係具体化強調10月22日第5世代と言われる習近平李克強それぞれ共産党政治局常務委員(最高指導部)に就く。 12月1日 北京第一回日中ハイレベル経済対話開催12月27日 福田康夫総理訪中2008年2月5日 中国製冷凍餃子中毒事件 3月10日 チベット騒乱 3月18日 中華民国総統選で国民党馬英九勝利4月 北京オリンピックの聖火リレー長野行われる 5月8日 胡錦濤主席訪日し福田総理会談「戦略的互恵関係」の包括的推進に関する日中共同声明採択した7月 G8出席のため、胡錦濤主席訪日8月 北京オリンピック機に福田康夫総理訪中胡錦濤主席温家宝総理会談9月24日 台湾李登輝元総統が「観光旅行」で沖縄入り10月 ASEM出席のため、麻生太郎総理訪中12月13日 九州国立博物館で初の単独開催となる日中韓首脳会議(「第1回日中韓サミット」)が開催2010年5月30日 温家宝総理が、韓国訪問後に再来日鳩山由紀夫総理両国の「戦略的互恵関係」について会談が行われたが、「中日食品安全推進イニシアチブ」に調印した他、実質的な関係改善はみられなかった。また、来日抗議運動起きた9月7日 尖閣諸島中国漁船衝突事件発生中国内陸部中心に反日デモ起きるなど、関係改善影響与えた2012年9月11日 日本政府野田内閣)が尖閣諸島3島を国有化9月2012年の中国における反日活動中華人民共和国各地発生し多数日系企業被害を受ける2019年2月 日中海上捜索救助発効3月対中ODA新規採択終了9月 日・中社会保障協定効力発生2022年1月1日 日中間で初めてのFTAとなるRCEP発効3月対中国ODA事業全て終了する

※この「近年の年表」の解説は、「日中関係史」の解説の一部です。
「近年の年表」を含む「日中関係史」の記事については、「日中関係史」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「近年の年表」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「近年の年表」の関連用語

近年の年表のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



近年の年表のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの日中関係史 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS