近年の実践例とは? わかりやすく解説

近年の実践例

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/03/09 06:00 UTC 版)

津波てんでんこ」の記事における「近年の実践例」の解説

2011年の東日本大震災で「釜石の奇跡」と呼ばれる事例では、「津波てんでんこ」を標語防災訓練受けていた岩手県釜石市内の小中学生らのうち、当日学校登校していた生徒全員生存し話題となった小中学生らは、地震直後これまでの訓練通りグラウンド集合して点呼取っていたら1人教師に「なにやってんだ早く逃げろ!」のとの指示避難開始。「津波が来るぞ、逃げるぞ」と周囲知らせながら、保育園児ベビーカー押し高齢者の手引いて高台向かって走り続け全員無事に避難することができた。市教委は「常識ではあり得ないことが起きた訳では無く訓練防災教育成果であり、実践した児童生徒自身奇跡の意味は違うと(当初から)感じていた」と説明しており日頃取り組み積み重ねだった事を明かしている。市では奇跡という文言使用せず釜石出来事」として扱っている。 市内防災教育指導し、「釜石の奇跡」の立役者となった片田敏孝教授教え内容山下文男のまとめた「津波てんでんこ」の考え方多く共通点がある。具体的には、みずから状況判断して逃げること、災害弱者助け立場の者はあらかじめ明らかにしておくこと、家族それぞれ逃げると信じて行動することなどを指導しており、標語本来の意図とかなり近い考え方をもって防災教育実践した両者考え方相違点挙げるとすれば率先して逃げ行為捉え方がある。山下は、率先して逃げる者が避難促すというポジティブな面を捉えてはいるが、一人でまず逃げるという行為は、最善災害対策としてやむをえない哀しい教え」であると評価している。しかし、片田ポジティブ捉え方徹底している。片田は、現実にはほとんどの津波警報杞憂終わり率先して逃げた者が「臆病者」というレッテルを受けやすいことを踏まえ、「それでも最初に誰かが逃げることで他者続き救われる命があるので、後ろ指さされる可能性知りながら率先して逃げる者こそ本当に勇気がある者だ」という立場教育している。釜石の奇跡においても、最初に率先して逃げ出したサッカー部生徒大きく評価しており、「津波てんでんこ」を行動に移す際の心理的ハードル取り除く工夫が、山下とは異なる。

※この「近年の実践例」の解説は、「津波てんでんこ」の解説の一部です。
「近年の実践例」を含む「津波てんでんこ」の記事については、「津波てんでんこ」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「近年の実践例」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「近年の実践例」の関連用語

近年の実践例のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



近年の実践例のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの津波てんでんこ (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS