マークⅡ
マークとは特別仕様の武器、戦車、飛行機につけた型式名。Ⅱはコロナから発展した特別モデルの意。コロナの第2世代・上級車種を意味する。
デビューは1968年9月。車名通りコロナの上級グレードとして産声をあげた。ボディはコロナ1500より全長170mm、全幅55mm、ホイールベースで90mm大きかった。ボディデザインにあたっては、コロナのアローラインのイメージ付加に苦労した。エンジンは7R型1.6L、7R-B型1.6L、8R-B型1.8Lの3種。ボディタイプはセダンとハードトップ。
72年1月、初のフルモデルチェンジ。最上級小型車の完成を目指し、6気筒1988ccエンジン搭載のLシリーズを追加した。セダン、HTとも3角窓を廃止して、初代より全長25mm、全幅20mm延び、全高は15m低<なった。Lシリーズは他シリーズよりエンジンフードを50mm延長し、左右2分割グリルという顔になった。
76年12月、真のゆとりと豊かさをテーマに3代目がデビューした。全長、全幅を拡大、全車にサイドプロテクターを採用した。グランデ(大いなる、偉大なるの意)というモデルがこのとき誕生した。
このあと、80年10月、84年8月、88年8月、92年10月、96年9月とほぼ4年ごとにフルモデルチェンジを実施、92年にボディが3ナンバー枠へ拡大した。
2000年10月、9代目に進んだ。スタイリングはトレントに合わせて、ビッグキャビン、キャブフォワードとなった。プラットフォームはプログレのものを利用し、2780mmのホイールベースも同一。エンジンはガソリンだけで直6の2Lと2.5Lという設定。2.5Lこは、D-4直噴タイプの希薄燃焼と通常型、そしてターボの3タイプをそろえた。それまであった3L版は廃止。駆動方式はFRと4WD。ミッションは4WDが4速ATだけだが、FRのスポーティタイプには5速AT、スポーティモデルのターボ車には5速MTもあった。
車種グレードとしては、ツアラー系がなくなり、グランデ系に統一。スポーティなクルマ、グランデiRシリーズを新設した。ボディの大きさは、これまでより全長で25mm短縮したが、全幅で5mm、全高で60mmホイールベースで50mm拡大。やや背高な感じだが、ボディ形状はピラードハードトップからサッシュ付き4ドアセダンに変わった。
アメニティはマークⅡの売り物のひとつで、これは新型にも受け継がれ、快適さのための装備は充実した。なお、シリーズ3兄弟としてラインアップしていたチェイサー、クレスタは、このとき、モデルチェンジを実施しなかった。
2002年10月、フロントのバンパー、グリル、ヘッドランプ、リヤのコンビネーションランプ、ガーニッシュのデザインを変更した。内装では木目調パネルをドアスイッチ部分にも拡大。iRシリーズに2L・1G-FEエンジン搭載車を新設定、ラインアップの充実をはかった。
なお、マークⅡにはワゴンタイプもあり、初代の5ドア1600にはじまり、2代目、3代目はセダンと同じ時期にモデルチェンジを実施していたが、4代目、5代目は発表時期が若干ずれたあと、6代目は12年半ぶりの一新となった。この時、クオリスというサブネームが付いた。2002年1月にはブリット(ドイツ語BLITZ:稲妻からの造語)の名前を冠したモデルに変わった。マークⅡとはいうが、ベースはクラウンエステートで、駆動方式はFR。エンジンはセダンと同じ直6の2L。2.5L、2.5Lターボ、そして2.5L直噴D-4というラインアップ。ミッションは直噴が5速AT、ほかは4速ATで、MTの設定はない。4WD仕様もある。EBD付きABSやブレーキアシストを全車に標準化、VSCやSRSカーテンシールドエアバッグなど安全装備も充実する。
マークII
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/08/06 14:19 UTC 版)
マークII(マークツー)は、マーク(設計、モデル)の改良型を示す用語。アルファベット表記はMark IIやMk-IIやMk IIなどがある[1]。
もとはイギリス軍で兵器の改良型をMk-IIと命名することが広く行われ、その命名法がイギリス軍以外にも広まり以下のような名称などに用いられている。
- マークII手榴弾 - 1918年からアメリカ陸軍で使用された破片手榴弾。
- イギリスの自動車メーカージャガーが1956年から1967年に製造していた高級スポーツセダン、ジャガー・MkII。
- ガーバー マークII - アメリカのガーバー社によって1967年から2000年まで製造されたダガー。
- トヨタ自動車が製造していた自家用セダンで、1968年から1984年のコロナ・マークII、および1984年から2004年のトヨタ・マークII。
- ソニーが発売している製品モデルの改良型の名。”モデル名”+”Mark~“と名付ける傾向にあり、改良型が「マークツー」と呼ばれ、「II」と表記されたりMk.IIと刻印される。
- 日本電気 (NEC) が1983年に発売したパーソナルコンピュータ。
- 1984年にセガが発売したテレビゲーム専用機SG-1000IIの、ユーザなどによる通称(「マークII」)。
- Pioneerが2015年に発売したDJ用ヘッドホンHDJ-2000MkII(HDJ-2000の改良型)。
架空
- アニメ『機動戦士ガンダム』シリーズに登場する架空の兵器の改良型。特にガンダムMk-II。その他サイコガンダムMk-II、キュベレイMk-IIなど。
- アニメ『重戦機エルガイム』に登場する架空の兵器、エルガイムMk-II。
- トミー(後のタカラトミー)の玩具シリーズ『メカ生体ZOIDS』に登場する架空の兵器。ゴジュラスMk-II、シールドライガーMk-II、アイアンコングMk-IIなど。
- ゲシュペンストMk-II、ヒュッケバインMk-II - いずれもゲーム『スーパーロボット大戦シリーズ』に登場する架空の兵器。
脚注
関連項目
マークII
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2016/07/02 14:18 UTC 版)
前輪駆動型。
※この「マークII」の解説は、「ダイムラー偵察車」の解説の一部です。
「マークII」を含む「ダイムラー偵察車」の記事については、「ダイムラー偵察車」の概要を参照ください。
「マークⅡ」の例文・使い方・用例・文例
- マークⅡ型機関銃
- マークIIのページへのリンク