1G-FEとは? わかりやすく解説

1G-FE

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/11/20 16:49 UTC 版)

トヨタ・G型エンジン (2代目)」の記事における「1G-FE」の解説

ハイメカツインカム。2本あるカムシャフト一方のみを駆動し,シザーズギヤ用いて連結することで2本を動かす。 形式上は4バルブDOHCであるが,トヨタでは「TWIN CAM24」の表現使わず単に「24VALVE」と表記される。 のちにBEAMS,VVT-iなどのエンジン技術導入し最近までクラウンセダンなど現行車種搭載されていた。(2007年8月廃止。) クラウンセダンにはマイルドハイブリッド(THS-M)が組み合わされた1G-FEも存在するJASO規格エンジンオイル高温酸化安定性試験(JASO M333:93)の試験エンジンとして採用されていた。(規格2004年3月廃止) ちなみに歴代トヨタ1Gエンジンの中で最も多く生産され、かつ最も長寿誇ったエンジンでもあり、1988年8月登場から2008年4月まで約20年生産された。 DOHC 24バルブ ハイメカツインカム。 圧縮比:9.6 - 10.0 <参考スペック> 99kW(135PS)/5,600rpm 177N·m(18.0kgf·m)/4,400rpm (マークII,チェイサー,クレスタ GX81 クレスタ GX90) 103kW(140PS)/5,600rpm 181N·m(18.5kgf·m)/4,400rpm (マークII,チェイサー,クレスタGX100前期 クラウンS150後期1997.7-1998.8) 118kW(160PS)/6,200rpm 200N·m(20.4kgf·m)/4,400rpm VVT-i仕様 (マークII GX100後期~, クラウン GS150後期~, アルテッツァ GXE10) 105kW(143PS)/5,500rpm 196N·m(20.0kgf·m)/4,400rpm THS-M(マイルドハイブリッド)仕様 (クラウンセダン GBS12)

※この「1G-FE」の解説は、「トヨタ・G型エンジン (2代目)」の解説の一部です。
「1G-FE」を含む「トヨタ・G型エンジン (2代目)」の記事については、「トヨタ・G型エンジン (2代目)」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「1G-FE」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「1G-FE」の関連用語

1G-FEのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



1G-FEのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのトヨタ・G型エンジン (2代目) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS