前後軸とは? わかりやすく解説

前後軸

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/08/26 20:28 UTC 版)

体軸」の記事における「前後軸」の解説

前後軸(ぜんごじく、antero-posterior axis)は動物体制基本となる軸で、明瞭な背腹軸のない刺胞動物にも見られ頭部(口)から尾部肛門)を貫いている。頭尾軸(とうびじく、cranio-caudal axis)、一次軸、吻尾軸とも呼ばれる。 前後軸の形成にはほとんどの動物Wnt呼ばれる細胞外分泌因子リガンド)が関わっており、尾部側でWnt頭部側でWnt拮抗因子発現している。例えば、脊椎動物中枢神経系は頭尾軸に沿って前脳中脳後脳脊髄分化するが、Wnt活性が低いと前脳領域が、高いと脊髄領域形成されるコオロギ節足動物)やプラナリア扁形動物)、刺胞動物でもWntリガンド尾部側の形成機能しており、Wnt多く動物の前後軸決定機能している。 それに対し、同じ節足動物でもショウジョウバエでは、初期胚において細胞膜存在しない合胞体として発生する表割)ため、Wntのような分泌性因子濃度勾配ではなくビコイド (bicoid) というホメオドメインを持つ転写因子タンパク質レベルで頭尾軸に沿って濃度勾配形成し形態形成が行われる。また、前後軸に沿った分節形成にもHoxクラスター遺伝子働いている。HoxクラスターHox遺伝子染色体上に並んでコードされているもので、ホメオドメイン呼ばれるDNA結合ドメインを共通に持っているHoxクラスター胚発生が進むにつれ、遺伝子座3'-側から順に前後軸に沿って分節的発現することで前後軸に沿ったそれぞれの位置固有形態形成されるHox遺伝子群は海綿動物をのぞくほぼすべての後生動物持っている

※この「前後軸」の解説は、「体軸」の解説の一部です。
「前後軸」を含む「体軸」の記事については、「体軸」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「前後軸」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「前後軸」の関連用語

前後軸のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



前後軸のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの体軸 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS