前成説と後成説
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/18 07:24 UTC 版)
古くは、卵または精子の中に小さな人の形をしたもの(これをホムンクルスという)があらかじめ存在し(つまり、受精卵の中に、子孫の雛形がある)、発生はホムンクルスが大きくなる過程であるという前成説が唱えられた時代があった。後の研究で、そのようなものは存在しないことが明らかとなった。他方、受精卵の中には雛形に相当するものは何もなく、次第に形ができて来るという考え方を後成説という。 実際には顕微鏡を使用して、細胞レベルの観察が行われるようになって、具体的な発生の過程が観察できるようになった(もっとも、研究の初期には「顕微鏡を通してホムンクルスが観察された」といったような報告がされたこともあった)。動物の発生については多くの研究がなされているが、植物についてはかなり遅れて研究がなされた。
※この「前成説と後成説」の解説は、「胚発生」の解説の一部です。
「前成説と後成説」を含む「胚発生」の記事については、「胚発生」の概要を参照ください。
- 前成説と後成説のページへのリンク