千川高校
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/26 05:19 UTC 版)
地区は北東京。当初校長の方針で野球部は存在しない高校で、生徒の間でささやかに野球愛好会が設立されていたが、比呂や野田、古賀春華の尽力により愛好会が部に昇格。比呂と野田のバッテリーに、柳、木根、佐川らをはじめとする選手の活躍により、創部1年目で甲子園初出場初勝利、2回戦まで進む。翌年選抜大会初出場初優勝、つづく夏の甲子園準決勝で明和一高校に勝利し、決勝に進む。練習グラウンドは河川敷のため、たまに台風で使えなくなることがある。 野田 敦(のだ あつし) 声 - 津田健次郎 3年生(比呂と同期)。捕手。右投げ・右打ち。 小学生の頃から比呂やひかりの幼馴染で、比呂と長年バッテリーを組んでいる。2年秋の大会からは野球部主将も務める。比呂から厚い信頼を受けており、物語の転機に多く関わる。丸眼鏡をかけた巨漢で、大喰らい。中学時代は5番、高校では4番を打つ。勉強はできないが頭の回転は早い。 当初は無表情で大人しい印象であったが、徐々に朗らかで冗談好きな面を見せるようになった。また、後に比呂の家で朝食を勝手に食べる厚かましい一面も垣間見られるようになった。 捕手としての能力は素晴らしく、強肩でリードも頭脳的。野球に関する知識も豊富で指導力もあり、比呂と英雄を一流に育てた。英雄曰く、「野田がいなければ、比呂も俺も甲子園には出ていなかっただろう」。愛好会時代には素人同然の上級生らの指導にあたり、千川が甲子園に出場したのも彼の力によるところが大きい。 腰を痛めたため上武医師の診断に従って野球をやめ、比呂と同じく野球部のない千川に進み、腰にはバタフライがいいと言われ水泳部に入部していた。比呂と同様に無免許医の誤診とわかり野球を再開する。 打者としては長打力があり、甲子園で明和一のエース石元から唯一のホームランを放った。三振は少なく凡打の大半は外野フライだが、あまり器用なバッターではない。捕手らしくリードを読んでのバッティングをする。 人を蹴落とせる性格でない比呂がプロに進むことには懐疑的だった。だが比呂の飛躍は誰からも疑いのないものとなっていく。南東京地区大会準決勝戦である明和一vs美斗工戦をひかりと観戦した際に「どうせおれが(比呂に)つきあえるのはこの夏までだ。」と発言。自分の実力ではプロ野球でも比呂とバッテリーを組むことは不可能なため、プロは目指さない意思を示す。美斗工は捕手に恵まれず敗退し、投手は悔し涙を流した。それを目にして比呂をよろしくと頼むひかりに肯き、甲子園で比呂を支える決意を新たにする。高校卒業後は一年浪人を覚悟して、大学進学を考えている。 比呂・英雄・ひかりの3人の関係が決着した時、青南中から友人関係の続く4人の1人として、3人以外では唯一彼らの真意に気が付いていた。 名前は野村克也と古田敦也から。 木根 竜太郎(きね りゅうたろう) 声 - 竹中伸一、根谷美智子(小学校時代) 3年生(比呂と同学年)。中堅手・投手。右投げ・両打ち。8月3日生まれ。身長173cm(高校2年生時)。 走攻守の三拍子揃ったセンターで、1番を打つ。当初の性格はかなり軽く身勝手なものだった。高校入学当初はサッカー部の花形新入生として女子からの黄色い声を一身に浴びていたが、徐々にスケベで金にだらしない本性が女子たちに知れ渡り、一種の笑い者のような立場になった。本人は「走攻守顔の四拍子揃ったセンター」と支倉や小山内の前で話す。しかし、人前では見栄を張って努力する姿は見せないが、実は隠れて真面目に練習を積む面も明らかとなっていく。千川の監督から、自身の才能について「国見に劣らないものを持っている」と言われるほどの能力の持ち主でもある。昔から掛布に憧れて左打ちだったが、長い間野球をしていなかったことで、野球部結成をかけた明和一戦の途中までうっかり右打ちで打席に立ってしまう。後に作者の作画ミスの辻褄合わせのギャグを契機に両打ちになる。 当初はサッカー部のエースストライカーで、中学時代もそれなりに知られていた選手だった。かつてリトルリーグの白山エンジェルスに在籍していた頃はエースで4番だった。しかし英雄がチームに加入して4番の座を奪われたことを嫌い、監督に自分を取るか英雄を取るか迫ったところ、監督は英雄を取ったため追い出されるような形でチームを去る。その後、サッカーに転向した。そのことで英雄に恨みを抱いており、明和一との練習試合を機に、英雄をギャフンと言わせる為、野球部にも入部する。しばらくはサッカー部との掛け持ちだった。一時期は英雄や明和一との差に打ちのめされて練習に出ない時期もあったが、後述のケガや小山内美歩との関係も手伝って野球への思いを自覚。部活をサボっても練習はサボらないようになり、チームの主軸を担うまでに成長。小学生のときに公言して嘲笑の的となった、「甲子園に出ていっぱい三振をとる」という夢を果たすまでになる。また、野球部発足当初は、「サッカーで国立、野球で甲子園を目指す」と発言していたが、サッカー部で活動する描写は栄京との招待試合以降、なくなったが、冬休み中、高校サッカーを自室でテレビ鑑賞しているコマもある。連載序盤の単行本の登場人物紹介のページでは「野球愛好会兼サッカー部」「野球部とサッカー部所属」と書かれている。 1年時の明和一との練習試合では唯一打点を挙げた。 2年時の秋季地区大会は途中から欠場。原因は、台風のときに傘をさしながら自転車の手放し運転をしていたところ風に飛ばされ、小山内美歩の姉たちの運転する車に衝突して骨折し、入院したため。このとき、意外に努力家で野球が大好きな一面を美歩たちに垣間見せる。そのこともあり美歩との仲が急速に進展する。3年生の頃には、比呂をして「あんなにうまいセンターは明和一にもいない」と言わしめ、野田にも広い甲子園のセンターを守れるのは木根しかいないと認めさせるほどにまで成長する。 投手としては比呂を温存する時に登板。リトルリーグの頃から切れの良いカーブを投げ、「性格と同じくらい曲がるカーブ」とは春華の評価。野球部に入るきっかけは英雄への敵対心だが、子供の頃から甲子園で三振を取るという自身の夢を密かに持ち続けていた。比呂がいるため登板の機会がほとんどなくとも投球練習を毎日続けていたという努力の成果もあって、3年夏の甲子園準々決勝では先発投手を任され、完投勝利を収める事になった。 柳との1、2番コンビは高校野球関係者の間で非常に評判が高い。 初めのうちは春華に付きまとっていたが、後に利害が一致して協力関係だった小山内美歩と両想いになり付き合うことになる。 また、便所掃除をさせたら日本一らしい。 小学校時代に祖父は周囲から笑われていた木根の夢を応援していたが、高校に入学する前には既に死去している。 柳 守道(やなぎ もりみち) 声 - 伊崎寿克 3年生(比呂と同学年)。二塁手。右投げ・右打ち。 千川高校の校長の息子。軽快な守備、広角に打ち分けるバッティング、くさい球をファウルにする技術は天下一品。足も速く、バントの上手さも持ち味という好選手である。また栄京の広田勝利から計2本塁打を放っているが、甲子園での明和一戦では会心の当たりがスタンドに届かず、「プロはあきらめて正解だった」と述懐している。 学業面でも成績が良く、絵の才能もあり、温厚実直な性格でクラスメイトやチームメイトからの人望も厚い。 高校野球嫌いだった父親との約束で、野球は中学までで高校ではやらない約束をしていた。しかし、比呂たちの説得によって、風邪をひいているふりをしてマスクで顔を隠しながら明和一との練習試合に参加。高校野球に対する父親のわだかまりが解けてからは、父親に野球への想いを告白。野球部への入部を果たす。 攻撃面では木根、柳の1、2番コンビは高校野球界でも評判が高い。また守備面では柳、佐川の二遊間は「ウチの自慢」と比呂が評している。 春華に好意を持つものの比呂と春華の仲を応援しており、その想いを伝えることはなかった。 佐川 周二(さがわ しゅうじ) 声 - 檜山修之 2年生(比呂の一つ下)。遊撃手。右投げ・右打ち。 少し眠そうな顔とリーゼントが特徴。英雄の幼馴染みで、亡き兄から英雄と一緒に野球を教わった。野球に関しての実力は高く、俊足強肩のショートで、打撃でも1年時からレギュラーとして6番、2年から5番を打つ好打者(木根の不在時は1番)。相手の隙をついて一気に二塁からホームインするベースランニングなど、随所に非凡な野球センスを発揮する。日本代表に入れる素質があるとも言われていた。 千川を受験する前までは静岡に住んでいた時期があり、かつて栄京の広田と同じ美富士中学校にいたが、広田に濡れ衣を着せられ野球部を追い出された経験を持つ。人相が悪く、登場時は転校後に手っ取り早く友人を作ることが目的で不良グループに入っており、中学生にして煙草を吸うなど荒んでいた。だが兄を巡る英雄とのわだかまりを解いたことが手伝って、野球の再開を決意。栄京の広田と対決する目的もあり千川高校に入学。以後性格は丸くなる。 島と大竹の広田との繋がりに気が付き、しばらくは警戒していた。だが2人が真面目に練習していることを知り徐々に親しくなる。スパイ行為から決別した2人とは部活外でも共に練習をする友人となる。 島 オサム(しま オサム) 2年生(比呂の一つ下)。左翼手。右投げ・左打ち。 栄京・広田のいとこで、広田のスパイとして千川高校に入学・入部してきた。父親の借金を広田の父親に肩代わりしてもらう上に優遇入社させてもらう約束があったため、広田の言いなりになる。後に、島が野球部に入部していたことを知らなかった父親が「自分の息子が負けることを祈るような父親にはなりたくない」と広田家からの支援を断ったことで、本意にそぐわないスパイを続ける必要がなくなり、大竹や、仲良くなった佐川とともに野球に打ち込むようになる。チームトップの俊足の持ち主で、経験の浅さからかエラーは多いものの守備範囲の広さは一流。 中学時代は陸上部に在籍していたが、島の競争相手が度々怪我などを負う事から周囲で悪い噂が絶えず、嫌気をさして陸上を辞めた。しかしこれらはどれも偶然で、悪い噂がたつのは意地を張りがちで言い訳をしない島の性格によるもの。弟が1人いるが、島に怪我をさせられたと吹聴する競争相手の弟が島の弟の同級生であり、競争相手の弟と仲間からいじめを受けた島の弟も噂を信じてしまう。しかし誤解は解け、弟との仲も改善する。 野球経験がないことで、当初ベースランニングは佐川よりも遅かったが、練習を重ねて佐川より速くなった。俊足を買われて1年途中からレフトを守るようになる。当初は右打ちだったが柳からアドバイスを受け、足で内野安打を稼ぐために左打ちに転向する一方、スイッチヒッターに挑戦するようアドバイスも受けている。変化球打ちが得意。1年時に9番、2年時には8番を打っていた。 大竹 文雄(おおたけ ふみお) 2年生(比呂の一つ下)。一塁手・右翼手。捕手。右投げ・右打ち。 島と同じく栄京・広田の従兄弟で、スパイとして千川高校に入学し野球部に入部。しかし底意地の悪い広田のことは幼少期から大嫌いであり、回想シーンでは広田から悪戯を受けていた描写がある。その後、島が広田に従わなくともよくなったことで、島とともに広田を裏切ることになる。高校からという野球経験の浅さからか、当初は打席に立っても空振りが多かったが、大きな体格を持つ上にトレーニングを密かに重ねた成果からパワーヒッターとして成長。チーム随一の長打力を持つまでになった。推定飛距離160mの場外弾を放ち、次の打席で詰まりながらもフェンスを越したため翌日のスポーツ新聞で1面に載った。1年途中からライトで8番、新チームになってからは長身を生かしてファーストにコンバートされ6番(木根の不在時や野田がスタメンから外れた際には5番)を打つ。 中学時代にはボクシングをしていたことから比呂の速球にも怯まずにいられたため、紅白戦では野田の代わりにキャッチャーを務めたことがある。野田がカゼでスタメンを外れたセンバツ2回戦でもキャッチャーで出場している。ボクシングの腕は避けないで打つだけのボクシングであり、相手に手加減をすることができない。ボクサーの経験から、顔面の打撲の応急処置も得意で比呂が試合で怪我をしたとき手当てもしたことがある。 有川(ありかわ) 声 - 千葉一伸 比呂の一つ上の学年。遊撃手→三塁手。右投げ・右打ち。 野球愛好会に所属しており、野球部の正式発足後、初代キャプテンとなる。気が弱いようだが野球を愛する気持ちは強い。最初はショートを守っていたが、肩が弱く、佐川の入部によりサードを守るようになった。打順は5番。 広永(ひろなが) 声 - 高木渉 比呂の一つ上の学年。一塁手。右投げ・右打ち。 愛好会時代からのメンバー。野球部に昇格した後も引き続きレギュラーとして一塁を守る。比較的大柄でごつい風貌だが、活躍する場面は少なく地味な存在。愛好会当時はショートバウンドのボールを取るのが苦手だったらしい。打順は7番。 井上(いのうえ) 2年生(比呂の一つ下)。三塁手。右投げ・右打ち。 有川・広永らが抜けた後、サードのレギュラーとなる。守備は危なっかしく、エラーする場面も多いが、その一方でスーパープレイを見せることもある。実家は銭湯。打順は7番。 杉山(すぎやま) 3年生(比呂と同学年)。右翼手。右投げ・右打ち。 有川・広永らの上級生が引退し、大竹がライトから一塁にコンバートされた後を受け、比呂たちが2年次の秋季地区大会からライトのレギュラーとなる。比呂たちとは同学年だがあまり絡むシーンがない。打順は9番。 古賀 富士夫(こが ふじお) 声 - 松本保典 野球部監督。 12歳年上の春華の兄。トレードマークはヒゲとサングラス。本業は家(古賀商事)の運転手。野球になると熱くなるようで、携帯型テレビを使って甲子園の試合を観戦しながら喫茶店でがなり立てていたところ、偶然居合わせた柳校長にその時の発言を聞かれ、気に入られて監督に就任する。 栄京の城山監督とは高校時代の師弟関係であるが、城山の方針に反抗したため、3年間ベンチ入りさせながら一度も試合に使われないという報復を受けた過去を持つ。 外見とは裏腹に基本的にはとぼけた性格の監督であるが、「高校(に限らず、学生・未成年の)野球(スポーツ)は教育の一環」が座右の銘。比呂に頼り切ってはチームが甲子園に通用しないということで地区予選終盤で木根に投げさせる、フォームを崩さないようにと元々打てる打者以外には変則投手に無理にタイミングを合わせないように聞かせるなど、大局を見据えた采配を心掛けている節があり、指揮官としての優れた手腕も時折発揮する。おまけ集めが好き。 その他の選手 甲子園出場によって比呂の二つ下の世代から部員が急増。山口(やまぐち) 声 - 山崎たくみ野球愛好会時代からのメンバー(比呂の二つ上)で、野球部への昇格決定までキャプテンを務めた。右投げ・右打ち。三塁手→中堅手。部に昇格後まもなく引退を迎えたため、1年後輩の有川を野球部としての初代キャプテンに任命する。 根本(ねもと) 声 - 柳沢栄治愛好会時代からのメンバー(比呂の二つ上)。山口と共に野球愛好会を最上級生として支え、部への昇格を見届けて引退。 中村(なかむら) 愛好会時代からのメンバー(比呂の一つ上)。 森谷(もりや) 声 - 結城比呂 愛好会時代からのメンバー(比呂の一つ上)。右投げ・右打ち。左翼手。地区大会では試合中に緊張と疲労で倒れ、島と交代。その後はレフトのレギュラーを島に譲る。 山口(やまぐち) 2年生(比呂の一つ下)。2年秋の地区大会を欠場した木根に替わり9番・センターでスタメン出場した選手。右投げ・右打ち。野球愛好会時代の元キャプテン・山口とは同姓の別人。 野々山(ののやま) 2年生(比呂の一つ下)。家はエアロビクス教室をやっている。ただし男性専門。 浅井(あさい) 1年生(比呂の二つ下)。 荒木(あらき) 1年生(比呂の二つ下)。左投げ。 漆谷 源一郎(うるしたに げんいちろう) 1年生(比呂の二つ下)。 比留間 陽平(ひるま ようへい) 1年生(比呂の二つ下)。右投げ。木根と小山内の2ショット写真を拾う。 木暮(こぐれ) 1年生(比呂の二つ下)。投手。豪快なフォームでも100km/h程度しか出ない投球が特徴。 小松(こまつ) 1年生(比呂の二つ下)。 堀(ほり) 1年生(比呂の二つ下)。 其田(そのだ) 1年生(比呂の二つ下)。右投げ。 茶畑(ちゃばたけ) 1年生(比呂の二つ下)。右打ち。 土田(つちだ) 1年生(比呂の二つ下)。野田にバケツ取りを命じられる。 鳥光(とりみつ) 1年生(比呂の二つ下)。 林(はやし) 1年生(比呂の二つ下)。 福本(ふくもと) 1年生(比呂の二つ下)。 古川(ふるかわ) 1年生(比呂の二つ下)。 向井(むかい) 1年生(比呂の二つ下)。右投げ右打ち。中堅手。中学時代チームの中心選手だった有望株。夏の甲子園大会で準々決勝(比呂を温存し木根が先発した試合)にも試合終盤で比呂と交代してセンターで出場。 村越(むらこし) 1年生(比呂の二つ下)。右投げ。一塁手。中学時代チームの中心選手だった有望株。 矢野(やの) 1年生(比呂の二つ下)。左打ち。中学時代チームの中心選手だった有望株。 山 本二郎(やま もとじろう) 1年生(比呂の二つ下)。右投げ。投手。強肩が売り。「山」が姓。地区大会でも登板した。 芦沢(あしざわ) 野球部顧問(部長)。千川高校の教師。 田村(たむら)・村田(むらた) 1年生(比呂の二つ下)。新たに入部してきた野球部のマネージャー。名前は仮称。初登場時のギャグのために下の名前は不明。「亜美」「由美」、「じゅん」「ネネ」など候補らしきものは多数存在(どっちがどっちなのか、どれがどちらの名前なのか、本当の名前…など、殆ど不明)。 柳 道夫(やなぎ みちお) 声 - 小村哲生 千川高校校長。守道の父親。 地元では有名な進学校の「○×県立草成高校」出身。昔、草成高校が甲子園で初戦で0-30のノーヒットノーランをやられ大敗した。その試合を守道と観戦していたことと、母校が「甲子園で大敗した高校」として全国に知れ渡ったことが原因で高校野球が嫌いになった。また、その件を話題にされるのを非常に嫌がり、保険会社の営業がその件を話題にしようとするだけでその保険を解約するほどである。高校野球が嫌いと言い張り千川に野球部を作らなかったが、比呂や守道の野球に打ち込む姿を見て野球部創部を許可。作中、基本的に喜怒哀楽を表す部分は少ないが、千川野球部創部を認めた後、息子が野球を再開することを許可したときは、草むしりをしながら、肩を揉むように指示すると、麦わら帽子で顔を隠し、口元に笑みを浮かべたり、校長室で甲子園出場の報告を受けた後、一人になったときに、息子の祝福も兼ねてか、こっそりクラッカーを鳴らす場面があり、同時に高校野球大好き親父という本性を態度で表す。 三善(みよし) 3年生(比呂と同学年)。千川高校柔道部。米国帰りの帰国子女。祖父が米国に道場を開いているため柔道が上手。実家は英会話教室。春華に好意を抱いており、春華を部屋に軟禁しようとした。結果的に比呂が春華に思いを伝えるきっかけとなった人物。
※この「千川高校」の解説は、「H2の登場人物」の解説の一部です。
「千川高校」を含む「H2の登場人物」の記事については、「H2の登場人物」の概要を参照ください。
- 千川高校のページへのリンク