伝説の起源とは? わかりやすく解説

伝説の起源

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/02/17 16:42 UTC 版)

照姫 (豊島氏)」の記事における「伝説の起源」の解説

石神井城の跡の三宝寺池のあたりは石神井公園となり、区民憩いの場となっている。池のそばに照姫姫塚豊島泰経弔ったという殿塚がある。 史実では泰経は石神井城落城時には死なず脱出して文明10年1478年)に平塚城再挙している。道灌平塚城攻撃に向かうと、泰経は戦わずして逃亡以後行方不明となった以前通説では泰経はその後小机城神奈川県横浜市)へ逃れた」とされていたが、現在この説はほぼ否定されている[要出典])。 泰経は石神井城落城時には死んでいないので、その姫が悲嘆にくれて後を追うわけもなく、照姫哀話伝説とされている。照姫にあたる女性豊島氏関連系図類には存在しない姫塚については、石神井にある三宝寺六世住職日上人の墓という別の伝承もある。 照姫伝説いつ頃から現地言い伝えられたのかは判然としない石神井にある豊島氏菩提寺とされる道場寺南北朝時代豊島輝時開基と伝わる)には豊島輝時豊島景村(輝時の養父)、豊島氏落城一族英霊位牌並んで照姫位牌(「峯雲山照妙沢姫儀」)がある。また、寺には三基の石塔があり、泰経夫妻照姫のものとされている。 豊島氏研究先駆者平野実の豊嶋氏遺跡その他」(「豊嶋氏研究収録昭和32年)によると泰経の墓とされる殿塚姫塚は、肥後国菊池氏家臣内田政治嫁いだ泰経の二女秋子の子孫という所伝を持つ人が、それに従って昭和32年時点から)最近殿塚の場所に墓碑を、姫塚の場所に秋子の姉の長女弔う小さな社を建てて由来記し竹垣結い囲んだのであるこの人の家の由来系図については、他の各種豊島氏系図のものとはかなり異なる独自の信仰的なのである平野実は述べている。 照姫伝説については、意外と新し近代になってからのものであるという説もある。 平成17年2005年)に『豊島氏千年憂鬱』(風早書林)を執筆した難波江進は練馬区郷土資料室の人から明治29年1896年)に出版され小説『照日の』(遅塚麗水春陽堂)を紹介された。難波江進は解説し読んでいないが、その内容公卿の娘の照日姫が旅の途中山吹の里で太田道灌出会って有名な七重八重の歌を交わす、照日姫は泰経の弟の泰明の妻となり、その後道灌との合戦で泰経は敗れ、やがて、照日姫は最期迎えるという話である。難波江進はこの小説照姫伝説の基ではないか感想述べている。なお、難波江進はこんなことは大した問題ではないとして照姫まつり実行委員会応援エール送っている。 『東京公園文庫30 石神井善福寺公園』(佐藤保雄著、1981年郷学舎)に照姫伝説についての昭和13年1938年)に吉田真夫が残した聞き書き収録されているが、これは難波江進が読んだという『照日の』の解説とほぼ同じストーリーである。この聞き書きは9ページちょっとした短編小説じみたもので、山吹の里で出会った太田道灌と照日姫との恋愛話も含まれラスト落城時に照日姫は三宝寺池身を投げ道灌救い上げられるが、舌を噛み切って自害するというもの。そのストーリー構成伝説にしては細かく整っており、史実ある程度だが反映されており、伝承伝説というよりも近代大衆小説に近いものである月刊ムー2001年7月収録記事「【怪奇探偵小池壮彦の恐怖現場第7回照姫怨霊伝説がいまに生きる石神井川界隈」でも照姫伝説紹介され伝説明治小説がもとになった述べている。 『照日の』の作者遅塚麗水1866年-1942年)は静岡県生まれ作家ジャーナリストで、明治・大正期紀行文大家として知られ大衆小説には菅原道真主人公とした『菅丞相』やアイヌ題材をとった『蝦夷大王』などがあり、また大正7年1918年)には日本の初期無声映画『乳屋の娘』(日活向島制作)の脚本務めている。 遅塚麗水東京下町庶民広く読まれた「都新聞」(昭和17年1942年)に国民新聞合併して現在の東京新聞となった)の記者であり、『照日の』は麗水生名義で都新聞連載され大衆小説である。 『照日の』の登場人物照日姫のストーリーが、紀行文作家遅塚麗水現地照姫言い伝え着想得て膨らませたものか、それとも完全なオリジナルかは明らかではない。

※この「伝説の起源」の解説は、「照姫 (豊島氏)」の解説の一部です。
「伝説の起源」を含む「照姫 (豊島氏)」の記事については、「照姫 (豊島氏)」の概要を参照ください。


伝説の起源

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2013/05/01 14:54 UTC 版)

米原長者」の記事における「伝説の起源」の解説

この米原からは、硬く割れにくい土団子見つかった。これは自然現象生じ火山豆石一種であり、熊本県北部では広い範囲で見つかるものだが、昔この団子金持ち使用人配した団子残り変化したものと考えられ長者だごと呼ばれた。『鹿本郡誌』や『肥後昔話集』また『管内実態調査書』城北編等では、米や昼食用の団子後編物語において焼け固まりできたものとして、米原長者とその没落語り継がれるようになったまた、古くから炭化した米も大量に出土した米原(よなばる)の「はる・ばる」は九州地方方言で「台地および台地状の平地」を言う。「よな」は、本来は阿蘇山火山灰指し、また砂地をも意味する。「よなばる」は火山灰質または砂質高台であり、地味に乏しく痩せ水田耕作には適さない。米という漢字当てた背景には願望があったものと考えられるそのような稲作地ではない所から炭化米が見つかる不可解さが、長者伝説生む要因となった米原には礎石石畳があったとも伝わる。『肥後国誌』ではこれらを涼の殿・月見櫓玉屋敷・蔵床など米原長者屋敷跡述べており、耕作の邪魔になるため正徳年間取り除かれたという記述がある。同書では、団粉土と焦米(炭化米)が出土することにも触れている。一方で炭化米について、この場所には不動倉飢饉対策に米を備蓄する倉)があった名残りという文もあるが、江戸時代には渋江松石編纂した菊池風土記』にて、この不動倉米原長者屋敷跡断言された。

※この「伝説の起源」の解説は、「米原長者」の解説の一部です。
「伝説の起源」を含む「米原長者」の記事については、「米原長者」の概要を参照ください。


伝説の起源

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/10/20 20:42 UTC 版)

オリフラム」の記事における「伝説の起源」の解説

2種類オリフラム再現また、これらの他に単に赤の無地の旗も存在していたとされる歴史的に王の旗として、初めオリフラム言及されたのは11世紀古フランス語叙事詩武勲詩)シャンソン・デ・ローラン(Chanson de Roland:仏) (vv. 3093-5)である 最初呼び名ロメイン(Romaine)で、その後、モンジョワエ(Montjoie)と名を変える伝記によればカール大帝(シャルルマーニュCharlemagne:仏)が黄金ランス持った騎士サラセン聖地から焼き尽くし追放するという預言に基づき聖地持参したとされる これは当時騎士王公貴族が馬に乗って戦うこと、ランス馬上槍であること、そして騎兵存在フランク王国/中世フランス王国にとって、戦場での、ないし、戦場でなくても彼らの存在意義そのもののちからと尊厳象徴であることから、ランス存在が重要であったことが伺えまた、その旗よりランスの方が重要性が高いことを踏まえると、旗自体専らランス飾りであり、「オリフラムの旗そのものではなく、「オリフラム携えたランス」に特別性があった。故に、「オリフラムの旗そのもの」が重要となるのは、時代と共に騎兵以外に戦場での雌雄を決する戦法数多く増えランス象徴性薄まることで、旗そのものの意味合いが強まる後の時代のことと考えられている。

※この「伝説の起源」の解説は、「オリフラム」の解説の一部です。
「伝説の起源」を含む「オリフラム」の記事については、「オリフラム」の概要を参照ください。


伝説の起源

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/12/24 22:31 UTC 版)

ビデンデンのおとめ」の記事における「伝説の起源」の解説

この慈善事業存在1656年には有名になっていたにも関わらずビデンデンのおとめたちの伝説についての文章は最も古いものでも1770年8月出版された「ジェントルマンズ・マガジン」の記者が無署名ながら残した文章ある程度である 。この記事によれば双子身体つながっているのは腰の所だけで、肩については触れられておらず、伝説よりも幾分長生きをしたことになっている 。そして彼女たちの名前は記録がなく、「ビデンデンのおとめ」とだけ知られているとはっきり述べられていた 。匿名記者教区毎年のように供されたその地のビスケットまつわる物語並べたて、この催しが非常に古くからあると書きながら、一方でそれが全く確かなことであることは疑う余地がないものだとしている 。1790年以前習わしについての文章共通することだが、記者近代まで伝えられていた1100年生まれということやチャルクハーストという姓について語らない。こういった細かな情報がはじめて見られるのは1790年発行されブロードサイド片面刷り判型大きな印刷物)である。1775年のアンティーク・レパートリーが姉妹は「言い伝えあるよう250年前に生を営んでいた」と述べている 。この一文添えられたビデンデンのビスケット描かれているのは、おそらくは身体のつながった二人の女性ということがわかる。しかし名前も、生年月日年齢不明なままだった。 歴史家のエドワード・ヘイステッドによる1798年出版され大著ケント州歴史地誌学調査」はビデンデンの伝説とるに足りない言い伝えだとしている。パンチーズのくにはプレストンという名の二人の女性寄贈したものだと書かれ(しかし別の箇所では地所を「誰が寄贈したのかは定かではない」と述べている) 、またビデンデンのビスケット2人女性が象られるようになってまだ50年に過ぎないとヘイステッドはいう(つまり1748年ということだ)。そしてこの絵柄は「慈善事業行っていた人々一般的なイメージであるところの2人貧し寡婦」を表そうとしたのだと続く。だがそうなると言い伝えにあるパンチーズのくにを教区へと遺贈した結合双生児20年代亡くなったはずだが、ヘイステッドによればそれも「土俗昔話ということになる。 ヘイステッドの主張大筋認めていたのが影響力強かった歴史家ロバート・チェンバースであり、やはり彼女たち物語概して民俗学的な昔話として扱われている 。1869年発行の「ブリティッシュ・メディカル・ジャーナル」に寄稿され文章指摘するところでは、そのような姓をもつ人間12世紀ケント州には存在せず当時の英語は1と5の書法紛らわしいため、正し生年1500年である可能性があることになる 。ある時からビデンデンのおとめ結合双生児であるという考え徐々に広まりはじめ、とりわけチャンとエンブンカー兄弟身体のつながった双子としてある程度年齢まで生きわりあい平凡な人生送ったことが知られるようになってから顕著な傾向がみられた。「ノート・アンド・クワイアリー」誌は1866年にビデンデンに関する資料綿密に調査し編集者はヘイステッドの下した結論が「非常にあいまいで不十分」かつ「エリザとメアリ・チャルクハースト」という名前がどうしてペストン家を記念したビスケットデザインにつけられているのかと疑問投げかけている。だがさらに踏み込んだ調査行われなかった。

※この「伝説の起源」の解説は、「ビデンデンのおとめ」の解説の一部です。
「伝説の起源」を含む「ビデンデンのおとめ」の記事については、「ビデンデンのおとめ」の概要を参照ください。


伝説の起源

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/21 15:05 UTC 版)

プレスター・ジョン」の記事における「伝説の起源」の解説

1122年インド大司教ヨハネ称する人物ローマ訪れ教皇カリストゥス2世に対して自分職権承認求めたヨハネ教皇に対してピション川の側に立つフルナという大都市キリスト教徒郊外修道院聖トマスの名前を冠する大教会について語ったことがランス僧院長のオドらによって記録されているが、このインド大司教称する人物教皇権威利用しようとした詐欺師の類だと考えられている。このインド大司教ヨハネローマ訪問記録は、しばしば後世成立するプレスター・ジョン伝説混同して語られる12世紀ドイツ記された、フライジングのオットー年代記内の1145年の条が、プレスター・ジョンに関する最古の記録考えられている。1145年シリアガバラ司教ユーグ教皇エウゲニウス3世謁見し、中東キリスト教勢力イスラーム教勢力との戦闘苦境に陥っている戦況と共に東方現れプレスター・ジョン情報伝え謁見の場に居合わせたオットーユーグ言葉書き残したペルシアアルメニア東方存在する広大な国の王プレスター・ジョンメディアペルシア支配するサミアルドスを破りメディア首都エクバタナ占領したことが、オットーによって記されている。エルサレム向かったプレスター・ジョン道中チグリス川行く手阻まれた。チグリス川の北では凍結する聞いたプレスター・ジョン北進するが川は凍結せず、やむなく帰国した伝えられている。オットー戦況報告続けてプレスター・ジョン新約聖書登場する東方三博士の子孫であり、エメラルド製の笏を用いているという伝聞付記している。 オットー記録した報告は、東方伝わっていたネストリウス派ウイグル一部信仰されていた点、西遼カラ・キタイ)の皇帝耶律大石イスラム教国勝利を収めたことなどに起因する考えられている。オットー年代記現れるペルシアの王サミアルドスは、1141年カトワーンの戦い耶律大石敗れたセルジューク朝の王アフマド・サンジャル比定される。西遼支配層である契丹人遼の時代仏教徒改宗しており、12世紀初頭耶律大石率いられ中央アジア移住した一団仏教信仰保持していたが、ヨーロッパ誤ってキリスト教徒伝えられたと考えられている。しかし、耶律大石自身仏教信仰していたが、彼の軍内にはネストリウス派信者含まれていた可能性指摘されている。 プレスター・ジョン戦果報告の後に書かれオットー情報には、聖トマスインドでの布教述べた聖トマス行伝』に現れるインド王グンダファル(Gundaphara)からの影響指摘されている。ほか、当時神聖ローマ皇帝フリードリヒ1世オットー記述モデルとなった人物一人挙げられている。

※この「伝説の起源」の解説は、「プレスター・ジョン」の解説の一部です。
「伝説の起源」を含む「プレスター・ジョン」の記事については、「プレスター・ジョン」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「伝説の起源」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「伝説の起源」の関連用語

伝説の起源のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



伝説の起源のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの照姫 (豊島氏) (改訂履歴)、米原長者 (改訂履歴)、オリフラム (改訂履歴)、ビデンデンのおとめ (改訂履歴)、プレスター・ジョン (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS