インド大司教ヨハネとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > インド大司教ヨハネの意味・解説 

インド大司教ヨハネ

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/04/24 02:14 UTC 版)

インド大司教ヨハネ(いんどだいしきょうよはね)とは、1122年ローマ教皇領ヴァチカンを訪問した、インド大司教を称する人物のことである。実際は、インドに大司教座があるはずもなく、保護を騙ろうとするものの生没年は不詳である。

概要

カリストゥス2世

彼は、著名な教皇・カリストゥス2世に面会、正式なインド大司教に任じられ、職権を行使できるようにすることを求めて、1122年、イタリアのローマ教皇領を訪れた。カリストゥス2世は、そのインド大司教ヨハネとの面会を承諾し、彼の話を聞いた。

インド大司教ヨハネによると、インドには、ネストリウス派キリスト教会を信仰する人々がいる。彼らは、西部のピション川のほとりにささやかにもコミュニティーをもっており、大教会ラヴラも存在する。大教会の名は、聖トマス教会であり、かつてインドの地に伝道にやって来、キリスト教を伝えたとされていると言う。

以上の話が、インド大司教ヨハネを称する人物ののべたものの概説である。これらの記録は、フランスに根拠を持った話であるとされる。 

また、このインド大司教ヨハネの訪問した記録は、不詳であるものの、少なくとも13世紀までは確固たる史実であるとされてきた、プレスター・ジョン国王の伝説の出所とも言われている。プレスター・ジョン国王の伝説は、中央アジア、または、インドにあるとされてきたキリスト教徒の王国の伝説であり、イスラーム教徒たちを撃破した、とされており、インド大司教ヨハネの伝説とともに語られることが多かった。

その他

参考文献




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  インド大司教ヨハネのページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「インド大司教ヨハネ」の関連用語

インド大司教ヨハネのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



インド大司教ヨハネのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのインド大司教ヨハネ (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS