京都での伝説の起源
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/09 18:20 UTC 版)
京都では、田村麻呂が建立した清水寺の縁起を元にして、清水の観音(千手観音菩薩)を中心とした清水信仰を伝える物語が創出された。次第に鞍馬信仰や諏訪信仰などとも結びついたことで『元亨釈書』では田村麻呂が高丸を討伐する討征譚が付会された。さらには鈴鹿峠の伝承までもが付会され、立烏帽子とももに鈴鹿山の大嶽丸を討伐する御伽草子が誕生した。
※この「京都での伝説の起源」の解説は、「坂上田村丸」の解説の一部です。
「京都での伝説の起源」を含む「坂上田村丸」の記事については、「坂上田村丸」の概要を参照ください。
- 京都での伝説の起源のページへのリンク