京都と滋賀のつながり
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/03/10 14:35 UTC 版)
京都と滋賀の間には昔から交通の大動脈である東海道が整備されており、加えて琵琶湖・瀬田川・宇治川の水路もあり、結びつきが強かった。明治維新後も、東海道本線(琵琶湖線)や京阪京津線、国道1号、東海道新幹線、名神高速道路などの府県境をまたぐ鉄道・道路交通が日本国内でも比較的早期に整備されている。 現在では滋賀県の住民が琵琶湖線・草津線・湖西線などを利用して京都市へ多く通勤・通学しており、一体的な都市圏を形成している。むしろ、京都府北部(京丹波町、福知山市以北)より滋賀県湖南地域のほうが京都市との結びつきが強い。 日本銀行や郵便局など、京都に本社を置く企業や他の都市に本社を置く大手企業の京都支店は、しばしば滋賀をも含んだ領域を営業エリアとすることがある。1980年代以降、逆に滋賀に本社を置く企業が京都に進出するケースも目立っている。 2005年に滋賀県の「分権時代の県のあり方研究会」の報告書において、道州制の前段階として京都府と滋賀県の合併を案のひとつに取り上げることや、2013年に京都府知事の山田啓二が京都府議会で京滋合併を本格的に検討する考えを示したことがある。行政上ではドクターヘリの運行や新規採用職員の研修などで協力が行われている。 さらに、京都の京、滋賀県の県庁所在地である大津の津から京津(けいしん)という呼称もあるが、京滋と比較して使用されることが少ない。
※この「京都と滋賀のつながり」の解説は、「京滋」の解説の一部です。
「京都と滋賀のつながり」を含む「京滋」の記事については、「京滋」の概要を参照ください。
- 京都と滋賀のつながりのページへのリンク