京都にある真宗大谷派の本山「真宗本廟」
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/03/30 13:44 UTC 版)
「東本願寺 (曖昧さ回避)」の記事における「京都にある真宗大谷派の本山「真宗本廟」」の解説
真宗大谷派の本山、真宗本廟の通称。本願寺十二世教如(本願寺光寿)が、徳川家康によって本願寺の東に寺領を与えられ、1602年に本願寺が二つに分かれたときに開いた寺。現在の京都市下京区烏丸六条に位置し、堀川六条の本願寺の東に位置する為、「東本願寺」と称されるようになった。しかし1987年(昭和62年)に宗教法人としての東本願寺は解散し、その施設や財産は宗教法人真宗大谷派が直接管理することとなった。また「真宗本廟」が正式名称となり、東本願寺は通称となった。 ⇒詳しくは、「東本願寺」の項を参照。
※この「京都にある真宗大谷派の本山「真宗本廟」」の解説は、「東本願寺 (曖昧さ回避)」の解説の一部です。
「京都にある真宗大谷派の本山「真宗本廟」」を含む「東本願寺 (曖昧さ回避)」の記事については、「東本願寺 (曖昧さ回避)」の概要を参照ください。
- 京都にある真宗大谷派の本山「真宗本廟」のページへのリンク