本願寺光寿とは? わかりやすく解説

教如

(本願寺光寿 から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/05/22 06:15 UTC 版)

教如(きょうにょ、敎如)[* 3]は、安土桃山時代から江戸時代にかけての浄土真宗、茶人。真宗大谷派第12代門主(法主・宗主)[* 4]東本願寺住職。諱は光寿。院号は信淨院。法印大僧正。父は第11世法主顕如、母は如春尼三条公頼の娘・細川晴元の養女)。弟は真宗興正派第17世門主顕尊浄土真宗本願寺派西本願寺)第12世宗主准如。子に第13代門主宣如など。


注釈

  1. ^ 敎如…新字体が用いられる以前の文献に用いられた旧字体。
  2. ^ 元和9年極月16日」と裏書されている。元和9年は1623年
  3. ^ 法主を務めた寺号「本願寺」に諱を付して本願寺光寿(ほんがんじ こうじゅ、ほんがんじ みつとし)とも称される。この「本願寺」は便宜的に付されたものであって、氏や姓ではない。
  4. ^ 正式には「本願寺」。一般には通称である「東本願寺」と呼称するので、「東本願寺第十二代門主」と表記した。
  5. ^ 父子密計説は大坂拘様が顕如・教如父子が密約で示し合わせたこととする説で、辻善之助が提唱していたが、大桑斉神田千里は大坂拘様で顕如が教如を義絶して父子の対立が深刻化、教団の分裂や家臣間の対立も根深くなった点を挙げて否定している[9][10]。武力行使による訴訟説は、教如が顕如へ伝えた大坂拘様の理由を取り上げ、大坂拘様(抗戦続行)が信長や朝廷へ本願寺存続の約束を取り付けることを訴えるための行動としている[11]。下間仲孝謀略説は、講和反対派の教如と相容れなかった講和賛成派の仲孝が、顕如と教如の意思疎通を妨害して教如を籠城へと駆り立て、顕如の本願寺退去の殿として教如の籠城を仕向けたとする[12][13]。雑賀衆協力説は、石山合戦中に支給された兵糧で生活していた雑賀衆が、講和で兵糧支給が無くなることを恐れ教如に抗戦を働きかけたとしている(本願寺同盟相手の毛利輝元の許にいた足利義昭も輝元へ教如の援助を命じている)[14]
  6. ^ 側室である教寿院如祐(新川氏・おふく)が教如の寵愛を受け、2男7女を産んだ件が問題視されている。教如は2人目の妻東之督を差し置いておふくを寵愛したことが周囲の人々から反感を買い、頼龍・慈敬寺・教行寺が連判で諫言したり、如春尼がおふくを敵視するなどおふくの立場は悪化、教如退隠で別れさせられたが、後に教如の元へ戻った。教如の死後おふくは後継者問題に介入、教如と自分の外孫公海を擁立したが頓挫、元和2年(1616年)に隠居して寛永10年(1633年)に没した[48][49]
  7. ^ 秀吉が本願寺の後継者問題に介入した理由は、本願寺が門跡として天皇の権威に内包されたことが挙げられ、本願寺の後継者問題に天皇やそれに準ずる権力(関白・太閤)が介入する余地が出来上がっていた。なお、10月13日に秀次が下した准如の継承を承認した朱印状と、16日の秀吉の朱印状では後陽成天皇の意向を受けて決定・追認したという形式を取り、天皇を補佐・代行する関白の秀次が天皇の意向を受けて決定、太閤秀吉が保障するという形式を取っている[50]
  8. ^ 教如は天正8年から2年間中部地方を流浪していた時期から金森長近と関わりがあったとされ、長近と姻戚関係があり、教如が利用した安養寺とも深い繋がりを持つ遠藤慶隆の助けもあったという。慶隆は教如を菩提寺の乗性寺に匿い、天正9年に教如が長近の大野城に近い南専寺に滞在出来たのは、慶隆に説得された長近の黙認があったとされる[67]。長近と教如は秀吉のお膝元で利休の茶会などで親しくなり、教如に招待された長近と有楽が茶会で話し合ったことが教如の長近宛書状で記されており、慶長5年の大津城での家康対面のことを長近に書き送った書状も残されている[68][69]
  9. ^ 正信が挙げた理由は教如の家臣宇野新蔵の日記『宇野新蔵覚書』に記されているが、『集古雑編』という史料でも正信のほぼ同じ発言が載せられている(教如引退は秀吉の仕置きということもあり法主復帰は好ましくないこと、とはいえ教如は嫡流で慕う門下も未だに多いこと、三河一向一揆にも触れている)。この2つの史料から浮かび上げる点は、家康と正信が教如の退隠当初から彼の下に結集している支持者たち(教如教団)の存在を事実として捉え、既に本願寺は2本に分裂しているという認識で話し合っていることであり、教如の法主復帰だと継承時に起こった派閥抗争が再燃する恐れがあったため、未然に防ぐ意図があったと思われる[76][77]

出典

  1. ^ a b c d 教如』 - コトバンク
  2. ^ 大桑斉 2013, p. 24-28.
  3. ^ 同朋大学仏教文化研究所 2013, p. 8-9.
  4. ^ 神田千里 2020, p. 48,94.
  5. ^ 大桑斉 2013, p. 24-31.
  6. ^ 金龍静 & 木越祐馨 2016, p. 203-205.
  7. ^ 神田千里 2020, p. 185-186.
  8. ^ 神田千里 2020, p. 188-190.
  9. ^ 大桑斉 2013, p. 31-35.
  10. ^ 神田千里 2020, p. 216.
  11. ^ 神田千里 2020, p. 190-194.
  12. ^ 大桑斉 2013, p. 36-39.
  13. ^ 金龍静 & 木越祐馨 2016, p. 183-186.
  14. ^ 神田千里 2020, p. 194.
  15. ^ 大桑斉 2013, p. 46-47.
  16. ^ 金龍静 & 木越祐馨 2016, p. 226.
  17. ^ 神田千里 2020, p. 202-204.
  18. ^ 大桑斉 2013, p. 49-51.
  19. ^ 金龍静 & 木越祐馨 2016, p. 195-196.
  20. ^ 同朋大学仏教文化研究所 2013, p. 11.
  21. ^ 金龍静 & 木越祐馨 2016, p. 215-218.
  22. ^ 大桑斉 2013, p. 48-49.
  23. ^ 同朋大学仏教文化研究所 2013, p. 68-73.
  24. ^ 金龍静 & 木越祐馨 2016, p. 180-193.
  25. ^ 大桑斉 2013, p. 49-61.
  26. ^ 同朋大学仏教文化研究所 2013, p. 47-65.
  27. ^ 金龍静 & 木越祐馨 2016, p. 194-199.
  28. ^ 上場顕雄 2005, p. 162.
  29. ^ 小泉 2004, pp. 106–109.
  30. ^ 大桑斉 2013, p. 58-60.
  31. ^ 金龍静 & 木越祐馨 2016, p. 185,192,218-219.
  32. ^ 神田千里 2020, p. 214-217.
  33. ^ 大桑斉 2013, p. 63-65.
  34. ^ 同朋大学仏教文化研究所 2013, p. 73-93,110-112.
  35. ^ 神田千里 2020, p. 229,233,241-243.
  36. ^ 本願寺史料研究所 2015, p. 6-7.
  37. ^ 神田千里 2020, p. 249.
  38. ^ 上場顕雄 2005, p. 154,172.
  39. ^ 上場顕雄 2005, p. 176.
  40. ^ a b 同朋大学仏教文化研究所 2013, p. 27.
  41. ^ 大桑斉 2013, p. 62.
  42. ^ 金龍静 & 木越祐馨 2016, p. 185-186.
  43. ^ 神田千里 2020, p. 240-241.
  44. ^ 上場顕雄 2005, p. 154-155,172-173.
  45. ^ 同朋大学仏教文化研究所 2013, p. 16,103.
  46. ^ 本願寺史料研究所 2015, p. 7-8.
  47. ^ 神田千里 2020, p. 241.
  48. ^ 大桑斉 2013, p. 66.
  49. ^ 同朋大学仏教文化研究所 2013, p. 96-97.
  50. ^ 同朋大学仏教文化研究所 2013, p. 113-115.
  51. ^ 同朋大学仏教文化研究所 2013, p. 16-17,102.
  52. ^ 本願寺史料研究所 2015, p. 8-12.
  53. ^ 神田千里 2020, p. 236.
  54. ^ 上場顕雄 2005, p. 156,174-176,180.
  55. ^ 大桑斉 2013, p. 67-68.
  56. ^ 同朋大学仏教文化研究所 2013, p. 121.
  57. ^ 金龍静 & 木越祐馨 2016, p. 264.
  58. ^ 同朋大学仏教文化研究所 2013, p. 121-124.
  59. ^ 大桑斉 2013, p. 67.
  60. ^ 同朋大学仏教文化研究所 2013, p. 168-170,249-250.
  61. ^ 金龍静 & 木越祐馨 2016, p. 264-265.
  62. ^ 大桑斉 2013, p. 68-69.
  63. ^ 同朋大学仏教文化研究所 2013, p. 182-184.
  64. ^ 本願寺史料研究所 2015, p. 12-13.
  65. ^ 同朋大学仏教文化研究所 2013, p. 125.
  66. ^ 金龍静 & 木越祐馨 2016, p. 265-266,269.
  67. ^ 大桑斉 2013, p. 136-144.
  68. ^ 大桑斉 2013, p. 144.
  69. ^ 同朋大学仏教文化研究所 2013, p. 216-218.
  70. ^ 上場顕雄 2005, p. 178-180.
  71. ^ 大桑斉 2013, p. 69-71,154.
  72. ^ 同朋大学仏教文化研究所 2013, p. 125-129,217-218,274.
  73. ^ 本願寺史料研究所 2015, p. 13-14.
  74. ^ 同朋大学仏教文化研究所 2013, p. 129-130.
  75. ^ 本願寺史料研究所 2015, p. 14-15.
  76. ^ 大桑斉 2013, p. 71-72.
  77. ^ 同朋大学仏教文化研究所 2013, p. 130-131.
  78. ^ 大桑斉 2013, p. 71.
  79. ^ 同朋大学仏教文化研究所 2013, p. 125,132.
  80. ^ 同朋大学仏教文化研究所 2013, p. 21,29-30,132-133.
  81. ^ 上場顕雄『教如上人-その生涯と事績-』東本願寺出版部
  82. ^ 大桑斉 2013, p. 167.
  83. ^ 同朋大学仏教文化研究所 2013, p. 21-22.
  84. ^ 大桑斉 2013, p. 163-167.
  85. ^ 同朋大学仏教文化研究所 2013, p. 29.
  86. ^ 青木忠夫 2003, p. 224-233.
  87. ^ 同朋大学仏教文化研究所 2013, p. 196-200.
  88. ^ 同朋大学仏教文化研究所 2013, p. 43,138-140.
  89. ^ 同朋大学仏教文化研究所 2013, p. 96-97,234-235.
  90. ^ 大桑斉 2013, p. 27.
  91. ^ 同朋大学仏教文化研究所 2013, p. 34,44,96-100.


「教如」の続きの解説一覧

本願寺光寿(ほんがんじ こうじゅ)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/13 02:19 UTC 版)

センゴク」の記事における「本願寺光寿(ほんがんじ こうじゅ)」の解説

通称教如石山本願寺宗主である顕如長男朝倉義景の娘・お渓の夫。信長大坂退去勧告揺れ本願寺内で、織田家との徹底抗戦主張するも父である顕如勧告受け入れた為、これに反発教如派を立ち上げて石山篭城したが織田家分断支配工作前に屈し、三ヵ月後に退去した。

※この「本願寺光寿(ほんがんじ こうじゅ)」の解説は、「センゴク」の解説の一部です。
「本願寺光寿(ほんがんじ こうじゅ)」を含む「センゴク」の記事については、「センゴク」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「本願寺光寿」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「本願寺光寿」の関連用語

本願寺光寿のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



本願寺光寿のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの教如 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのセンゴク (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS