本宗寺とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 文化 > 寺院名 > 本宗寺の意味・解説 

本宗寺

読み方:ホンシュウジ(honshuuji)

別名 平地御坊

宗派 浄土真宗本願寺派

所在 愛知県岡崎市

本尊 阿弥陀如来


本宗寺

読み方:ホンシュウジ(honshuuji)

宗派 真宗大谷派

所在 三重県松阪市

本尊 阿弥陀如来

寺院名辞典では1989年7月時点の情報を掲載しています。

本宗寺

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/03/04 14:20 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動
本宗寺
所在地 愛知県岡崎市美合町平地50
位置 北緯34度55分31.10秒 東経137度11分33.12秒 / 北緯34.9253056度 東経137.1925333度 / 34.9253056; 137.1925333座標: 北緯34度55分31.10秒 東経137度11分33.12秒 / 北緯34.9253056度 東経137.1925333度 / 34.9253056; 137.1925333
山号 土呂殿
宗派 浄土真宗本願寺派
本尊 阿弥陀如来
創建年 1468年応仁2年)
文化財 絹本著色芳春院妙西尼公像(絵画)
公式サイト 本宗寺ホームページ
法人番号 2180305000312
テンプレートを表示

本宗寺(ほんしゅうじ)は、愛知県岡崎市美合町にある浄土真宗本願寺派寺院。山号は土呂殿。本尊阿弥陀如来

概要

本宗寺山門
「土呂殿」と彫られた石門

1468年応仁2年)、本寺は蓮如上人によって創建された。創立当時は土呂(現在の福岡町)にあった。蓮如上人に続いて、第九世実如も本宗寺を拠点として三河門徒教化につとめ、四男の実円を本宗寺の初代住職に任じた。

1559年永禄2年)、朝廷より勅許院家に列せられた。

三河一向一揆1563年1564年)の際、徳川家康は本願寺門派の寺院道場をことごとく破壊。本寺も永禄7年(1564年)2月28日に焼失した。家康は「国内宗門御停止」を命じ、寺の住職は他の地に移った。その後、石川家成の母で家康の叔母である妙西尼の再三の嘆願によって、天正13年(1585年)12月に宗門再興の赦免状が発せられ、本宗寺は復興を許された。

1611年慶長6年)、現在の地(美合町)に移転。幕府より75町歩を与えられる。この寺領は明治維新後に国有化され、現在は愛知県立農業大学校の敷地となっている[1]

1968年昭和43年)、不審火で本堂を焼失。現在の本堂は1973年(昭和48年)に再建されたものである。

1987年(昭和62年)7月15日、絹本著色芳春院妙西尼公像が岡崎市の文化財に指定された[2]

交通手段

脚注

  1. ^ 岡崎まちものがたり 21 緑丘学区 (PDF)”. 岡崎市 市制100周年記念サイト (2017年1月). 2020年7月26日閲覧。
  2. ^ 岡崎市指定文化財目録”. 岡崎市ホームページ (2020年9月8日). 2021年7月19日閲覧。

参考文献

  • 『新編 岡崎市史 総集編 20』新編岡崎市史編さん委員会、1993年3月15日、333頁。
  • 『岡崎 史跡と文化財めぐり』岡崎市役所、2003年1月1日、94頁。

外部リンク



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「本宗寺」の関連用語

本宗寺のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



本宗寺のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの本宗寺 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS