本学神社とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 本学神社の意味・解説 

本学神社

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/02/28 15:23 UTC 版)

本学神社

所在地 〒399-3101
長野県下伊那郡高森町山吹2919
位置 北緯35度34分44.1秒 東経137度52分25.4秒 / 北緯35.578917度 東経137.873722度 / 35.578917; 137.873722 (本学神社)座標: 北緯35度34分44.1秒 東経137度52分25.4秒 / 北緯35.578917度 東経137.873722度 / 35.578917; 137.873722 (本学神社)
主祭神 荷田春満賀茂真淵本居宣長平田篤胤
社格 無し
創建 1867年
例祭 4月24日、9月24日
テンプレートを表示

本学神社(ほんがくじんじゃ)は、長野県下伊那郡高森町山吹に鎮座する神社。

幕末信濃国伊那谷における平田国学の高揚の中、山吹陣屋旗本座光寺氏の家老片桐春一が主唱し、平田鐵胤北原稲雄岩崎長世の協力を得て、国学四大人(荷田春満賀茂真淵本居宣長平田篤胤)を祀る本学霊社として慶応3年(1867年)に創建された。明治22年(1889年)から現在の社号となる。

四大人の遺物は神宝として、荷田家からは円鏡、賀茂家からは短刀、本居家からは銅製の鈴、平田家からは水晶玉、瑠璃玉、太陽石などが納入された。例祭は毎年4月24日、9月24日。

出典

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「本学神社」の関連用語

本学神社のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



本学神社のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの本学神社 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS