メとは? わかりやすく解説

五十音図マ行の第4音。両唇鼻音有声子音[m]と母音[e]とから成る音節。[me]

平仮名「め」は「女」草体から。片仮名「メ」は「女」の末2画から。


[助動]推量助動詞「む」の已然形》⇒む[助動]


[係助]上代東国方言係助詞「も」に同じ。

「我妹子(わぎめこ)と二人我が見しうち寄(え)する駿河の嶺(ね)らは恋(くふ)しく—あるか」〈四三四五


め【女/妻】

読み方:め

《「男(お)」に対する語》

女性。おんな。

「吾(あ)はもよ—にしあれば」〈記・上・歌謡〉

配偶者、または愛人としての女性。妻。

年頃あひ馴れたる—」〈伊勢一六

(「雌」「牝」とも書く)他の語の上または下に付いて複合語をつくる。

女性、または動植物のめすを表す。「—神」「—鹿」「—(しべ)」「手弱(たおや)—」

一対物のうち、小さいほう、または女性的思われるほうの物を表す。「—滝」「—瓦」


め【奴】

読み方:め

接尾人名または人や動物を表す名詞代名詞などに付く。

人や動物などをののしったり、卑しめたりするときに用いる。「ばか—」「こいつ—」

自分自分に関することを卑下した謙遜(けんそん)したりして言うときに用いる。「私—にお命じください


め【海布/海藻】

読み方:め

食用となる海藻総称。ワカメ・アラメなどの類。

「—の柄を鎌(か)りて、燧臼(ひきりうす)に作り」〈記・上〉


め【目/眼】

読み方:め

【一】[名]

物を見る働きをする器官光線・色などを感受して脳に送る感覚器官で、脊椎動物では眼球およびその付属器涙腺などと視神経からなる。「澄んだ美しい—」「—をあける」

物を見るときの目つきまなざし。「するどい—で見る」

物を見る能力視力。「—が悪い」

見ること。見えること。「お—にかける」

注意して見ること。注目。「世間の—がこわい」

見分ける力。洞察力。「私の—に間違いはない」

見たときの印象外観。「見た—がよくない

その者が出会ったありさま体験。「つらい—にあう」「いい—を見る」

位置形状など1似たもの

主要な点。物の中心。「台風の—」

眼球の形をしたもの。「うおの—」

縦・横の線などが交わってできるすきま。「網の—」「碁盤の—」

10 線状に1列に並んだものの間にできたすきまや凹凸。「(くし)の—」

11 のこぎりの歯や、やすり・すりばちなどの表面に付けた筋。「—立て

12 賽(さい)の面につけられ一から六までの点。また、振るなどして表れたその数。「賽の—」「いい—が出る」

1312から転じて》よい結果になる可能性。「優勝の—はもう消えた

14 囲碁で、連結が完全な石で囲んである空点。「—が二つで活(いき)」

15 物差し・はかりなどに数量を示すために付けたしるし。「はかりの—」

16 はかり・升などではかった量。重さ。「—が足りない

17 木材切り口現れる年輪の線。木目(もくめ)。「—の粗い板」「正(まさ)—」

18 文様または紋所の名。方形またはひし形中心に点を一つ打った形のもの。「五つ—」

【二】接尾

数を表す語に付いて、その順序にあたる意を表す。「二番—」「一〇年—」

動詞連用形付いて、その状態にあること、また、その状態にあるところを表す。「弱り—」「落ち—」「結び—」「別れ—」「こげ—」

形容詞語幹付いてそのような性質傾向をもっている意を表す。「長—」「細—」

数を表す語に付いて、匁(もんめ)の意を表す。「百—」「一貫—」

目/眼の画像

め【芽】

読み方:め

植物の種子から最初にもえ出す茎・葉また、茎・葉などが未発達の状態にあるもの。生じ位置により定芽不定芽に、展開後の器官により葉芽花芽混合芽に、形成時期などにより夏芽冬芽などに分けられる

卵の黄身の上にあり、将来ひなになる部分

新たに生じこれから成長しようとするもの。「才能の—を伸ばす

[下接語] 赤芽独活(うど)芽・木芽・木(こ)の芽・挿し芽・篠(しの)芽・新芽土用芽冬芽若芽


め【馬】

読み方:め

⇒ば


和布

読み方:メ(me), ワカメwakame), ニキメ(nikime)

食用海藻総称


海布

読み方:メ(me)

ワカメ・アラメなど食用にする海藻総称


和布

読み方:メ(me)

食用海藻総称


海布

読み方:メ(me)

食用海藻総称


海布

読み方:メ(me)

ワカメ別称
チガイソ科の褐藻

学名 Undaria pinnatifida


海藻

読み方:メ(me)

食用海藻の総称


軍布

読み方:メ(me)

食用海藻総称


名前 Me; Mée

読み方:め

  1. 四。〔荒物商〕

分類 荒物


読み方:め

  1. 六。〔青物商〕
  2. 六。〔米屋

分類 米屋青物


読み方:めのじ

  1. 生魚商の符牒にして五といふ数量を表す。通り符牒参照せよ(※巻末通り符牒参照)。〔符牒
  2. 五。〔魚屋

分類 符牒魚屋

隠語大辞典は、明治以降の隠語解説文献や辞典、関係記事などをオリジナルのまま収録しているため、不適切な項目が含れていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ

読み方:メ(me)

春にもえ出るさまざまな芽の総称

季節

分類 植物


読み方:メ(me)

作者 里見弴

初出 昭和30年

ジャンル 小説


+メッセージ

( から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/08/29 09:20 UTC 版)

+メッセージ
開発元 NTTドコモKDDIソフトバンク
初版 2018年5月9日 (6年前) (2018-05-09)
最新版
54.48.0100(ドコモ Android版)
3.10.1(au Android版)
12.9.5(ソフトバンク Android版)
3.8.1(iOS版)
ガラホは機種によって異なる
対応OS AndroidiOSガラホ
対応言語 日本語
サポート状況 サポート中
ライセンス プロプライエタリ
テンプレートを表示

+メッセージ(プラスメッセージ)は、NTTドコモKDDIソフトバンクの3社が提供する、リッチコミュニケーションサービス(RCS)規格に準拠したサービス。各プラットフォーム向けに配信されている同名のモバイルメッセンジャーアプリケーションを介して提供される。RCS規格自体は本来オープンだが、本サービス自体は Android 端末および iOS 端末、+メッセージ対応ガラホ端末のみの利用制限がある。

歴史

  • 2008年9月 - GSM AssociationにてRCSの仕様策定を開始する。
  • 2009年4月 - 情報通信技術委員会3GPP専門委員会内にサブワーキンググループRCSS (Rich Communication Services and Sysytem) SWGが設立され[1]、日本でもRCSの技術的な検討を開始[2]する。
  • 2010年3月 - NTT・NTTドコモ・KDDI・ソフトバンク・イーモバイルの5社でRCSの試験運用を実施[3]するも、技術的な実験にとどまる。
  • 2012年 - Vodafon Spainがjoynの名称で、世界で初めてRCSに基づくサービスを開始する。2018年4月の時点で世界27か国、50の通信キャリアでjoyn、Advanced Messaging、Message+、joyn.Tなど[4]の名称でサービスが提供されている。
  • 2018年
    • 4月10日 - NTTドコモ・KDDI・ソフトバンクの3社が共同で、「+メッセージ」サービスの開始を記者会見[5]する。
    • 5月9日 - NTTドコモ・KDDI・ソフトバンクの3社が「+メッセージ」の名称でRCSのサービスが開始[6][7][8]する。5月9日にAndroid向けの専用アプリケーションが先行して公開され、iOS向けのアプリケーションの公開は未定とされた。
    • 5月10日 - ソフトバンクはAndroid版アプリの配信を一時停止したことを発表[9]する。当初ソフトバンクは既存のキャリアメール用アプリをアップデートし、キャリアメールと+メッセージ兼用のアプリケーションを配信していたが、利用者へ告知が不十分でアップデート後のアプリを不審なアプリと誤認して削除するユーザが続発し、端末側で保存するキャリアメールのデータ喪失などの報告が相次いだ[10]
    • 6月21日 - iOS向けの専用アプリケーションを公開し、ソフトバンクはAndroid版アプリケーションの配信再開を発表[11][注 1]する。配信再開後は、アップデートではなく既存のキャリアメールアプリと併存で配信された[11]
  • 2020年11月10日 - NTTドコモ、KDDI、ソフトバンクは利用者が2000万人を突破したと発表した[12]
  • 2021年
    • 9月2日 - NTTドコモ・KDDI・ソフトバンク傘下のサブブランドLINEMO含む)並びに3社の回線を利用しているMVNOにも順次対応すると発表[13]。同日、KDDIの回線を利用しているMVNOへの対応が開始された。
    • 11月24日 - NTTドコモの回線を利用しているMVNOへ対応開始[14]
  • 2022年
    • 4月25日 - KDDIが+メッセージの使い方や活用方法などを紹介するブログ「プラメブログ」を開始。
    • 6月28日 - ソフトバンク傘下のサブブランドであるY!mobileLINEMO並びに回線を利用しているMVNOでサービス開始した[15]
    • 夏 - Android向けに提供されているY!mobileメールアプリケーションでの対応を開始予定[16]
    • 7月以降 - 公的個人認証サービス(JPKI)に対応する予定[17]
    • 12月8日 - 利用者が3000万人を突破したと発表した[18]
  • 2024年2月6日 - 利用者が4000万人を突破したと発表した[19]

仕様

サービスを利用するために、専用のアプリケーション「+メッセージ」を必要とする。Android標準のメッセージアプリである「Googleメッセージ」などサードパーティーのアプリは非対応である。

メッセージ機能

テキスト送受信のほか、ファイル送受信が可能である。静止画、動画、音声は撮影と録音機能を利用し、即時に共有可能で、位置情報の共有やスタンプ送受信も可能である。

既読通知機能があり、メッセージが受信済みあるいは既読済み、の状態を送信者が判別可能である。本機能は受信者の設定により解除できる。

他のメッセージアプリと同様に、メッセージ履歴はチャット形式で閲覧し、多人数でメッセージをやり取りするためのグループメッセージ機能がある。

テキストや添付ファイルの上限サイズは下表を参照。

+メッセージのテキスト/ファイル送信サイズの上限[20]
種類 上限サイズ
テキスト 全角2730文字 (8MB)
ファイル 100MB

その他の機能

端末の電話帳機能と連携し、連絡先が+メッセージを利用している場合、その連絡先にアイコンが表示される機能がある[20]

対応OS

アプリケーションはAndroidiOS、プラスメッセージ対応ガラホ4Gケータイ)に対して提供されている[21]

+メッセージの対応OS・OSバージョン
OS OSバージョン
Android Android 4.4 以上
iOS iOS 13.0 以上
ガラホ 対応機種に限る

Android版に限り、各通信事業者ごとにアプリが分れている。詳細は下記。

  • docomo→+メッセージのアイコンの下にドコモのロゴがついたもの
  • au→+メッセージのアイコンの下にauのロゴがついたもの
    • UQ mobile→+メッセージのアイコンの下にauのロゴがついたもの
  • SoftBank→+メッセージのアイコンの下にSoftBankのロゴがついたもの
    • Y!mobile→「Y!mobileメールアプリ」または「+メッセージのアイコンの下にSoftBankのロゴがついたもの」

また、格安SIM(MVNO)でも利用ができ、上記を参考に契約してる回線ごとにアプリを利用する。

ガラホ対応端末

docomo
au
SoftBank(Y!mobile)

注意) ドコモ、au系のMVNOは、4Gケータイ(ガラホ)には未対応。各キャリアのケータイプラン加入者のみ利用可能。ソフトバンクは4Gケータイへの適応なし。

提供状況

当面は日本国内の移動体通信事業者のみと相互接続を行うため、Rich Communication Servicesに基づくメッセージングサービスを採用している日本国外の通信キャリア利用者とは通信できない[22][21][23][24]

当初はソフトバンク系のY!mobile・LINEMO、KDDI系のUQ mobile、及びMVNOでは使用することが出来なかったが[23][24]、2021年9月2日以降、KDDI・ソフトバンク傘下のサブブランド(LINEMO含む)並びにNTTドコモ・KDDI・ソフトバンクの回線を利用しているMVNOにも順次対応することが発表され[13]、2022年6月時点でNTTドコモ・KDDI・ソフトバンクのすべてが対応している。なお、楽天モバイルは同じRCSの技術を利用した「Rakuten Link」を別途提供しており、本サービスには参加していないことから、利用することは出来ない[15][19]

将来的に日本国外のキャリアとも相互接続を行う予定であるため、Universal Profileをベースとした日本独自の技術仕様を定めており、この仕様に基づき各キャリアが独自に実装している[25]

送信料金は無料であるが、携帯電話回線を使用する場合は無線パケット通信料が別途必要[注 2]となるが、Wi-Fi回線では不要[21]。「+メッセージ」アプリからSMSを送信する場合は、別途SMS送信料金が必要となる[6][7][8]

脚注

注釈

  1. ^ 配信停止直後は、配信時期は未定であった[10]
  2. ^ ただしパケット定額プランの対象である。

出典

  1. ^ 「会議開催状況」『TTC Report 111 2009・July Vol.24/No.2』 社団法人情報通信技術委員会、2009年7月(要購読契約)
  2. ^ 専門委員会及びサブワーキンググループ(SWG)の設立及び委員募集について」『一般社団法人情報通信技術委員会』 情報通信技術委員会、2009年3月23日[リンク切れ]
  3. ^ GSMAがRCSイニシアチブの進展で概要を報告:次世代マルチメディアサービスが実現の軌道に」『Business Wire』 Business Wire Inc. 、2010年2月18日
  4. ^ Global Launches - Future Networks” (英語). GSMA. 2018年4月17日閲覧。
  5. ^ 対LINEようやく結集 携帯3社「メッセージ」統一”. 日本経済新聞 (2018年4月10日). 2018年12月22日閲覧。
  6. ^ a b NTTドコモ (2018年4月10日). “+メッセージ(プラスメッセージ)”. NTTドコモ. NTTドコモ. 2018年6月23日閲覧。
  7. ^ a b au (2018年4月10日). “+メッセージ(プラスメッセージ)”. au. KDDI. 2018年6月23日閲覧。
  8. ^ a b ソフトバンク (2018年4月10日). “+メッセージ(プラスメッセージ)”. ソフトバンク. ソフトバンク. 2018年6月23日閲覧。
  9. ^ ソフトバンク (2018年5月10日). “「+メッセージ(プラスメッセージ)」に関するご注意”. ソフトバンク. ソフトバンク. 2018年6月23日閲覧。
  10. ^ a b 田中聡 (2018年5月11日). “ソフトバンクの「+メッセージ」、サービス開始日に配信停止 何が起きたのか?”. ITMedia Mobile. ITMedia. 2018年6月23日閲覧。
  11. ^ a b ソフトバンク (2018年6月21日). “「+メッセージ」のiPhone・iPad向けアプリの提供開始およびAndroid™ 搭載機種向けアプリ提供方針のご案内”. ソフトバンク. ソフトバンク. 2018年6月23日閲覧。
  12. ^ 「+メッセージ」の利用者数が2,000万人突破 最大2万ptが当たるキャンペーン実施”. iPhone mania. 2020年11月10日閲覧。
  13. ^ a b 「+メッセージ」が携帯3社の全ブランドとMVNOに拡大。UQ・ワイモバも”. Impress Watch (2021年9月2日). 2021年9月2日閲覧。
  14. ^ 報道発表資料 : ドコモのMVNOで「+メッセージ」が利用可能に | お知らせ | NTTドコモ”. www.nttdocomo.co.jp. 2022年5月29日閲覧。
  15. ^ a b ワイモバイルやLINEMO、ソフトバンク回線のMVNOも「+メッセージ」利用可能に”. ケータイ Watch (2022年6月28日). 2022年6月28日閲覧。
  16. ^ Y!mobileとLINEMOで「+メッセージ」が利用可能に ソフトバンク回線のMVNOサービスも対応”. ITmedia Mobile (2022年6月28日). 2022年6月29日閲覧。
  17. ^ 「+メッセージ」がマイナンバーカードでの公的個人認証に対応”. news.kddi.com. 2022年6月29日閲覧。
  18. ^ 「+メッセージ」の利用者数が3000万人を突破”. ITmedia NEWS (2022年12月8日). 2022年12月9日閲覧。
  19. ^ a b 佐野正弘 (2024年5月13日). “4000万人が使っている日本製メッセージアプリ「+メッセージ」。LINEと似ているが大きな違いも”. All About(オールアバウト). 2024年5月14日閲覧。
  20. ^ a b NTTドコモ (2018年4月10日). “+メッセージ(プラスメッセージ)とは”. NTTドコモ. NTTドコモ. 2018年6月23日閲覧。
  21. ^ a b c 井上翔 (2018年4月12日). “SIMフリー端末で使える? Wi-Fiでもデータ料かかる?――「+メッセージ」で気になることを大手キャリアに聞いてみた”. ITMedia Mobile. ITMedia. 2018年4月20日閲覧。
  22. ^ 田中聡 (2018年4月10日). “SMSやキャリアメールとの違いは? 「+メッセージ」でできること、できないこと”. ITMedia Mobile. ITMedia. 2018年4月20日閲覧。
  23. ^ a b 「LINEMO」とワイモバイルの「シンプルS/M/L」、料金・サービス・サポートはどう違う?,ケータイ Watch,2021年3月18日
  24. ^ a b UQ mobileで「+メッセージ(プラスメッセージ)」は利用できますか|よくあるご質問│格安スマホ/SIMはUQ mobile(モバイル)|UQ mobile
  25. ^ 高橋健太郎 (2018年5月9日). “「打倒LINE」の切り札、+メッセージの裏側を探る”. 日経 xTECH. 日経BP. 2018年6月23日閲覧。(要購読契約)

外部リンク

アプリストア


( から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/09/30 16:16 UTC 版)

平仮名
文字
字源 女の草書体
JIS X 0213 1-4-65
Unicode U+3081
片仮名
文字
字源 女の部分
JIS X 0213 {{{JIS片仮名}}}
Unicode U+30E1
言語
言語 ja, ain
ローマ字
ヘボン式 ME
訓令式 ME
JIS X 4063 me
アイヌ語 ME
発音
IPA me̞
種別
清音

は、日本語音節の1つであり、仮名の1つ。1モーラを形成する。五十音図において第7行第4段(ま行え段)に位置する。

概要

「め」の筆順
「メ」の筆順

め に関わる諸事項

  • 」(しめ)は、片仮名の「メ」とは別の字である。
  • の古名「め」。
  • 「めの字」はご飯隠語、業界によっては数字の2あるいは5の隠語にもなる[1]

脚注

  1. ^ 日本国語大辞典, デジタル大辞泉,大辞林 第三版,精選版. “めの字とは”. コトバンク. 2020年10月18日閲覧。

関連項目

  • Wikipedia:索引 め

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/03/13 09:18 UTC 版)

九州旅客鉄道の鉄道駅一覧 (電報略号順)」の記事における「メ」の解説

メイ - 姪浜駅福岡市交通局所管メオ - 夫婦石駅廃駅松浦鉄道メン - 免田駅廃駅くま川鉄道。現・あさぎり駅

※この「メ」の解説は、「九州旅客鉄道の鉄道駅一覧 (電報略号順)」の解説の一部です。
「メ」を含む「九州旅客鉄道の鉄道駅一覧 (電報略号順)」の記事については、「九州旅客鉄道の鉄道駅一覧 (電報略号順)」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「メ」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ

出典:『Wiktionary』 (2021/08/11 08:04 UTC 版)

発音(?)

同音の漢字


「メ」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「メ」の関連用語


2
100% |||||

3
100% |||||

4
100% |||||

5
100% |||||

6
70% |||||

7
70% |||||

8
70% |||||

9
70% |||||

10
70% |||||

メのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



メのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
皓星社皓星社
Copyright (C) 2025 株式会社皓星社 All rights reserved.
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの+メッセージ (改訂履歴)、め (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの九州旅客鉄道の鉄道駅一覧 (電報略号順) (改訂履歴)、中つ国の河川 (改訂履歴)、アメリカンフットボールの用語集 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。
Text is available under Creative Commons Attribution-ShareAlike (CC-BY-SA) and/or GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblioに掲載されている「Wiktionary日本語版(日本語カテゴリ)」の記事は、Wiktionaryの (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、Creative Commons Attribution-ShareAlike (CC-BY-SA)もしくはGNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS