沿革などとは? わかりやすく解説

沿革など

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/28 08:00 UTC 版)

びわ湖放送」の記事における「沿革など」の解説

1980年代初めまでは主に夕方から夜間にかけてしか放送を行わなかったが、1982年4月から早朝情報ワイド番組『おはようびわこ』の開始皮切りに7:00 - 8:30(後に9:30前後まで)の朝の部の放送開始し中断挟んで17:00頃から夜の部再開するという形態放送していた時期があった。 1990年代までは、小学校3年生対象とする学校向けの教育番組(『まほうのちず』など)が放送されていた。毎年7月から翌年3月にかけて放送され何度も再放送が行われていた。また、学校では事前に小学3年生にこの番組についてテキスト配布されていた。 1980年1月1日未明(1:00)には、『ゆく年くる年』(東京12チャンネル)に続く新春特番'80年未来をこの手に!』(東京放送ライオン油脂ライオン歯磨合併記念として同社提供)が本局を含む民放テレビ全局放送される予定であったが、本局のみ放送中止した本局では当初担当広告代理店である電通からの打診対し一旦ネット了承したものの、後になってネット受け拒否した。これは当時琵琶湖環境問題リン含んだ合成洗剤問題になっており、「洗剤メーカースポンサー番組放送すること」に大株主である滋賀県難色示したためとされている。当時民放界では「たった1局の反乱」と呼ばれた1971年昭和46年5月14日 - テレビ放送予備免許交付1971年昭和46年5月22日 - 会社設立1972年昭和47年4月1日 - テレビジョン本放送開始呼出符号:JOBL-TV)。日本テレビ・フジテレビ・日本教育テレビ現在のテレビ朝日)の準キー局ネット分を中心に番組編成同日には、同じ独立放送局テレビ神奈川tvk)も開局している。 1975年昭和50年3月31日 - 1969年昭和44年10月1日以来東京12チャンネル現在のテレビ東京)の番組ネットしていた毎日放送MBS)が、ネットチェンジにより番組打ち切る以来、現在にいたるまでテレビ東京TXN系列番組中心に編成しているが3局の番組ネットわずかながら継続している。 1980年昭和55年) - 特別番組『よみがえれ琵琶湖』で日本民間放送連盟賞受賞1982年昭和57年) - 朝の情報番組『おはようびわこ』開始で、早朝放送開始1986年昭和61年) - 『びわ湖ほのぼの大賞スタート1990年平成2年)頃 - 音声多重放送開始呼出符号:JOBL-TAM)。 2006年平成18年8月1日 - アナログ放送デジタル放送統合マスター東芝製)に切替同時に地上デジタル放送試験放送開始2006年平成18年10月1日 - 地上デジタル放送開始呼出符号:JOBL-DTV)。デジタルテレビ放送では珍しい1920×1080のフルハイビジョン放送2008年平成20年3月11日 - 自社制作番組でのハイビジョン放送開始それに伴いスタジオ設備副調整室機材新調される。 2008年平成20年10月1日 - デジタル放送ウォーターマーク表示開始2009年平成21年1月12日 - アナログ放送で、常時アナログ」とウォーターマーク表示開始フォント他局とは若干異なる太ラムダ体で、サイズ他局より一回り小さい(NHKよりもさらに小形で、近畿圏では最小である)。 2009年平成21年3月下旬 - 天気予報システム現行のハイビジョン対応のものに更新2009年平成21年10月1日 - ステーションキャッチコピー「アミンチュてれびBBC」を制定2011年平成23年7月24日 - 12時正午をもってアナログ放送終了

※この「沿革など」の解説は、「びわ湖放送」の解説の一部です。
「沿革など」を含む「びわ湖放送」の記事については、「びわ湖放送」の概要を参照ください。


沿革など

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/30 09:06 UTC 版)

大塚国際美術館」の記事における「沿革など」の解説

1998年平成10年3月21日大塚国際美術館開館2007年平成19年)、館長大塚明彦ローマ教皇庁より聖シルベストロ教皇騎士団勲章受章。(日本国内におけるキリスト教文化・伝統紹介、その認知度高めた功績よるもの2009年平成21年)、羽生善治深浦康市による第58期王将戦第1局がここで行われた57期第6局対局する予定だったが、第5局決着がつき翌期持ち越された)。美術館での対局将棋界初。このとき羽生提案もあり最後の審判バックタイトル戦としては初め対局開始から終局まで公開対局行われた以降も、第59期第60期王将戦第1局が行われた。 2009年平成21年)より毎年、システィーナ・ホールにおいて松竹により歌舞伎興行(『システィーナ歌舞伎』)が行われている。これまで片岡愛之助上村吉弥らが主演つとめている。 2010年平成22年)の夏に開催したFNS27局対抗!三輪車12時間耐久レース O-1グランプリ2010」ではこの大塚国際美術館をも含めた飛鳥IIで行く2011新春四国こんぴら初詣クルーズ」が賞品となり、チームヘキサゴン(クリス松村南明奈小島よしお田中卓志RYOEI)が優勝してこの賞品獲得した2011年平成23年10月1998年開館当初から、土地建物不動産登記が行われていなかったことが、開館から13年後に判明した。同館は「直ち登記手続を行う」としている。 2011年平成23年12月旅行クチコミサイトトリップアドバイザー」が発表した行ってよかった美術館博物館ランキング2011」で大塚国際美術館が1位に選ばれた。 2012年平成24年4月1日より、財団法人大塚美術財団は、一般財団法人大塚美術財団変更となる。 2012年平成24年4月より、大人気コミックの「テルマエ・ロマエ」とタイアップし、週に1回程度ツアー開催している。古代ローマ時代絵画中心に案内館内ショップでは、原作コミック販売行われている。 2013年平成25年1月21日より、津波発生時地域住民観光客一時的な避難場所となる。鳴門市大塚国際美術館結んだ協定で、津波発生危険性が高いとき、市から美術館への要請にて開放される(※避難場所として開放されるのは、正面玄関 / 地下3階エントランスホール / 地下4階搬入車両・関係車両専用駐車スペース / 地上1階庭園の4か所で、営業時間内の対応が前提。4か所であわせて5,600人が避難できる試算されている。いずれの避難場所海抜8〜40mで、県の浸水想定には入っていない。開放期間は大津波警報津波警報解除され、安全が確認されるまでとされている)。 2013年平成25年3月21日開館15周年迎える。 2013年平成25年4月2日美術館公式Twitter開始2013年平成25年5月17日美術館の公式Facebook開始2013年平成25年8月7日来館300万人達成大阪府から来た夫婦へ、記念品として生涯有効入館券(陶板製)と美術館図録贈られた。 2014年平成26年5月31日より、映画万能鑑定士Q -モナ・リザの瞳-』とタイアップし、館内にあるルーヴル複製画六点を巡り観察眼推理力でキーワードを導き出す鑑賞ラリー開催2014年平成26年6月第二次世界大戦時大空襲焼失したゴッホの「ひまわり」を陶板画再現するプロジェクト開始ゴッホが7描いたとされているひまわり絵のうち唯一現存しない作品である。展示開始10月1日から。 2014年平成26年9月旅行クチコミサイトトリップアドバイザー」が発表した《トラベラーズチョイスアワード》「人気美術館博物館トップ10日本国内)」で大塚国際美術館が8位に選ばれた。 2015年平成27年1月、前館長で、大塚ホールディングス初代会長でもあった大塚明彦氏が2014年11月亡くなったため、美術館お別れ会開催された。 2015年平成27年5月世界最大旅行クチコミサイトトリップアドバイザー」が、優れたサービス提供する施設与える 《2015年エクセレンス認証》 を発表大塚国際美術館5年連続で「エクセレンス認証」を獲得したとして、継続的に優れたサービス提供し続ける「殿堂入り施設として認定された。。 2016年平成28年12月2017年3月31日限定で、綾部祐二ピース)が美術館広報部長就任2017年平成29年11月28日2018年3月21日より開館20周年事業として、ゴッホ描いた7点ヒマワリ陶板原寸大再現し7点全て一堂展示する発表。 (現在7点のうち2点は既に展示済み)。 2018年平成30年3月21日開館20周年記念事業として、ゴッホ描いた7点ヒマワリ陶板原寸大再現し7点全て一堂展示式典大塚一郎館長は「世界でも例がない画期的な試み。色あせない陶板での再現は、文化財記録保存活用寄与する」とあいさつした2018年平成30年12月31日第69回NHK紅白歌合戦米津玄師歌唱行った2020年令和2年3月から6月新型コロナウイルス対策休館閉鎖この間市川紗椰進行役を務める『世界で一番近い名画たち-市川紗椰会いに行く10人の美女- 』と所蔵絵画毎週一点ずつ紹介するミニ番組BSテレ東放送された。

※この「沿革など」の解説は、「大塚国際美術館」の解説の一部です。
「沿革など」を含む「大塚国際美術館」の記事については、「大塚国際美術館」の概要を参照ください。


沿革など

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/08/14 06:54 UTC 版)

大倉陶園」の記事における「沿革など」の解説

大倉孫兵衛と息子の和親によって、東京市蒲田区(現・大田区)で大倉陶園設立された。なお、創業日は工場地鎮祭行なって起工した1919年5月15日である。孫兵衛万国博覧会鑑賞した西洋陶磁器刺激受けて日本では当時製造されていなかった硬質白磁製造目指しとされる。 しかし硬質磁器の高級洋食器製造は困難であり、製品出荷したのは大倉孫兵衛死後の1922年であった1924年三越取引開始して市販始め1929年には紋章入りディナーセットを海外へ出荷している。また、1932年在アメリカ合衆国日本国大使館にディナーセットを納入している。 1943年東久邇成子昭和天皇長女)の成婚では食器調達受け持ったが、1945年4月15日空襲工場全焼してしまう。 しかし翌年には製品出荷再開し1948年にはディナーセットを作製できるまでになった税制改革などの影響1950年5月には法人化し、株式会社大倉陶園となった1952年大倉陶園販売株式会社設立したが、朝鮮戦争による好景気一段落した1955年にこれを閉鎖して日東陶器商会(現・ノリタケテーブルウェア)に販売委託した1959年皇太子明仁親王と同妃美智子成婚時には晩餐会食器納め以後日本皇室御用達となっている。なお、この年横浜市戸塚区新工場の建設着工している。翌年には戸塚移転し長野県軽井沢町夏季直営店を開いた1974年迎賓館赤坂離宮改修時に納めたディナーセットは、大倉陶園代表作一つである。これは数種類セットからなり、まず150人揃の正餐食器がある。これは国賓主催して天皇などを招くリターンバンケットに用いられるもので、一人当たり十数点の食器があり、金彩などを施した豪華な作風になっている次に250人揃の歓迎会食器があり、これはビュッフェスタイルレセプション用いられるレセプション大広間行なわれ正餐行なう重厚な大食堂違ってロココ風の雰囲気のため、食器もこれに合わせた軽やかな明る仕上がりになっているこの他に、国賓随員朝食などに使う60人揃の個室食器があり、一色月桂樹オリーブ描かれている。 1995年には組織改変して製造業務部の2本立てとするとともに工場画工場を設置し、現在に至る。

※この「沿革など」の解説は、「大倉陶園」の解説の一部です。
「沿革など」を含む「大倉陶園」の記事については、「大倉陶園」の概要を参照ください。


沿革など

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/08/19 14:29 UTC 版)

鳥の巣 (岡山県の食堂)」の記事における「沿革など」の解説

ぬいぐるみ置かれている一般的な椅子の席のほか、座敷用意されていた。座敷に続く壁や引き戸にはテレビ取材受けた際の著名人写真サイン多く掲載されている。岡山県道703号備前柵原自転車道線通称片道ロマン街道)が付近走っているため、サイクリング客が多く見られた。 定休日火曜日で、土日祝日営業時間平日よりも3時拡大して午前11時から午後6時まで行っていた。2019年8月までは営業確認されていたが、2020年6月までに閉業していたことが確認された。

※この「沿革など」の解説は、「鳥の巣 (岡山県の食堂)」の解説の一部です。
「沿革など」を含む「鳥の巣 (岡山県の食堂)」の記事については、「鳥の巣 (岡山県の食堂)」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「沿革など」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「沿革など」の関連用語

沿革などのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



沿革などのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのびわ湖放送 (改訂履歴)、大塚国際美術館 (改訂履歴)、大倉陶園 (改訂履歴)、鳥の巣 (岡山県の食堂) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS