第5局とは? わかりやすく解説

第5局

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/08/27 17:15 UTC 版)

ディープ・ブルー対ガルリ・カスパロフ」の記事における「第5局」の解説

第5局はターニングポイントとなった対局中、黒(後手番)のカスパロフは、第1局第3局採用したシシリアン・ディフェンスではなくフォー・ナイツ・ゲームでのオープニング選択し勝利を収めた23ムーブ後にカスパロフ引き分け提案拒否したため、ディープ・ブルーチームにとっては非常に決まりの悪い敗戦となった。これは試合の中で後手番が勝利した唯一のゲームである。 対局1996年2月16日行われたディープ・ブルーカスパロフ 1.e4 e5 2.Nf3 Nf6 3.Nc3 Nc6 4.d4 exd4 5.Nxd4 Bb4 6.Nxc6 bxc6 7.Bd3 d5 8.exd5 cxd5 9.0-0 0-0 10.Bg5 c6 11.Qf3 Be7 12.Rae1 Re8 13.Ne2 h6 14.Bf4 Bd6 15.Nd4 Bg4 16.Qg3 Bxf4 17.Qxf4 Qb6 18.c4 Bd7 19.cxd5 cxd5 20.Rxe8+ Rxe8 21.Qd2 Ne4 22.Bxe4 dxe4 23.b3 Rd8 (=) 24.Qc3 f5 25.Rd1 Be6 26.Qe3 Bf7 27.Qc3 f4 28.Rd2 Qf6 29.g3 Rd5 30.a3 Kh7 31.Kg2 Qe5 32.f3 e3 33.Rd3 e2 34.gxf4 e1=Q 35.fxe5 Qxc3 36.Rxc3 Rxd4 37.b4 Bc4 38.Kf2 g5 39.Re3 Be6 40.Rc3 Bc4 41.Re3 Rd2+ 42.Ke1 Rd3 43.Kf2 Kg6 44.Rxd3 Bxd3 45.Ke3 Bc2 46.Kd4 Kf5 47.Kd5 h5 0–1 カスパロフディープ・ブルー1996年第6局 a b c d e f g h 8 8 7 7 6 6 5 5 4 4 3 3 2 2 1 1 a b c d e f g h 43.Rb4後のポジション; ディープ・ブルー投了

※この「第5局」の解説は、「ディープ・ブルー対ガルリ・カスパロフ」の解説の一部です。
「第5局」を含む「ディープ・ブルー対ガルリ・カスパロフ」の記事については、「ディープ・ブルー対ガルリ・カスパロフ」の概要を参照ください。


第5局

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/08/27 17:15 UTC 版)

ディープ・ブルー対ガルリ・カスパロフ」の記事における「第5局」の解説

このゲームでは、キングズ・インディアン・アタック・オープニングがプレーされた。前のゲーム同様にディープ・ブルー素晴しいエンドゲームプレーしカスパロフが勝ちそうに見えたところで引き分け持ち込んだ対局1997年5月10日行われたカスパロフディープ・ブルー 1.Nf3 d5 2.g3 Bg4 3.Bg2 Nd7 4.h3 Bxf3 5.Bxf3 c6 6.d3 e6 7.e4 Ne5 8.Bg2 dxe4 9.Bxe4 Nf6 10.Bg2 Bb4+ 11.Nd2 h5 12.Qe2 Qc7 13.c3 Be7 14.d4 Ng6 15.h4 e5 16.Nf3 exd4 17.Nxd4 0-0-0 18.Bg5 Ng4 19.0-0-0 Rhe8 20.Qc2 Kb8 21.Kb1 Bxg5 22.hxg5 N6e5 23.Rhe1 c5 24.Nf3 Rxd1+ 25.Rxd1 Nc4 26.Qa4 Rd8 27.Re1 Nb6 28.Qc2 Qd6 29.c4 Qg6 30.Qxg6 fxg6 31.b3 Nxf2 32.Re6 Kc7 33.Rxg6 Rd7 34.Nh4 Nc8 35.Bd5 Nd6 36.Re6 Nb5 37.cxb5 Rxd5 38.Rg6 Rd7 39.Nf5 Ne4 40.Nxg7 Rd1+ 41.Kc2 Rd2+ 42.Kc1 Rxa2 43.Nxh5 Nd2 44.Nf4 Nxb3+ 45.Kb1 Rd2 46.Re6 c4 47.Re3 Kb6 48.g6 Kxb5 49.g7 Kb4 ½½ もし白が50.g8=Qと指せば、次に黒は50...Rd1+、51...Rd2+という手順3度繰り返すことによって引き分け持ち込むことができる。 ディープ・ブルーカスパロフ1997年第6局 a b c d e f g h 8 8 7 7 6 6 5 5 4 4 3 3 2 2 1 1 a b c d e f g h 7...h6後のポジション; 次の手はディープ・ブルーの8.Nxe6

※この「第5局」の解説は、「ディープ・ブルー対ガルリ・カスパロフ」の解説の一部です。
「第5局」を含む「ディープ・ブルー対ガルリ・カスパロフ」の記事については、「ディープ・ブルー対ガルリ・カスパロフ」の概要を参照ください。


第5局

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/05 02:51 UTC 版)

AlphaGo対李世ドル」の記事における「第5局」の解説

AlphaGo(白)が第5局に勝利した。この一局接戦だったと評された。ハサビスは、ゲーム序盤AlphaGoが「大きな失敗」をしでかした後に追い上げたのである述べている。 第5局の手番は新たにニギリ行って決するはずであったが、第4局終了後が「AlphaGoは白番の方が黒番より強い。強い白番相手打ちたい」と希望し、ハサビスが即座にこれを快諾したため、の黒番で行われた。黒番の第4局同様に地で先行する戦略取りAlphaGo中央大きな勢力得た形勢それまで互角であったが、 AlphaGo右下において石塔シボリの手筋を読み落として48から58としたことで、主導権を握ることになった。しかし、 AlphaGo代償中央から上辺模様広げの黒69から81までの荒らし対し黒を小さく生かすことし成功した。Ormerodは、この黒の一連の動きが慎重すぎたと指摘した。白90AlphaGo形勢互角に戻し、Ormerodが「珍しいが、微妙に印象的である」と評したわずかに得な手を打った地合い不利なは黒167169仕掛けるもAlphaGo冷静に対処したAlphaGo完璧なヨセ優勢維持しAlphaGo中押し勝ちとなった。安は、終盤の白154186194と特に良い手だと指摘した99手目まで 100-199手目(118手目107位置161手目は) 200-280手目(240手目200位置271手目は、275手目は、276手目は)

※この「第5局」の解説は、「AlphaGo対李世ドル」の解説の一部です。
「第5局」を含む「AlphaGo対李世ドル」の記事については、「AlphaGo対李世ドル」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「第5局」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「第5局」の関連用語

第5局のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



第5局のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのディープ・ブルー対ガルリ・カスパロフ (改訂履歴)、AlphaGo対李世ドル (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS