冰山とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 同じ種類の言葉 > 地理 > 地学 > 氷山 > 冰山の意味・解説 

ひょう‐ざん【氷山】

読み方:ひょうざん

氷河下端棚氷が海に達し分離した大氷塊海上浮かんでいるもの。大部分海中にあり、海上見えるのはその一部分


氷山(ひょうざん)iceberg

氷河陸氷が海に押し出されその先端が分離して形成される巨大な氷塊を氷山という。南極海の氷山は主として平坦な棚氷から分離したもので、卓状型の巨大なものが多く長さが100kmを越し、幅も数100m達するものがある。北極域の氷山のほとんどは、氷河として運ばれてきた氷河氷から分離したもので、ピラミッド型のものが多い。北極海にも卓状型の氷山があり、特に面積数百平方km達するような巨大なものは氷島呼ばれる

氷山(ひょうざん)


氷山(iceberg)

氷河又は棚氷から割れて海に流れ出たもので,海面上の高さが5m上の氷塊浮いていても座礁していてもよい。氷山はその形状から卓状型,ドーム型,傾斜型,せん塔型,風化型又は氷河氷山などに分けられる

氷山

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/01/24 02:31 UTC 版)

南極海の氷山
氷山の一角のイメージ
水面下は海上の氷山の写真を反転させて合成している
氷山の形。色は、通常白色だが、気泡で曇った白となり、亀裂や見方や光の加減で白から青、不純物によって緑や黄色、虹色となる場合もある[1]

氷山(ひょうざん、英語: iceberg)とは氷河または棚氷からに流れ出した大きなの塊である。

物理的性質

密度は920 kg/m3海水の密度は1,025 kg/m3と、わずかに軽いにすぎないので、氷山の90%は水面下にあり、水上に出ている部分から水中の形状を推測するのは困難である。

また、非常に頑丈であり巨大な重量を有するため、容易に船体を損傷させる。このため、の航行にとっては非常に危険なものである。氷山との衝突事故で最も有名なものの1つが、1912年4月14日の「タイタニック号沈没事故」である。

成因と分布

氷山が見られる海域は限られており、南半球では南氷洋、北半球ではグリーンランド東岸とその周辺の島々から氷山分離英語版したものが北大西洋高緯度に広がる。北太平洋ベーリング海などでは氷山は見られない。

南極地域と北極地域では氷山の成因が異なる。南氷洋では、南極大陸から押し出された棚氷により形成されるため、上面の平らな台状を呈し、巨大なものが多い。北大西洋では氷河が海に流れ込んでできるので、とがった山型の形状のものが多い。

氷山の形成に関する説明は、1760年にロシア人のミハイル・ロモノーソフによって初めて発表された。

各海域の氷山

北大西洋

20世紀になると氷山の研究や監視のため幾つかの機関が設立された。タイタニック事故を教訓にして1914年に設立された国際海氷パトロール(International Ice Patrol)は、北大西洋の氷山を監視している。

北大西洋に存在する氷山の平均的な一生は、およそ3,000年前にとして降り、万年雪となって堆積して50年後には氷河となり、数千年かけて移動し、最後に氷河から分離して氷山として海に浮かぶことになる。同海域の氷山は、氷山になってから平均で3年経過したものである。[2]

南極海の氷山

南極の氷山はアメリカのNational Ice Centerが監視し命名している。名前は、以下に示す氷山が形成された場所を示すアルファベットと数字からなる。

符号 西限 東限 海域
A 西経90度 0度 ベリングスハウゼン海ウェッデル海
B 180度 西経90度 アムンゼン海ロス海東部
C 東経90度 180度 ロス海西部、ウィルクスランド
D 0度 東経90度 アメリー棚氷、ウェッデル海東部

2000年にロス棚氷から分離した氷山B15は、最初は1万1,000平方キロメートルの面積があり、記録されたもののなかで最大であった。2002年11月には2つに分裂した。2004年12月の時点でも、この氷山が分裂したもののなかで最大のもの(B15A)は面積が3,000平方キロメートルであり、依然として世界最大であった。

数の変動

北大西洋では、平均で毎年約500個の氷山が、大西洋横断航路に危険を及ぼす境界線である北緯48度より南に達している。ただ、この個数には大きな変動があり、最も少なかった1966年は0個、次に少ない1940年1958年は1個となっている。この変動の原因としては、当初エルニーニョ・南方振動(ENSO)や北大西洋振動(NAO)などが考えられていたが、長期的に見ると関連性が薄いことが分かった。短期的には、NAOと強い関連性が見られることがある[3]

20世紀以降の氷河の後退に伴い、大規模な氷山の誕生(棚氷や氷河の崩落)が増加傾向にあるとされており、地球温暖化の影響ではないかと考えられている[要出典]

一覧

  • B-15氷山 - 衛星写真で確認された中で最大の氷山
  • A-38氷山英語版 - 2004年に座礁し、ペンギンやアザラシの餌場を遮り、多数の餓死を起こした。
  • A23a氷山英語版 ‐ 1986年に南極のフィルヒナー棚氷した後、2020年から移動をはじめた。

大きさの分類

International Ice Patrol による分類[4]
(*が付いている日本語訳は仮訳)
階級 高さ 長さ
原文 下限 上限 下限 上限
m ft m ft m ft m ft
氷岩 Growler 000 000 1 3 000 000 5 16
氷山片 Bergy Bit 1 3 4 13 5 15 14 46
小型* Small 5 14 15 50 15 47 60 200
中型* Medium 16 51 45 150 61 201 122 400
大型* Large 46 151 75 240 123 401 213 670
超大型* Very Large 75 240 000 000 213 670 000 000

回収と利用

北大西洋には氷山を巨大重機と専用船で回収し、工場で加工してウォッカ用の天然氷として販売する業者もある[5]

「氷山」を用いた表現

氷山の一角
海上に見える氷山は一部であり、海中にある氷山が大きいことから、全体像が明らかになっていない中で一部のことが明らかになっている状態のことを「氷山の一角」と比喩した表現をすることがある。
英語でも the tip of the iceberg と言う。
以吾所見乃氷山也(訓読:吾が見る所を以てすれば、乃ち氷山なり)
中国唐代、張彖が楊国忠の権勢を、太陽の下で溶ける氷山のようだと評した(『開元天宝遺事』)ことから、氷山は頼りないものの喩えに使われる。
※ただし、唐代の中国人の地理知識の範疇で、海洋に浮かぶ氷山の存在を知っていた可能性は低く、この表現の中の「氷山」とは本項で扱っている熟語としての意味ではなく、字義通りの「氷の山」と捉えるべきである。
本項で説明されているとおり、海洋を航行する船舶にとって本項の氷山は、「頼りないもの」とするには極めて危険な存在である。

出典

  1. ^ Wright, Katherine. “Icebergs Can Be Green, Black, Striped, Even Rainbow [Slide Show]” (英語). Scientific American. 2025年1月24日閲覧。
  2. ^ Frequently Asked Questions - What is the life cycle of an iceberg? International Ice Patrol
  3. ^ Frequently Asked Questions - Why was the 1999 iceberg season so mild? International Ice Patrol
  4. ^ Frequently Asked Questions - What are the sizes and shapes of icebergs? International Ice Patrol
  5. ^ 超密着!世界の"スゴ技"キング”. NHK広報局. 2019年11月24日閲覧。

関連項目


氷山

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/05 01:30 UTC 版)

大乱闘スマッシュブラザーズX」の記事における「氷山」の解説

最初にアイスクライマーメタナイトストック数は4)を操作して上に向かって進む。最後メタナイトルカリオどちらか選んで選ばなかった方と戦う(ストック数は3)。再プレイ時は選択できるキャラクターは4人まででストック数は4。

※この「氷山」の解説は、「大乱闘スマッシュブラザーズX」の解説の一部です。
「氷山」を含む「大乱闘スマッシュブラザーズX」の記事については、「大乱闘スマッシュブラザーズX」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「冰山」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ

氷山

出典:『Wiktionary』 (2021/08/07 00:59 UTC 版)

名詞

ひょうざん

  1. 氷河棚氷から分離して海に落ち大きな氷塊

発音(?)

ひょ↘ーざん

翻訳


「氷山」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。



冰山と同じ種類の言葉


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「冰山」の関連用語

冰山のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



冰山のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
海洋情報研究センター海洋情報研究センター
Copyright (C) 1997-2025 Marine Information Research Center, Japan Hydrographic Association. All Right Reserved.
環境省環境省
Copyright © 2025 Kankyosho All rights reserved.
日本雪氷学会日本雪氷学会
この記事は、気象庁「海洋観測指針」(1999)のデータを基に、(社)日本雪氷学会が気象庁の許諾を得て電子化した「海氷分類の用語集」を転載しております。
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの氷山 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの大乱闘スマッシュブラザーズX (改訂履歴)、シベリアII (改訂履歴)、スーパー鉄球ファイト! (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。
Text is available under Creative Commons Attribution-ShareAlike (CC-BY-SA) and/or GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblioに掲載されている「Wiktionary日本語版(日本語カテゴリ)」の記事は、Wiktionaryの氷山 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、Creative Commons Attribution-ShareAlike (CC-BY-SA)もしくはGNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS