個性の時代とは? わかりやすく解説

個性の時代

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/16 15:10 UTC 版)

少女漫画」の記事における「個性の時代」の解説

1980年代後半不動産バブルによるバブル景気起きたことで、その対策として1990年土地関融資総量規制が行われたが、バブル崩壊発生し1990年代平成不況が続くこととなった節約ブーム起こり100円ショップ成長し、のちに失われた10年といわれる低迷した過渡期に入る。会社ではリストラ非正規雇用拡大し社縁薄くなっていく。世帯収入減少と共に共働き世帯増えて専業主婦世帯の数を上回りカギっ子一般的となった1980年代始まったゆとり教育では1989年学習指導要領改訂によって「個性重視原則」が導入され、また新聞では同じ頃より自分探し英語版)という言葉登場している。 また「テトリス」や「ぷよぷよ」などの落ち物パズルブームなどによって少女にもゲーム機普及し少女漫画ゲーム化少女漫画誌でのゲームコミカライズが行われるようになり、少女漫画でもファンタジー物が流行した1990年代後半にはWindows 95登場によってインターネット普及していき、2000年代にはe-Japan構想によって学校教育インターネット取り入れられるようになり、携帯電話インターネット料金定額化(パケット定額制が行われ、ソーシャル・ネットワーキング・サービスSNS)が普及しインターネット上で繋がり増していった。 1990年代にはバトルヒロイン物の少女漫画流行した1980年代美少女ブーム影響受けて1989年より特撮東映不思議コメディーシリーズでも美少女シリーズ開始され、その中の一つ美少女仮面ポワトリン」の影響受けて少女漫画からも『美少女戦士セーラームーン』武内直子)が登場しアニメ化され大ヒットした。このヒットによって、ギャグ漫画の『赤ずきんチャチャ』(彩花みん)もバトルヒロイン物としてアニメ化されることとなったほか、1990年代後半魔法少女物の『カードキャプターさくら』(CLAMP)や『スーパードール★リカちゃん』(漫画版征海未亜)も魔法バトル中心となっていた。その後の「プリキュアシリーズ以降アニメ原作コミカライズ少女漫画誌に連載されようになった。 また中華モチーフ少女漫画複数登場した1970年代日中国交正常化香港映画ブーム起き1980年代赤い人民服風の衣装着たイエロー・マジック・オーケストラ (YMO) が流行し中国雑貨人気上昇していき、1987年には「週刊少年サンデー」から高橋留美子の「らんま1/2」が登場してアニメ化され女性にも人気となっていた。1990年代には少年漫画だけでなく少女漫画からも中華モチーフの『ふしぎ遊戯』(渡瀬悠宇)や『Dr.リンにきいてみて!』(あらいきよこ)が登場してアニメ化された。 1990年代中盤ヒーリングを含むスピリチュアル・ブーム起き癒し系アイドル人気となった少女漫画では1998年心の傷癒やすことをテーマとした『フルーツバスケット』(高屋奈月)が登場して2001年アニメ化されている。また守護霊話題となり、少女漫画では2006年に『しゅごキャラ!』(PEACH-PIT)が登場し2007年アニメ化されている。 その他、1990年代には小動物ブーム起きていた。児童漫画連載の「ハムスターの研究レポート」(大雪師走)によってハムスターブームが起き学年誌からは1997年に「とっとこハム太郎」(河井リツ子)が登場して『ちゃお』にも掲載され2000年には『なかよし』にゲーム原作の『どこでもハムスター』(猫部ねこ)が登場した。また1996年には携帯型育成ゲーム機「たまごっちシリーズ登場して人気となり、1997年より『なかよし』にて『てんしっちのたまごっち』(かなしろにゃんこ)が連載されたほか、1997年にはゲームポケットモンスター」のアニメ版始まって大人気となり、同年より『ちゃお』にて『ポケットモンスター PiPiPi★アドベンチャー』(月梨野ゆみ) が連載された。2000前半には『ちゃお』に妖精主役の『ミルモでポン!』(篠塚ひろむ)が連載されアニメ化され低学年人気得たほか、宇宙人主役の『ぱにょぱにょデ・ジ・キャラット』(ひな。)も連載れていた。『なかよし』もこの頃宇宙人主役の『どーなつプリン』(猫部ねこ)や、ジン主役の『よばれてとびでて!アクビちゃん』(上北ふたご)を連載している。2009年にはサンリオジュエルペットアニメ化されて人気となり、その後『ちゃお』や『ぷっちぐみ』や学年誌コミカライズされた。 またゲーム会社エニックス」によりファンタジー物を中心とする少年漫画誌月刊少年ガンガン」(1991年)及びその派生誌月刊Gファンタジー」(1993年)が登場し1999年にはその派生として少女漫画誌『月刊ステンシル』が登場したその後2001年エニックスお家騒動起きるとエニックス社員一部独立して新会社マッグガーデン」を立ち上げ一部連載漫画マッグガーデンの新雑誌月刊コミックブレイド」へと移籍されることとなった少女漫画では『月刊ステンシル』に連載されていたヒーリング漫画AQUA』(天野こずえ)が移籍されて『ARIA』となり、2005年アニメ化されて人気となった平成スイーツブーム起きている。80年代後半バブル期フランス料理疲れに次ぐイタ飯イタリア料理ブームからデザートティラミス登場し平成スイーツブーム始まったまた、1993年開始フジテレビバラエティ番組「料理の鉄人」によってパティシエ注目となっていた。少女漫画からは2008年に『夢色パティシエール』(松本夏実)が登場しその後アニメ化されている。 1990年代にはローティーン向けファッション流行起きた1980年代後半よりローティーン向けファッション雑誌ピチレモン」が登場し次いで登場したナルミヤ・インターナショナルの子供服ブランドmezzo piano」や「エンジェルブルー」が人気となり、1990年代にはハナコジュニア世代中心に幼い頃からファッション興味を持つ少女増えていった。この世代は状況見合った格好をしつつもリボンレースなどの女性的なものを好んでいるとされるしかしながら少女漫画誌でこれら子供服ブランドとのタイアップ漫画が行われたのは2000年代入ってからであった。ちゃおは2002年よりmezzo pianoとのタイアップ漫画シンデレラコレクション』(今井康絵2002年 - 2004年)を、なかよし2007年よりエンジェルブルーとのタイアップ漫画夢みるエンジェルブルー』(白沢まりも2007年 - 2009年)を連載したしかしながら、エンジェルブルーブランドは2010年休止となった1977年より男児向け食玩シールの「ビックリマン」が登場してブームとなり男児の間で「シール交換」が人気となっていったが、ビックリマン女児収集行っていたとされる少女漫画では1991年より『ぴょんぴょん』でビックリマンを基にした『愛の戦士ヘッドロココ』(藤井みどり)が連載されている。また一般的なシール交換行われており、コレクションするためのシール帳も人気となっていった。 1995年自撮りマシンプリント倶楽部プリクラ)が登場する若者においてプリクラ交換コミュニケーションに使うコギャル誕生しコギャル取り上げ新興ファッション誌egg」も登場してコギャル流行拡大していった。一方テレビ東京番組「ボディボディ」では「不思議ちゃん世界のコーナー不思議ちゃん紹介しており、不思議ちゃん話題となっていた。少女漫画では同年の『りぼん』にコギャル不思議ちゃん対比を行う『ご近所物語』(矢沢あい)が登場したその後現実若者ファッションカルチャー連動した子供向け漫画として、1998年に『りぼん』で白ギャルモチーフの『GALS!』(藤井みほな)が、2009年に『ちゃお』で姫ギャルモチーフの『姫ギャル♥パラダイス』(和央明)が、2014年に『ちゃお』で原宿モチーフの『てぃんくるコレクション』(和央明)が登場している。 また、1980年代後半から1990年代前半にかけて第3次ディスコブームが起こっており、便利屋男「アッシーくん」や彼氏候補キープくんと共にボディコンファッションが注目となっていた。女性漫画誌『Judy』では1990年代初頭に『ボディコン刑事』(井上恵美子)が登場し少女漫画誌『りぼん』では1993年に『スパイシーガール』(藤井みほな)が登場したそのほかハイティーン向けファッションでは1990年代末から2000年代初頭にかけて「CUTiE派生の『CUTiE Comic』、「Zipper派生の『Zipper comic』などファッション誌派生少女漫画誌が登場したもののこれらは短期間終了し連載されていた漫画ヤングレディース誌吸収されている。 アイドルでは、1990年代後半バラエティ番組出身ユニットポケットビスケッツ」が小学生人気となって社会現象となっていた。次いで2000年代には「ミニモニ。」「ピポ☆エンジェルズ」などの子供向けアイドル登場し女児向けアーケードゲームでは2000年代半ばに「オシャレ魔女♥ラブandベリー」を初めとするコーデバトルものが登場して流行となり、2001年よりe-karaなどのカラオケ玩具登場およびタイアップもあって、女児向けの少女漫画では女性アイドルもののメディアミックスオリジナル作品コミカライズ作品増えていった。これらの代表的なものには『ミニモニ。やるのだぴょん!』(もりちかこ)、『ぴちぴちピッチ』(花森ぴんく)、『きらりん☆レボリューション』(中原杏)、『プリティーシリーズ』、『アイカツ!シリーズがある。 2000年代には那須博之が「モーニング娘。起用による『美少女戦士セーラームーン』ドラマ化構想し、その構想実現しなかったものの2003年美少女戦士セーラームーンテレビドラマが行われ、それを皮切りに2005年には過去名作に当たる『アタックNO.1』のテレビドラマ化および『花より男子』のテレビドラマが行われ、2007年には『ちびまる子ちゃん』のテレビドラマ化も行われている。 また2000年代には電撃文庫などのライトノベルブームが起きており、2005年には『LaLa』で『しにがみのバラッド。』のコミカライズが行われたほか、2006年には電撃文庫女性向け作品コミカライズ中心ガールズコミック誌comic SYLPH』(後の『シルフ』)も登場した 。また2000年代後半には動画投稿サイトニコニコ動画」が人気となり、2006年ヒロインが「宇宙人未来人超能力者探し出して一緒に遊ぶ」ことを目指すライトノベル涼宮ハルヒの憂鬱」が深夜アニメ化された際は動画投稿サイト上でハルヒダンスが流行し2007年ボーカロイド初音ミク」が登場した際は動画投稿サイト上でボカロソングが流行となった2010年代にはボカロソングを基にした商業ボカロ小説登場し10代少女人気となっていった。少女漫画では2010年代ボーカロイド中心少女コミック誌『ミルフィ』が創刊されたほか、女性向け少年漫画誌の「月刊コミックジーン」でもボカロ小説コミカライズが行われていた。旧来の少女漫画誌でも『ミラクルミク』(琴慈)や『ミライチューン』(染川ゆかり)などのボーカロイド漫画登場している。しかしながらその後ネット文化PC中心からスマートフォン中心へと移行したことによってボカロ小説ブーム収束していった。 中高生向け音楽では、ミュージック・ビデオ普及と共に宝塚歌劇団参考にした「昔の少女漫画のような耽美派バンドMALICE MIZER」などのヴィジュアル系バンド登場し、それによりヴィジュアル系バンドコスプレヴィジュアル系バンド同人「やおい」漫画流行した耽美派雑誌JUNE』の発行元マガジン・マガジンも『JUNE』的なムック本である『MALICE MIZER 耽美実験革命』を出版している。また少女漫画でもヴィジュアル系人気受けて快感・フレーズ』(新條まゆ)や『NANA』(矢沢あい)が登場しどちらもテレビアニメ化されている。一方インターネットでは中学二年生頃に発生する思春期特有のひねくれ意味する中二病」という言葉広まっていき、ヴィジュアル系一過性の中二病一つとして解釈されるようになっていった。 その後音楽物では少女漫画誌との関連の薄い部活学園物の深夜アニメ人気となっていった。2009年部活ガールズバンド物の萌え4コマけいおん!」がアニメ化された際には女子高生バンドブーム制服ブーム起こり2013年美少女スクールアイドルもののメディアミックスラブライブ!」がアニメ化された際もその女人気が高まることとなったその他の少女漫画中高生音楽物では2013年男女混合バンドの『覆面系ノイズ』(福山リョウコ)が登場したまた、動画投稿サイトにおいて歌い手踊り手動画流行し2014年には踊り手漫画の『バディゴ!』(黒崎みのり)が登場している。 また、1990年前後にはOLオジン化(オヤジギャル)が指摘されており、ドラマでもオヤジギャル主役の「キモチいい恋したい!」が登場し週刊誌SPA!連載漫画にもオヤジギャル題材とする「スイートスポット」(中尊寺ゆつこ)が登場したこの頃にはOL向け4コマ誌『まんがハイム』(徳間オリオン)および『まんがタイムスペシャル』(芳文社)が登場している。 女性向けゲームでは1994年に「アンジェリークシリーズ」が、2000年に「遙かなる時空の中でシリーズ」が登場し、『月刊Asuka』や『LaLa』などのファンタジーに強い少女漫画誌でコミカライズされるようになった2002年女性向けゲーム誌「B's-LOG」が登場し2005年にはその派生としてゲームコミカライズが中心ガールズコミック誌B's-LOG COMIC』が誕生した2006年ケータイ小説提供会社の「ボルテージ」が女性向けモバイルゲームへと参入し、それらのモバイルゲームが「リアル系乙女ゲーム」として人気となり、B's-LOG COMICでは『恋人No.1ホスト』(ヤマダサクラコ)がコミカライズされている。2010年代には乙女ゲームから『うたの☆プリンスさまっ♪』などの男性アイドル育成するものが登場しまた、女児向けの女性アイドル物からも派生として『KING OF PRISM by PrettyRhythm』などの男性アイドルものが登場し、それらは少女漫画誌でコミカライズされるようになっているまた、1980年代後半にはレディースコミック過激な描写増えて人気となり、それに連動する形でテレフォンクラブ広まっていった。その後バブル崩壊による家計収入減少と共に若年層にも援助交際浸透し1990年代半ばには10代向けの性漫画であるティーンズラブ (TL漫画) 雑誌登場、「少女コミック」などの少女漫画誌でもそれらに引きずられる形で性描写増加していった。 2000年代中盤にはケータイ小説ブームとなり、2007年には双葉社によってケータイ小説サイト魔法のiらんど」のコミカライズ雑誌COMIC魔法のiらんど』が創刊された。2011年角川系のアスキー・メディアワークスは「魔法のiらんど」の運営会社買収して吸収しアスキー・メディアワークスは独自コミカライズレーベル『魔法のiらんどCOMICS』を立ち上げた一方旧来の少女小説レーベルコバルト文庫」(集英社)も2010年増刊としてコミカライズ雑誌Comic Cobalt』を立ち上げたものの成功せず終わっている。 2000年代後半には別冊マーガレット連載の『君に届け』(椎名軽穂)や『ストロボ・エッジ』(咲坂伊緒)などのピュアストーリー物も人気となった2010年代にはボーカロイド界隈から「スキキライ」や「告白実行委員会〜恋愛シリーズ〜」などの青春ソング人気クリエイターユニット「HoneyWorks」が生まれ人間ボーカル迎い入れた後もその楽曲小説化続いていった(通称ハニワ小説)。一方別冊マーガレットでも「青春乗る」を意味するアオハライド』(咲坂伊緒)が登場して人気となり、アニメ化の際にはHoneyWorksがその主題歌務めている。また、実写映画でも青春モノの「キラキラ映画」が流行し少女漫画実写映画化が活発となったものの、2010年代末には過剰供給となって衰退していった。 また、1987年より始まった恋愛バラエティ番組ねるとん紅鯨団」によって全国お見合いパーティ開かれるようになっており、そのパーティー多くダメ男と遭遇した漫画家倉田真由美2000年よりその経験活かして漫画だめんず・うぉ〜か〜」を週刊誌SPA!」に連載し、それが2002年2006年ドラマ化された。『プチコミック』でも2015年よりダメンズ物の深夜のダメ恋図鑑』(尾崎衣良)が連載された。 テレビドラマでは、2014年ダブル不倫ものの「昼顔〜平日午後3時の恋人たち〜」が注目され昼顔妻」という言葉流行した一方ヤング・レディース漫画ダブル不倫物『あなたのことはそれほど』(いくえみ綾)も2017年ドラマ化されたものの、コンセプト違いから昼顔ほどは人気とならなかったとされるまた、生涯未婚率の上に伴い結婚是非を問うヤングレディース漫画登場した2011年テレビドラマ家政婦のミタ」がヒットして家政婦注目されるようになり、2012年にはヤング・レディース誌Kiss』において契約結婚により家政婦となる『逃げるは恥だが役に立つ』(海野つなみ)が登場して人気となった2014年には同誌で行き遅れ物の東京タラレバ娘』(東村アキコ)が登場して人気となり、両作品ドラマ化されていった。その他、家政夫物も人気となった2016年テレビドラマから女装家政夫物の家政夫のミタゾノ」が登場し同年電子書籍サイトコミックシーモア」の女性向けコミック誌恋するソワレ』から家政夫物の家政夫のナギサさん』が登場した2020年ドラマ化)。 また、少女漫画女性漫画Webコミックサイト登場したヤングレディース誌FEEL YOUNG』の公式WebサイトFC Web→フィーヤンネット)では多数Web連載が行われるようになり『ラブリー!』(桜沢エリカ)などがそのサイト移籍されたほか、2006年開始され講談社無料Web漫画サイトMiChao!」では女性向けコーナー設けられ最終戦争シリーズ』(山田ミネコ)の最新作が「MiChao!」で連載されようになった2009年には少女向け漫画誌ウィングス』の派生としてWebコミックサイトWEBウィングス』も開始された。その後漫画誌派生Webコミックサイト多数登場している。

※この「個性の時代」の解説は、「少女漫画」の解説の一部です。
「個性の時代」を含む「少女漫画」の記事については、「少女漫画」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「個性の時代」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「個性の時代」の関連用語

個性の時代のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



個性の時代のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの少女漫画 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS