プロイセンと日本の関係とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > プロイセンと日本の関係の意味・解説 

日独関係

(プロイセンと日本の関係 から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/04/20 06:21 UTC 版)

日独関係(にちどくかんけい、ドイツ語: Deutsch-Japanische Beziehungen)では、日本ドイツの関係について述べる。17世紀以降、紆余曲折を経て現在のような関係が築かれた。ドイツ統一が成る前の日本とプロイセンの関係ドイツ語: Preußisch-japanische Beziehungen)についても本項で扱う。


注釈

  1. ^ オランダ東インド会社の従業員には外国人も多数いた。来日した最初のドイツ人はミヒャエル・ホーエンライターで1614〜20年に平戸商館に勤務、カール・ハルツイングは1633年〜37年と1641年に勤務、日本人女性との間に子をなし、鎖国により子供は本国に帰っている。ハンス・ヴォルフガング・ブラウンは、1639年幕府の依頼を受けて臼砲を作成した。
  2. ^ オイレンブルクはプロイセンが主導するドイツ関税同盟の他、ハンザ同盟加盟都市・メクレンブルク=シュヴェリーン大公国・メクレンブルク=シュトレーリッツ大公国の各全権も委任されていたが、江戸幕府はその領邦数の多さに困惑し、結局は日本とプロイセンの二国間条約となった。なお、日本側全権で外国奉行堀利煕が交渉中に自刃し、後任の村垣範正が条約に調印した。
  3. ^ プロイセン海軍は設立されたばかりであり、日本への遠征自体が冒険であった。実際、4隻の艦隊の内、1隻は伊豆沖で沈没している
  4. ^ 交渉の通訳はハリスの通訳であったヘンリー・ヒュースケンが務めたが、調印の直前に暗殺されている。
  5. ^ ドイツ帝国は連邦制の国家であり、その中にあるプロイセン王国は、第一次世界大戦の敗北時にドイツ帝国が消滅するまで続いた(プロイセン王がドイツ帝国皇帝になったので、プロイセンが盟主国であった)。よって、プロイセン王国とドイツ帝国の間に狭義の国家承継の関係が生ずるものでない。ここでは、条約が「継承」されたのでなく「準用」されたことになる。
  6. ^ 1940年2月に大使に復帰、その後ドイツ敗戦まで大使を務めている
  7. ^ 会議開催地は各参加国の輪番制で、(西)ドイツ開催の翌年が日本開催になっている。
  8. ^ 1989年に起きた一連の東ドイツの民主化政策が始まる前、同年2月に東京で行われた昭和天皇の葬儀である大喪の礼に際しては、東ドイツは名目的な国家のナンバー2であるマンフレート・ゲルラッハ国家評議会副議長を派遣した(西ドイツはリヒャルト・フォン・ヴァイツゼッカー大統領が参列)。
  9. ^ 2003-2013のモデル別輸入車販売台数でも1位から5位までがフォルクスワーゲンメルセデス・ベンツBMWのモデルで占められている外国メーカー車モデル別トップ20の推移:暦年日本自動車輸入組合 PDF)

出典

  1. ^ a b ドイツ基礎データ”. 国・地域. 外務省 (2021年12月10日). 2022年1月21日時点のオリジナルよりアーカイブ。2022年3月9日閲覧。
  2. ^ 令和2年国勢調査 人口等基本集計 結果の要約』(PDF)(プレスリリース)総務省、2021年11月30日。 オリジナルの2021年12月1日時点におけるアーカイブhttps://warp.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/11969009/www.stat.go.jp/data/kokusei/2020/kekka/pdf/summary_01.pdf2022年3月9日閲覧 
  3. ^ “第1章 国土・気象” (PDF). 日本の統計2022. 総務省統計局. (2022年3月). p. 2. オリジナルの2022年3月9日時点におけるアーカイブ。. https://web.archive.org/web/20220309042516/https://www.stat.go.jp/data/nihon/pdf/22nihon.pdf 2022年3月9日閲覧。 
  4. ^ ドイツ連邦共和国基本法第22条で明確に定められている。
  5. ^ 日本国憲法第66条第3項・第67条第68条第69条など)で明確に定められている。
  6. ^ a b Gross domestic product 2020” (PDF) (英語). 世界銀行 (2021年10月29日). 2022年3月5日時点のオリジナルよりアーカイブ。2022年3月9日閲覧。
  7. ^ a b “Trends in World Military Expenditure, 2020” (英語) (PDF). SIPRI Fact Sheet (ストックホルム国際平和研究所). (April 2021). オリジナルの2022年3月8日時点におけるアーカイブ。. https://web.archive.org/web/20220308094719/https://www.sipri.org/sites/default/files/2021-04/fs_2104_milex_0.pdf 2022年3月9日閲覧。. 
  8. ^ 日独交流150年サイト内「歴史」 文・スヴェン・サーラ [1]
  9. ^ 久米邦武 編『米欧回覧実記・3』田中 彰 校注、岩波書店(岩波文庫)1996年
  10. ^ 「現在世界の各国は皆、礼儀をもって相交わっているようにみえるが、それはまったくの建前のこと。裏では強弱あい凌ぎ大小相侮るというのが実情だ。大国は自分に利益があれば国際的な取り決めを守るものの、自国に不利と見れば軍事力にものをいわせるのだ」という日本に対する脅しとも忠告とも取れる発言をした-「特命全権大使・米欧回覧実記」(提供:国際日本文化研究センター)
  11. ^ プラントは兼ねてより「北海道は十数隻の艦隊と5千人の上陸兵で占領できる」と主張していた-A .H.バウマン「19世紀における北海道植民地化計画-3人のドイツ人の試案に関する比較研究-」日本独学史学会論集「日独文化交流史研究(2004)」
  12. ^ 田嶋信雄 & 1995-03, pp. 403.
  13. ^ a b 田嶋信雄 & 1995-03, pp. 404–405.
  14. ^ ヨースト・デュルファー 2010, pp. 90–91.
  15. ^ ヨースト・デュルファー 2010, pp. 87.
  16. ^ ヨースト・デュルファー 2010, pp. 88.
  17. ^ a b c ヨースト・デュルファー 2010, pp. 89.
  18. ^ 田嶋信雄 & 1995-03, pp. 411–412.
  19. ^ ヨースト・デュルファー 2010, pp. 90.
  20. ^ NHKスペシャル シリーズJAPANデビュー「軍事同盟 国家の戦略」(2009年6月28日放送より)]
  21. ^ 田嶋信雄 & 1995-03, pp. 413–414.
  22. ^ 荒井訓 & 2010-3, p. 271.
  23. ^ 21.独逸大使館及領事館職務執行停止ニ関スル件」 アジア歴史資料センター Ref.B14090613800 
  24. ^ 荒井訓 & 2010-3, p. 278.
  25. ^ 荒井訓 & 2010-3, p. 279.
  26. ^ 〔備考〕外交関係の回復に関する書簡について」-外務省
  27. ^ (へ) 日本とドイツ民主共和国との外交関係設定についての外務省情報文化局発表-昭和49年度外交青書
  28. ^ 月報KAJIMAダイジェスト 2000 March(2000年3月号)「シリーズ100年をつくる会社(12)」 [2]
  29. ^ ドイツ連邦陸運局(KBA)。2013年の日本車合計販売台数は254,042台で、総乗用車販売台数2,952,431台の8.6%であった。
  30. ^ 日欧EPA 恩恵の影も忘れずに”. 2019年2月20日閲覧。
  31. ^ JAMA -JAMAGAZINE-
  32. ^ 海外在留邦人数調査統計(令和3年(2021年)10月1日現在)” (XLS). 外務省領事局政策課 (2022年1月24日). 2022年4月2日時点のオリジナルよりアーカイブ。2022年6月10日閲覧。
  33. ^ 第1表 国籍・地域別 在留資格(在留目的)別 在留外国人(令和3年(2021年)6月末日現在)” (XLS). e-Stat政府統計の総合窓口. 出入国在留管理庁 (2021年12月10日). 2022年5月25日閲覧。
  34. ^ ドイツ連邦共和国大使館 建物と庭園
  35. ^ 母国と違う!ドイツ人が日本で驚いたこと7選”. TABIZINE~人生に旅心を~. 2016年9月13日閲覧。


「日独関係」の続きの解説一覧



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

プロイセンと日本の関係のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



プロイセンと日本の関係のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの日独関係 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS