や
1 五十音図ヤ行の第1音。硬口蓋と前舌との間を狭めて発する半母音[j]と母音[a]とから成る音節。[ja]
2 平仮名「や」は「也」の草体から。片仮名「ヤ」は「也」の草体を楷書化したもの。
[補説] 「や」は、また、「きゃ」「しゃ」「ちゃ」などの拗音の音節を表すのに、「き」「し」「ち」などの仮名とともに用いられる。現代仮名遣いでは、拗音の「や」は、なるべく小書きすることになっている。
や
[感]
1 驚いたときや不意に気づいたときに発する語。「—、火事だ」
2 突然または偶然に出会った人に呼びかけるときに発する語。「—、しばらく」
や
や
[接助]動詞・動詞型活用語の終止形に付く。ある動作・作用が行われると同時に、他の動作・作用が行われる意を表す。…とすぐに。…すると。「わたしの顔を見る—逃げ出した」
[副助]名詞、名詞に準じる語に付く。「やもしれない」などの形で、軽い疑問の意を表す。…か。「午後から雨が降る—もしれない」
1 同輩・目下の者などに対して軽く促す意を表す。「そろそろ出かけよう—」「もう帰れ—」
2 軽く言い放すような気持ちを表す。「もう、どうでもいい—」
3 疑問や反語の意を表す。…(だろう)か。…だろうか(いや、そうではない)。「この結末はどうなりましょう—」「どうして私に言えましょう—」
「我妹子(わぎもこ)—我(あ)を忘らすな石上(いそのかみ)袖布留川(そでふるかわ)の絶えむと思へや」〈万・三〇一三〉
2 強意を表す。「今—、経済危機を迎えようとしている」「またも—地震が起こった」
「いで、あな幼な—」〈源・若紫〉
[並助]名詞、名詞に準じる語に付く。事物を並列・列挙する意を表す。「赤—黒—青が混ざり合っている」「海—山などに行く」「甘いの—辛いのがある」
「羽音ガ台風—、雷(イカヅチ)ナドノヤウニ聞コエタレバ」〈天草本平家・二〉
[係助]名詞、活用語の連用形・連体形、副詞・助詞などに付く。なお、上代には活用語の已然形にも付く。
㋐疑問を表す。…(だろう)か。…かしら。
「ももしきの大宮人は暇(いとま)あれ—梅をかざしてここに集(つど)へる」〈万・一八八三〉
「男、異心(ことごころ)ありてかかるに—あらむと思ひ疑ひて」〈伊勢・二三〉
「月—あらぬ春—昔の春ならぬわが身一つはもとの身にして」〈伊勢・四〉
2 文末用法。
㋐疑問を表す。…(だろう)か。…かしら。
「妹(いも)が袖別れて久(ひさ)になりぬれど一日(ひとひ)も妹を忘れて思へ—」〈万・三六〇四〉
[補説] は「ドアが開くやいなや、ホームに飛び降りた」のように「やいなや」の形で慣用的に用いられることが多い。
1の場合、文末の活用語は連体形で結ばれる。「ぼろぼろ(=虚無僧)といふもの、昔はなかりけるにや」のように結びの言葉が省略されることもある。また、
2を終助詞とする説もある。
や
や【八】
や【冶】
や【夜】
読み方:や
[音]ヤ(呉)(漢) [訓]よ よる
〈ヤ〉よる。「夜陰・夜間・夜勤・夜景・夜行(やこう・やぎょう)・夜食・夜半/暗夜・一夜・五夜・今夜・終夜(しゅうや)・初夜・除夜・深夜・昼夜・通夜(つや)・徹夜・日夜・暮夜・連夜」
〈よる〉「夜昼」
[名のり]やす
[難読]十六夜(いざよい)・小夜(さよ)・昨夜(ゆうべ)・昨夜(よべ)・終夜(よすがら)・終夜(よもすがら)・夜半(よわ)
や【▽嫌/×厭】
や【屋/家】
読み方:や
[名]
2 屋根。
「声高になのたまひそ。—の上にをる人どもの聞くに、いとまさなし」〈竹取〉
2 そのような性質の人をいう。使う人、場合によって軽蔑や自嘲の意を込めて用いられることもある。「気取り—」「わからず—」「がんばり—」
3 役者の屋号や文人の雅号などとして用いる。「紀の国—」「鈴の—」
4 商業などを営んでいる家の屋号として用いる。「越後—」「近江—」
5 そのことを専門にしている人、ある技術に優れている人などをさしていう。使う人、場合によって自慢げに、うらやましげに、あるいは自嘲や軽蔑の意を込めても用いられる。「事務—」「技術—」「政治—」「チーム随一の飛ばし—だ」「速いだけが取り柄の走り—さ」
や【弥】
や【×揶】
や【×椰】
や【×爺】
や【矢/×箭】
や【×耶】
や【▽谷】
や【×輻】
や【野】
や【野】
や
平仮名 | |
---|---|
文字 |
や |
字源 | 也の草書体 |
JIS X 0213 | 1-4-68 |
Unicode | U+3084 |
片仮名 | |
文字 |
ヤ |
字源 | 也の草書体 |
JIS X 0213 | 1-5-68 |
Unicode | U+30E4 |
言語 | |
言語 | ja, ain |
ローマ字 | |
ヘボン式 | YA |
訓令式 | YA |
JIS X 4063 | ya |
アイヌ語 | YA |
発音 | |
IPA | jä |
種別 | |
音 | 清音 |
かな | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
仮名 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
| ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
濁点つき
半濁点つき
|
や、ヤは、日本語の音節のひとつであり、仮名のひとつである。1モーラを形成する。五十音図において第8行第1段(や行あ段)に位置する。
概要


- 現代標準語の音韻: 1子音と1母音からなる音 /ya/。母音い/i/の口の構えから行われる半母音である有声子音/y/とあからなる音。子音は国際音声字母では硬口蓋接近音 [j]で表記される。
- 五十音順: 第36位。
- いろは順: 第29位。「く」の次、「ま」の前。
- 平仮名「や」の字形: 「也」の草体
- 片仮名「ヤ」の字形: 「也」の草体による (若しくはその略体とする考え方も。『広辞苑』第6版を見よ)
- ローマ字: ya
- 点字:
- 通話表: 「大和のヤ」
- モールス信号: ・--
- 手旗信号:8→4
用法
- い段の文字に後続して、開拗音を構成する。このとき、一般に「や」は「ゃ」のように小さく書く。また、「テャ」「デャ」は、「て」、「で」の子音にそのまま「や」の音を続けた音(/tja/、/dja/)を表す。
- 平仮名の「や」は、
のように上が離れる字体と
のように続く字体がある。ゴシック体と大概の明朝体は前者、草書体と一部の明朝体は後者である。
や に関わる諸事項
出典
- ^ “競馬成績書 昭和9年 春季”. 2024年4月9日閲覧。
関連項目
- Wikipedia:索引 や
ヤ
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/03/11 07:22 UTC 版)
山辺安之助(白瀬矗を隊長とする南極探検隊の隊員、アイヌ、『あいぬ物語』の著者)。:知床村弥満別(やまべつ) ユセフ・トルコ(プロレスラー、プロレスのレフェリー、俳優)。
※この「ヤ」の解説は、「樺太出身者の一覧」の解説の一部です。
「ヤ」を含む「樺太出身者の一覧」の記事については、「樺太出身者の一覧」の概要を参照ください。
ヤ
峫
琊
鋣
鎁
「ヤ」の例文・使い方・用例・文例
- ヤンキースが2点リードしている
- 髪を整えるにはヘアドライヤーですばやく風をあてればいい
- 2カラットのダイヤモンド
- 200ヤードの飛距離
- 生地が2ヤードあればスカートを作るには十分でしょう
- ダイヤモンドをさまざまな形にカットする
- 1頭の小さなヤギが群れのほかのヤギから離れた
- ダイヤルを右に回してください
- ダイヤの5の札
- ダイヤモンドの指輪
- ハヤブサは急降下して小鳥を捕らえた
- イヤリングをつけている
- スピヤさん一家はボストンの中心部から東へ2マイルの所に住んでいる
- カナリヤがかごから逃げた
- キリスト教とユダヤ教
- 模造ダイヤ
- 大きなダイヤモンドのきらめき
- 彼女はそのダイヤモンドをじっと見つめた
- 自転車のタイヤがパンクした
- ヤシの木は暑い国でよく育つ
- >> 「ヤ」を含む用語の索引
- ヤのページへのリンク