野口政吉とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 野口政吉の意味・解説 

野口兼資

(野口政吉 から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/07/14 22:45 UTC 版)

1947年

野口 兼資(のぐち かねすけ、1879年明治12年)11月7日 - 1953年昭和28年)10月4日)は、シテ方宝生流能楽師。本名、野口政吉(のぐち まさきち)。

経歴

愛知県名古屋市に生まれる。16世宝生九郎知栄の高弟。野口家は名古屋の宝生流の旧家で祖父野口庄兵衛に養われ、7歳で初舞台を踏み,14歳以降,16世宝生九郎の弟子となる。その薫陶を受けた。

難声ながら強靭で気品のある芸風は幽玄で、本三番目物にすぐれ、名人の名をほしいままにした[1]

シテ方宝生流では松本長と並び称された。他流では「気合の十四世六平太、位の兼資」とも評される。1948年4月、「姨捨」により日本芸術院賞を受賞した[2]。1950年日本芸術院会員。1953年福岡市住吉能楽堂で『隅田川』演能中に脳溢血で急逝。

著書

  • 『黒門町芸話』 (1943年)
  • 『兼資芸談』 (1953年)

DVD

脚注

  1. ^ 精選版 日本国語大辞典, デジタル大辞泉, 百科事典マイペディア, 世界大百科事典 第2版, 日本大百科全書(ニッポニカ), ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典, 日本人名大辞典+Plus, デジタル版. “野口兼資とは”. コトバンク. 2023年10月9日閲覧。
  2. ^ 『朝日新聞』1948年4月29日(東京本社発行)朝刊、2頁。

関連項目




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「野口政吉」の関連用語

野口政吉のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



野口政吉のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの野口兼資 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS