コルテックス軍団とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > コルテックス軍団の意味・解説 

コルテックス軍団

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/31 23:02 UTC 版)

クラッシュ・バンディクーシリーズ」の記事における「コルテックス軍団」の解説

コルテックス中心とした軍団『1』ではオープニング前の時点製造した洗脳動物たち暴走され(オープニングでブリオクラッシュ洗脳危惧しているのはこの前例から)、リパー・ルー、コアラコング、ピンストライプの3体を除き制御できておらず、『2』ではさらに状況悪化しオープニングでエヌ・ジンの「地球に我々の工作員はもういませんが」という発言に対してコルテックスが「地球味方がいないのは百も承知と言い切っているほど人材不足になってクラッシュ騙して利用するまでになっていた。その後『3』でタイニータイガーディンゴダイルエヌ・トロピー加えて以降、コルテックス軍団はこの5人とウカウカのことを指している。 ネオ・コルテックスDr. Neo Cortex現地声優: ブレンダン・オブライエン『1』)、クランシー・ブラウン『2』『3』『レーシング』『旧4』『ニトロカート』)、レックス・ラング(『5』『がっちゃんこ』『6』『7』『リマスター』『ブッとびニトロ』『新4』) 日本版声優: 飯塚昭三『1』『2』『3』『レーシング』『カーニバル』『旧4』『ニトロカート』『5』『がっちゃんこ』『リマスター』)、秋元羊介(『フェスティバル』)、板取政明(『新4』) 大きな頭と額の黒い「N」幼少期小文字「n」だったことが『3』のエンディングと『5』で確認できる)がトレードマークの悪の科学者科学界で除け者にされた恨みから世界征服企てるが、その過程クラッシュ正義目覚めさせてしまい、それ以来何度も野望クラッシュ阻止されている。ワガママ性格だが、ウカウカには頭が上がらない。夢はビーチモテモテに過ごすこと。 『4』のエンディングでは爆発する宇宙要塞から脱出したものの寒い南極墜落し氷の上でウカウカ追い回され、『5』のオープニングで追い回される状態のまま氷漬けになっていた。 『5』ではワルワルスクールに通っていたことが判明し、姪のニーナ・コルテックスもワルワルスクールに通っている。 開発者によれば、名前は脳の一部をあらわすコルテックス大脳皮質ネオ・コルテックスで「新大皮質の意味)からジョークとして名付けたとされる。 『新4』では、ボスのみならず一部ステージでプレイヤーキャラクターとしても登場エヌ・トロピー反旗をしたことで一時的に共同戦線張ったが、クラッシュココ生み出した過去を消すために、1996年タイムスリップ過去自分遭遇したが、信じてもらえなかった上に監禁される追ってきたクラッシュを消すべく機械仮面の力を無理やり使い最終ボスとして立ちはだかるが、それでもやられてしまい、過去自分『1』の頃と同じ行動したため失敗終わったその後仮面達に取り押さえられ、次元彼方に送られ途方に暮れるが、同時にウカウカが関わらない自由の身にもなれたため、「平和だと言って受け入れた過去編である『記憶のカケラ』では、クラッシュココ才能見出すべく困難なテストやらせるウカウカUka Uka現地声優: クランシー・ブラウン(『3』『レーシング』『旧4』『ニトロカート』)、アレックス・フェルナンデス(『5』)、ジョン・ディマジオ(『6』『7』『リマスター』『ブッとびニトロ』) 日本版声優: 大友龍三郎(『3』『レーシング』『カーニバル』『旧4』『ニトロカート』『5』『リマスター』)、浦山迅(『ブッとびニトロ』) コルテックス側の黒幕アクアク双子兄弟で、名前をはじめとして全てアクアク正反対存在である(aku aku逆さまに読むとuka uka)。世界征服企んでおり、その邪悪さから遠い昔アクアクにより封印された。封印されている間もコルテックス指示与えていたが、『2』コルテックス宇宙ステーションがエヌ・ブリオの攻撃によって撃墜され破片一部が『3』の冒頭封印されていた神殿直撃したことによって遂にこの世復活した基本的にアクアクとは対立しているが、『5』では、アクアク協力して悪に挑んだ。しかし、結局エビルツインズあっけなく倒されている。 その能力アクアク互角同様の術を持つようで、『3』ではアクアクと全く同じ攻撃コルテックスと共に戦い、『レーシング』や『5』ではコルテックスらをアクアク同様に守る役目果たしていた。目的のためなら手段選ばないものの、基本的にコルテックス始めとする部下任せっきりである(『旧4』の冒頭魔神復活させたことなど、必要なら自分で動くこともある)。『カーニバル』のコルテックス側のエンディング彼の願望明らかになるが、実はイメージ裏腹に間抜けなのである。 『新4』では時空穴を開けた際に力を使い果たしてしまったためオープニング以降出番はないものの、隠しエンディングでは次元彼方に追放されコルテックス前に笑い声と共に姿を現わし、そこでエンディングが終わる。 エヌ・ジンDr. N. Gin現地声優: ブレンダン・オブライエン『2』『3』『レーシング』)、コーリー・バートン(『旧4』『リマスター』『ブッとびニトロ』『新4』)、クイントン・フリン(『ニトロカート』『5』)、ノーラン・ノース(『がっちゃんこ』『6』『7』) 日本版声優: 中田和宏『2』『3』『レーシング』『旧4』『ニトロカート』『5』)、小形満(『がっちゃんこ』)、咲野俊介(『リマスター』『新4』) 『2』からニトラス・ブリオのかわりにコルテックス参謀として登場した宇宙機技師で、コルテックスとは学生時代から知り合いである。過去実験の失敗によってミサイル頭部右側突き刺さっており、治療のため顔の右半分機械化している。機械化のためか、声がオートチューン用いたかの様機械的になっている。 身体能力非力なため自力では戦わず強力なメカ乗って何度もクラッシュ挑むが、いずれも撃破されている。 日本語版では当初自分を「拙者」と呼びサムライのような時代がかった口調話していたが、『旧4』以降一人称「私」となり、サムライ口調見られなくなり、『がっちゃんこ』では一人称は「オレ」となり乱暴な口調となっていた(また、この作品以降肌の色土気色変わった)。これらの見た目口調は『リマスター』で元に戻った『2』ではラスボスであるコルテックス一つ手前ボスとして登場。「ピストンヘッド」というロボットクラッシュと戦う。 『3』でも同様にコルテックス一つ手前ボスとして登場前作壊されたピストンヘッドを修理改造し、「DOCH-NGIN2」という巨大な人型ロボット作り替え勝負挑む。 『旧4』ではオープニング登場こそするものの、出番はほぼない。 『新4』では最初ボスとして登場アカノの力を利用し巨大ドラムロボットでクラッシュ達と戦う。また、コルテックス軍団に戻ってきたニトラス・ブリオとは仲が悪く些細なこと喧嘩になる。過去編である「きおくのカケラ」では、ココ実験受けている頃にコルテックス部下になったらしく、ココをバンディクーとは信じず、だと思っていた。 タイニータイガーTiny Tiger現地声優: ブレンダン・オブライエン(『3』『レーシング』)、ジョン・ディマジオ(『ニトロカート』『リマスター』『ブッとびニトロ』)、クリス・ウィリアムズ(『6(Wii、X360、PS2、PSP)』『7』)、ノーラン・ノース(『6(DS)』) 日本版声優: 立木文彦(『3』『レーシング』『カーニバル』『リマスター』)、木村雅史(『ニトロカート』) 『2』より登場したコルテックス部下フクロオオカミ『2』では台詞がなく、鉄の扉ブチ破る怪力披露しクラッシュ跳びかかる。『3』では剣闘士として装い台詞付いたが、自分のことを「タイニー」と呼ぶなど、知能が低い言動が目立つ。コルテックス実験強引に変貌させられた(「事故」ともされる)が、コルテックス恨んでいるような様子無く現在の暮らし馴染んでいる。 『新4』では唯一出番が全く無いため、コルテックス達がいない間にどうしていたかは現状不明ディンゴダイル(Dingodile) 現地声優: ウィリアム・フットキンス(『3』)、ドワイト・シュルツ(『ニトロカート』『5』)、ノーラン・ノース(『6(DS)』)、フレッド・タタショア(『リマスター』『ブッとびニトロ』『新4』) 日本版声優: 石田圭祐(『3』『レーシング』『カーニバル』『リマスター』『新4』)、飯島肇(『ニトロカート』『5』) 『3』より登場コルテックス実験によりディンゴクロコダイル合成して作られた。粗暴な見た目雰囲気とは裏腹に頭が切れる。特殊燃料用い自慢火炎放射器をいつも持ち歩いており、焼き肉好物。『レーシング』の最後ではバーベキュー店を開店するコルテックス部下であるはずだが、『5』ではお宝目当てコルテックス襲い掛かるなど、必ずしもコルテックス忠実であるとは限らない。 『4』ではカプセルステージ登場し火炎放射器行く手塞いでくるが、特にセリフは無い。 『新4』では、一部ステージでプレイヤーキャラクター昇格武器愛用していた火炎放射器から大量の箱を吸い込むことが出来バキュームへと変更された。コルテックス戻ってくるまでの間に離反しレストラン開業しようとしたが、一連の騒動巻き沿いによりレストラン破壊。更に、マルチバース巻き込まれてしまう。その後さまざまな場所に移動し、その行動偶然にクラッシュ助けることになる。 エヌ・トロピーDr. Nefarious Tropy) 現地声優: ミカエル・エンサイン(『3』『レーシング』『ニトロカート』『5』)、コーリー・バートン(『旧4』『リマスター』『ブッとびニトロ』)、J・Pカリアック(『新4』) 日本版声優: 池田勝(『3』『レーシング』『旧4』『リマスター』『新4』)、佐藤晴男(『ニトロカート』『5』『ブッとびニトロ』) 『3』より登場した時間博士エヌ・トロピー通称であり本名はネファリアス・トロピー。I.Q.1061の大天才。子供の頃から時計囲まれ育っており、時間を操る能力を持つほか、巨大な音叉武器にして戦う。その一方、体が他の科学者キャラ以上に非力で、多少運動ですぐ疲れてしまう。「タイム・ネジネジマシーン」の開発者でもあり、定期検査行っていた。英語を混ぜた変わった口調話し普段礼儀正しい英国紳士気取っている。 プライド高く、同じウカウカ部下であるコルテックスとはあまり仲が良くなく、ウカウカの下でコルテックスエヌ・トロピー2つ派閥ができている状態となっている。また、ウカウカへの忠儀心もコルテックスほどではない模様。 『レーシング』、『カーニバル』、『ブッとびニトロ』ではタイムアタックにおける競争相手として登場しすべてのコースを彼より上回れ操作可能キャラとして登場する。 『アドバンス2』では彼が黒幕務め、タイムネジネジマシーンの未来予知により、クラッシュ達と仲良く写真撮っている様子から、クラッシュ味方にすることを思いつき配下エヌ・トランス呼びクラッシュ達を洗脳しようと企む。しかし肝心クラッシュニセクラッシュだったことから失敗終わり倒され気絶している間に未来予知通りクラッシュ達と一緒に写真撮られてしまった(つまり、未来予知での様子自身倒され後のこと示しており、未来を変える事が出来なかった)。 『新4』では、次元を操る方法マルチバース」を発見し自身が勝つように企てて実際に次元自身である「レディ・トロピー」を呼び込んだボス戦では、レディと共にレーザークラッシュ追い込もうとするが倒されてしまい、次元彼方に飛ばされてしまう。過去編である「きおくのカケラ」では、直接登場はしないコルテックス連絡とっていた。 ニーナ・コルテックスNina Cortex現地声優: スーザン・サイロ(『5』)、エミー・グロス(『がっちゃんこ』『6(Wii、X360、PS2、PSP)』『7』)、デビ・デリーベリー(『6(DS)』『ブッとびニトロ』) 日本版声優: こおろぎさとみ(『5』)、亀井芳子(『がっちゃんこ』) 『5』で初登場したコルテックスの姪。コルテックス母校でもある「ワルワルスクール」に通っている。コルテックス改造施した両腕は、鋼鉄でできており伸縮自在可愛動物好きなのだが、彼女の両腕の力が強すぎる為に何匹もの動物ペチャンコになっているまた、無口のため、何を考えてるかは分からない。 『がっちゃんこ』ではレーサーとして登場10歳過ぎたこの頃からひねくれてきた。 ニトラス・ブリオ(Dr. Nitrus Brio現地声優: ブレンダン・オブライエン『1』『2』)、モーリス・ラマーシュ(『7』『リマスター』)、トム・ケニー(『ブッとびニトロ』)、ロジャー・クレイグ・スミス(『新4』) 日本版声優: 小形満『1』『2』カーニバル』『リマスター』『新4』) ネオ・コルテックスの元参謀『1』では動物進化させるエヴォルヴォレイを作りコルテックスと共にクラッシュの島を襲って動物捕まえ改造していった。ボスキャラクターとして薬品入った三角フラスコ投げ攻撃や、自分自身への薬品投与によるパワーアップなどを行う。物語終了後改心し資金調達為にバーテンダー仕事始める。 『2』ではコルテックス野望阻止するために、改造生物たちを送り込んでパワーストーン集め妨害したほか、仕事得た資金レーザー兵器無色を含むカラーダイヤ燃料)を開発当初コルテックス加担するクラッシュ咎めるが、ダイヤが揃うとクラッシュ手を組んでレーザー完成させ、コルテックス宇宙船破壊成功し地球守った。しかし『3』にて破壊した宇宙船残骸ウカウカ封印している神殿直撃しウカウカ封印解いてしまい、本人与り知らぬところで新たな火種作ってしまうことになる。 『カーニバル』ではウカウカ召集されたため、止む無くコルテックス協力する。 『5』では名前のニトラスエヌ短縮して登場エヌ・トロピー部下のように扱われ薬品飲んでカエルのような巨体変身した。 『Mind over Mutant』では再びコルテックス参謀戻った。 『新4』ではボスとして登場コルテックス達に認められることを目的としているため、エヌ・ジンいざこざになる。戦い方『1』とほぼ同じだが、投げている際は離れた足場におり、そもそも近寄ることができなくなっている他、投げた際と変身後の拳を振り下ろす攻撃の際に衝撃波加わっている。また、イベントの中では赤い薬入ったフラスコ自分足元で割ることで瞬間移動を行う。過去編である「きおくのカケラ」では、この頃からコルテックス見下しており、バンディクーの掃除嫌がっていた。 リパー・ルーRipper Roo) 現地声優: ジェス・ハーネル(『リマスター』)、アンドリュー・モルガド(『ブッとびニトロ』) 日本版声優: 鈴木勝美(『レーシング』) コルテックス洗脳光線受けたカンガルー。袖を胴体巻き付け拘束着にしたような状態の白衣着ている。過剰な洗脳によって正気失っており、奇声のような笑い声上げながら跳ね回る。ただし、規則性があるため気まぐれ性格である模様『1』ではコルテックス部下としてクラッシュ前にボスとして立ちはだかるが、物語終了後治療によって正気取り戻し大学論文発表できる程の知能を身につけた『2』では正気取り戻したため『1』とは打って変わって帽子眼鏡付け口髭蓄え多数の本を読む知識人風の風貌ボスとして再登場爆弾ニトロパネルばらまいて戦うが、その度爆発巻き込まれるショックで再び正気失い、元の状態に戻ってしまう。 『レーシング』でもボスキャラクター操作可能キャラクターとして登場する物語終了後プロのスタントドライバーにスカウトされた。 『カーニバル』ではミニゲーム中のいわゆるお邪魔キャラクターとして登場し、『ニトロカート3D』『Nitro Kart2』では操作可能キャラクターとしての登場果たした。 『ブッとびニトロ』ではスキン変更することで『2』の姿でレースを行うことができるが、性格は『レーシング同様の『1』時の性格のまま変化は無い。 コアラコング(Koala Kong現地声優: フレッド・タタショア(『リマスター』『ブッとびニトロ』) コルテックス洗脳光線受けたコアラボクサー。「コアラコング」という名前だが、海外版ではコアラ筋肉元素大量に注入しゴリラのような筋肉質の体を手に入れたものとなっており、ゴリラそのもの要素は無い。日本版のみ、コアラゴリラ合成したという設定となっている。 重い岩を軽々投げ驚異的な怪力持ち主『1』ではボスキャラクターとして登場しクラッシュとの対決臨んだその後映画俳優としてデビューし、3分映画出演するだけで島を購入できるほどの人気俳優となった。 『カーニバル』では操作可能キャラクターとして再登場映画の撮影中にウカウカによって呼ばれたピンストライプPinstripe Potoroo) 現地声優: ブレンダン・オブライエン(『レーシング』)、ジェス・ハーネル(『リマスター』)、ロビー・デイモンド(『ブッとびニトロ』) 日本版声優: 山路和弘(『レーシング』)、吉野貴宏(『フェスティバル』)、白石稔(『ブッとびニトロ』) コルテックス洗脳光線受けたポトルー(ネズミカンガルーの事)で、頭脳明晰忠実なコルテックス最高傑作スタイル抜群で赤いスーツに身を包んでいる。普段クールだが、愛用マシンガンを持つとひたすら乱射する危険な性格『1』ではボスキャラクターとして登場しクラッシュとの対決臨んだ『1』物語終了後あこがれの町であったアメリカシカゴ移り住み、後にタウナが彼を追いかけてくる。ただし銃規制によってマシンガン撃てないことに不満を持っている。 『レーシング』でもボスキャラクターとして登場した。『フェスティバル』でも操作可能キャラクターとして再登場。 『ブッとびニトロ』のストーリーモードでは登場の際にマシンガン連射し、更に爆弾投げるなど、危険な性格前面出ている。 コモド兄弟(兄:ジョー、弟:モー)(Komodo Joe、Komodo Moe現地声優: デビッド・アンソニー・ピズット(ジョー)(『レーシング』)、ブレンダン・オブライエンモー)(『2』カーニバル』)、フレッド・タタショア(『リマスター』『ブッとびニトロ』) 日本版声優: 高木渉ジョー)(『レーシング』) コルテックス洗脳光線受けたコモドオオトカゲ兄弟で、『2』ボスキャラクターとして初め登場した。兄のジョー小型の方)は頭が良く剣術長けており、喋る時は「さ行」の発音だけが大げさ。弟のモー大型の方)は力自慢でのんびり屋。息の合った剣術クラッシュ苦しめた。 『レーシング』ではジョーのみ、『カーニバル』では揃ってボスキャラクターとして登場している。『ブッとびニトロ』にてようやく二人揃ってレース参加している。 『ブッとびニトロ』では、ジョーストーリーモード登場した際に車を蹴ってひっくり返しタイヤ金属部分で剣を砥ぐパフォーマンスを行う。 リラ・ルー(Rilla Roo) 現地声優: アンドリュー・モルガド(『ブッとびニトロ』) 日本版声優: 小形満(『カーニバル』) ゴリラカンガルー合体したキャラクター商売上手で、日本版では関西弁。ニトラス・ブリオがリパー・ルー遺伝子から作り出したらしい。その後、しばらく登場はなかったが、『ブッとびニトロ』で再登場。顔のパーツがかなり変更され性格ゴリラのように鳴きながら騒ぐキャラクターへと変更。しかしこれがウケなかったことがあってか、後に『カーニバル』に近い顔である「リラ・ルーV2」が登場したエヌ・トランス(N. Trance現地声優: トム・ボードン(『ニトロカート』)、マイケル・ガフ(『ブッとびニトロ』) 日本版声優: 佐藤せつじ(『ニトロカート』) 『アドバンス2』で初登場したエヌ・トロピー部下催眠術師で、エヌ・トロピー命令クラッシュたちを洗脳しようとした。「-ランス」という話し方をする。タマゴの形をした頭部に、機械胴体組み合わせた構造となっている。本人自身タマゴのような姿を気にしており、指摘する激怒するが、時折それをネタにして自分言っていることがある。 『ニトロカート』では、チームトランスキャプテン務めディンゴダイルポーラプーラ洗脳しチームメイトにしている。 ウォーラスWalrus現地声優: ドワイト・シュルツ(『5』) 日本版声優: 飯島肇(『5』) エヌ・ジン戦艦にいるコック恰好をしたセイウチクラッシュ調理しようと襲い掛かってくる。『5』における追いかけられステージ内の一つ担当しており、絶対に倒せない。 スコルポリラ(Scorporilla) ゴリラサソリ合体したキャラクターオカマ口調日本未発売Crash Of The Titans』で初登場し、日本では『マルチワールド』にて初め登場した

※この「コルテックス軍団」の解説は、「クラッシュ・バンディクーシリーズ」の解説の一部です。
「コルテックス軍団」を含む「クラッシュ・バンディクーシリーズ」の記事については、「クラッシュ・バンディクーシリーズ」の概要を参照ください。


コルテックス軍団

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/06/01 10:03 UTC 版)

クラッシュ・バンディクーシリーズの登場キャラクター」の記事における「コルテックス軍団」の解説

ネオ・コルテックスによって結成され悪の軍団世界征服実現するため、それを邪魔するクラッシュ達と対立ネオ・コルテックス (Dr. Neo Cortex) 現地声優: ブレンダン・オブライエン『1』)、クランシー・ブラウン『2』『3』『レーシング』『4』『ニトロカート』)、レックス・ラング(『5』『がっちゃんこ』『6』『7』『リマスター』) 日本版声優: 飯塚昭三『1』『2』『3』『レーシング』『カーニバル』『4』『ニトロカート』『5』『がっちゃんこ』『リマスター』)、秋元羊介(『フェスティバル』) 大きな頭と額の黒い「N」幼少期小文字「n」だったことが『3』のエンディングと『5』で確認できる)がトレードマークの悪の科学者科学界で除け者にされた恨みから世界征服企てるが、その過程クラッシュ正義目覚めさせてしまい、以来何度も野望クラッシュ阻止されている。ワガママ性格だが、ウカウカには頭が上がらない。夢はビーチモテモテに過ごすこと。 『1』ではOP前の時点製造した洗脳動物たち暴走され(OPブリオクラッシュ洗脳危惧しているのはこの前例から)、リパー・ルー、コアラコング、ピンストライプ3体を除き制御できておらず、『2』冒頭でこれら3体とブリオにさえも離反されたことで地上工作員1人もいないという悲惨な事態に陥っている。 『5』ではワルワルスクールに通っていたことが判明し、姪のニーナ・コルテックスもワルワルスクールに通っている。 開発者によれば、名前は脳の一部をあらわすコルテックス大脳皮質、ネオ・コルティックスで「新大皮質の意味。)からジョークとして名付けたとされるウカウカ (Uka Uka) 現地声優: クランシー・ブラウン(『3』『レーシング』『4』『ニトロカート』)、アレックス・フェルナンデス(『5』)、ジョン・ディマジオ(『6』『7』『リマスター』) 日本版声優: 大友龍三郎(『3』『レーシング』『カーニバル』『4』『ニトロカート』『5』『リマスター』) コルテックス側の黒幕アクアク双子兄弟で、名前をはじめとして全てアクアク正反対存在である(aku aku逆さまに読むとuka uka)。世界征服企んでおり、その邪悪さから遠い昔アクアクにより封印された。封印されている間もコルテックス指示与えていたが、『2』コルテックス宇宙ステーション落下し、『3』の冒頭封印されていた神殿直撃したことによって遂にこの世復活した基本的にアクアクとは対立しているが、『5』では、アクアク協力して悪に挑んだ。しかし、結局エビルツインズあっけなく倒されている その能力アクアク互角同様の術を持つようで、『3』ではアクアクと全く同じ攻撃コルテックスと共に戦い、『レーシング』や『5』ではコルテックスらをアクアク同様に守る役目果たしていた。目的のためなら手段選ばないものの、基本的にコルテックス始めとする部下任せっきりである(『4』の冒頭魔神復活させたことなど、必要なら自分で動くこともある)。『カーニバル』のエンディングで、彼の願望明らかになるが、実はイメージ裏腹に間抜けなのであるエヌ・ジン (Dr. N. Gin) 現地声優: ブレンダン・オブライエン『2』『3』『レーシング』)、コーリー・バートン(『4』『リマスター』)、クイントン・フリン(『ニトロカート』『5』)、ノーラン・ノース(『がっちゃんこ』『6』『7』) 日本版声優: 中田和宏『2』『3』『レーシング』『4』『ニトロカート』『5』)、小形満(『がっちゃんこ』)、咲野俊介(『リマスター』) 『2』からニトラス・ブリオのかわりにコルテックス参謀として登場した宇宙機技師で、コルテックスとは学生時代から知り合いである。過去実験の失敗によってミサイル頭部右側突き刺さっており、治療のため顔の右半分機械化している。身体能力非力なため自力では戦わず強力なメカ乗って何度もクラッシュ挑むが、いずれも撃破されている。 日本語版では当初自分を「拙者」と呼びサムライのような時代がかった口調話していたが、『4』以降一人称「私」となり、サムライ口調見られなくなり、『がっちゃんこ』では一人称は「オレ」となり乱暴な口調となっていた(またこの作品以降肌の色土気色変わった)。これら見た目口調は『3段もり』で元に戻ったタイニータイガー (Tiny Tiger) 現地声優: ブレンダン・オブライエン(『3』『レーシング』)、ジョン・ディマジオ(『ニトロカート』『リマスター』)、クリス・ウィリアムズ(『6 (Wii、X360、PS2、PSP)』『7』)、ノーラン・ノース(『6 (DS)』) 日本版声優: 立木文彦(『3』『レーシング』『カーニバル』『リマスター』)、木村雅史(『ニトロカート』) 『2』より登場したコルテックス部下一人で、楽観的な性格をしている。鉄の扉ブチ破る怪力持ち主攻撃を得意とするが、クラッシュ以上に知能低く自分のことを「タイニー」と呼ぶなど、幼稚な言動が目立つ。コルテックス実験のせいで強引にタスマニアン・タイガーから変貌させられ過去を持つものの、コルテックス恨んでいるような様子無く現在の暮らし馴染んでいる。 ディンゴダイル (Dingodile) 現地声優: ウィリアム・フットキンス(『3』)、ドワイト・シュルツ(『ニトロカート』『5』)、ノーラン・ノース(『6 (DS)』)、フレッド・タタショア(『リマスター』) 日本版声優: 石田圭祐(『3』『レーシング』『カーニバル』『リマスター』)、飯島肇(『ニトロカート』『5』) 『3』より登場したコルテックス部下一人で、コルテックス実験によりディンゴクロコダイル合成して作られた。粗暴な見た目雰囲気とは裏腹に頭が切れ、焼き肉好物。。コルテックス部下であるはずだが、『5』ではお宝目当てコルテックス襲い掛かるなど、必ずしもコルテックス忠実であるとは限らない。特殊燃料用い自慢火炎放射器(『アドバンス』では水中ガン)を武器にしているが、それらの攻撃で隙が生じやすくなる。『レーシング』の最後ではバーベキュー店を開店するニーナ・コルテックス (Nina Cortex) 現地声優: スーザン・サイロ(『5』)、エミー・グロス(『がっちゃんこ』『6 (Wii、X360、PS2、PSP)』『7』)、デビ・デリーベリー(『6 (DS)』) 日本版声優: こおろぎさとみ(『5』)、亀井芳子(『がっちゃんこ』) 『5』で初登場したコルテックスの姪。コルテックス母校でもある「ワルワルスクール」に通っている。コルテックス改造施した両腕は、鋼鉄でできており伸縮自在可愛動物好きなのだが、彼女の両腕の力が強すぎる為に何匹もの動物ペチャンコになっている登場当初無口だったが、10歳過ぎた頃からひねくれてきた。『がっちゃんこ』ではレーサーとして登場エヌ・トロピー (Dr. Nefarious Tropy) 現地声優: ミカエル・エンサイン(『3』『レーシング』『ニトロカート』『5』)、コーリー・バートン(『4』『リマスター』) 日本版声優: 池田勝(『3』『レーシング』『4』『リマスター』)、佐藤晴男(『ニトロカート』『5』) 『3』より登場したI.Q.1061の時間博士子供の頃から時計囲まれ育っており、時間を操る能力を持つほか、「タイム・ネジネジマシーン」の開発者でもあり、定期検査も彼しか出来ない。 英語を混ぜた変わった口調話し普段礼儀正しい英国紳士気取っているが、プライド高く、同じウカウカ部下であるコルテックスとはあまり仲が良くなく、ウカウカの下でコルテックスエヌ・トロピー2つ派閥ができている状態となっており、『アドバンス』での失敗ウカウカ信用失ったコルティックスに代わり、『アドバンス2』では彼が黒幕務める。 巨大な音叉武器にして戦うが、体が他の科学者キャラ以上に非力で、対決の際のブロック(ダイヤ)の位置操作ですぐ疲れてしまう。 時間博士という設定からか、『レーシング』、『ニトロカート』、『ぶっとびニトロ』ではタイムアタックにおける競争相手として登場しすべてのコース彼のタイム抜かせ使用可能となる。 ニトラス・ブリオ (Dr. Nitrus Brio) 現地声優: ブレンダン・オブライエン『1』『2』)、モーリス・ラマーシュ(『7』『リマスター』) 日本版声優: 小形満『1』『2』カーニバル』『リマスター』) ネオ・コルテックスの元参謀『1』では動物進化させるエヴォルヴォレイを作りコルテックスと共にクラッシュの島を襲って動物捕まえ改造していった。ボスキャラクターとして薬品投げ攻撃や、自分自身への薬品投与によるパワーアップなどを行う。 『2』ではコルテックス野望阻止するためクラッシュ手を組みコルテックス宇宙船破壊するレーザーカラーダイヤ燃料)を開発破壊成功し地球守ったが、この行動ウカウカ封印解いてしまうことになる。 『カーニバル』ではウカウカ召集されたため、止む無くコルテックス協力する。 『5』では名前のニトラスエヌ短縮して登場何故かエヌ・トロピー部下のように扱われ薬品飲んでカエルのような巨体変身した。 『Mind over Mutant』では再びコルテックス参謀戻った研究員・作業員 (Lab Assistant) コルテックス軍団の下っ端。タウナの救出及びパワーストーン取得するクラッシュ邪魔するために動く。 一見すると人間のように見えるが、『3』の秘密のワープルームにて、ロボットだったことが判明バリエーションも豊富で、基本研究員の姿をしているが、各ステージ雰囲気合わせている個体もいる。 その中で1番注目されるのが『3』に登場する伝説の巨人作業員で、他に比べて巨体であるため、頭への攻撃以外一切効かない。なお、日本版では頭が1つだが、海外版では頭が2つあることから2体分を合わせて作られたものになっており、『リマスター』では海外版をベースにしているため、頭が2つ変更されている。 リパー・ルー (Ripper Roo) 現地声優: ジェス・ハーネル(『リマスター』) 日本版声優: 鈴木勝美(『レーシング』) コルテックス洗脳光線受けたカンガルー。袖を胴体巻き付け拘束着にしたような状態の白衣着ている。過剰な洗脳によって正気失っており、奇声のような笑い声上げながら跳ね回る『1』ではコルテックス部下としてクラッシュ前にボスとして立ちはだかるが、物語終了後治療によって正気取り戻し大学論文発表できるほどの知能を身に着けた。 『2』では『1』とは打って変わって帽子かぶって口髭蓄え多数の本を読む知識人風の風貌ボスとして再登場自身爆弾ニトロばらまいて戦うが、爆発巻き込まれるショックで再び正気失い、元の状態に戻ってしまう。 『レーシング』でもボスキャラクター操作可能キャラクターとして登場し物語終了後プロのスタントドライバーにスカウトされた。 『カーニバル』ではミニゲーム中のいわゆるお邪魔キャラクターとして登場する。 『5』では再びコルテックス部下として登場し、『ニトロカート3D』『ニトロカート2』でも操作可能キャラクターとしての登場果たした。 『レーシング』『5』『ニトロカート3D』では『1』での姿、『カーニバル』『ニトロカート2』では『2』での姿で登場していた。『ぶっとびニトロ』でも『2』の姿を選択できるが『レーシング同様の性格をしている。 コアラコング (Koala Kong) 現地声優: フレッド・タタショア(『リマスター』) コルテックス洗脳光線受けたコアラボクサー。「コアラコング」という名前だが、コアラゴリラ合成したという設定日本版のみで、PS版『1』海外版ではコアラ筋肉元素大量に注入しゴリラのような筋肉質の体を手に入れたものとなっており、ゴリラ要素は無い。 重い岩を軽々投げ驚異的な怪力持ち主『1』ではボスキャラクターとして登場しクラッシュとの対決臨んだその後映画俳優としてデビューし、3分映画出演するだけで島を購入できるほどの悪役人気俳優となった。 『カーニバル』では操作可能キャラクターとして再登場映画の撮影中にウカウカ呼び込まれた。 ピンストライプ (Pinstripe Potoroo) 現地声優: ブレンダン・オブライエン(『レーシング』)、ジェス・ハーネル(『リマスター』) 日本版声優: 山路和弘(『レーシング』)、吉野貴宏(『フェスティバル』) コルテックス洗脳光線受けたポトルー(ネズミカンガルーの事)で、頭脳明晰忠実なコルテックス最高傑作スタイル抜群で赤いスーツに身を包んでいる。普段クールだが、愛用トンプソン・サブマシンガンを持つとひたすら乱射する危険な性格『1』ではボスキャラクターとして登場しクラッシュとの対決臨んだ『1』物語終了後あこがれの町であったアメリカシカゴ移り住み、後にタウナが彼を追いかけてくる。ただし銃規制によってマシンガン撃てないことに不満を持っている。 『レーシング』でもボスキャラクターとして登場した。『フェスティバル』でも操作可能キャラクターとして再登場。 コモド・ジョー、コモド・モー(Komodo Joe、Komodo Moo) 現地声優: フレッド・タタショア(『リマスター』) 日本版声優: 高木渉(コモド・ジョー)(『レーシング』) コルテックス洗脳光線受けたコモドドラゴン兄弟『2』ボスキャラクターとして、息の合った剣術クラッシュ苦しめた。 兄のジョーは頭が良く剣術長けており、弟のモー力自慢でのんびり屋。兄弟共に、喋る時は「さ行」の発音だけが大げさ。 『レーシング』ではジョーのみ、ボスキャラクターとして登場している。 リラ・ルー (Rilla Roo) 日本版声優: 小形満(『カーニバル』) ゴリラカンガルー合体したキャラクター商売上手で、日本版では関西弁。ニトラス・ブリオがリパー・ルー遺伝子から作り出したらしい。 他の軍団員とは違い、『5』の悪役集合シーン登場しなかったが、『ぶっとびニトロ』でレーサーとして参戦。しかし、顔のスキン不評だったため、より『カーニバル』のスキンに近づいた『リラ・ルーV2』が別キャラとして登場したメガミックスMega Mix) 『アドバンス』で「わくせいミニミニマシーン」の暴走巻き込まれたコルティックス、ジンタイニーディンゴ合成された姿。顔の左半分がコルティックスで右半分ジン上半身タイニー下半身ディンゴという形になっている。 ネオ・コルティックス戦の後、条件揃った際に真のラスボスとして、クラッシュ追いかける一切攻撃効かないため、クラッシュ障害物乗り越えてゴールに向かわなければならない。 真エンディングでは、クラッシュ取り逃した後に脱出ポッド乗るが、映し出された際にそれぞれ元の姿に戻っている。 エヌ・トランス (N. Trance) 現地声優: トム・ボードン(『ニトロカート』) 日本版声優: 佐藤せつじ(『ニトロカート』) エヌ・トロピー部下催眠術師で、「-ランス」という話し方をする。タマゴの形をした頭部機械胴体の姿をしており、本人自身の姿を気にしており、指摘する激怒するが、時折それをネタにして自分言っていることがある。 『アドバンス2』ではエヌ・トロピー命令クラッシュたちを洗脳したが、肝心クラッシュ洗脳しなかった(ニセクラッシュクラッシュ思い込んだ)せいで、彼によって洗脳解かれてしまった。 『ニトロカート』では自らリーダー務めディンゴダイルポーラプーラ洗脳しチームメイトにしている。 ウォーラス (Walrus) 日本版声優: 飯島肇(『5』) コック恰好をしたセイウチクラッシュ調理しようと襲い掛かってくる。『5』における追いかけられステージ内の一つ担当しており、絶対に倒せない。

※この「コルテックス軍団」の解説は、「クラッシュ・バンディクーシリーズの登場キャラクター」の解説の一部です。
「コルテックス軍団」を含む「クラッシュ・バンディクーシリーズの登場キャラクター」の記事については、「クラッシュ・バンディクーシリーズの登場キャラクター」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「コルテックス軍団」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「コルテックス軍団」の関連用語

コルテックス軍団のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



コルテックス軍団のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのクラッシュ・バンディクーシリーズ (改訂履歴)、クラッシュ・バンディクーシリーズの登場キャラクター (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS