三角フラスコとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > デジタル大辞泉 > 三角フラスコの意味・解説 

さんかく‐フラスコ【三角フラスコ】

読み方:さんかくふらすこ

円錐状で、底が平らになっているフラスコ円錐フラスコエルレンマイヤーフラスコ


三角フラスコ

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/07/05 16:35 UTC 版)

三角フラスコ
三角フラスコの種類
三角フラスコの原図
滴定に使われる三角フラスコ

三角フラスコ(さんかくフラスコ、英語: Conical flask、Erlenmeyer flask)、またはエルレンマイヤーフラスコ[1]は、平らな底面、円錐状の胴体、円筒状の首が特徴の実験室用フラスコの一種である。名称は1860年にこのフラスコを発明したドイツの化学者エミール・エルレンマイヤーに因む[2]

設計

三角フラスコは土台が広く、上に向かって徐々に細くなり、先には短い垂直の首が付いている。目盛り付きのものもあり、鉛筆で印が付けられるすりガラスあるいはエナメルの場所があることが多い。ビーカーとは、胴体が細くなっていく点と細い首が異なっている[3]

三角フラスコの口は脱脂綿やゴム栓等を使用して栓をできるようにビーズ玉のようなリップを持つこともある。あるいは、首はガラス栓が仕えるように雌型すり合わせが装着されていることもある。

使用

三角フラスコの細くなった上側と細い首によって、こぼれる危険性を抑えながらグルグル回してフラスコの内容物を混合することができる。このため、滴定に適している。このような特徴は同様に、沸騰した液体を扱うのにも適している。熱い蒸気はフラスコの上部で凝結するため、溶媒の損失を減らすことができる。フラスコの細い首はろ過漏斗を支えることもできる。後半の2つの特長は、再結晶操作での使用に特に適している。

三角フラスコは、微生物培養物の調製のために微生物学でも使われる。細胞培養用のプラスチック製あるいはガラス製三角フラスコは滅菌して使用され、インキュベーションや振盪の間のガス交換を促進するためのベント弁を備えていることもある。

違法薬物製造業者を妨げるため、アメリカ合衆国テキサス州は必要許可を持つ業者のみに三角フラスコの販売を限定している[4][5]

脚注

  1. ^ Andrea Sella (2008年7月). “Classic Kit: Erlenmeyer flask”. Royal Society of Chemistry. 2015年5月21日閲覧。. "Erlenmeyer flask"はアメリカ英語であり、イギリス英語では "conical flask"。
  2. ^ Emil Erlenmeyer (1860). “Zur chemischen und pharmazeutischen Technik”. Zeitschrift fuer Chemie und Pharmacie 3: 21-22. . エルレンマイヤーは、1857年にハイデルベルクでの製薬会議でこの新しいフラスコを初めて展示し、商業生産と地方のガラス器具製造業者による販売のために改良した、と記している。
  3. ^ Laboratory Glassware - Glass Beaker Exporter from Ambala” (英語). https://www.ssgwlab.com/laboratory-glassware.html#glass-beaker. 2020年5月3日閲覧。
  4. ^ CR Scientific: Note to Texas Residents about Lab Glassware”. www.crscientific.com. 2020年5月3日閲覧。
  5. ^ https://www.txdps.state.tx.us/RegulatoryServices/narcotics/narcprecursor.htm

外部リンク


三角フラスコ

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/06/08 03:16 UTC 版)

フラスコ」の記事における「三角フラスコ」の解説

詳細は「三角フラスコ」を参照 三角フラスコ(さんかくフラスコ、英語:Conical flask)またはエルレンマイヤーフラスコ (Erlenmeyer flask) は、胴が円錐型の形状真っ直ぐな短い首のついたフラスコ1861年ドイツ化学者エミール・エルレンマイヤー考案した。「エルレン」や「マイヤー」等と略した名前で呼ばれることがある液体一時的に保管するために用いることが多い。 揮発性液体保管しても首が細いために外部揮発しガス出て行きにくく液面からの蒸発抑えることができる。また外から液体加えたときに跳ねた液滴フラスコの外に飛びにくい利点がある。また、中和滴定の際、コニカルビーカー代わりに使ってもよい。 共栓付き三角フラスコは、首の部分すり合わせガラス栓がセットになったのである。栓があることにより、手で激しく振って内容物混ぜることができる。 バッフル付き三角フラスコは、通常の三角フラスコの内部突起があるもので、主に微生物培養用いられる突起があることにより、旋回振盪行ったときに液体培地通気量をあげることができる。培養時におけるフラスコの栓はコンタミネーション防ぎ且つ通気確保できる綿栓シリコセン一般的に用いられるヨウ素フラスコは、共栓付き三角フラスコの栓、すり合わせ部分の上に液を貯めておく事が出来構造になっている三角フラスコである。フラスコ内のヨウ素滴定する際、ヨウ素濃度が高いと気化してしまい、正確な測定出来ない為に改良されたものであるヨウ素価測定など、ヨウ素チオ硫酸ナトリウム等で滴定する際に用いられる

※この「三角フラスコ」の解説は、「フラスコ」の解説の一部です。
「三角フラスコ」を含む「フラスコ」の記事については、「フラスコ」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「三角フラスコ」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「三角フラスコ」の関連用語

三角フラスコのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



三角フラスコのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの三角フラスコ (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのフラスコ (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS