中和滴定とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 同じ種類の言葉 > 化学 > 化学試験 > 滴定 > 中和滴定の意味・解説 

ちゅうわ‐てきてい【中和滴定】

読み方:ちゅうわてきてい

酸の標準液用いて塩基を、または塩基標準液用いて酸を滴定すること。


中和滴定

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/12/16 14:30 UTC 版)

滴定の準備。この写真には写っていないが、ビュレットクランプに挟まれている。指示薬としてフェノールフタレインを用いると溶液がピンク色になる。

中和滴定(ちゅうわてきてい)は濃度未知の酸や塩基を濃度既知の酸や塩基で中和して酸や塩基の濃度を決める操作(滴定)である。酸塩基滴定(さんえんきてきてい、acid-base titration)ともいう。

この操作によって未知の塩基溶液定量分析を行うことができる。この滴定には酸と塩基の中和反応を用いる。pKa(酸解離指数)やKa(酸解離定数)をpHのグラフから求めることもできる。また、化学物質の純度を決めるのにも用いられる。

アルカリ滴定と酸滴定

アルカリ滴定(Alkalimetry)と酸滴定(acidimetry)は中和反応に基づく容量分析の一種である。 アルカリ滴定は塩基(アルカリ)の濃度を決定するのに特化した分析法である。一方酸滴定は酸の濃度を決定するための分析法である[1]

必要な装置

滴定に必要な装置は以下のとおり。

方法

滴定前に適切な指示薬を選ぶ必要がある。等量点英語版は滴定に用いる酸と塩基の種類によって変わり、等量点におけるpHはおおよそ次のようになっている。

弱酸と弱塩基が中和反応する場合、中和点はその酸と塩基の解離定数の大小による。もし両者の平衡定数が同程度なら、中和点は中性(pH=7)付近になる。しかし、中和点付近の色の変化が明瞭ではないため弱酸を弱塩基で(あるいは弱塩基を弱酸で)滴定することは稀である。

指示薬の色が変わる点を終点と呼ぶ。終点のpH付近を変色域にもつ指示薬を使うのが望ましい。

まず、ビュレットを標準溶液で、ピペットを濃度未知の溶液で共洗いし、コニカルビーカーを蒸留水や脱イオン水などの純水で洗う。

次に、一定体積の濃度未知の溶液をピペットでとり、コニカルビーカーに移す。この時コニカルビーカーに少量の指示薬を加える。

その後、濃度既知の溶液をコニカルビーカーに落としていく。この段階までに、未知の溶液の中和に必要な溶液量を概算しておく。コニカルビーカー内の溶液の色が変わった点を終点とし、その点でのビュレットの読みを記録しておく。これを1回目の滴定値とする。

同じ滴定を少なくとも3回行い、平均をとって値の正確さを向上させる。ビュレットの読みの始点と終点の読みを記録しておく。終点の値から始点の値を引いて滴定に要した溶液の体積を求める。終点はコニカルビーカーの液の色が変わり、元に戻らなくなった点とする。

指示薬は、強酸と強塩基の中和滴定ではブロムチモールブルー、弱酸と強塩基の中和滴定ではフェノールフタレイン、強酸と弱塩基の中和滴定ではメチルオレンジを用いる。ただし、塩基のpHが13.5より大きく、酸のpHが5.5より大きい場合アリザリンイエローが指示薬として用いられる。一方、酸のpHが0.5より小さく、塩基のpHが8.5より小さい場合はチモールブルーが用いられる。

弱酸の滴定

弱酸の溶液を強塩基で滴定した際のpH変化は以下の4つに分類される[2]

  1. 最初のpH
  2. 中和点までのpH
  3. 中和点でのpH
  4. 中和点以降でのpH

下の式は弱酸の濃度が

塩基を滴定液に用いたときのpH変化のアニメーション

3. 中和点では、弱酸は完全に中和され、その共役塩基に変化している。pHは7より大きく、以下の式より求められる。

終点前のメチルオレンジ

  • 終点以降でのメチルオレンジ

  • プロット法

    滴定プロセスにおけるpHは純粋な酸と純粋な塩基における値である。プロトンを1個しか放出しない酸と塩基の中和反応については比較的pHが計算しやすい。水酸化物イオンや水素イオンを複数個放出できる酸や塩基の場合、計算は複雑になる。平衡グラフ(equiligraph)[4]などの理論が[5]が複数の平衡の組み合わせを説明するために用いられてきた。これらは応用しやすいが、利用されることは少ない。

    関連項目

    脚注

    [脚注の使い方]
    1. ^ The Chemical Age – Chemical Dictionary – Chemical Terms. Hesperides. (2007-03-15). p. 14. ISBN 1-4067-5758-6. https://books.google.com/books?id=Ae138bkVCqoC&pg=PA14 
    2. ^ Quantitative Chemical Analysis, 7Ed. by Daniel C. Harris. Freeman and Company 2007.
    3. ^ Explicit expressions of the general form of the titration curve英語版 in terms of concentration: Writing a single closed-form expression for the titration curve for a variety of titrations without using approximations or segmentation. Bibcode1993JChEd..70..209D. doi:10.1021/ed070p209. 
    4. ^ Freiser, H. (1963). Ionic Equilibria in Analytical Chemistry. Kreiger. ISBN 0-88275-955-8 
    5. ^ The Equligraph: Revisiting an old tool”. 2015年10月4日閲覧。

    外部リンク




    中和滴定と同じ種類の言葉

    滴定に関連する言葉電位差滴定  電気滴定(でんきてきてい)  逆滴定(ぎゃくてきてい)  キレート滴定  中和滴定(ちゅうわてきてい)

    英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
    英語⇒日本語日本語⇒英語
      

    辞書ショートカット

    カテゴリ一覧

    すべての辞書の索引



    Weblioのサービス

    「中和滴定」の関連用語

    1
    重土水 デジタル大辞泉
    100% |||||

    2
    アルカリ度 デジタル大辞泉
    100% |||||




    6
    共洗い デジタル大辞泉
    100% |||||

    7
    当量点 デジタル大辞泉
    100% |||||


    9
    酸塩基指示薬 デジタル大辞泉
    92% |||||


    中和滴定のお隣キーワード
    検索ランキング

       

    英語⇒日本語
    日本語⇒英語
       



    中和滴定のページの著作権
    Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

       
    デジタル大辞泉デジタル大辞泉
    (C)Shogakukan Inc.
    株式会社 小学館
    ウィキペディアウィキペディア
    All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
    この記事は、ウィキペディアの中和滴定 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

    ©2025 GRAS Group, Inc.RSS