中和束村
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/03/11 09:06 UTC 版)
なかわづかむら 中和束村 | |
---|---|
廃止日 | 1954年12月15日 |
廃止理由 |
新設合併 西和束村、中和束村、東和束村 → 和束町 |
現在の自治体 | 和束町 |
廃止時点のデータ | |
国 |
![]() |
地方 | 近畿地方 |
都道府県 | 京都府 |
郡 | 相楽郡 |
市町村コード | なし(導入前に廃止) |
総人口 |
2,823人 (国勢調査、1950年) |
隣接自治体 | 相楽郡加茂町、笠置町、西和束村、東和束村、大河原村、綴喜郡田原村 |
中和束村役場 | |
所在地 | 京都府相楽郡中和束村大字釜塚 |
座標 | 北緯34度47分45秒 東経135度54分17秒 / 北緯34.79572度 東経135.90486度座標: 北緯34度47分45秒 東経135度54分17秒 / 北緯34.79572度 東経135.90486度 |
ウィキプロジェクト |
中和束村(なかわづかむら)は、京都府相楽郡にあった村。現在の和束町の中心部にあたる。
地理
- 山岳:湯谷山
- 河川:木津川、和束川
歴史
村名の由来
和束郷の中部にあったことによる。
沿革
- 1889年(明治22年)4月1日 - 町村制の施行により、釜塚村・別所村・南村・杣田村・木屋村の区域をもって発足。
- 1954年(昭和29年)12月15日 - 西和束村・東和束村と合併して和束町が発足。同日中和束村廃止。
行政
公共機関
教育
小学校[1]
- 中和束村立中和束小学校 - 1873年(明治6年)5月釜塚小学校として釜塚村に創立。1887年(明治20年)7月釜塚尋常小学校、1892年(明治25年)10月中和束尋常小学校、1903年(明治36年)4月中和束尋常高等小学校、1941年(昭和16年)4月中和束国民学校、1947年(昭和22年)4月中和束小学校に改称。
廃校
- 中和束村立中和束尋常高等小学校木屋分教場 - 1875年(明治8年)5月木屋小学校として創立。1886年(明治19年)4月釜塚小学校木屋分校、1887年(明治20年)7月釜塚尋常小学校木屋分校、1892年(明治25年)10月中和束尋常小学校木屋分校、1893年(明治26年)8月木屋分教場に改称。1920年(大正9年)4月閉校。
- 和束高等小学校 - 1892年(明治25年)中和束尋常小学校内に開校。1903年(明治36年)4月閉校。
中学校
- 組合立和束中学校 - 1947年(昭和22年)創立。
脚注
参考文献
- 角川日本地名大辞典 26 京都府
関連項目
- 中和束村のページへのリンク